このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2010年2月25日 02:07 | |
| 0 | 9 | 2009年9月2日 23:23 | |
| 0 | 8 | 2009年9月7日 23:00 | |
| 6 | 8 | 2009年8月2日 00:06 | |
| 0 | 3 | 2009年6月8日 19:05 | |
| 1 | 3 | 2009年5月18日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
550EX発売から580EX発売までは約2年、
580EX発売から580EXU発売までは2年半でした。
(価格.Comの商品登録日です。)
580EXUは発売から2年半経過してますので、そろそろ後継機が気になってきました。
私の580EXUは、接触が悪いのか発光しないことが多いです。
0点
ゼブラペンギンさん、こんばんは。
>私の580EXUは、接触が悪いのか発光しないことが多いです。
以前、この掲示板でも「調光不良」というタイトルで情報交換がありましたが、
接続部の接触不良が起こりやすいようです。
自分も40Dとの組み合わせで、発光しないことがあったので、接点改質剤を塗布したところ
よくなりました。
その後、5D MarkIIとの組み合わせでも、同じ接触不良が起こり、5D2にも接点改質剤を
塗布しました。
後継機が出て、接続部分の改良がはっきりしたら、買い換えたいです。
書込番号:10100708
0点
40D大好きさん>
過去の口コミを検索したら「580EXV」なんてタイトルのスレがありました。
シュー側の板バネの部分が怪しいなんて記載もありました。
接点改質剤って「ナノカーボン」という商品でしょうか?
購入してみようかなと思います。
新型はニコンのように色温度変換のフィルターが付けられるようにして欲しいです。
書込番号:10107752
0点
ゼブラペンギンさん、こんにちは。
>接点改質剤って「ナノカーボン」という商品でしょうか?
そうです。たぶんいろいろなメーカーから出ているとは思いますが、参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/24/4811.html
確実に接続できる新しい規格のホットシューって出ないんですかね。
バッテリーのIC部分のように、コンセントみたいに差し込む方式とか。
現状のホットシュー用のアダプター超薄型8o程度とかを附属すれば移行できると
思うんですけど。
他のメーカーのスピードライトはそういうトラブルないということなんですかね。
書込番号:10108372
0点
防塵防滴化もされ、一応、スペック的にはほとんど不満のない状態になっていますので、後継ストロボが近々に出るかは不明ですが、もし出るならタイミング的には新1D登場時かも知れませんね。
書込番号:10108437
0点
>ゼブラペンギンさん、40D大好きさん、小鳥遊歩さん
こんにちは。
「調光不良」のスレにも書き込みしましたhot_mocaといいます。
580EX-2の調光不良にはかなり悩まされまして、結果的には
今でも580EXの1型と550EXで撮影しています。
キヤノンさんは調光不良に関しては絶対に把握しているはずですが、
未だに解決しない態度には本当に立腹しています。
ところで270EXの接点の形が変更されいるのはご存知ですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/280/809/html/24.jpg.html
あくまでも想像なんですが、キヤノンさんは新しい接点の様子見を
しているのではないでしょうか?
こんな事をせずにさっさとリコールして580EX-2の接点を
取り替えてくれれば良いのですが、、、
皆さんも諦めずにキヤノンさんに対策をとるように声をかけてください。
お願いします。
書込番号:10118494
0点
hot_mocaさん、こんにちは。
本当ですね〜、知りませんでした>270EXの接点形状。
こりゃ、本当に580EX3なんてあるのかも。笑
まあ、発売時期に関しては上に書きましたが、あるとしたら、次期1Dと同じタイミングではないかと思っています。
書込番号:10242288
0点
手持ちの580EXIIと270EXを比較してみました。
個体差はあると思いますし、いい加減な測定なので
参考になるかわかりませんが。
・接点(ピン)のバネ(反発)は270EXが強い。(指で押した感覚)
・接点(ピン)の長さは270EXが長い。(見た目で判ります)
ノギスで測定した結果(普段ノギスは使わないので、それなりの測定です)
580EXII:1.2mm、270EX:1.4mm
書込番号:10248916
1点
う〜ん、「270EX」の接点は明らかにコソッと直してきていますね。
メーカーもストロボの不発が命にかかわる事ではないからリコールにしないのでしょうね。なんとかもう少し小型で確実な製品を出して欲しいですね。
580EX2sとかの名前で「シューの部分を改良しましたとか」ですぐに出したら
明らかに設計上のミスを認めることになって、修理で大変なことになりますもんね。
書込番号:10994786
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
BODYの説明書を読んでAF補助光の投光を「しない」にすれば消えますよ。
書込番号:10086103
0点
ST-E2を使用するときに発生するストロボ前面の赤いLED点滅…というのは、
580EX2をスレーブ設定した時の1秒間隔の点滅のことでしょうか。
この点滅はスレーブ設定していること及び充電が完了している合図であり、
消すことができません。
この点滅にはAF補助光が利用されていますが、カメラ及びストロボ側の
AF補助光の投光を「しない」にしても消えることはありません。
書込番号:10086245
0点
>クリアグリーンさん
1秒間隔の点滅のことです。
消えませんか。。。残念です。
>LR6AAさん
テープ張ってぬっころそうかとも考えたのですが、
AF補助光も使いたかったので質問させて頂きました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10087936
0点
ん?
ワイヤレススレーブストロボの点滅をガムテして
ST-E2のAF補助光を使えばいいと思うのですが?
写真閲覧ありがとうございます.
書込番号:10089030
0点
>LR6AAさん
言葉が足りませんでした。すみません。
ストロボは1台しか持ってなく、
クリップオンでも使うので
その時はストロボのAF補助光を使いたいのです。
まぁ、テープ剥がせばよいだけですけど。。。
書込番号:10090440
0点
>まぁ、テープ剥がせばよいだけですけど。。。
それがらくちんだと思いますよ.
テープの種類は選んだほうがいいはずw
書込番号:10090567
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EXUをマニュアルにして1/8の出力で単独で発光させ露出計(ミノルタのフラッシュメーターW)で測るとf8だったとします。
これをマスターにして430EXUを同じ出力にしてスレーブさせると2灯合計でF11位にならないといけないはずなのに露出計で測るとf4とかになってしまいます。
実際の光量はf11位ありカメラをf11にすると適正露出で撮れます。
これはなぜでしょうか?
スレーブさせるための信号がなにか悪さをしているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
>2灯合計でF11位にならないといけないはずなのに
同GNのストロボを2灯たいたときのトータルのGNは、
片側のGN×1.41となり、倍にはなりません。
疑問点は、このことと関連していますか。
書込番号:9933945
0点
「露出計」は定常光(閃光以外)を測定するものだからです。
ちなみにシャッター速度を変えると当然F4の値が変わると思います。
スピードライトの閃光はフラッシュメータで測定しているのですからその絞り(2灯になったからF11)で良いです。
書込番号:9934096
0点
だから「スレーブ」しなくても「露出計」の出目は環境光が変化していなければ同じはずです。
書込番号:9934110
0点
580x2でフラメはセコニックのL758Dですけど、同じような状況になるので諦めてました。
参考にならないレスですみません。
余談ですけど
モノブロックをシンクロコードで繋いで、もう一台のジェネをスレーブにしてカメラのシューにST-E2をつけてたらジェネがシャッター幕が開くより先に発光してしまってました。
これは確実にスレーブ用の信号が邪魔をしてる様です。
ST-E2を外したら普通に使えました。
書込番号:9934119
0点
kuma_san_A1さん
スレ主さんは「露出計=フラメ」の意味で使われていると思いますよ。
書込番号:9934127
0点
なるほど、最初に
>露出計(ミノルタのフラッシュメーターW)
と書かれていました。
じゃ、たぶんシンクロのタイミングというか別の信号がメーターに入っちゃっているかですね。
書込番号:9934142
0点
G55L さま
セコニックでもそうですか。
ということは私の露出計がよくないってことではないようですね。
やはりスレーブ用の信号(赤外線)が先に光ってこれに反応しているのでしょうね。
我々には赤外線は見えないけど露出計は感じるんでしょうね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9934606
0点
セコニックも ST-E2の通信を検出して、F1が出てしまいます
セコニックにクレームつけましたが
G線を検出するようなフィルターが、入っているようですが
赤外ももれてしまうようです
ストロボメータと、光通信は、相性が悪いですね
書込番号:10117396
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
旅行や子供のイベントでの撮影を主に行っている者です。
580EXを使用していましたが、機能的に満足していたので580EX2への買換えはしませんでした。
先日、580EXが発光しなくなり、修理見積に出したところ、「電池ケースユニット」「フラッシュヘッド」「A基盤」の交換で修理料金「32,235円」との回答でした。
580EX2の最安値が「41,980円」ですので、買換えか修理か迷っています。
修理して現状と同じ使用方法で3年以上は持つならば修理で十分と思っていますが、1年かそこらで壊れる可能性があるならば買換えかな?と思っています。
アドバイスをお願いします。
0点
新品の価格に対して70%以上の相当額で修理費を出すなら、当然580EXUへの買換えでしょうなぁ…。
一応、580EXより機能的に進化した部分もある事だし。
書込番号:9837189
![]()
1点
修理代でそれだけ出すなら私も買い換えに1票です。
580EXをジャンク扱いでオークションに出せばいくらかにはなるでしょうしね。
書込番号:9837253
1点
私も580EX使ってますが、修理にそれだけかかると言われたら580EXIIを買っちゃうと思います。
書込番号:9837335
1点
こんにちは。580EXIIユーザーです。
私も買い替えに一票ですね。
機能アップと新品メーカー保証一年付きだから差額分は十分満足できると思います。
書込番号:9837933
0点
はじめまして。こんにちは。
580EXIIを使っています。(550EXからの買い増し)
580EXIIになってからロックがレバー式になりとても便利です。
それと、防塵・防滴なのも良いですね。
差額が1万円弱ならば、一年の保障が付いてさらに便利になって、買い替えでしょう。
書込番号:9842398
0点
何がどうなってそんなに修理部品が多くなったんでしょうね?使用状況はどう言った感じでしょうか?オキシライドを使った、もしくは連写しまくったとか…
II型になると連写での発熱に対する安全回路がありますが、個人的にこれがかなりクセモノ的な感じがしています。祭りなどでそんなに連写していないのに安全回路が働いて発光しなくなるというのが多くて…
もし、連写を必要とされるなら430EXIIがいいかもしれないですよ。
書込番号:9842523
1点
“馬鹿なオッサン”様
“⇒”様
“Frank.Flanker”様
“anakin1973”様
“hima3396”様
“1976号まこっちゃん”様
はじめまして。私の質問に丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
結論として、580EXIIを購入すると決めました。
ヨドバシカメラ経由でキヤノンに修理依頼をしていましたが、未修理返却をお願いしました。
修理代金については、「修理技術料5,600円+部品代25,100円+消費税1,535円」=「合計32,235円」で間違いないことを再確認しました。
電池ケースユニットに液漏れがあった訳でもありませんし、水や砂が掛かった訳でもありません。それでも、修理するには「電池ケースユニット、フラッシュヘッド、A基盤」を交換するしかないとの事でした。後日にメーカーから電話をもらって詳細を聞くという手段もありましたが、面倒なので求めませんでした。
ちなみに、580EX1型は、発売直後の2004年10月に20Dと一緒にヨドバシカメラで購入しました。
1年半前に20Dが故障してシャッターユニットを交換しましたが、このときは1万2千円ほどで直ったので、今回も同額かそれ以下で直ると思っていました。
4年半も使用した訳だし、これが寿命と思って延命(修理)を諦め、買い直す事とします。
>機能アップと新品メーカー保証一年付きだから差額分は十分満足できると思います。
>差額が1万円弱ならば、一年の保障が付いてさらに便利になって、買い替えでしょう。
一応、修理部分については1年保証が付くそうです(スピードライトの場合。カメラ本体は3ヶ月)。
とは言え、不具合時に「修理部分か否か」でガタガタ言われて相手するのもエネルギーを使いますし、機能アップは正にその通りなので、買換えに決めました。
>使用状況はどう言った感じでしょうか?オキシライドを使った、もしくは連写しまくったとか…
カメラ本体:20D→5DMk2
使用電池:購入当初はアルカリ電池。ここ2年半くらいはエネループ。
なかなか良い写真を撮れないので、いつもシャッターは多めに切りますが、全てONE SHOTです。
シャッターチャンスと思うときは、1秒1枚くらいのペースで切ります。
故障時は、逆光の被写体を撮影する為に日中シンクロをしていました。発光しなくなったので触ったら熱く、カメラから取り外し、電池を出して、その日は使用しませんでした。冷えたら直るかも……と期待していましたが、壊れたままでした。
いずれにしろ、過去4年半と同じ使用方法でした。
>祭りなどでそんなに連写していないのに安全回路が働いて発光しなくなるというのが多くて…
>もし、連写を必要とされるなら430EXIIがいいかもしれないですよ。
価格.comやその他のサイトも拝見して、新製品である430EXIIも悪くないなと思いました。
しかし、580EX1型に慣れきっているのと、「フラッシュ2つを使い分ける」という器用な真似はできないので、「大は小を兼ねる」で580EXIIにします。
秋くらいに580EXIIの後継機種が発売されそうな気もしますが、その間にも大切な撮影が一杯、控えていますしね。発熱には十分に注意します。
改めて、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9844578
0点
スレ主です。
あれから最安値店で580EX IIを購入して、本日、初めて使用してみましたが、正常に機能しませんでした。
電池を入れ、カメラに取り付けたところ、カメラ側でスピードライトを認識していますし、スピードライト側でもカメラを認識していてズームレンズの焦点距離を読み取っています。しかし、シャッターを押してもスピードライトが発光しません。
スピードライトのパイロットランプを押すと発光します。
接点をブロアーで綺麗にしてみたり、何度か取り付け・取り外しをしてみると、稀にシャッターに反応して発光する事もありますが、続けてシャッターを押すとまた発光しなくなります。
過去スレを拝見して似たようなトラブルの事例があるのは知っていましたが、我が身に降りかかってくるとは思いませんでした。
やっぱり最安値店じゃなくて、量販店で購入すれば良かったなと後悔しています。そうすれば、メーカーに直接、自分で問い合わせるなんて面倒な事をしなくても良かったでしょうからね……。
以上、グチでした。失礼しました。
書込番号:9940705
2点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
激しく撮影しすぎたのか何なのか
ワイドパネルユニットがいつのまにか
飛んで消えました。
キヤノンSCによると修理に出すと8000円くらいかかり、
ワイドパネルユニット自体は735円で売ってくれるそうなので
自分で交換しようと思うのですが、
これを自分で交換することは通常可能なのでしょうか。
ご存知の方宜しくお願いします。
SCの担当は自分でできるかどうかは
アナタ次第のような回答でした。
0点
こんにちは。
私はキヤノンのフラッシュは持っていませんが…。
メーカーSCで言われる通り、ENARYさん自身の腕次第でしょう。
私たちには、ENARYさんの腕がどのレベルなのかは、分かりませんから。
>キヤノンSCによると修理に出すと8000円くらいかかり、
>ワイドパネルユニット自体は735円で売ってくれるそうなので
\735なら、1つ仕入れ、ご自身でトライされたら如何でしょう。
途中で自信をなくされたら、その時点で止め、SCへ送れば良いと思います。
”バラしたは良いけれど、組立方法が分からなくなった…”ということを避けるため、ネジ1つを外すごと(or 1部品を外すごと)に、お手持ちのデジカメorビデオで、その状態を撮影しておくのも良いかもしれません。
もし、精密ドライバーなどが必要で、お持ちでない場合、\100ショップ・ダイソーにもあります。
もちろん、ホームセンターの方が品揃えは多いですが…。
工具類を揃えた後、頑張ってトライしてください。
うまくいったら、結果報告として、ここ価格.comの板で報告してください。
後に続く者の参考になると思います。
書込番号:9669091
0点
ワイドパネルユニット単体で売ってくれると言う事はそれほど難しい内容ではないと思われます。
ただ、ラバーの張替えの技術料金(即修理)が1,000円ですので8,000円とするならそれなりに面倒だと思われます(張替えの8倍?判断基準が変ですねw)。
影美庵さんが言われています通りそれ程高い製品でないのでチャレンジしてみる価値はあると思います。(ワイドパネルを収納した際にスイッチがあると思われますので作業時は注意が必要と思います)
書込番号:9669157
0点
防塵防滴仕様なので、どこまでばらさなければ取付けられないのかが大事だと思います。
気付かないうちにシーリングを傷付けたりズレてしまったりして、水に濡れて壊れれしまったとなるとさらに高額な修理代がかかりますよ。
SCも「くれぐれも自己責任で」と言う意味でアナタ次第と言ってるのだと思います。
書込番号:9670043
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
オフカメラシューコードが現在の型番でOC-E3となっています。
接点の形状や接点の数でみると、旧型との互換性がありそうですが、
実際はどうなんですかね、、、、、、、?
是非ご教授おねがいします。小生は一番初期の型をもっているのですが^^
0点
OC-E3は、防塵・防滴構造とワンタッチロック機構を採用した新製品で
旧製品と互換性を持っていますのでご安心下さい。
書込番号:9561224
![]()
0点
580EXIIにオフカメラシューコード2を使っていますが全然問題ありませんよ。
クリアグリーンさんの言われるように防塵防滴構造と、ネジ穴が金属製になってるらしいです。
書込番号:9561273
![]()
1点
早速ありがとうございます。
小生のは、OC-E2の前の型 多分 OC-E(EOS1の時代のアクセサリーですかね) だと思います。
OC-E3の対応機種では、結構古い機種も書いてますので、
大丈夫なんですよね・・・・・そうですよね。単なるコードですもんね・・・
良かった良かった。カメラ側のが大きくなってるので、回路が入ってるんかと心配で@@;
フィルム時代から時々使ってたのですが、デジになってからなおさら、必要性を感じているのです。デジの場合、カメラ位置から焚くと、ベッタリすることが多くって・・・・・・・。
さっそく実験してみます。フフフ。
書込番号:9561363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






