このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年5月2日 09:31 | |
| 6 | 3 | 2012年5月2日 00:14 | |
| 21 | 16 | 2012年3月30日 14:48 | |
| 3 | 2 | 2012年3月15日 00:05 | |
| 17 | 13 | 2012年3月17日 02:58 | |
| 27 | 19 | 2013年4月4日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
本製品を購入しました。
古い機種ですが、EOS 1D3での使用です。
「画面サイズ自動対応ズーム」に対応しているカメラを装着すると、右上にアイコンが表示される、
との説明になっていますが、ZOOMボタンを押しても表示されません。
ずっと「14mm」と表示されたままです。これはフラッシュかカメラのどちらかの故障でしょうか?
端子部分は汚れていないので、接触不良とも考えにくいです(カメラのFELボタンを押すとプリ発光するので通信はしていると思われます)。
カメラ側もフラッシュ側も「自動ズーム対応する」に設定しています。
何か設定を間違えているのでしょうか? アドバイスをいただけませんでしょうか?
0点
こんばんは。
使用レンズが不明ですがレンズをズームしても変わりませんか?
書込番号:14509221
0点
ワイドパネルが出っぱなし、もしくは、ちょっとだけ前に出ているだけかも知れませんが、とにかくストロボがワイドパネルが出ているものと認識しています。ワイドパネルが本当の意味で出しっ放しであればしまう、出している認識はないがちょっとだけ出ているという可能性がある場合にはその部分を指で奥に押し込んでみて下さい。
それで直らなければ、ワイドパネルが出てないのにワイドパネルが出ていると認識している不良ですので、メーカーに修理出されるほうがいいでしょう。
書込番号:14509265
2点
小鳥遊歩さんの言われるようにワイドパネルが引き出されているかあるいは少し飛び出ているだけでも表示は14mmに固定されたままでズームしても焦点距離は変化しなくなりますね
書込番号:14509488
1点
Green。さん
小鳥遊歩さん
Frank.Flankerさん
今朝、起きて皆さんからの早速の返信に感激しました。
ありがとうございました。
ご指摘の通り、ワイドパネルが完全に収納されていませんでした、最後にカチっと収納されるんですね。
今回は前機種のEX-580からの買い換えだったのですが、EX-580の時には、このカチっと感がなかったように記憶しており、最後まで押し込んでいませんでした。皆様のおかげで問題解決です、
ありがとうございました。
書込番号:14510099
1点
あ…ワイドパネルが最後まで押し込まれていなかったのですね。
解決して良かったですね。
書込番号:14510278
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
新宿西口ハルクビックカメラにて偶然展示品掘り出しものセールをやっていたので覗いてみると580exIIが二つ、
19800円と、24800円で出ていました。
(何故か高い方が箱なしでした。)
あれ?安くないか?
と一度通り過ぎたのを戻って価格コムの値段を確認し品番を確認し、安さに驚き、気が付いたら19800円の方を衝動買いしてしまいました。
他にもEF2.8 28mm が9800円、ニコンやペンタックス、ソニーのレンズ、スピードライトなどありましたが欲しくなるので退散しました笑
興味のあるかたは他にも掘り出し物あるかもしれないので足を運んでみても良いかもしれません。
今後の撮影が楽しみです!
書込番号:14494593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゆたぽいさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます♪
早速行ってみたいと思います。
書込番号:14496746
0点
ビックアウトレット池袋店でも29800円で出ていました。展示1点のみで金曜からの売り出し。チラシを見て私が行ったときは、すでに完売。
ゴールデンウイーク初日(または前日)に在庫処分をかけたみたいですね。
このフラッシュはメーカー生産完了のようです。在庫整理して他の新製品にスペース確保するのでしょう。
書込番号:14496780
0点
それはすごいですね。もう1台買ってしまいたくなる安さです。
書込番号:14509274
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EX と 580EX II どちらかを新品にて購入検討中です。
T型もまだ新品3万円位で購入できる。
使用機種はEOS5DMarkUです。
各部分の違いは分かっているのですが、写りに関しての違いとして
色温度情報通信機能の有無にあります。
色温度情報通信機能の効果は?というタイトルのクチコミが以前にありましたが、
通常使用(バウンスでは無いとき)で580EX と 580EX II 同条件で撮影した場合
580EX Uからストロボ光の色温度情報をカメラに送り、カメラ側でストロボからの情報と環境 光を合わせて適切なホワイトバランスを決定し撮影すると言う機能で写真に違いが現れるのでしょうか?
より肌色が自然に写るとか?
メインはスナップなのでJPEGで補正などあまりせずに肌色の表現や自然な色合いにより近い方がいいです。
よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
バウンスではなく日中シンクロなどの使用でしょうか?
私個人としては大きな違いを感じていません(笑)
スピードライトの使用頻度によって決められてもいいのではないでしょうか。
約1万円の価格差をどう感じるかですよね。
書込番号:14332871
1点
Green。さん 返信ありがとうございます。
日中シンクロや夜間や室内撮影などです。
普通の使い方で、普通に写れば良いんですが、その色温度補正が凄く効果があり
写真に大きな違いが出るものなのかが知りたかったのです。
書込番号:14332909
4点
充電時間を580EXに比べ約20%短縮とかカメラへの装着がワンタッチロックに変更になったとかありますがそれほど大きな違いはないでしょうね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/22/5644.html
書込番号:14332937
0点
オートホワイトバランスで撮影する時に関係する機能ですよね。スピードライトは出力を絞るに従って発光色温度が上がって行きます。人物に当たる定常光との複雑なミックス光となりますが、定常光の比率の低い撮影では役に立つと感じる人もいるのではないでしょうか。オートホワイトバランスを使わない人、RAW現像で色をやり直す人には関係のない機能となります。
書込番号:14332979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
写真に劇的な違いがあるものではなさそうですね。
安い T型 の新品を買う事になりそうです。
ただ部品保有期間が2013年12月までなので
それ以降故障した場合 修理できないというのも不安要素です。
書込番号:14332993
0点
Macbeさん
返信ありがとうございます。
オートホワイトバランスで基本JPEG撮りの場合には効果があると言う事ですね。
>定常光の比率の低い撮影
とは夜などの撮影でしょうか?
そういう場面で、自然な色合いに補正してくれるのであれば、U型も魅力が出てきました。
書込番号:14333022
0点
定常光の比率が低いとは、逆に言えばスピードライトだけの光で撮ったような写真だと、という意味です。しかしこの機能はオートホワイトバランスの気楽な撮影を対象にしたものであり、多くのユーザーがあまり意識して無いのでは?と想像します。580の1型にはオーバーヒート予防がなく、限界まで連写できるメリットがあります。新品があるとは知りませんでした。
書込番号:14333132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>U型も魅力が出てきました。
早々に買い替えるモノでもないので長く使うことを考えると580EX IIがいいでしょうね。
書込番号:14333263
![]()
0点
I型は安全装置が付いていないので便利と言えば便利ですが
逆に言うと壊れやすいのかなと思います。
ただ、II型でも連写を多様するとすぐに壊れます。
II型の途中からですが接点がより確実な物に切り替わってますよ。
あと、チャージ音の静音化は意外とポイントが高いと思います。
静かな場所ではモスキート音のように耳障りですからね…
書込番号:14336038
2点
今買うなら
スピードライト 600EX-RTでしょう
かなり古いですが、1と2の違いがあります
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200708/200708.html
新品とはいえ、1型は、製造中止から時間がたっていますので
接点は、少し心配ですね
書込番号:14338524
![]()
2点
型や製造年が古い事意外通常の撮影では大きな違いは無いでしょう
チャージ時間の短縮とかワンタッチ取り付けとか実際使っては「便利」な機能はありますが
撮影結果への影響は少ないでしょう
書込番号:14348333
2点
Macbeさん
Green。さん
1976号まこっちゃんさん
dai1234567さん
gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
みなさまの意見を参考に、580EX1型はいくらアウトレットの新品があったとしても製造年や部品保有期間等の関係から無し、新しい物が良いに決まっていますが600EXは価格や機能もオーバー、580EXUに行くか、自分の使用状況からそこまで大きいガイドナンバーを必要とするのかをもう一度考え直し、430EXUとの天秤で考えます。
色温度情報通信機能は430EXUにもありますし、自分の使い方にはあったら良い機能と思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14357754
2点
600exの通信機能無しモデルが出るらしいですね。
価格も抑えられ、今の580exU位になることを期待しています。
急ぎではないので、待ちます。
書込番号:14359563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>600exの通信機能無しモデルが出るらしい
そうなんですか。今後は電波通信に切り替わっていくのかと思っていました。
光通信と電波通信の併用となっていくんですね。
書込番号:14360028
0点
期待した 電波通信無しモデル 600EX は出ないようです。
詳しくは別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14358148/?cid=mail_bbs
ご覧下さい。
600EX-RTにするか580EXUにするかまた悩みの種です。
600EX-RTはカラーフィルターも入っているのである意味お得ですね。
書込番号:14367774
0点
580EX2はアクセサリーカタログで「在庫僅少」になってますので600EX-RTは580の後継機種ということなんでしょう。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
580EX2欲しい人は早めに手配したほうが良いのかも知れません。
書込番号:14368094
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
スピードライト 580EX IIを購入したので試写をして、
580EX IIを外して内蔵ストロボで違いを確かめようを思いましたが
ポップアップしてくれませんでした。
原因としては設定上、ついてないはずの外部ストロボが付いてる事に
なってることだと思いますが、回避の仕方がわかりません。
原因がわかる方は教えてください。
ボディは60Dです。
よろしくおねがいします。
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。今回は質問させて頂きたく掲示板を利用しています。
古い建物での室内撮影で、機材は5d2に580ex2をつけて撮影した所
参照画像のような写真になってしまいました。
議事録的な撮影だったので、会議の途中からはストロボをはずして感度をあげて
撮影したところ。このオーロラ?湯気のようなものは消えました。
蛍光灯の下にだけ発生しているので、フリッカー現象のように特定の状況で発生するものとはおもうのですが、またこういった場所での撮影機会があるとは思うので原因が特定できればと思いました。こういった現象がどういった状況下で発生するか分かる方いれば非常にありがたいです。よろしくお願いします。
0点
銀色の枠?みたいなものに反射してんじゃないの?
書込番号:14290011
1点
こんばんは
蛍光灯のカバーの反射にも見えますが?
書込番号:14290012
1点
蛍光灯のカバーの反射ですね。
始めて見ました。おもしろいです。
あと一工夫で幽霊写真になりそうです。
書込番号:14290042
3点
蛍光灯とエアコンへの反射ですね。
結婚式場だと、シャンデリアへ反射してもっとすごい模様になります。
書込番号:14290057
2点
壁に写った白っぽい輪の様なものの事でしょうか?
これは位置関係からすると、ストロボ光の反射光の様に思えますが...。
天井の照明カバー等によるもの...。
書込番号:14290059
1点
みなさん返事いただきありがとうございます。
反射ですか・・。原因がはっきりわかって一安心しました。本当にありがとうございます。
またこういったストロボを使用する際に反射に悩まされた場合、(くらなるさんのシャンデリアのようなものがある場所や結婚式場)の場合の対応策としてはカメラマンとしてはどういった対策がいいのでしょうか。
今回は会議自体はみんな座ってしまって動かせないので、思い切ってストロボをきりました。傘をたててバウンスさせようかとおもったのですが、かなり光量落としても映り込んでしまって驚きました。なにかアイデアがあればぜひ対策を頂ければとおもいます。よろしくおねがいします。
書込番号:14290140
0点
蛍光灯が点いていればそれなりの明るさがありますから、感度を上げてストロボは光量を抑えめにすれば、反射の割合が減るので目立たなくなります。
また、後ろ向き気味にバウンスさせたりすれば、反射する角度が変わるので出なくなったりします。
結婚式場で暗転+スポットライトの場合は、会場の雰囲気がうっすらと判るようにストロボを控えめに焚く場合があるのですが、どうしても出てしまいます。
バウンスさせなければいいのですが、そうすると意図したライティングにならないので、仕方ありません。バウンスの向きを変えたりしてみる位しかありませんから、構図を工夫して、反射が写らないような位置や向きを考えます。
書込番号:14290317
2点
面白い現象ですね
よく見たら四角い蛍光灯の形が歪んだ四角形になって漂ってますね...
ゴーストの一種なのかもしれないと考えるとフィルターが悪さしているのかもしれないし、だとしたらフィルターはずすことによって回避されるかもしれません
またはくらなるさんのいわれるようにフラッシュの照射角度を変えれば発生を抑えることができるかもしれません
書込番号:14290834
1点
金属枠の反射ですね
メッキの洋服掛けとかでも同じ現象が出ます
壁バウンスとかでも鏡があったりガラス戸があったりすると大変です
住宅の撮影でも浴室や洗面所は狭くて鏡があるのでいつも大変です
ノーストロボが可能ならノーストロボが良いでしょう
※デジタルは撮影結果がその場で確認できるので良いですがフイルムだったら
現像して初めて見つけるので大変です デジタルで良かったですね
書込番号:14291310
1点
おはようございます。
発生原因を考えると
1)ストロボを焚く
2)蛍光灯カバーが反射する
3)壁に光が当たる
です。
まず、着座しているのであれば動きが少ないですから、
三脚を使用してでもストロボを使わないことでしょうか。
もしくは脚立などを用いて上から取るか、ストロボをスタンド等で高い位置にセットして、
撮影するなら軽減できるかもしれません。
蛍光灯カバーを外す案も考えてみましたが、
エアコンにも反射していますので、相当大がかりになりそうですし、
壁一面を目立たない様に暗幕を張る方法も思いましたが現実的ではないでしょうね。
書込番号:14291362
1点
私は天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合は、下記のリングフラッシュアダプターを使用してます。これ自体がデフューザーとして光を拡散させ、更にレンズの周囲から光を当てるので、殆ど影の出さずに写すことが出来ます。光はやわらかくなる反面直進性は高いので、天井のある構造物の影響はかなり減少します。
以前は駒村商会が輸入してましたが、今は取り扱いを止めてますので、B&H等の海外通販で買うしかない状況ですが。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=RayFlash&N=0&InitialSearch=yes
尚、当製品のレビュー記事がコマーシャルフォトに出たことがあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf
このリングフラッシュアダプターを付けると絞約二段分減衰しますので、ある程度広い場所で撮る場合には、感度を2EV分程度上げると光が回るようになります。
コマーシャルフォトの記事のようにストロボに当製品を装着した物をカメラ本体から離してリモート使うということも出来ます。当然ながら、多灯発光も出来ます。
書込番号:14291449
1点
傘のような大きなレフ板にストロボ光を反射させて撮影できれば、うまくいくかもしれない。
書込番号:14291561
2点
くらなるさん
丁寧な返答ありがとうございます。
かなり弱めでも発生するのでやはり感度は1000くらいまで許容できるボディで撮影しつつ、バウンス角度で調整するのがまず第一段階なのかなと思いました。
Frank.Flankerさん
フィルターやプロテクターも現場で外してみましたが、現象がおさまらずに苦戦しました。枠の反射、ゴーストやモアレ、フリッカー現象等の一種といろいろ考えましたが、ここで質問してみなさん一発で答えをだしてくれたのであとは対策をみつけるだけとなり非常に感謝です。
gda_hisashiさん
ほんとうに良かったです。確認できなかったら完全にアウトでした。
いけるならノーストロボこれが最終的な答えですよね。あとはどう良い画質も押さえておけるかなので最終的に判断をする前段階で試せることをカメラマンとして追求したいです。
フィルムチルドレンさん
暗幕は考えませんでしたが、スタンドを立ててストロボを傘バウンスして上から見下ろす感じは考えましたがひかりが集中してしまいそうな感じがしてノーストロボにしました。原因が絞れたことで対策が練れることでいま本当に感謝してます。
空の星さん
すごく面白い製品だとおもいました。参考にさせていただきます。
次回の撮影時にディフューザーつけて弱く直接あてることも考えていました。
それだと会議全体にひかりがまわらないことを懸念していたのですごくヒントになりました。ありがとうございます。
ガラスの目さん
解答ありがとうございます。ヒントになります。
みなさん機材の枠を越えての質問に多くの解答を寄せて頂き本当に感謝しております。
空の星さんの解答の中にあった。天井が高い、色が付いていて色被りする或いは照明器具のリフレクターで予期せぬ反射光が邪魔をする場合の対策など皆さんの意見をもう少しお聞かせ頂ければありがたいと思います。例えば影とりくんのようなものでディフューズしながら直射をあてる等・・。
出揃った所また意見が収束したらベストアンサーつけれればと思います。
原因がわからないなかでいろいろ考えを巡らせていたので、みなさんの解答ひとつひとつに感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:14300377
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして、よろしくお願いいたします。
住宅の完成写真の撮影用に
フラッシュの購入を考えております。
例えばリビングの撮影など、
晴天の場合、強い光で窓際の露出が飛んでしまい、
部屋の奥はアンダーになってしまします。
ハイライトとシャドーのコントラストを抑えつつ
日差しが入り、暖かな雰囲気の写真になればなと思っております。
ライティングに使用するには
580EXIIと430EXIIのどちらが最適でしょうか。
また、他におすすめなどございましたら、
教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
・RAWで段階露出で撮影
・現像はLightroom3
使用機材
・EOS Kiss DN
・SIGMA 10-20mm F4-5.6
写真は最近撮ったもので、サンプルとして添付いたします。
0点
こんにちは。
光の条件が難しい撮影ですね…。
日差しの弱い時間帯でスピードライト 580EX IIを使われたほうがいいと思います。
いろんな条件で室内の撮影をされるのでしたら多灯撮影もいいかもしれませんね。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
書込番号:14244018
![]()
1点
Surfbeatさん こんにちは
ストロボ一灯ですと 手前が明るくなり奥の方は暗くなりますので Green。さんも書かれていますが 多灯やワイヤレスなどで 光コントロールしないと根本的な解決にはならない様な気がします
前面はストロボ奥の方はライトで明るくしたりしてバランスをとる事でも 良いと思いますが‥
書込番号:14244067
4点
追加で
情況に応じて使いやすいのはST-E2を使っての多灯ライティングです。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
書込番号:14244336
1点
ST-E3も発表されましたね。
書込番号:14244350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Surfbeatさんがどの程度まで機材をそろえたり
撮影に時間が使えるかにもよります
予算と時間をたっぷり使って建築雑誌レベルを目指す訳ではありませんよね
簡易なシステムで最大限の結果を求めると言う事ですよね
窓際に強い光が入るとやはり奥とは露出の違いが出てしまいます
昼間の利用も考慮するならより光量の多い580EXUの方が良いかと思います
(430EXUで光量不足にならない場合結果は変わりません)
作例のような場合は難しいかもしれませんが
もう少し奥行きが少なければ
1灯でもバウンス撮影である程度救済できるかもしれませんが
いずれにしてもピーカンよりある程度 光が少ない(薄曇りとか)の方が良いかと思います
もしカメラを三脚に固定しある程度撮影に時間がとれる場合
マニュアルで光量の調整できるストロボ2台とワイヤレス増灯
(ラジオスレーブ等検索すると安価な物もあります)
も考えると良いかもしれません
僕だったらカメラにストロボ1台と階段を上がりきった所に1台
(こちらもバウンスさせる)で終わりですかね
それ以上を求めればプロを頼みます
(機材をそろえたり、保管したり結構大変なのでその程度までしかしません)
勿論太陽が雲に隠れるのも待ちます
ライトが使えない外観はもっと難しいですよね
青空で太陽だけ雲に隠れているのが良いですが
そううまくいかない場合は
曇りの日や夕方日が陰る前を狙って撮っていました
色は多少沈んでしまいますが
軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
フイルム時代にはよく撮りましたが
今はあまり撮りません
デジタルではPCの後処理方法に詳しい方もいると思うのでそちらは別にお任せします
建築写真等の固定物の多灯撮影ではストロボ毎に光量を調節する方が直感的に露出がコントロールできるので
キヤノンのトランスミッターを使用するよりマニュアルで光量が調整できるストロボ数灯の方が良いかも
デジタルは撮影結果を見ながら露出が調整できるので1枚撮影してみて
コチラが暗いからコチラのストロボを強くとかはオートの方が解りにくいと思います
僕はナショナルのかなり古いPE320Sと言うストロボを使いますが
勿論580EXUも良いしニッシンDi866 MARK II もあり
マニュアル専用なら540EZの中古なら2〜3千円くらいであるので数灯用意するのもあり
(540EZはデジタルでオート撮影できません)
ラジオスレーブ2灯分とストロボ用スタンド(三脚等)とストロボに直接つけるソフボックス
あたりあればかなりの所まで撮影可と思います
これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です
(僕はここまでしていません)
書込番号:14245206
![]()
2点
お邪魔します。
フラッシュを焚くとテカりませんかねぇ。。。
アンブレラとかバルーン使っても厳しそう。
アイデアとしてですが、まず外光が床に落ちていますが、画角に入っていない床に、レフやカポックを置いてみると言うのが一つ。
あと、壁も天井も白いので、スタンドを使って、バウンスに挑戦したいですね。
天井は、スポットになるフラッシュで、画角に入らないギリギリを狙って強力に。
カメラの背後の壁も白かったら、これもバウンス。
外光を弱くしたい時は、フラッシュがシンクロするギリギリまでシャッタースピードを速くして、絞り開放にすれば改善します。
う〜ん。ギブアップ。。。
書込番号:14246506
2点
スピードライトは大は小を兼ねるですから580EX IIの方がいいでしょうね
430EX IIの良いところは軽さでしょう
書込番号:14247514
![]()
1点
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます。
大変参考になりました。感謝しております。
>Green。さん
光量の多い580EXIIが最適のようですね。(^^)
日の陰る時間や夕方を狙ってみようと思います。
なるほど、ワイヤレスで多灯であれば、どんな条件でも対応できそうですね。
>もとラボマン2さん
ストロボ一つで何とかなると思っていました。(^^;)
添付写真のような条件ではむずかしいんですね。
現場の限られた条件でいい撮影ができるよう工夫してみようと思います。
>Macbeさん
5DMark3と一緒に無線で通信できる新しいストロボも発表されましたね。
予算があれば…。(*_*)
是非、こちらを購入したいですね。
>gda_hisashiさん
本業はチラシやHP制作なので、gda_hisashiさんのおっしゃるとおり、
撮影はシンプルにできたらいいなと思っています。
建築も撮影も好きなので、良い写真を撮りたいと思っています。
フラッシュはやはり光量の多い580EXUの方がいいようですね。
添付写真のような条件では難しいことが分りました。
フラッシュ一つでなんとかなると思っていたもので…。(^^;)
光の条件がよい時間帯に、バウンズ撮影で対応しようと思います。
フラッシュ無しよりは仕上がりはいいでしょうから。
ワイヤレスで多灯であれば悪条件で対応力が上がりそうですね。
それに、540EZの中古はとても安いですね。
オートでの撮影はバランスの調整が難しいのであれば、
マニュアルの方がよさそうですね。
それに、ライティングは初めてなので、
マニュアルの方が使い方を体で覚えられそうです。
余談ですが、最初に買った一眼レフは機械式のマニュアルでした。
絞りとシャッタースピードの関係や露出補正、
測光方法など理解しやすかったです。
>それ以上を求めればプロを頼みます
たしかに、お客さんもレベルの高い写真を求めるのであれば、
撮影は建築写真のプロに依頼すると思います。
外観の撮影も難しいですね。
こちらはあまりこだわらず、
お昼前後に青空をバックに、あと夕方に撮っています。
>色は多少沈んでしまいますが
>軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
撮影する物件は軒の深い家が多いので注意しようと思います。
>これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です(僕はここまでしていません)
撮影は1人なので一番良い撮影方法を模索したいと思います。
>JO-AKKUNさん
外光を弱める、外光を使うというのは発想の転換ですね。
現場で問題にぶつかったときに、このように柔軟な発想と対応が出来るようになりたいです。(^o^)
フラッシュは壁や天井にバウンズさせるのがいいようですね。
あちこちバウンズさせて見ようと思います。
>Frank.Flankerさん
フラッシュは光量が多い方がいいようですね。
580EXIIが汎用性もあり、値段が高くても後悔ないと思います。(^^)
たくさんの方の意見を伺うことができ、大変参考になりました。
結論としては、まず中古の540EZを一台購入してみようと思います。
マニュアル発光で操作の基本も学べそうですし、
なにより実践することで、自分に合った機材や撮影方法も見つかるのではと思っています。
クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14248420
1点
書込番号:14248443
1点
> クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
> 物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
広い範囲に均等に光を回すなら、クリップオンでも出来なくはないですが、光量よりも照明ムラを防ごうとするとどうしても多灯ライティングをしたくなります。クリップオンは小さなクセノン管からの発光をフレネルレンズで集光してますから、そうとう柔らかくしないと均等なフラットなライティングは難しいところがあります。部屋の壁や床を外からの光の差込との差をなくし、且つムラをなくすとなると部屋の広さによっては、3灯以上必要になるかもしれません。
モノブロックの場合、元々大きなクセノン管からの発光を集光してませんから最初から拡散気味です。なので、アンブレラやソフトボックスで比較的容易にソフトな光を作れます。特にアンブレラでもこの↓様なデフューザーカバー付の物はかなり柔らかくなります。
http://www.propet.co.jp/download/df.pdf
それから、モノブロックストロボでも、コメットやプロペットといった国産メーカはいい値段ですが、中国製の廉価なものは430EXII程度の価格で変えるものがあります。確かに品質や信頼性は国産メーカに劣りますが連続発光耐性や光のソフトさでは、クリップオンを凌駕してます。プロのスタジオでのファッションポートレートで短時間にバシバシ撮る用途でもなければ、クリップオンよりは広い範囲にソフトを回すという使い方では、寧ろらくだと思います。
書込番号:14251779
1点
先日、オークションで540EZを購入しました。
1,100円で落札です。
別途、オフカメラシューコードも落札しました。
早速、来週撮影があるので、テストを兼ねて
あちこちバウンズさせて撮影してみようと思います。
あっ、Kiss DN にはシンクロ端子がないので、
水準器はどこに付けようかと…。
Green。さん、空の星さん、ありがとうございます。
>プロのスタジオでのファッションポートレートで
>短時間にバシバシ撮る用途でもなければ
そうなんですよね。
プロ用400wモノブロックは、ちょっと手が届きません。
廉価なものを信頼できるショップで購入できればと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14338265
1点
こんにちは。
>水準器はどこに付けようかと…。
三脚使用であればクイックシューを使ってみるのはいかがでしょうか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
書込番号:14338528
1点
大型器具でなくクリップオンを選択されたのは、多灯ライティングで、テカリや写り込みを嫌うおつもりなのかと思っていました。
室内であれば、大型器具並みの光量が必要になってきますから、流石に 1 灯だけでは、辛いと思いますよ。
クリップオンを使うメリットは、安い、小型軽量というのもありますが、ズームが使えるというのもあります。
スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノブロックでは簡単に出来ません。
お使いのカメラにシンクロ端子が無いとの事ですが、こんなモノが使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=345
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
なお、アダプターの上に水準器を取り付けた時の水平の精度は未知数ですので、ご注意下さい。
出力されるのは接点だけですから、フラッシュはマニュアル主体で設定します。
愚生の場合は、内蔵フラッシュに赤外線フィルターを貼り付けて、ワイヤレスにしています。
書込番号:14341005
2点
> スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカ
> ポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノ
> ブロックでは簡単に出来ません。
おそらくモノブロックに限らずジェネレーター式も含めたスタジオ用大型ストロボの運用経験がないのだと思いますが、少々使用方法と特性を理解してないコメントです。先ず、大型ストロボは、標準のリフレクターをつけただけの状態で直射するものではありません。クリップオンの様に小さなクセノン管の様な点光源で発光するのではなく、大きなクセノン管(リング状やスパイラル状)で最初から面積を持った状態で発光して広い範囲に出来るだけ均一に光を回す仕組みになってます。クリップオンのズームヘッドを利用した遠方へのバウンスですが、これも使い方によりけりですが、バウンスは間接光にして光を柔らかくするという意味以外に点光源での発光を壁や天井やレフ板にあてて反射させることで、面光源をつくるといういみがあります。ズームヘッドを望遠状態にした場合、使用条件によっては、この面光源をつくることが上手くいかず、単に大幅に光を減衰させるだけになる場合があります。クリップオンのヘッドにつけるディフューザーで拡散板にせよレフ板タイプにせよ効果が少ないのは、発光部から近すぎて面光源にする効果が少ないからです。特にオムニバウンスなどは価格割りに効果がないと言われますが、これも本来バウンスさせたときの光の回りを更に良くする為のものなのに直射で使ってしまった時のことを云々しているのが原因です。
書込番号:14343030
1点
星の空さん、解説ありがとうございます。
点光源を多用するか、面光源を多用するかは、手法のお話であるのと同時に、流儀のお話でもあろうかと承知しています。
愚生の提案したのは、手法の一つであり、それだけで全て解決するワケがありません。
スタジオと違って、自由なライティングが出来ませんから、多くの手法を身につけなければなりません。
現場や被写体に合わせて、適宜手法を変えなければなりませんし、器具も変えなければなりません。
流儀は撮影者ご本人が決めるべきすし、師匠の影響というのもあるでしょうから、とやかく申し上げません。
書込番号:14344381
1点
Green。さん、JO-AKKUNさん、空の星さん。
ご返信ありがとうございます。
今日、撮影でクリップオンストロボを試してきました。
プロのような完璧なライティングではなく、
撮影の補助的な役割としての使用です。
寝室、子ども部屋のような小さな空間では、外からの強い光を和らげ、
ストロボを使わないよりは良い結果になりました。
トイレのような狭いところは、バウンズさせてもうまく拡散せず、
ムラが出てしまいました。
あまり時間が取れなかったので、じっくり撮影できなく残念でした。
まだまだ、知識と経験の積み重ねが必要なようです。(;´▽`A``
書込番号:14356680
1点
トイレや洗面、浴室は狭くて鏡や光物があって難しいですよね
今はデジタルなのでポラがなくてもその場で撮影結果が分るので良いですが
難しい
書込番号:14357880
1点
スレ主さん、フラッシュが壁などにテカってお困りのことは無いですか?
他の人のスレッドに書き込んでいて、解決策を思い出しました。
フラッシュとレンズに偏光フィルターを取り付け、偏光を直角になるようにセットすることで解決します。
この時、フラッシュは直射のみ可能です。
ご存知だったかも知れませんが、詳しいことがお知りになりたい場合や、質問があればレスを下さい。
なお、当方は知識だけで実際にやったことはありません。
書込番号:14391403
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)











