このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年6月18日 06:18 | |
| 0 | 2 | 2010年4月27日 12:34 | |
| 7 | 6 | 2010年6月18日 12:46 | |
| 0 | 2 | 2010年4月5日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2010年3月25日 14:09 | |
| 3 | 2 | 2010年3月25日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
デフューザーなど、ストロボ周辺機器の紹介をまとめてみました
参考にしてください
http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
結婚式で使おうと買ったのに、
式が始まる前にぶつかって折れてしまい、涙目です。
弱そうだなーと思ってたんですが、ほんとに脆いんですね。
ちょっとぶつかっただけなんですが…
付け根部品を付け替えるだけで治りそうなんで、
修理代ももったいないから、部品を取り寄せて付け替えたいんですが、
部品番号とかを調べる方法ってあるんでしょうか?
0点
ご愁傷様です.
たぶん補修部品の一般供給はしていないはず...
メーカーサポートに問い合わせてみてください.
ネジはずして取り替えるだけなら技術料もそんなに
かからないと思いますけど...
古い情報ですけど580EX(IIじゃないやつ)のシュー交換
部品200円 技術料1000円ってどこかのブログにありましたよ.
旧型の分解画像みたことありますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8257134/ImageID=107263/
上のパーツにダメージが波及していなければ修理それほど
高額にならないと思います.
あと,傷心のところあつかましいお願いですが,
壊れっぷりを拝見したいです.
カメラ側(5D2ですか?)にダメージはなかったのでしょうか?
であれば,それはそれでダメージコントロールが
できているのかもしれませんね.
書込番号:11280258
1点
画像添付します。
シューが金属に変わったっていいますが、結局樹脂部品ですべてを支えてるんですね。
結構肉薄です。ココがぽっきり折れて、他の部品は大丈夫の様です。
本体5D2側は全然問題有りませんでした。式は270EXで乗り切りましたが、チャージが
遅く大変でした。
書込番号:11284853
2点
どこか弱いところから壊れる設計になっているはずです
カメラが破壊されなくて、良かったですね
書込番号:11416459
0点
先日、修理から帰ってきました。
修理代は9000円ほど!
これからはもっと大事に使います…
書込番号:11417041
4点
どうやらアクセサリーシュー(カメラ側)が壊れないようにその部分が折れるように出来ているみたいですね。
私も3度ほど折りました。。。
書込番号:11511632
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
3m位のエツミのストロボコードをもらいまして、
5D2と580EX2を離して使おうとしたら端子の形状が(オス・メス?)
合わなくてストロボ側へは繋げられませんでした。
調べたらUNの短いシンクロコード(オス・オス)が有ったのですが、
間に入れることで問題なく使えるでしょうか?
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
りんごノートさん、こんにちは。
以前、PC雑誌で EVOLTAとエネループを実験した記事が載っていました。
その時の結果では ほとんど差は無く、現実の使用状況では差は感じられない程の わずかなレベルのようです。
性能的には、どちらを購入されても問題無いと思います。
私は管理のしやすさから、色付きのエネループにしました。
http://kakaku.com/item/K0000075936/
書込番号:11138561
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
おたずねします。580EXUを購入して、全自動発光させたのですが、取扱説明書の11Pに書かれている、プリ発光がしているのかがわかりません。感覚的にはバシャと1回しか光っていないように感じるのですが、これでプリ発光しているのでしょうか、プり発光が正しく行われているか確認する方法があれば教えてください。また、人間の感覚ではわからないくらいのタイミングで、プリ発光のあとメイン発光しているものなのでしょうか。
0点
E-TTLによるプリ発光はミラーアップ前に行われます。
従って、プリ発光はファインダーで確認可能です。
またプリ発光と本発光の2つを確認したい場合は、後幕シンクロに設定し、
シャッター速度を遅く設定して頂ければ、二度発光しているのが確認できます。
書込番号:11137648
2点
鏡に向かって撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11138825
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)







