このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2012年3月17日 02:58 | |
| 2 | 2 | 2011年12月21日 07:39 | |
| 10 | 13 | 2011年11月3日 21:47 | |
| 8 | 11 | 2011年9月23日 21:18 | |
| 3 | 3 | 2011年7月19日 16:34 | |
| 0 | 5 | 2011年5月29日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。今回は質問させて頂きたく掲示板を利用しています。
古い建物での室内撮影で、機材は5d2に580ex2をつけて撮影した所
参照画像のような写真になってしまいました。
議事録的な撮影だったので、会議の途中からはストロボをはずして感度をあげて
撮影したところ。このオーロラ?湯気のようなものは消えました。
蛍光灯の下にだけ発生しているので、フリッカー現象のように特定の状況で発生するものとはおもうのですが、またこういった場所での撮影機会があるとは思うので原因が特定できればと思いました。こういった現象がどういった状況下で発生するか分かる方いれば非常にありがたいです。よろしくお願いします。
0点
銀色の枠?みたいなものに反射してんじゃないの?
書込番号:14290011
1点
こんばんは
蛍光灯のカバーの反射にも見えますが?
書込番号:14290012
1点
蛍光灯のカバーの反射ですね。
始めて見ました。おもしろいです。
あと一工夫で幽霊写真になりそうです。
書込番号:14290042
3点
蛍光灯とエアコンへの反射ですね。
結婚式場だと、シャンデリアへ反射してもっとすごい模様になります。
書込番号:14290057
2点
壁に写った白っぽい輪の様なものの事でしょうか?
これは位置関係からすると、ストロボ光の反射光の様に思えますが...。
天井の照明カバー等によるもの...。
書込番号:14290059
1点
みなさん返事いただきありがとうございます。
反射ですか・・。原因がはっきりわかって一安心しました。本当にありがとうございます。
またこういったストロボを使用する際に反射に悩まされた場合、(くらなるさんのシャンデリアのようなものがある場所や結婚式場)の場合の対応策としてはカメラマンとしてはどういった対策がいいのでしょうか。
今回は会議自体はみんな座ってしまって動かせないので、思い切ってストロボをきりました。傘をたててバウンスさせようかとおもったのですが、かなり光量落としても映り込んでしまって驚きました。なにかアイデアがあればぜひ対策を頂ければとおもいます。よろしくおねがいします。
書込番号:14290140
0点
蛍光灯が点いていればそれなりの明るさがありますから、感度を上げてストロボは光量を抑えめにすれば、反射の割合が減るので目立たなくなります。
また、後ろ向き気味にバウンスさせたりすれば、反射する角度が変わるので出なくなったりします。
結婚式場で暗転+スポットライトの場合は、会場の雰囲気がうっすらと判るようにストロボを控えめに焚く場合があるのですが、どうしても出てしまいます。
バウンスさせなければいいのですが、そうすると意図したライティングにならないので、仕方ありません。バウンスの向きを変えたりしてみる位しかありませんから、構図を工夫して、反射が写らないような位置や向きを考えます。
書込番号:14290317
2点
面白い現象ですね
よく見たら四角い蛍光灯の形が歪んだ四角形になって漂ってますね...
ゴーストの一種なのかもしれないと考えるとフィルターが悪さしているのかもしれないし、だとしたらフィルターはずすことによって回避されるかもしれません
またはくらなるさんのいわれるようにフラッシュの照射角度を変えれば発生を抑えることができるかもしれません
書込番号:14290834
1点
金属枠の反射ですね
メッキの洋服掛けとかでも同じ現象が出ます
壁バウンスとかでも鏡があったりガラス戸があったりすると大変です
住宅の撮影でも浴室や洗面所は狭くて鏡があるのでいつも大変です
ノーストロボが可能ならノーストロボが良いでしょう
※デジタルは撮影結果がその場で確認できるので良いですがフイルムだったら
現像して初めて見つけるので大変です デジタルで良かったですね
書込番号:14291310
1点
おはようございます。
発生原因を考えると
1)ストロボを焚く
2)蛍光灯カバーが反射する
3)壁に光が当たる
です。
まず、着座しているのであれば動きが少ないですから、
三脚を使用してでもストロボを使わないことでしょうか。
もしくは脚立などを用いて上から取るか、ストロボをスタンド等で高い位置にセットして、
撮影するなら軽減できるかもしれません。
蛍光灯カバーを外す案も考えてみましたが、
エアコンにも反射していますので、相当大がかりになりそうですし、
壁一面を目立たない様に暗幕を張る方法も思いましたが現実的ではないでしょうね。
書込番号:14291362
1点
私は天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合は、下記のリングフラッシュアダプターを使用してます。これ自体がデフューザーとして光を拡散させ、更にレンズの周囲から光を当てるので、殆ど影の出さずに写すことが出来ます。光はやわらかくなる反面直進性は高いので、天井のある構造物の影響はかなり減少します。
以前は駒村商会が輸入してましたが、今は取り扱いを止めてますので、B&H等の海外通販で買うしかない状況ですが。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=RayFlash&N=0&InitialSearch=yes
尚、当製品のレビュー記事がコマーシャルフォトに出たことがあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf
このリングフラッシュアダプターを付けると絞約二段分減衰しますので、ある程度広い場所で撮る場合には、感度を2EV分程度上げると光が回るようになります。
コマーシャルフォトの記事のようにストロボに当製品を装着した物をカメラ本体から離してリモート使うということも出来ます。当然ながら、多灯発光も出来ます。
書込番号:14291449
1点
傘のような大きなレフ板にストロボ光を反射させて撮影できれば、うまくいくかもしれない。
書込番号:14291561
2点
くらなるさん
丁寧な返答ありがとうございます。
かなり弱めでも発生するのでやはり感度は1000くらいまで許容できるボディで撮影しつつ、バウンス角度で調整するのがまず第一段階なのかなと思いました。
Frank.Flankerさん
フィルターやプロテクターも現場で外してみましたが、現象がおさまらずに苦戦しました。枠の反射、ゴーストやモアレ、フリッカー現象等の一種といろいろ考えましたが、ここで質問してみなさん一発で答えをだしてくれたのであとは対策をみつけるだけとなり非常に感謝です。
gda_hisashiさん
ほんとうに良かったです。確認できなかったら完全にアウトでした。
いけるならノーストロボこれが最終的な答えですよね。あとはどう良い画質も押さえておけるかなので最終的に判断をする前段階で試せることをカメラマンとして追求したいです。
フィルムチルドレンさん
暗幕は考えませんでしたが、スタンドを立ててストロボを傘バウンスして上から見下ろす感じは考えましたがひかりが集中してしまいそうな感じがしてノーストロボにしました。原因が絞れたことで対策が練れることでいま本当に感謝してます。
空の星さん
すごく面白い製品だとおもいました。参考にさせていただきます。
次回の撮影時にディフューザーつけて弱く直接あてることも考えていました。
それだと会議全体にひかりがまわらないことを懸念していたのですごくヒントになりました。ありがとうございます。
ガラスの目さん
解答ありがとうございます。ヒントになります。
みなさん機材の枠を越えての質問に多くの解答を寄せて頂き本当に感謝しております。
空の星さんの解答の中にあった。天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合の対策など皆さんの意見をもう少しお聞かせ頂ければありがたいと思います。例えば影とりくんのようなものでディフューズしながら直射をあてる等・・。
出揃った所また意見が収束したらベストアンサーつけれればと思います。
原因がわからないなかでいろいろ考えを巡らせていたので、みなさんの解答ひとつひとつに感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:14300377
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
コンパクトバッテリーパック CP-E4を使うとフル発光からのリサイクルタイムは何秒くらいでしょうか。ニッケル水素電池使用前提です。またヤフオクで互換品が売っていますが性能はどのくらいちがうのでしょうか?
0点
発行量にもよると思いますが、普通に使うのでしたらストレスを感じません。
しかし、バッテリーの減り方はハンパないです。
CP-E4を使わずに本体バッテリーだけで使用するよりバッテリーの消費は多いと感じてます。
いざと言う勝負用に持っていて損はないと思いますよ。
互換品は試したことがないので自己責任でとしか言いようがありません。
書込番号:13663200
2点
ニッシンの「パワーパックプロ300 Nセット」はすごそうですが4万位するんですね。オク互換品も6本使用と8本使用のタイプがあるようですが本物は8本なのでカートリッジ式の8本のにしようと思いますが、コードは6本使用の2750円のやつがよさげ・・・無難なのは2700円のSHOOTとかいうやつでしょうかね?人柱お願いします・・・
書込番号:13921583
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。
多灯に興味を持って580EXに買い足しで580EX2を購入しました。
TTLで撮影していたのですが、いろいろと挑戦したくなり、
マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マスターがプレ発光?してしまい、正しい測定ができません。
この場合、露出計で個々、または合わせて露出を測定する方法が
ありますか?
また、この場合、マスターのプレ発光を止める方法はありますか?
説明書ではプレで通信をしているとあるので止まらなそうですが、
この問題を克服している方がいらしたらお教えください。
ものブロックを買ってより本格的にできればいいのかもしれませんが
そこまでお金がかけられません。
カメラは初代5D、580EX2をマスターとしてボディーとニッシンの
延長ホットシューコードで接続し、EX1をワイヤレスで
スレーブとして使用しています。
露出計はセコニックL-308Sです。
マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループを
A,Bに振っています。
よろしくお願いいたします。
0点
シンクロコードを用いて、カメラ(5D)と露出計(L-308S)のシンクロ端子同士を接続しましょう。
書込番号:13655635
0点
ヨタ800Xさま
早速の回答、ありがとうございます。
シンクロコードを購入して早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13655932
0点
光量をマニュアルでコントロールするならEOSのワイヤレス増灯機能を使わないのが良いかと思います
シンクロコードかスレーブユニット、ラジオスレーブ等があります
書込番号:13656123
0点
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
ワイヤレスを使わない方がいいというのは
なにか理由があるのですか?
正直、便利だなと思っておりまして。
不具合が出るのでしょうか?
進めない理由をぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13660708
0点
>マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マニュアルとは何をマニュアルにしたのでしょうか?
カメラをMモードにしたのか、それともストロボ自体をMモードにしたのか?
>マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループをA,Bに振っています。
ということは、ストロボはE-TTLモードってことですよね?
>EX1をワイヤレスでスレーブとして使用しています。
EX1とは何でしょう?
580EX 1型ですか?
露出計はノンコードモードってことですよね?
書込番号:13660868
1点
おはようございます。
gda_hisashi さんの補足になりますが、マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
TTLを外しマニュアル発光されるなら電波のラジオスレープ(or有線)にすれば本発光の測定が可能と言うことです。
本来TTLでされるなら露出計は不用なので、EOSのワイヤレスはそれを前提としたものと解釈した方が良いです。
で、マニュアル設定を使うのはスタジオなどで一定の光源が確保できる環境下で適したものと思います。
例えばロケや取材で環境光が度々に変化する条件では、いちいち露出計を使うよりTTLの方が便利ではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/flash_quick/4961360035506.html
書込番号:13661214
1点
くらなる様
スポイドーマン様
ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたので補足させてください。
カメラの設定はマニュアル
フラッシュの設定もマニュアルにしております。
また2台とも同じグループに設定した場合、マニュアルであっても
一台のストロボとして調光されてしまう(それではマニュアルではないですが)
のかな?と思い、グループを分けていました。
580EXの1型をEX1と表記していました。
露出計もノンコードモードで測光しております。
>マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
マニュアルの制御信号を発信しているんですか。とすると単純に測光するには
シンクロコードでカメラと露出計を接続するのが確実な気がします。
マスターストロボのテストボタンを押して発光した場合、
プレ発光を行っていない(?)のにスレーブも発光するので、
シャッターを切った時と、マスターのテストボタンを
押した時ではプロセスが違う?とも思っていました。
TTL制御で問題はないのですが、露出計を使った測光を
勉強してみたかったものですからあえてマニュアルでと考えていました。
お教えいただいたクイックシューキットは気軽には試すことができないので、
シンクロを分岐してそれぞれに接続する方法を試してみたいと思います。
ただ、1型にはシンクロ端子がないのでシンクロ端子付きホットシューアダプタを
手に入れて検討したいと思います。
ニッシンのフラッシュのように他のフラッシュに同調するタイプなら
いいのかもしれませんが、純正にその機能を求めるのは時代に逆行してますね。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:13665005
0点
フラッシュの設定は2台の580EXがワイヤレスでマニュアル発光ですか。
ワイヤレスの場合、1台はマスターとしてもう一台はスレーブにしなくてはならないので必然的にグループ設定になりますね。
マニュアルなのでどのグループでも変わりはないと思いますが。
一応確認で両方のストロボにMが出ていますよね。
たしかマスタースレーブ共にMにセットしてあればプリ発光しなかったと思いますが、発光していますか?
マスターが発光するとスレーブ側が同時に光る普通のスレーブになると思いましたが。
(当方、デジタルになってメータ使わなくなってしまったので、放置しておいたらメータが壊れてしまっていましたので確認できないのですが)
ストロボのワイアレスが不可なら、ストロボのワイアレスを切ってMモードにして、有線で繋ぎます。
そうすればスレーブ発光用の信号も出ませんし、確実です。
1台のカメラに複数のストロボを繋ぐ場合、下記のようなターミナルを使います。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7306/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html#7308
コード
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7121/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index02.html#7103
書込番号:13665308
1点
シンクロコードのURLが違っていました
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7113/index.html
書込番号:13665315
1点
おはようございます。
整理しますと、プレ発光はTTLの為のものです。通信とは別です。
制御の信号は発行前のほんの一瞬の発光ですから目視できません。これに反応しちゃいます。
マニュアルは、TTLを外し任意で調光することを指しています。
その設定自体を通信で介在しないとシステムは成り立ちません。
なのでマニュアルをワイヤレスでされるならラジオ(電波)のトリガー(シンクロ)となります。
要はシンクロを電波でさせるのか有線か、だけの違いで、ニッシンでも同じ事が言えます。
書込番号:13666220
2点
プリ発光はTTLの露出(発光量)確認の為の物です
プリ発光をさせない為にはM発光という事になるでしょう
書込番号:13671039
1点
くらなる様
スポイドーマン様
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
いろいろ試した結果を(途中ですが)ご報告します。
そもそもの目的は多灯の時に露出計を使って測光するには?ということだったので、
結論は光学以外の通信でないと正確に測光できない。になると思います。
もしくはボディと露出計をシンクロコードで接続すれば、可能かもしれません。
セコニックの二股シンクロコードを注文したので(一番安くて長かったので)
届きましたら報告させていただきます。
また、赤外線発光式のST-E2はためしてないのでこれで測光できるかもしれませんが、
これを買うなら、さまざまなご意見から無線式がいいと思っていますので
気にしない事にします。まだまだ必要はないかなとも思っていますので。
以下わかったこと。
機材の設定は前回書き込みと同じ(値は仮に)
カメラ→ホットシュー有線→マスター→ワイヤレス→スレーブ
カメラ=マニュアル1/60、f4.0。
マスター=マニュアル、1CH、グループA、1/16。
スレーブ=マニュアル、1CH、グループB、1/32。
露出計=ノンコードモード。
わかったこと。
○マニュアルの際はプリ発光はしない。(当たり前ですね)
○マスターでグループ設定をA:Bにするとマスターで
スレーブの光量を調整できる。(説明書にも書いてあります)
○マニュアルにしても上記情報を通信している。(目視できません)
○そのためフラッシュメーターで露出を測ると通信時のごく弱い発光を測光してしまう。
○上記状態でマスターのテストボタンを押しても発光しない。
○スレーブのテストボタンは発光する。
シンクロコードが届きましたら上記セッティングに
本体→シンクロコード→露出計と
本体→シンクロコード→露出計+マスター→ワイヤレス→スレーブが
可能か実験して、ちゃんと測光できるかやってみたいと思います。
素直にTTLを使えばいいのですが、試しに同じシチュエーションで
何枚か撮影すると発光量にムラが発生します。
(カメラマニュアル、フラッシュTTL単一グループ時)
やはり、物撮りしたいときはマニュアルの方が均一な撮影ができるので
いいのではと考えます。
長文失礼しました。
書込番号:13680270
0点
やっとシンクロコードが届き、実験できましたのでご報告まで。
皆さんはご存知かもしれませんが、
最終的にわかったことをお書きしておきます。
単体露出計を使ってフラッシュのマニュアルモード多投の露出を測定するためには
露出計をコードモード。
各フラッシュ、露出計をシンクロコードで接続。
これしか方法がありませんでした。
ホットシュー接続時はシンクロ入力を受け付けません。
露出計をノンコードモードでワイヤレス多灯は通信を行っているので、
露出計が正しく測光できませんのでNG。
なおかつホットシュー接続、ワイヤレス多灯時はマスター側の
テスト発行ボタンも受け付けません。
ちなみにワイヤレス多灯モードでもマスターはシンクロ入力を受け付けません。
結果、上記結論としました。
ためしに何枚か撮って見ましたが、安定します。
そんなに使う機会があるとは思いませんが、
やった甲斐はあったかなと。
参考になれば幸いです。
書込番号:13717644
3点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EXII +5DmkII(スポット測光)
ドライブモード:マニュアル
ストロボ:E-TTL の場合
普段は親指AFで被写体にピント合わせ後ズラして構図を決めるスタイル(たまにMF)ですが、
そのピントを合わせたあたりが標準露出になるわけですよね?
ボディー側で評価測光、スポット測光などあるように
その場合のストロボの測光の範囲はどうなっているのでしょうか?
ストロボの調光補正や、画面を確認しながら適正露出にはできますが、
ふと撮影すると疑問に思ってしまいます。
1点
被写体の位置と関係なく評価調光してるはず。
被写体への調光を決めたいならFEL使うといいはず。
書込番号:13442577
1点
G55Lさん、まなてぃさん
ありがとうございます。
説明書に「プリ発光記憶式評価調光」と記されていますね。。
ということは評価測光的な考えということでしょうか。
ピント合わせしてフレーミングしても
フレームの中心からの評価調光になり、たとえピントがあってなくてもその辺が標準露出になるということなのですね。距離を考慮するならFEロックということですね。
ただ、FELボタンの発光はスナップポートレートだと紛らわしいのでついつい敬遠してしまいます・・。
書込番号:13443579
0点
E−TTLを捨ててマニュアル調光って道もありますよ。
書込番号:13444145
1点
もちろん使い分けで物撮り等にはマニュアル調光をしようと思っています。
ただ、パーティ等スナップにはE-TTLが便利ですよね。
書込番号:13444747
0点
1ならスポット測光みたいなスポット平均調光が出来ますよん。
書込番号:13444989
1点
スポット平均調光という言葉がオフィシャルサイト等には見当たらないのですが、
1D系はスポット調光ができて、5Dmk2(ということは下位機種も?)ができないというのは
どこかに表記されているのでしょうか?
書込番号:13448569
0点
580EXII +5DmkIIの場合、評価調光と平均調光が選べます。
5DmkIIのメニュー外部ストロボ制御→ストロボ機能設定→E-TTL2 から選びます。
>普段は親指AFで被写体にピント合わせ後ズラして構図を決めるスタイル(たまにMF)ですが、
そのピントを合わせたあたりが標準露出になるわけですよね?
>フレームの中心からの評価調光になり、たとえピントがあってなくてもその辺が標準露出になるということなのですね。距離を考慮するならFEロックということですね。
プリ発光はシャッターボタンを押した瞬間ですから、ピントを合わせたあたりの評価調光ではありません。ただ、E-TTL2はレンズの距離情報を参照して調光補正しているようです。
評価調光と距離情報のバランスはメーカーのブラックボックスでしょうから判りません。
(私はあまりあてにはならないと感じています)
書込番号:13538879
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
EOS60Dを所有しています。
今回室内での子供の写真などを撮影したく、ストロボの購入を考えていますが、EOS60Dでスピードライト 580EX IIを使用した際の注意事項やフルサイズ機でないがためのデメリットなどはありますでしょうか?
初心者のため、質問内容にご海容下さい。
1点
キヤノンのフラッシュは他社のフラッシュと違い、買った時の設定のまま絞り優先モードで絞りを開けてぼかしたいなんてことで使うとスローシンクロモードに突入でブレまくりますので気をつけて下さい
先ずは説明書を読むことです
>フルサイズ機でないがためのデメリットなどはありますでしょうか?
特に思いつきません
書込番号:13271544
1点
ないです。画角もAPS-Cに自動で対応します。
古典的ですが、
定常光とストロボ光のバランスを考えながら撮影すればいいと思います。
書込番号:13271609
0点
基本はカメラに取り付けてストロボの電源を入れ写すだけです
基本撮影に対して特に注意点はありません
ではつまらないので
注意点1
ストロボが重い(頭でっかち)のでストラップで肩に下げようとするとカメラが逆さまになる場合があります(なります?)
注意点2
「室内での子供の写真」との事ですが子供は赤ん坊ですか赤ん坊の場合ストロボの直接光は目に良くないと言われています(ノンストロボかバウンス)
注意点3
近距離でストロボ撮影を行うと光が当たっている所が明るくなりバックに強い影が出る場合があります
室内は白系の壁、天井の場合が多いのでストロボを斜め後ろ135度から180度に向けて
後ろ壁バウンス撮影がお奨めです 発光部な向きを変えるだけでカメラの設定は特に要りません
(ストロボの光を後ろの壁に反射させ光を拡散させ自然な光に近づける)
書込番号:13271672
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
初歩的質問ですみません。
580EXを1個持っています。家庭内でのポートレート撮影(上半身)に2灯ライティング
を試みたいと思いますが、580EX UとトランスミッターST-E2を購入すれば既に持って
いる580EXも生かして2灯ライティングは可能でしょうか?
カメラは60Dを購入注文済み。レンズはシグマDC17-50 F2.8 OS HSM を予定。
ほかに必要なものはレフ版くらいですか?(それぞれの三脚は別として。)
また、撮影の際、天井に蛍光灯がともっている部屋でストロボをバウンス発光させるのは
まずいですか。
アドバイスお願いします。
0点
新旧2灯併用問題ありません。
蛍光灯がついていても問題ありません。(微妙に影響はありますので気になるようなら蛍光灯は消してください。)
書込番号:13067435
0点
問題無いでしょうなぁ。
元々、「U」は防塵防滴性能付与が主な目的で出た機種と思いましたからなぁ、新旧でもその用途ではほぼ同じの性能でしょうから問題無いでしょうなぁ…。
書込番号:13067454
0点
あーよかった!
新型2個買わなければいけないかと思ってた。
無駄な出費が抑えられます。ありがとうございました。
書込番号:13068567
0点
>トランスミッターST-E2
60Dを使用されるのであれば上記は必要ありませんよ。
60Dにはトランスミッター機能が内蔵されています。
書込番号:13068597
0点
>トランスミッターST-E2
7Dにもトランスミッター機能があります。
書込番号:13069142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)









