スピードライト 580EX II のクチコミ掲示板

2007年 4月下旬 発売

スピードライト 580EX II

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

調光方式:E-TTLU/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):58 重量:405g 機能:オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/ハイスピードシンクロ(FP発光)/後幕シンクロ スピードライト 580EX IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション

スピードライト 580EX IICANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • スピードライト 580EX IIの価格比較
  • スピードライト 580EX IIの中古価格比較
  • スピードライト 580EX IIのスペック・仕様
  • スピードライト 580EX IIのレビュー
  • スピードライト 580EX IIのクチコミ
  • スピードライト 580EX IIの画像・動画
  • スピードライト 580EX IIのピックアップリスト
  • スピードライト 580EX IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スピードライト 580EX II のクチコミ掲示板

(1371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト 580EX II」のクチコミ掲示板に
スピードライト 580EX IIを新規書き込みスピードライト 580EX IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

連動距離について

2010/08/21 18:50(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

クチコミ投稿数:25件

使用しているレンズの絞り開放、撮影距離最短(0.5〜1m)程度で子供の顔を逆光で撮影したいのですが
連動距離表示がだいぶ長い方に表示されてしまっています(3m〜)。
この現象は正常でしょうか?上の設定で撮るにはどうしたらよいでしょうか?

Avモードで絞りを絞っていくと連動距離表示がだいぶ短くなるのですが、シャッタースピードが非常に長く
なるので手持ちができなくなります…

使用機器
カメラ:5Dmark2
レンズ:EF28-70mmF2.8L

設定
撮影mode:Av
iso:オート


フラッシュは初心者で仕組みが分かっていないので理由が分かりません。
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11793173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 19:04(1年以上前)

キヤノンの場合絞り優先で使うと、他のメーカーのカメラと違ってスローシンクロになるから他のモード(シャッター速度優先とかP)で使ったほうが良いでしょう

書込番号:11793234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 19:07(1年以上前)

スローシンクロは夜景など背景にした時に使うと良いけど、シャッター速度が遅くなるので三脚が必須ですね

書込番号:11793245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 20:06(1年以上前)

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。
ですがAvモードではスローシンクロになってしまうことと連動距離とをあわせて考えることが
出来ませんでした…

連動距離表示に関しては問題ないということでしょうか?
Avモード以外でとれば連動距離表示に関しては問題なくなるということでしょうか?

回答頂いてすいませんが、再度教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11793468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 20:54(1年以上前)

近距離撮影だとストロボ本体下部と発光部のある上部の継ぎ目にあるボタンを押してストロボの角度を通常より下げると0.5〜2mの範囲のものにストロボの光が対応してくれます

マニュアル19ページの下

書込番号:11793645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 21:41(1年以上前)

Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。

傾ければよかったのですね。ありがとうございます。試してみます。

また後学の為に連動距離表示は何のために付いてるのですか?
遠くから被写体を撮る時に、光量が足りない時などに必要ということでしょうか。
また430EX2は傾けられないようですが、近接ストロボ撮影は出来ないということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11793871

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/21 22:04(1年以上前)

>シャッタースピードが非常に長くなるので手持ちができなくなります

キヤノンのAvモードはストロボがあってもストロボがない状態で
適正露出になるようなシャッター速度になります.暗いところで撮ったら
当然スローシャッターになります.

回避方法は,カスタムファンクションでAvモードストロボ使用時の
シャッター速度に制限をいれるとか,マニュアル露出で撮るとか,Pモードで
全部カメラに投げるといいでしょう.

>連動距離表示は何のために付いてるのですか?
>遠くから被写体を撮る時に、光量が足りない時などに必要ということでしょうか。

その理解でいいと思います.調光可能範囲の目安です.

書込番号:11794011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/21 22:25(1年以上前)

私は、ストロボの液晶に表示される、距離表示は被写体に
ストロボ光が届く距離の参考に使っています。
(ストロボではMモードで撮影することがほとんどですので...)
それ以外の用途は考えたことがありません。
(私が知らないだけだと思いますが....)

430EXでも近接で撮影できますよ。近すぎるとレンズ本体に
ケラれたり、調整をしくじると、光量オーバーになることが
ありますが...

書込番号:11794116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/21 23:51(1年以上前)

質問の仕方が悪かったのかもしれません。すいません。

今私が、問題にしているのは屋外の逆光で、近接撮影の時に、ストロボの連動距離表示範囲が
3m以上の所しか示しておらず、近接距離0.5〜1mの所に表示が付いてないことです。

外部ストロボで撮るのが初めてなので、機器の故障ではないのかどうかが気になっていました。

LR6AAさん
>その理解でいいと思います.調光可能範囲の目安です.
ということは、上の状況では調光可能範囲内ではないのでそのまま撮影はまずいということですね。絞り開放で撮りたいのですが、絞りを絞る以外に調光可能範囲内にするにはどうしたらよいのでしょうか?FP発光とかiso感度をもっと下げるとか?教えてください。

Gagarin Blueさん
>(ストロボではMモードで撮影することがほとんどですので...)
Mモードとはカメラの撮影モードでしょうか?ストロボの方でしょうか?
遠方にはストロボ光が届くのに近くでダメということは、例えば光が強すぎる?からでしょうか?(すいません。初歩的な質問で…)
発光が強すぎるから近接撮影では露出オーバーになりやすいから、ストロボをMモードにして発光をかなり抑えているということですか?

書込番号:11794645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/22 09:51(1年以上前)

>キヤノンのAvモードはストロボがあってもストロボがない状態で

 EOSは、Avモードを選ぶと自動的に日中シンクロとなります。逆光時のシャドー起こしが目的ですから、スレ主さんの目的に合致しているはずですね。もともと、距離が合わない質問でしたから、ご承知のことでしたでしょうか。

 距離感ですが、カメラの背面ちかく(デジタルならセンサーの位置)から1メートルですから、レンズの先は、お子さんの顔に急接近になると思います。合っているでしょうか。

 あと、ストロボが明るすぎる場合は、ストロボの調光を行います。EOSは、外部光線露出とストロボと別々に補正できます(EOS−1)ので、外部光線を一段上げて、ストロボを一段落とすと、思ったより綺麗に撮れることがあります。機能の有無を含めて5Dの説明書を読み返してみてください。

書込番号:11795906

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/22 12:44(1年以上前)

>上の設定で撮るにはどうしたらよいでしょうか?

一言で答えるならISO100指定すべきです.

とりあえず撮ってみてオーバーになるか確認されたのでしょうか?
ISO100ならストロボだけなら普通に調光範囲内だと思います.
私はkissFで内蔵ストロボの挙動しか見てないけど
ISOAUTOは暗ければ定常光にひっぱられて実質ISO400とかになっていると思います.

>今私が、問題にしているのは屋外の逆光で、近接撮影の時に、ストロボの連動距離表示範囲が
>3m以上の所しか示しておらず、近接距離0.5〜1mの所に表示が付いてないことです。

説明書のP54みながらGN考えるといいです.GN=F値*撮影距離mです.
F2.8 1m ISO100ならGN2.8だからストロボ28mm設定なら1/128でちょうどいいぐらい.
105mmだと1/128でもGN5あるからF2.8 ISO100なら2mぐらい離れたところでちょうどいい.
という「目安」としてGNから計算して出しているのが連動距離表示範囲だと思う.

ただし,絞り優先ISOAUTOだと定常光が暗い場合にはISO400とかになると思うから
ISO100からISO400だとGNは2倍になりますのでGN28@ISO100はGN56@ISO400と等しく
連動距離表示も2倍になると思います.

例えばストロボ24mmでISO100 F2.8ならフル発光GN28 1/128発光GN2.5から
90cmから10mが調光範囲だと計算できます.
F4にしたら60cmから7mが調光範囲だと計算できます.
これがISO400になったらF2.8で1.8mから20mが調光範囲,
F4でも1.2mから14mが調光範囲になります.

スレ主さんがストロボ何ミリで使っているか知らないのでGNはそちらの状況
にあわせて計算してみてください.そしたら連動距離表示がどのように動くか
理解できると思います.

計算がめんどくさくなったころに連動距離表示みれば計算結果がでてるから
そっちを「目安」にできます.



上とは別に絞り優先開放でシャッター速度がX接点を越えているならFP発光
に切り替えたら解決できると思いますが,逆にGN足りなくなるかもw
FP発光は定常光だけの露出でシャッター速度がX接点越えてる状況になってから
考えたらいいと思います.

ストロボ撮影は絞り優先で露出補正と調光補正で自由に撮れるようになったら
一人前のEOSユーザーですw
ゆっくりカメラとストロボの挙動を確認しながらやってください.


あと
>外部ストロボで撮るのが初めてなので、機器の故障ではないのかどうかが気になっていました。

絞りとか感度変えて表示が連動しているということは機器の故障ではないと思います.

書込番号:11796610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/08/22 19:06(1年以上前)

デローザさん
日中シンクロ目的でしたので、Avでいいのかと思っていました。
子供との距離は1mよりまだ近づいています。
ETTLモードだとISO感度を100に設定しても近距離まで連動可能距離内に入ってこないです。

>あと、ストロボが明るすぎる場合は、ストロボの調光を行います。EOSは、外部光線露出とストロボと別々に補正できます(EOS−
>1)ので、外部光線を一段上げて、ストロボを一段落とすと、思ったより綺麗に撮れることがあります。機能の有無を含めて5Dの説明
>書を読み返してみてください。

過去ログを見てそのように理解して実践していたのですが、連動可能距離の表示がとりたい距離とだいぶ
離れていたので、気になっていました。撮った絵を見てもなんとなくフラッシュ光が強く出ていて、納得できず質問させて頂いています。
取扱説明書を読み、だいぶ理解も進みました。ありがとうございました。

LR6AAさん
詳しい説明ありがとうございます。だいぶ理解できています。
Mモードでの調光範囲について計算&実践し、取扱説明書通り連動距離表示が動きました。

ただ、少し疑問なのはETTL2モードでは、連動距離がだいぶ遠くなってしまいます。(ETTL2モードは調光範囲が狭い?)
ETTL2モードで手早く撮りたいというのは無理なのでしょうか?ディフューザーorバウンスorキャッチアイパネルor広角パネルの使用でGNを下げる工夫が必要ということでしょうか。実際キャッチアイパネルを使用して、ETTL2モードで窓際の子供を室内から撮った写真を見るとなかなか思った通りのやさしい雰囲気がでていい感じでした。(ただ垂直に光面を上げると連動距離の表示はなくなりますね。ここは勘所なのでしょうが。)

>ストロボ撮影は絞り優先で露出補正と調光補正で自由に撮れるようになったら
>一人前のEOSユーザーですw
>ゆっくりカメラとストロボの挙動を確認しながらやってください.
時間がかかりそうです。楽しみながら少しずつやっていきたいと思います。


書込番号:11797973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/22 20:58(1年以上前)

写真と心…さん

日中、至近距離(0.5m〜1.0m)の逆光下のお子さんを絞り開放(F2.8)で、
撮影したいが、背景を白とびさせないようにしながら、メインの被写体
をストロボ明るく撮りたい、ということですね?

■連動距離表示について
お手持ちのストロボの連動距離表示ですが、先にも書き込んだように、
私は個人的にストロボ光が届く範囲を確認することにしか使っていま
せん。
具体的には、F11とかに、絞り込んで、感度がISO400と低めの場合には、
日中でも、室内でも被写体まで届かない可能性があるため、おおよその
目安として使えます。

逆に、写真と心…さんが、ご心配されている、被写体が近すぎる場合を
判別することには使用することはありません。

■なぜか?
1m以下の至近距離の被写体に580EXのようなクリップオンタイプのストロボを
直焚くような場合でも、日中、明るい太陽光がある環境では、どんなに近づいても
ストロボが調整できないほど弱い光で、露出がオーバーになることは、まず起こらない
ためです。

添付の画像は、

左 : 5DMarkII 24-70mm F3.2で中央部分のAFフレームを使って評価測光、Avモードで撮影したものです。
当然、背景に引っ張られて椅子の背もたれは暗くなります。画角は70mmで、被写体までの距離は1m弱
です。
中央 : 全く同じ条件で、430EXを発光させています。Avモードですので日中シンクロになります。まだ椅子の
背もたれは露出が足りない感じです。
右 : 430EX本体を操作し、調光補正+1で撮影してみました。好みもありますが、+1補正してようやく、背もたれ
もしっかり光が当たりました。


さて、この表示はストロボ自体が上手く調光できる範囲を表示しているわけですが、
被写体との距離が近い場合の有効な使い方については私も正直よく分かりません。

現在は、430EXを使用しているので、最大到達距離しか表示されませんが、
580EX-IIなどの最短距離よりも近づいて撮影しても1m程度までであれば、
露出オーバーならないように調整可能です。

昔から、キヤノンは500番台のスピードライトは、近接撮影時に下向きに
7度傾けるようにしていたので、そのことを忘れないようする効果はありますが…


>Mモードとはカメラの撮影モードでしょうか?ストロボの方でしょうか?

はい、ストロボをつけた場合は、カメラはMモードです。
私の場合、クリップオンのストロボが一番活躍するのは、環境光では、早いシャッター
スピードを得たいような場合です。

ですから、シャッター速度が1/60とか1/125に固定されてしまうPモードでは
意味がありません。

よく、F2.8のズームを「明るくていい」といいますが、暗くても必要があれば絞るのが
普通です。

Mモードでシャッター速度を状況/被写体に合わせて任意に固定して、あとは絞りと、
ストロボ側の調光補正で、光量を調整する感じです。

書込番号:11798496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2010/08/22 21:07(1年以上前)

画像です。

書込番号:11798566

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/22 22:55(1年以上前)

うーん,私は580EXIIをもっていないので追試できないですが
実際問題,撮影して調光範囲を超えてオーバーになっていないなら
連動距離表示にこだわる必要ってあんまりないように思います.

あくまで目安だと私は思っています.

最小発光が大きすぎる場合にはワイド側にふるとかパネル出すというのは
GNを下げるのに有効な方法だと思います.

>ただ垂直に光面を上げると連動距離の表示はなくなりますね。

これは直射じゃないとGN計算できないから連動距離表示が不可能なためです.

書込番号:11799343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/23 00:11(1年以上前)

Gagarin Blueさん
LR6AAさん
他の返信をくださった皆様

短距離撮影時の調光連動距離表示については、あまり気にせず撮ってみて感じを掴んでみます。
LR6AAさんに教えてもらったMモード使用方法も積極的に実践していきたいと思います。
(調光範囲が広がるという意味でとても助かりました)
初心者の私のトンチンカンな質問に付き合って頂きありがとうございました。

これで質問を解決済みと致します。ベストアンサーに関してはGagarin Blueさん、LR66AAさん御二人に入れたいのですが…
先に詳しく説明を下さいましたLR66AAさんにしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11799859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/08/23 00:14(1年以上前)

Goodアンサーは3つ選べることを知りませんでした。すいません。
LR6AAさんとGagarin Blueさんに入れさせて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:11799876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

卒業式・発表会

2010/08/21 02:49(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 biblonf50uさん
クチコミ投稿数:29件

卒業式や発表会で使用のスピードライトを探しているのですがスピードライト 580EX IIは高額なのでスピードライト 430EX IIでも大丈夫でしょうか?

書込番号:11790529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/08/21 05:06(1年以上前)

http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20061111A/

こんなのとか。

書込番号:11790637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 05:36(1年以上前)

ストロボのガイドナンバーは型番から推測できますが580EX IIは58で430EX IIは43
でもガイドナンバーはISO 100が基準であり、ISOを200だとガイドナンバーは1.4倍、400にればガイドナンバーは2倍の86になるからISOを上げても許容できるかということで使うカメラ次第と使うご本人の許容範囲次第かも

また使うレンズの明るさ、つまり絞りの値によってもストロボの到達距離が変わるので使う機器が貧弱ならストロボでカバーかな(バランスが悪いかもしれんけど)

でも実際問題としてはISO上げれば430でも何とかなるじゃんて感じ
580の他に良いところは防塵・防滴、キャッチパネルがある、430以上に連写に強いことかな

書込番号:11790666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/21 09:05(1年以上前)

会場の環境次第ですが、ほぼ対応できると思いますよ(^^)

使用カメラやレンズは何でしょうか?

書込番号:11791082

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/21 12:05(1年以上前)

価格を気にしておられるのなら、ストロボ専業メーカー製とかですね。
http://www.sunpak.jp/
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/

> 卒業式や発表会

それ程、激しい動きのない被写体でしたら、三脚+スローシャッターでも良いんじゃないかと思います。

書込番号:11791682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

調光不良2

2010/08/11 18:16(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

交換前

交換後

初めは接点改質剤でよくなったのですが、最近は全くダメな感じで、相変わらず580EXUの不良には困っております。
不良に関して少しだけ解決方法を見つけたので報告します。

・背面液晶表示がETTLから勝手にTTLになってフル発光する件
ストロボ制御を外部調光オートに設定が出来る機種なら、外部調光オートにする事によってTTLに行くことはなくなり、突然フル発光する現象を防止する事が出来ました。
外部調光の場合、ストロボの背面液晶の表示は「E」になります。
検証日数は大体2〜3ヶ月位。
5000発は発光していると思います。

・かなりの頻度で発光しない現象。
接点が丸い形状から尖がったスパイクの様な形状になり、こちらに交換した友人曰く、フル発光の現象、ストロボが飛ばない現象が改善されたと言ってました。
キャノン曰く「この形状になったのは大体7月頃あたり」。
早速キャノンで接点交換。
部品代3000円。
即修理代1000円。
税込みで4200円。
取替えは即修理出来る部分なので、キャノンのサービスセンターに部品があれば、その場で修理してくれます。
大体2時間位?
もし部品が無い場合は部品を取り寄せれば大丈夫だと思います。
工場による修理だと工賃がもう少しかかるかも知れません。
そこら辺はキャノンのサービスセンターに問い合わせて下さい。
参考の為に上に、交換前(左)と交換後(右)の写真を添付します。
明らかに先端が尖っています。
交換後の検証結果は2〜3ヶ月後は報告します。

書込番号:11748494

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4412件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2010/08/12 07:21(1年以上前)

歌舞伎町の裏稼業士さん、お久しぶりです。

かつて調光不良に見舞われ、接点改質剤使用のアドバイスを受け、その後、特に
トラブルなしで過ごしています。

接点の形状が改良され、修理で対応していただけるという新しい情報に注目しています。

マイナーチェンジでなく、修理で対応してもらえるなんてうれしいです。

書込番号:11751160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/08/12 11:08(1年以上前)

40D大好きさん、ご無沙汰しております。

接点改質剤使用でトラブルなしとは、少し羨ましいです。

個人的には580EXUの各種トラブルはリコール対象だろうと言う思いがあり、こちらがお金を払って直すのは、少し心外です。
初めの対応が「そのような症状は聞いたことないです。」みたいな、こちらがクレーマーっぽい感じで見られていたので、キャノンがやっと故障を認識して対策品を出してきたのは、ある程度評価したいかな?
最終的な判断は使用して、効果を確認してからですけどね。

対策品は今年の7月頃かららしいので、市場に出回っているモノの一部は未だに接点が旧形状である可能性はあると思うので、気になる人は保障期間内なら無償で交換出来るので、交換されたらいいと思います。

これから新規購入される方が、接点形状を見ることにより、対策品かどうかの判断基準になれば幸いです。

書込番号:11751810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件 スピードライト 580EX IIのオーナースピードライト 580EX IIの満足度5

2010/08/13 14:07(1年以上前)

先端形状を変更した事はシュートの接触には効くと思いますが、プローブ内部の導通不良が問題かなぁと思っています。内部にも改良が施されていればばっちりだと思います。

今は熱研はないみたいですけど、SETTEN PRO を塗布してから問題は出ていません。

書込番号:11757059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/11/22 18:34(1年以上前)

接点を変更してから3ヶ月ほど経ち、5千発以上は使用したと思うので結果を報告します。

(結果)
やっぱり時々飛ばない現象は直らない。

と言う事になりました。
しっかり改良された580EXVが出るのを待つしか道はなさそう。
タダの噂ですが、V型のテストが始まるとか・・・。
1DsWが出るタイミングとかで出るのでしょうかね?
少し大きくなってもいいので、フラグシップにふさわしい信頼性のあるモノを作って欲しい。

ちなみにストロボヘッドの回転角の方向には問題ありますが、最近買った430EXUの方が調子いいです。
こちらでフル発行、飛ばない現象は皆無です。
新品って言うのもあるのでなんとも言えないのが現状ではありますが・・・。

そこまで光量が要らなくて、ストロボヘッドの回転角の方向が許せるなら430EXUって言う手もありです。
屋外でも意外と光量不足と思う場面は少ないので、バウンスしない屋外での撮影時、最近430EXUを使っています。

少し横道にそれましたが、報告を終わります。

書込番号:12256570

ナイスクチコミ!3


DPPさん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/30 11:10(1年以上前)

歌舞伎町の裏稼業士さん、詳細なレポートありがとうございます。
私も今年の始めからU型を導入して、一時期調光不良に悩まされていたのですが、9月にSCで接点部とフラッシュヘッドを新しいものに交換してもらいました。それから1万回程発光(外部電源使用)させていますが、全く問題なく動作しております。
とくにバウンスを多用するヘビーユーザーの場合、カメラ側のアクセサリーシューが緩んでくるのも接点不良の原因かと思われます。SCに持ち込めば、その場でシューの緩みを直してくれるので、試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12299021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/11/30 22:21(1年以上前)

歌舞伎町の裏稼業士さん

私のも同様です。
接点交換しても症状は治まりません。

W接点にするとか、通信エラー時のリセット処理とか、やるべき対策はいくらでもあるはずですが。

接点の形状だけでも旧型のU型に戻せば改善するだろうにそれすらしようとはしませんし、このような不良品を売り続けているのはどうかと思います。

とりあえず、アルコールで接点を掃除してみてください。
特に、ストロボ台座が金属になってその面全体が接点になっています。
(旧タイプは台座のプラ部とロックナットの間の両サイドに接点がある)
ボディーのシュー裏面も掃除しましょう。

書込番号:12301660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/12/01 20:00(1年以上前)

>DPPさん
カメラ側のアクセサリーシューの緩みをSCで簡単に直してもらえるなら一度持ち込んでみます。


>くらなるさん
T型でも問題起きている人いるみたいですが、自分のT型は全く問題なく動作しているので、旧型に戻すという発想は大いに歓迎です。
T型の方が信頼性あるって言っている人多いし。
アルコール&接点改質剤でヌリヌリするしか方法がないのも悲しい限りです。




580EXUには泣かされっぱなしですが、もう呪われているとしか思えない事態になりました。
追加で報告します。

1週間くらい前に修理から戻ってきました。
修理箇所は、ストロボヘッド・基盤・電池ケースの3点。
TTLになるのが嫌なので設定は外部調光のE。
どのタイミングでなるか不明ですが、何故か外部調光Eの設定が勝手に解除されて、ETTLに変わっている。
しかも時々恐怖のTTLに変化してフル発光。
こんなの初めてです。
飛ばない現象は相変わらずですが、フル発光のオマケ付き。

設定の切り替えを機械的なスイッチングでしているワケは無いと思うので、580EXUのファームのバグでしょう。
キャノンは大々的に言ってないけど、今年の10月か11月頃位に580EXUのファームがバージョンアップしている話を聞きました。
それの影響か?
詳細は不明。

書込番号:12305601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/12/06 00:11(1年以上前)

私は外部調光Eにはしていませんからその辺は判りません。

>T型でも問題起きている人いるみたいですが
当方550EXや430EXでは発生していませんよ。
I型でも摩耗等で症状が出やすくなる事もありえるとは思います。

>修理箇所は、ストロボヘッド・基盤・電池ケースの3点。
私は6月にヘッドがいかれてその際に一緒に接点交換しました。
その後9月に壊れまして光るんだけどドアンダー。
プリ発光がフル発光になっているという奇妙な故障でした。
その際バッテリーケースユニットを交換されました。
なぜ「バッテリーケースユニット」?という感じです。
歌舞伎町の裏稼業士さんも電池ケース交換になっていますが、もしかしてバッテリーケースユニットにも致命的な欠陥があるのか?と疑念を抱きます。


書込番号:12326869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/12/09 17:13(1年以上前)

>くらなるさん
T型と言うのは580のT型です。
概ね550は評判いいみたいで、550に戻っている人もいました。
550はバウンス操作が少し面倒なので、自分は使ってません。
あれくらい大きくなってもいいので、信頼性が欲しい。

それと電池ケースでなくて、バッテリーケースユニットの間違いでした。
自分も修理内容が不可解だったので受付で「バッテリーケースユニットってどこですか?」って質問したら電池を入れる所でした。
この箇所にどんな因果関係があるか不明。
確かに不可解ではあります。

書込番号:12342842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2010/12/10 00:16(1年以上前)

歌舞伎町の裏稼業士さん

>T型と言うのは580のT型です。
はい、その認識でいました。

>550はバウンス操作が少し面倒なので、自分は使ってません。
そうですね、580や430使っていると久しぶりに550使って首振らない!って少し焦ります。

>あれくらい大きくなってもいいので、信頼性が欲しい。
550と580って大きさ的には殆ど変らないんですよ。
550の方が横幅が数ミリ大きい。また、580は丸みを帯びているデザインでコンパクトに見えるのかもしれません。

ただ、最大の違いはチャージ速度だと思います。
バウンスでフル発光になるとチャンスを逃します。

書込番号:12344918

ナイスクチコミ!2


DPPさん
クチコミ投稿数:33件

2010/12/14 16:17(1年以上前)

歌舞伎町の裏稼業士さん、くらなるさん、こんにちは。

> T型でも問題起きている人いるみたいですが、自分のT型は全く問題なく動作しているので、旧型に戻すという発想は大いに歓迎です。

僕のT型はハズレだったようで、ヘッドと基盤が年一回のペースで壊れています。
逆にU型の方は今のところ全く問題ありません。
とは言え、いつまた壊れるのではという恐怖は拭いきれず、現在はメッツを併用しています。

書込番号:12366217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2011/02/10 00:34(1年以上前)

CP+2011に行ってきました。
新型の「320EX II」「270EX II」が展示してありました。

早速端子部分をチェック!
私が以前書きましたが、旧製品のようなU型になっていました。
単純に、半球型や対策品のV型(円錐)は点接触ですが、従来の形になる事で“線”接触になりますから期待が持てます。

良好ならば580EXIIもこの形にリコールをお願いしたいところです。

書込番号:12632331

ナイスクチコミ!4


fpnetさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/18 19:43(1年以上前)

みなさんと同様、580EXUの調光不良に悩まされているものです。

この件について、いろいろ調べてみたところ、
「銀座のCPSにて、CPSメンバーであれば端子を無償&その場で交換してもらえる。」
「端子を交換すればすれば8〜90%は改善されるそう」
というHPを見つけました。
CPS会員は普通は修理半額だったと思いますが、無償で交換してるってことは
キヤノンも不具合を認めたのかなと思いまして、
この掲示板や上記HPを印刷したものを添えて580EXU修理をだしたところ、
症状は再現されないが、念のためシューケースユニット交換7350円という見積もりがきました…。
なお、サービスセンター名古屋では即日の端子交換はできないと言われました。

正直納得できませんが仕事に使うので、直すか、買い換えるしかないので…、
他の人は端子交換(スレ主の歌舞伎町の裏稼業士さんは4200円)だったのに
シューケースユニット交換7350円っていうのは、必要なのでしょうか?

書込番号:12793118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2011/03/21 00:45(1年以上前)

先に書きましたが、V型(円錐)は改善しません。
新製品のように従来型にすべきだと思います。

端子形状の変更の経緯も少し聞きましたが、突然発生するこのような不具合は対処に困ります。
また、メーカは不具合を認識していながら「現象が再現しないから問題ない」として対策部品を有償扱いにするのは間違っています。
不具合があるのだから対策部品を作ったのであって、それに対して今更不具合が確認出来ないとか、ましてやそういった事象を「知らない」というのは間違っています。
それも、対応は数年経ってこのありまさですから。
知人はこのストロボを買ってから1年ぐらい使っていませんでした。
私が不具合を何度も話しても、個体差だろう位に受け止めていたようですがいざ使ってみると使い物にならない!
CPSに相談したら、そういった不具合は無いと、シラをきられたそうです。
とりあえず無償で対策品に交換交換してもらったようです。

書込番号:12802607

ナイスクチコミ!2


fpnetさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/24 16:29(1年以上前)

もういちどキヤノンとかけあってみましたが、いらいらしただけでした。

シューケースユニット交換7350円については、
部品代3150円+技術料4200円で修理保証ありになって、
即修理扱いで修理保証なしで良ければ部品代3150円+技術料1050円の4200円だそうです。
修理保証って意味あるのかな…

とりあえず修理だけしてもらって
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html か
最寄りの消費生活センター http://www.kokusen.go.jp/map/index.html にでも
報告だけしておこうかと思っています。

書込番号:12817187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Zoom表示など

2010/06/26 14:24(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

予算もなくとりあえずレンタルしてみました。
ほぼ初使用です。

カメラ 5Dmk2
レンズ EF-L 24-105mm, FF 85mm 他
とりあえず、EF-L 24-105mmで取説を見ながらいじっています。
しかし、取説P11の全自動ストロボ撮影からつまずいてしまいました。。

ストロボの
●Zoomの表示が - - である
●連動距離0.5 0.7 1 1.5 ……… m の上に横長の■が表示されない

初歩的な質問ですみません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:11546800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/26 15:20(1年以上前)

こんにちは。

ストロボを取り付けてから、カメラの電源もONになってますか?

それ以外見当が付かない。^^;

書込番号:11547022

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

2010/06/26 15:32(1年以上前)

すみません。
発光部を回転させていたためでした。。
通常の状態に戻したら「ウィーン」という音で液晶を見たら表示されました。
P18にも表記されてました。
失礼しました。
ありがとうございます。

書込番号:11547074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

クチコミ投稿数:38件

衝動買いしました・・・
でも、楽しみです!

書込番号:11546147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

オートズームっていいですか?

2010/06/19 10:42(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

20Dで使おうと思ってます。もちろんお金もないしストロボはまったくわからないので
フラグシップのこのスレなら詳しい人がいると思ってきました。考えてるのは中古の430EXか550EXです。ガイドナンバーは大きい方がいいと思いますが550にはオートズーム機能がありませんね?聞いてる本人がわかっていません。ようは420EX、550EXは430EX、580EXより一世代前のでフルオートじゃないって事でいいんでしょうか?それとも新品の430EXUの方が幸せになれますか?

書込番号:11515466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2010/06/19 10:55(1年以上前)

オートズームとは 光の広がりの角度をレンズに合わせる
(無駄に外へ照射しない)機能です

光の量のコントロール(オート)はまた別の機能(E-TTL、E-TTL2 など)で
それぞれのカメラとの対応によって機能するかが違ってきます。

書込番号:11515519

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/19 11:44(1年以上前)

550EXもオートズーム機構が搭載されています。
但し、APS-C画角連動には対応していません。

つまりどういうことかと言えば、550EXは銀塩(フルサイズ)を前提とした
ストロボであり、20Dの持つ1.6倍換算ということは考慮されないんですよね。
これは発光に無駄が発生することを意味しています。

420EXも550EXもそれぞれ430EXと580EXの一世代前の製品ですが、フルオートには
対応しています。もちろん、新しい方が機能的に進化しているのですが…。

書込番号:11515710

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2010/06/19 14:57(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>Kazu-Aさん

ありがとうございます。
550EXもオクで1万以下というわけにはいかないようですね。
照射範囲はわかりました。これはディフューザーとかいうので
なんとか狭めるってわけにはいかなさそうですね?
無駄に照射と言っても内蔵よりは断然役に立つヒカリなんですよね?
とりあえず勉強と思って1万くらいの何か買ってみようと思います。

書込番号:11516384

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/20 01:45(1年以上前)

> 照射範囲はわかりました。これはディフューザーとかいうので
> なんとか狭めるってわけにはいかなさそうですね?

ディフューザーは光りを拡散するためのアイテムです。
どうしても照射範囲を狭めたいなら、オートズームを使用せず、直接(換算)焦点
距離を入力しマニュアルにてズームさせて下さい。

> 無駄に照射と言っても内蔵よりは断然役に立つヒカリなんですよね?

役に立つかどうかは活用次第です。
逆に言えば、活用次第で内蔵より断然役に立つ光りにすることができます。

ハイスピードシンクロやバウンス、圧倒的な大光量など内蔵ストロボにない
メリットを使いこなせるかどうかが重要になってくるでしょう。
単純発光による利便性では内蔵ストロボに軍配が上がりますので…。

書込番号:11519121

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピードライト 580EX II」のクチコミ掲示板に
スピードライト 580EX IIを新規書き込みスピードライト 580EX IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト 580EX II
CANON

スピードライト 580EX II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

スピードライト 580EX IIをお気に入り製品に追加する <460

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング