このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年10月3日 23:28 | |
| 34 | 49 | 2011年12月24日 22:10 | |
| 2 | 5 | 2008年7月31日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2008年7月9日 23:47 | |
| 1 | 2 | 2008年6月28日 08:22 | |
| 0 | 12 | 2008年6月26日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
430EXUとの比較を見かけますが・・・・
ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER との違いはどうでしょうか?
フラシュがほしくて調べていたら偶然見つけました。
あまりの安さにビックリしました。そこで知りたくなるのがその違い!
ガイドナンバーに少しの差はあるものの値段は段違い!
当方超初心者で室内での撮影に納得いかずレンズを買おうか否かで悩んでいるところ
バウンスさしている写真を見てやわらかくていいなーと思いました。
カメラはkissx2 レンズはレンズキットの物を使っています。(F3.5以上なので室内は端からきついのですが・・・)
お願いします。
0点
シグマのフラッシュですね。
この機種の板もありますがご覧になったでしょうか。
純正意外なら、他にサンパック、ニッシンジャパンの選択肢があります。
kakaku にはそれぞれの板もありますよ。
書込番号:8440638
1点
一番大きな違いは純正かどうかです.
Sigmaのレンズ・ストロボは製品化時点で出ているキヤノン機材には
対応していますが,新しい世代のキヤノン機材がでたときに対応できるか
怪しい点があります.場合によってはROMの交換や買い替えが
必要な場合が出てきます.
純正の場合EXシリーズであればいまのところ互換性にとりあえずの問題は
ないとおもいます.予算から550EXの中古でしのぐっていうのもありかも
しれません.
X2と組み合わせて機能的に問題ないのであればコストパフォーマンスから
シグマを選ぶのは一つの手だと思います.
単純にどかんと光ってくれればいいなら
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-36s_02.html
パナソニックのストロボもオススメです.
ストロボから買って,明るい単なんかも買い揃えて行くのがいいかもしれませんね.
書込番号:8441206
1点
すみません ありがとうございます 遅くなりました><
んーコストでいくか 後々の事を考えるか悩むところですね〜
書込番号:8450733
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580Uをスナップの仕事で使用しておりました。
カメラは40D。
・発光しない。
・バウンス撮影時にフル発光になって白トビが激しい。
等の症状が出ます。
その時、ストロボの液晶表示を見たら「ETTL」が勝手に「TTL」に。
この時に調光不良になります。
この現象はカメラを変えても同じ(20D)
修理に出す事、4回。
まったく直らず、キャノンに新品交換してもらうも数回撮影したら、また同じ症状が出て、まったく信頼性に欠けるので使い物になりません。
なので今は全く使ってません。
もう既に多くの方が使用されていると思いますが、このような投稿がないのが不思議。
周りにも同じ症状を訴えているカメラマン仲間が居ます。
キャノン曰く「修理しようがないので、どうしようもない」と言う回答。
ただの初期不良に当たっただけなのか?
それにしても2/2って凄い確率だと思います。
ガイドナンバーが下がるけど、430Uを検討中。
同じような症状が出ないか心配ですけど・・・。
症状の一時的な解決方法は電源を切ったり入れたりしたら、回復するのですが、再発の可能性大なので心配で使用する事が出来ません。
同じような症状が出て、何かよい解決方法を知っている方が居たら宜しくお願い致します。
5点
わたしも580EX2を使用していて、稀に背面液晶の「E-TTL」が「TTL」に
なっていることがあります。
ストロボのシューへの挿し直しで解決できたりするので、おそらく原因は
接触不良かと思います。
電気接点の接触不良に関しては、金メッキ処理が効果的なのですが、一般に
シューの接点には接触圧の都合でこうした処理がなされていません。
加えて、キヤノン機の場合、シューに保護キャップが存在しないことから、
こうした接触不良が多発するのではないでしょうか。ニコンの保護キャップ
が流用できますが、内蔵ストロボが機能しなくなります。
580EX2以降、ストロボ接点の形状や接点圧が変更されています。
この接点形式は430EX2にも継承されています。
おそらく580EX2から430EX2にしたところであまり解決しないのではないかと
推測致します。
個人的には接点改質剤を塗布することで、解決を試みました。
わたしの場合は「E-TTL」→「TTL」表示に切り替わることが元々非常に稀
でしたので、これで実際に改善したのかは微妙です。
一度、こうした接触不良に効果のある接点改質剤を使用されてみてはいかが
でしょうか。接点洗浄剤や接点復活剤、接点改質剤はそれぞれ似て非ざる
ものですので、この点は注意してください。
書込番号:8224884
3点
>キャノン曰く「修理しようがないので、どうしようもない」と言う回答
メーカーとして、責任ある回答とは思われません。
責任ある回答が出来ないなら、返品しかないと思います。
書込番号:8225652
5点
>T-Secさん
回答ありがとうございます。
接点改質材・・・。
そんなモノがあるとは知りませんでした。
早速ネットで調べてみるとヨドバシにありそうなので購入して、試してみます。
暫く(1ヶ月位?)試してみて、結果を報告さして頂きます。
価格コムに初投稿でちょっとドキドキしてました。
金メッキ処理で接触抵抗がよくなるのは知ってますが、接触圧の話などは初めて聞きました。
「価格コムには知の巨人がいるな〜」と言うのが印象です。
色々勉強になりました。
ありがとうございました。
>じじかめさん
修理4回、そして新品交換。
上司が出てきて、ただただ平謝りするのみ。
それがキャノンの回答でした。
このクレーム報告の数が少ない為、リコールなどの対象にはならなかったのでしょうね。
もし数が出ていれば・・・。
それとキャノンに対して腹立つのが故障修理で持って行くと結構「今までそのような報告は聞いた事ありません。初めての報告です。」と言う回答がムカつきます。
自分がいつもクレーム第一号になる。
そして修理で戻って来た時、ほぼ必ず「症状は再現されませんでした。」です。
「そんなことはないでしょ。こっちは症状出てるねん!どんな検査してるねん!!」と言う思いは拭い去れない。
全て新宿QRセンターでの話です。
一瞬返品も考えましたけど、クリップオンのみで多灯ライティングを組む時に使う(その時ストロボはマニュアル設定なので問題なし)ので、まーいいかと言う思いに落ち着きました。
いつ出るかわからないEXVではこのような事が絶対ないよーにとは強く釘を刺して置きました。
書込番号:8226019
2点
歌舞伎町の裏稼業士さん、こんばんは。
1ヶ月ぶりに580EX IIを装着したところ、接触不良らしき症状が出ました。初めはきちんと発光していたのですが、突然発光しなくなり、カメラ本体がスピードライトを認識していない様子。
電源を切ったり入れたり、外したり付けたり、接点を拭いたりすると、発光したり、発光しなかったり、発光しても調光ランプがつかずフル発光で白とびと、すごく不安定でした。
さらに接点をごしごしすると、よい状態に戻りました。撮影に出かける前のチェックだったので、翌日の撮影では、全くの異常なしだったのですが、たった1ヶ月で接触不良では困ります。
接点改質剤の使用レポートを心待ちにしています。
書込番号:8243034
1点
40D大好きさん
はじめまして。
突然発光しなくなったり、フル発光で白トビが出たりと、自分と全く同じ症状ですね。
恐らくフル発光して白トビする時、ストロボ背面液晶は勝手に「TTL」になっていると思います。
自分と同じような症状が出ている人が居るみたいですね。
他にも沢山の方に賛同を得たい所です。
束になって、キャノンにこの症状を訴えれば、リコール対象になるかも知れません。
それには皆さんの力が必要です。
しかし遠方の人は大変そうですけど・・・。
接点改質剤の効果ですが、試してみてからまだ1回しか使用していないので、あくまでも中間報告と言う形で回答さして頂きます。
購入した接点改質剤はエツミのE−5059 接点改質剤 ナノカーボンDI。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2655873.html
です。
撮影前日、カメラのストロボシューとストロボの接点に接点改質剤をヌリヌリして接点をカチャカチャ。
ストロボでのカット数、約300カット。
調光不良はゼロ。
最終報告をするにはまだまだ実戦データが少なすぎますが、かなり効果があるであろう結果が出ました。
もう少し撮影ショット数が増えた時(1ヵ月後?)に最終報告致します。
書込番号:8243379
3点
歌舞伎町の裏稼業士さん、中間報告、ありがとうございます。
接点改質剤、なかなかよさそうですね。ダイヤモンドの粉(?)が入っているわけですからね。スピードライトで不具合がでたら、また報告します。
書込番号:8243954
1点
カメラ側のアクセサリーシューが壊れている可能性もあるのではないかと思います。
たまに認識しなかったりして、修理に出しても改善しなかったのですが、たまたま5Dを壊して修理に出したところ、アクセサリーシューが接触不良だと交換されて帰ってきました。
書込番号:8247351
0点
私も、接続を確認してくださいなるメッセージがでました。
これ↓塗ったら改善しました。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm
コンタクトピン式は接触不良に比較的なりやすいですね。
書込番号:8247619
0点
>40D大好きさん
ダイヤモンド効果は絶大!?
何か不具合が出たら報告宜しくお願い致します。
>@78さん
アクセサリーシューは見てもらったのですが、問題なかったです。
なのでやはりストロボかと・・・。
>きもたん♪さん
何やら猛烈に価格が高いですが、何回かのテスト撮影の結果、効果が納得行かなかったら、こちらも試してみます。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:8249780
0点
みなさん、こんにちは。
私も同じような調光不良の症状で悩んでいる一人です。
EX580の1型と2型の両方を使用していますが1型では殆ど調光不良が発生していません。
(同じカメラを使用しています。)
初めはカメラ側の接点の汚れが原因かと思いましたがそれだけではなさそうです。
1型はスクリュータイプの固定方法できつく締めるとしっかり固定されますが、
2型はロックレバーをスライドさせて固定してもストロボ自体が左右にぐらつきます。
これも調光不良の原因の一つではないかと思います。
撮り直しが出来ない場面では2型ですと不安なので1型を使いますが、この問題をすぐに
解決して欲しいいただきたいです。少し不便でも固定が確実のスクリュータイプの方が
安心出来る思います。
私もこの症状でQRセンターに行っているので、キヤノンさんが知らない訳がないと
思いますが、敏速に問題解決して欲しいと思います。
書込番号:8254521
2点
続けての書き込みで申し訳ないです。
調光不良の問題はアメリカでも話題になっているみたいですね。
検索してみたら次のようなホームページがありました。
http://shimworld.wordpress.com/2008/02/28/speedlite-580ex-ii-hotshoe-fix/#comment-6264
書込番号:8254631
0点
>hot mocaさん
自分も1型持ってまして、1型ではたまに同じよーな症状出るものの、心配になるほどの頻度ではないです。
なので撮り直し出来ない撮影(ウエディング等)でのメインには1型をつけてます。
ロックレバーは一見操作性がいいものですが、接点の接触と言う点においては、・・・なのでしょうね。
同じ症状でキャノンに行っていてキャノンは知らないと言う返答をしているのは、キャノンの隠蔽体質のせいでしょうか?
実際行った時、「初めてな訳ないでしょ」とちょっとキレ気味になりましたけど・・・。
キャノンの人にこの症状の解決を訴えても「現在のU型では何ともならない」という回答のみだったので早急にV型を出して欲しいもの。
それとアメリカでも話題になっていたのですね。
当方英語は苦手なので翻訳ソフトで何とか頑張ってみてみます。
報告有難うございました。
書込番号:8259606
0点
-> 歌舞伎町の裏稼業士 さん
> 自分も1型持ってまして、1型ではたまに同じよーな症状出るものの、心配になるほどの頻度ではないです。
わたしが興味深く感じたのは、1型から2型になるに辺り、端子の形状が変更されていますよね。
キヤノンの技術レポートによると、これにて情報通信信頼性の向上を実現しているそうです。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200708/report.html
確かにサイトで解説されている内容を読むとそれなりに理解もできるのですが、現実が伴っている
かどうかはなかなか難しいところです。
しかし、今回発売された430EX2にも580EX2同様の端子形状が採用されました。
キヤノンはまだあまりこの問題を把握していないのかもしれませんね。
書込番号:8259621
1点
>歌舞伎町の裏稼業士さんと皆さん
日本国内やアメリカなどの海外でも同じトラブルが起きているにもかかわらず、なにも対策をとらず、こんな症状を長期間放置しているキヤノンさんには本当に困ります。
今の撮影の殆どがデジタル撮影になりましたが、依頼主からの希望であればフィルムでの撮影をしなくてはならないので、画像確認がすぐできない銀塩カメラでの撮影は今となっては心臓が縮む思いがします。ファインダーを覗いていない目でフラッシュが発光しているかどうか確認をすれば良いというレベルの問題ではありませんから。
当然の事ながら作動が安定している1型やEX550を使う訳ですが、何のために2型を買ったか考えてしまいます。
仮に撮影中、フル発光、または発光しないトラブルが生じて撮影した画像が使えないほど露出オーバーまたはアンダーの場合、キヤノンさんは責任をとって頂けるのでしょうか? 当然の事ながらそんな事はしてはくれないでしょう。しかし撮影側にとっては死活問題です。
機材に不安を抱えながらの撮影ほど苦痛なものはありませんので、今後このトラブルが改善されないようであればニコンさんに乗り換えも考えています。しかし、システムの入れ替えにかかる費用はとんでもない金額になりそうなので出来ればこのままキヤノンさんでいきたいのが本心ですが、、、頭が痛いです。
書込番号:8263211
1点
->クリアグリーンさん
T型や550EXでは今出ているU型のような通信上でのエラー報告をよく聞いていて、今回のU型では通信の信頼性は上がっているとの説明を新宿QRセンターでも受けました。
しかし現実には多くの不良を抱えていると思います。
キャノンも内部では認識しているかも知れませんが、全体的にはそう言う認識がないのでしょう。キャノン関係者がこの書き込みを見て(見ている可能性は高い?)気付いて欲しいモノです。
->hot mocaさん
機材に不備を抱えての撮影での不安。
よく分ります。
自分もフィルム仕事では怖くてU型は使わないです。
(実際フィルムの仕事はないですけど・・・)
レンズ、ボディ、その他アクセサリ等が全て揃っているので、システムを移行するには莫大な金がかかるので自分は無理です。
なのでもう何があってもキャノンと討ち死にします。
書込番号:8277707
0点
随分昔から【420EZ以前は判らないですが】接点不良は多いです。
一昨日は大丈夫だったのに、今日は不発連発・・は良く聞く話です。
メーカーも、なぜ金メッキ仕様にしないのかとても不思議です。売価とコストの関係が有るのでしょうか? メーカーに提案ですが、接触不良の根本的な解決として、現世のホットシュー
は捨てて、違うインターフェース?にしてしまったらどうですかね・・・、だいたい、どんどん大型化していくにつけ、貧弱なホットシューはそろそろ過去の遺物にしてしまいましょう。
★オマケ★
接点改良材は経験がありませんが、ダンボール(厚紙)で接点を時々磨くのが仕事になっていますね。(特にストロボ側の板羽部分】が有効みたいです。
書込番号:8408567
0点
追加です。
5Dと580EXUとの組み合わせで、不思議が挙動がありました。
この時は参りました。通常だとカメラボディーのバッテリーリセットで復帰するのですがね。
原因はストロボとボディーの接触不良でした。日中シンクロの撮影で超ドアンダー連発、その直後にフリーズでした。
書込番号:8408586
0点
-> poyoyo111 さん
> メーカーも、なぜ金メッキ仕様にしないのかとても不思議です。売価とコストの関係が有るのでしょうか?
ストロボ接点に金メッキ処理がなされていない理由はこのスレにも書いたとおり、
接点圧の都合で、強摩擦接触するストロボ端子にはデリケート(剥がれやすい)な
金メッキではなく、耐摩耗性に優れるニッケルメッキが使われているそうです。
書込番号:8408714
3点
カキコミからボチボチ一ヶ月経ったので接点改質剤の使用報告をしたいと思います。
この一ヶ月でクリップオンでの撮影カット数はザックリ5000〜6000。
その中での不良は、
ストロボ接続時に発光しなくった事、数回。
それはもう一度接続しなおすと復帰。
接続が上手くいくと途中で発光しない事はなかった。
接続時に発光しない不良が続いたので接点改質剤を再び塗布。
それにより接続時に発光しなくなる不良はなくなりました。
特筆すべき点は初めに報告した背面液晶がTTLに変わりフル発光する現象はこの一ヶ月でゼロでした。
初めに期待していた通りの結果になりました。
ストロボ発光で困っている人にはオススメ出来る商品だと思います。
総評
カメラ側のストボロ接点がむき出しなので、ニコンみたいに接点カバーを付けて欲しい。
キャノンはストロボ接点に自信がないなら、この接点改質剤を付けるべき。
(そんな事は絶対しないと思いますけど・・・)
書込番号:8409881
2点
歌舞伎町の裏稼業士さん、最終報告をしていただき、ありがとうございます。
接点改質剤の使用は効果ありと言うことで、具体的な対応策がはっきりして良かったです。
僕の方は、親戚に法事があり、どたばたしていたので、この1ヶ月の間、スピードライトも40Dもドライボックスに入ったままで、使用回数はゼロでした。お役に立てず、すみません。
書込番号:8412814
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
ようやくスピードライトが必要と思える時が来たので購入を決意しました。
が、430EX IIと迷っています。
発光量の違い以外に機能面の違いを教えて下さい。
用途は室内のポートレート撮影に使うつもりです。
また、どちらもバウンス出来ますよね?
バウンスさせようとした時、上下のみにしか振らないのでしょうか?左右には振らないのでしょうか?
0点
こんばんわ
バウンズ角度が右90度しか回らないのは致命的なことがあります。
580Uが左右180度なので、この差は大きいと思います。
あと、微妙な差ですが近距離の場合のマイナス角の首振りが可能な
580Uは超便利ですね。580Uと430をどちらも使ってますが
ストロボは上位機種を買った方が後々良いと思うはずですよ☆
書込番号:8140808
1点
ZZT231改さん こんばんは
>バウンズ角度が右90度しか回らないのは致命的なことがあります。
>580Uが左右180度なので、この差は大きいと思います。
確かに大きな差ですね。撮影に制約が出ますね。
有難う御座います。
書込番号:8140901
0点
昨日 購入しました。
機能面で大きな(?)差を見つけました。
ワイヤレス発光のマスター機能が有る。要するにワイヤレストランスミッターST-E2の機能を組み込んでいる。
だから、値段も張るワケですね。
こんな機能が付いていたら、サブのストロボも欲しくなりますね。
う〜ん。必要だったのだろうか?
でも右90°しか回らないのは致命的だったし...
書込番号:8145980
0点
あ〜 確かに大きな違いでしたね。
430EXと組み合わせて私がよく使う機能です(^_^;
でもマスターよりスレーブの方で光量が欲しい場面も
あるので、理想は580U×2台〜3台…
買えません(笑)
書込番号:8146211
0点
ZZT231改さん こんばんは
>でもマスターよりスレーブの方で光量が欲しい場面も
>あるので、理想は580U×2台〜3台…
>買えません(笑)
トランスミッター機能を外した(スレーブのみ)原価版580Uが有ればいいですね。
そうなると430EXUのポジションが無くなるか...
書込番号:8148851
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
先日、スピードライト 580EX IIを購入しました。
で、気になったのですが、
部屋を暗くして、パソコンの画面のあかりだけで、背面液晶を見たときに、
MODEキーの上あたりの液晶表示が、おかしいんです。
(わかりにくくてすいません。)
店に持ち込み、別の580EX IIも同じ症状でした。
CANONにも確認したのですが、表示がゆがんだりしていないので、
問題ありませんとのことでした。
実際、見にくいことはないのですが、気になったので・・・
みなさんのはどうですか?
0点
こんばんは、a-y-aさん。
早速確認してみました。
私のも同じく見えます。
黒ずんでる感じです。
明るい所でしか使用したことなかったので、今まで気づきませんでした。
私としては特に気になりません。
全ての580EXUがそうなのですね。
書込番号:8053498
0点
PILOTのLEDの明かりが漏れているんでしょう。
それにしてもセコイ液晶ですよね。今時バックライトじゃない液晶なんて…カスタムファンクションの設定が取説がないとできません。
書込番号:8053778
0点
3=8さん>
そうそう、黒ずんでるんですよね
やはりどれも同じなんですね
明るいときはほとんどわからないので、
あまり気にはならないんですけどね
dai_731さん>
電源を切っていても、確認できるので
PILOTのLEDの明かりが漏れているんでは
ないと思います。
書込番号:8054554
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
質問です。宜しくお願いします。
まず使用機材ですがストロボは580EXUでボディは5D
レンズはイロイロです^^
基本的に三脚使用ですが状況によっては三脚から外して撮影します。
雨降り(小降りでは無くカメラボディを素のままで使えない雨量)で
ボディにはイロイロな対策グッツが発売されていますが
そのようなグッツにはストロボ使用が想定されて無いようです。
ストロボはボディのシューに直接取り付けて使用する予定です。
この時ボディ用の対策グッツに
ストロボの発光部分だけ穴開けてテープでグルグル巻いてみようかと思ってますが・・・
ボディの雨対策グッツに透明のモノもありますが(画像の様なモノ)
それだったら何とか使えそうとは思うのですが
ストロボの性能が低下しそうかなって思ってます。
(AF補助光やカバー内での光の反射など)
一応580EXUは防塵防敵ですが防水じゃないので
雨降りの時のストロボ撮影の対策に
何か良いアドバイスや方法があったら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
0点
雨の中でストロボを使うとしっかり雨粒が写ってしまいますが。
織り込み済みでしたらスルーしてください。
> ストロボの性能が低下しそうかなって思ってます。
>(AF補助光やカバー内での光の反射など)
デフューザよりずっと程度が良いので大丈夫だと思います。 オートだし。
書込番号:7995489
1点
>GALLAさん。
おはようございます。
>雨の中でストロボを使うとしっかり雨粒が写ってしまいますが。
ハイ!大丈夫ですよ^^
>デフューザよりずっと程度が良いので大丈夫だと思います。 オートだし。
なるほどそうなんですね!
ありがとうございました^^
書込番号:7999305
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
皆様こんばんは。
現在EOS 5Dのストロボとして550EX(580EXUの先々代モデル)を使用しています。
550EX(E-TTL測光対応)は銀塩時代に購入したのですが、580EXUに搭載されている色温度情報通信機能はどの程度効果があるのでしょうか?
ストロボ撮影は主にバウンズ撮影で利用していますが、壁や天井の微妙な色合いで、どうしても色が濁ったりするので、重要な撮影はRAWで撮影し、WB調整などで色調を整えています。
色温度情報通信機能が搭載されている580EXUではバウンズ撮影時の露出・色調などの精度はどの程度上がっているのでしょうか?
550EXと580EXUの使用感・性能差なども含めてご教示いただけると幸いです。
0点
普通に考えればバウンス時は意味がなくなる機能で、直射時においてのみ機能するのではないでしょうか?
発光量がわかるとそれに従った色温度もわかっているので、それをカメラと通信する機能…のように名前からは想像します。
詳しい方、よろしくです。
書込番号:7972405
0点
取説には次のように書かれています。
『 ストロボ発光時の色温度情報を、EOSデジタルカメラに伝えることで、ストロボ撮影時のホワイトバランスを最適にする機能です。カメラのホワイトバランスがAWB、スオロボ使用のときに、自動的に働きます。対象機種については、カメラ本体使用説明書の主な仕様「ホワイトバランス」の項目をご参照ください。 』
カメラの取説には色温度情報通信の欄には「対応」としか書かれていません。
文面から判断すると、kuma_san_A1さんのご説明で合っていそうですね。バウンスだとWBは自分で調整でしょう。
書込番号:7974401
0点
kuma_san_A1さん ご意見ありがとうございます。
kuma_san_A1さんの見解からすると、色温度情報通信機能はバウンズに対応していないようですね。ということは550EXも580EXUもバウンズ撮影に関しては性能差がないということでしょうか?
dai_731さん 解説ありがとうごさいます。
説明書の文面ではストロボ撮影時にAWBの際に色温度情報通信機能が働くとのことですが、「色温度情報通信機能はバウンズの時には働きません」と明確には書いていないようですね。
5Dの説明書もストロボ撮影のことはわずかしか書いておらず、説明書になっていませんね。
実際のところ580EXUでもバウンズ撮影の際は、かなり壁色には結構敏感に反応してあと補正が必要という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:7975443
0点
働くかどうかはわかりませんが、期待した動作はできないということです。
なぜなら発光した時点の色温度情報だからです。
フィードバックではなくフィードフォワードの制御ですね。
書込番号:7975925
0点
>なぜなら発光した時点の色温度情報だからです。
kuma_san_A1さんの仰る通りだと思います。直射だろうとバウンスだろうと、発光の色温度のみカメラに情報が送られるという解釈でいいと思います。よってバウンスで壁や天井の色が白でなかったら、あまりこの機能は意味がないということでいいと思いますよ。
書込番号:7976025
0点
kuma_san_A1さん&dai_731さん 度々ありがとうございます。
結論からすると580EXUと550EXは、バウンズ撮影時の露出・ホワイトバランスの調整機能は同等という理解でよろしいのでしょうか(いずれも壁面の色の影響は避けられないのでRAWで後調整が必要)?
ひとつ理解できないのが「発光した時点の色温度情報を通信する」という事です。
ストロボ光は一定の色温度で発光されるものと思っていました。
私のイメージでは
@ストロボのプリ発光で周辺の環境光を加味してそのデータを計算
Aストロボ+環境光をボディにフィードバックしてホワイトバランスをボディ側で調整
と思っていました。
これならもしかしてバウンズの場合も環境光を加味してホワイトバランス補正をするのかと思いましたがどうやら違うようですね。
ストロボが発光した時点の色温度情報を通信するという事は、
@ストロボプリ発光(直射時)で被写体のストロボ反射光を読んで被写体の露出・色温度を
計算
Aこのデータをもとにホワイトバランス補正をかける
というイメージでしょうか?
書込番号:7977175
0点
発光量、つまり閃光時間の長さにより色温度は変化するようです。
で、それを伝えるの機能なのかなと想像しています。
書込番号:7977321
0点
メーカーの説明を見れば
・スピードライトから色温度情報をカメラに伝える
という機能だとわかりますよね?
だから、
>私のイメージでは
@ストロボのプリ発光で周辺の環境光を加味してそのデータを計算
Aストロボ+環境光をボディにフィードバックしてホワイトバランスをボディ側で調整
と思っていました。
>ストロボが発光した時点の色温度情報を通信するという事は、
@ストロボプリ発光(直射時)で被写体のストロボ反射光を読んで被写体の露出・色温度を
計算
Aこのデータをもとにホワイトバランス補正をかける
というイメージでしょうか?
どちらも違います。
プリ発光で読むのはファインダースクリーンで露出だけです。
で、環境光は無視する(スローシンクロじゃない場合)と思われます。
あくまで、個人の想像だけですのでご自分で判断されてください。
バウンス撮影時には厳密さを要求するなら後でWBを追い込む作業が必要だと思います。
書込番号:7977366
0点
kuma_san_A1さん 度々ありがとうございます。
これからも色々調査してみます。とりあえずメーカーに直接問い合わせメールをしてみます。
結果が分かりましたら、また報告致します。
書込番号:7977403
0点
kuma_san_A1さん dai_731さん こんばんは。
キャノンから色温度情報通信機能の効果の回答が届きました。
結果からすると
@色温度情報通信機能はバウンズ撮影時にも機能する。
A580EXからストロボ光の色温度情報をカメラに送り、カメラ側でストロボからの情報と環境 光を合わせて適切なホワイトバランスを決定し撮影する。
とのことでした。
一応質問事項とキャノンからの回答をお知らせいたします。
【質問1…色温度情報通信機能はどのような場合に機能し、どの様な効果があるのでしょうか。機能・仕組みを教えて下さい?】
【回答】
色温度情報通信では、対応デジタル一眼レフカメラ使用時、ストロボ光の色温度情報を自動的にカメラに伝達します。カメラ側では、この情報をもとにストロボ撮影時のホワイトバランスを適切に制御します。
この機能は、カメラのホワイトバランスモードが、オートホワイトバランスまたは、ストロボモード時に有効となります。
【質問2…色温度情報通信機能はバウンズ撮影時には働かず、通常のストロボ発光時のみに働くのでしょうか?】
【回答】
バウンス時にも有効です。
【質問3…色温度情報通信機能がバウンズ撮影時にも機能する場合、580EXは環境光も加味して、バウンズ撮影時にホワイトバランスを調整するのでしょうか?もしそうなら、550EXに比べてバウンズ撮影時の色補正・ホワイトバランス補正(RAWで撮影後の調整)は圧倒的に少なくてすむのでしょうか?】
【回答】
580EX IIからカメラへ伝達するのは、ストロボ光の色温度情報となります。
カメラ側で、ストロボからの情報と環境光を合わせて適切なホワイトバランスを決定し撮影します。
ストロボ光の色温度を的確にカメラ側が受けることがでいるという点では580EX IIをお使いいただいた方が有利ですが、550EX/580EX IIともにバウンス撮影時には反射させる天井や壁に色がのっていると撮影結果がその影響を受けてしまいますのでご留意ください。
書込番号:7989807
0点
予想通りの答えですね。
バウンス時も機能していますが、反射面での変化は何も伝わらない。
また、環境光のみのWBは取得できない(撮像面での露光済みデータから算出するのでスピードライトの発光も込みで判定します)ので、カメラ側のAWBにストロボの色温度情報を加味して判定する部分(重み付け?)はカメラの機種しだいですね。
つまり、バウンス字は手間は同じだけ必要(後でWBを決めてあげる必要があります)です。
書込番号:7989859
0点
みたいですね。
我々の予想通りの結果ですね。
要するにバウンス時はこの機能はそれほど有効ではない。
ところでこのスレッドのアイコンが全て同一人物なんですが(笑)
書込番号:7990168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)










