このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年10月25日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2011年12月21日 07:39 | |
| 10 | 13 | 2011年11月3日 21:47 | |
| 11 | 4 | 2011年9月29日 21:51 | |
| 17 | 8 | 2011年12月22日 08:12 | |
| 8 | 11 | 2011年9月23日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
現在430EXUにて撮影しております。
580EXUにはマルチ発光機能が付いてますが
皆様はどの様なシチュエーションにて使われてますか?
以前神輿祭りでカメラマンが1度のシャッターで数回発光させていたのはコレでしょうか?
使える機能なら追加購入したいと思っております。
差し支えなければマルチ発光撮影画像などありましたら是非お願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。。。
0点
メーカーのページで恐縮ですが、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/stroboscopic/index.html
このような写真を撮りたい時に使う機能です。
書込番号:13676122
![]()
2点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
コンパクトバッテリーパック CP-E4を使うとフル発光からのリサイクルタイムは何秒くらいでしょうか。ニッケル水素電池使用前提です。またヤフオクで互換品が売っていますが性能はどのくらいちがうのでしょうか?
0点
発行量にもよると思いますが、普通に使うのでしたらストレスを感じません。
しかし、バッテリーの減り方はハンパないです。
CP-E4を使わずに本体バッテリーだけで使用するよりバッテリーの消費は多いと感じてます。
いざと言う勝負用に持っていて損はないと思いますよ。
互換品は試したことがないので自己責任でとしか言いようがありません。
書込番号:13663200
2点
ニッシンの「パワーパックプロ300 Nセット」はすごそうですが4万位するんですね。オク互換品も6本使用と8本使用のタイプがあるようですが本物は8本なのでカートリッジ式の8本のにしようと思いますが、コードは6本使用の2750円のやつがよさげ・・・無難なのは2700円のSHOOTとかいうやつでしょうかね?人柱お願いします・・・
書込番号:13921583
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。
多灯に興味を持って580EXに買い足しで580EX2を購入しました。
TTLで撮影していたのですが、いろいろと挑戦したくなり、
マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マスターがプレ発光?してしまい、正しい測定ができません。
この場合、露出計で個々、または合わせて露出を測定する方法が
ありますか?
また、この場合、マスターのプレ発光を止める方法はありますか?
説明書ではプレで通信をしているとあるので止まらなそうですが、
この問題を克服している方がいらしたらお教えください。
ものブロックを買ってより本格的にできればいいのかもしれませんが
そこまでお金がかけられません。
カメラは初代5D、580EX2をマスターとしてボディーとニッシンの
延長ホットシューコードで接続し、EX1をワイヤレスで
スレーブとして使用しています。
露出計はセコニックL-308Sです。
マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループを
A,Bに振っています。
よろしくお願いいたします。
0点
シンクロコードを用いて、カメラ(5D)と露出計(L-308S)のシンクロ端子同士を接続しましょう。
書込番号:13655635
0点
ヨタ800Xさま
早速の回答、ありがとうございます。
シンクロコードを購入して早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13655932
0点
光量をマニュアルでコントロールするならEOSのワイヤレス増灯機能を使わないのが良いかと思います
シンクロコードかスレーブユニット、ラジオスレーブ等があります
書込番号:13656123
0点
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
ワイヤレスを使わない方がいいというのは
なにか理由があるのですか?
正直、便利だなと思っておりまして。
不具合が出るのでしょうか?
進めない理由をぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13660708
0点
>マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マニュアルとは何をマニュアルにしたのでしょうか?
カメラをMモードにしたのか、それともストロボ自体をMモードにしたのか?
>マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループをA,Bに振っています。
ということは、ストロボはE-TTLモードってことですよね?
>EX1をワイヤレスでスレーブとして使用しています。
EX1とは何でしょう?
580EX 1型ですか?
露出計はノンコードモードってことですよね?
書込番号:13660868
1点
おはようございます。
gda_hisashi さんの補足になりますが、マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
TTLを外しマニュアル発光されるなら電波のラジオスレープ(or有線)にすれば本発光の測定が可能と言うことです。
本来TTLでされるなら露出計は不用なので、EOSのワイヤレスはそれを前提としたものと解釈した方が良いです。
で、マニュアル設定を使うのはスタジオなどで一定の光源が確保できる環境下で適したものと思います。
例えばロケや取材で環境光が度々に変化する条件では、いちいち露出計を使うよりTTLの方が便利ではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/flash_quick/4961360035506.html
書込番号:13661214
1点
くらなる様
スポイドーマン様
ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたので補足させてください。
カメラの設定はマニュアル
フラッシュの設定もマニュアルにしております。
また2台とも同じグループに設定した場合、マニュアルであっても
一台のストロボとして調光されてしまう(それではマニュアルではないですが)
のかな?と思い、グループを分けていました。
580EXの1型をEX1と表記していました。
露出計もノンコードモードで測光しております。
>マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
マニュアルの制御信号を発信しているんですか。とすると単純に測光するには
シンクロコードでカメラと露出計を接続するのが確実な気がします。
マスターストロボのテストボタンを押して発光した場合、
プレ発光を行っていない(?)のにスレーブも発光するので、
シャッターを切った時と、マスターのテストボタンを
押した時ではプロセスが違う?とも思っていました。
TTL制御で問題はないのですが、露出計を使った測光を
勉強してみたかったものですからあえてマニュアルでと考えていました。
お教えいただいたクイックシューキットは気軽には試すことができないので、
シンクロを分岐してそれぞれに接続する方法を試してみたいと思います。
ただ、1型にはシンクロ端子がないのでシンクロ端子付きホットシューアダプタを
手に入れて検討したいと思います。
ニッシンのフラッシュのように他のフラッシュに同調するタイプなら
いいのかもしれませんが、純正にその機能を求めるのは時代に逆行してますね。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:13665005
0点
フラッシュの設定は2台の580EXがワイヤレスでマニュアル発光ですか。
ワイヤレスの場合、1台はマスターとしてもう一台はスレーブにしなくてはならないので必然的にグループ設定になりますね。
マニュアルなのでどのグループでも変わりはないと思いますが。
一応確認で両方のストロボにMが出ていますよね。
たしかマスタースレーブ共にMにセットしてあればプリ発光しなかったと思いますが、発光していますか?
マスターが発光するとスレーブ側が同時に光る普通のスレーブになると思いましたが。
(当方、デジタルになってメータ使わなくなってしまったので、放置しておいたらメータが壊れてしまっていましたので確認できないのですが)
ストロボのワイアレスが不可なら、ストロボのワイアレスを切ってMモードにして、有線で繋ぎます。
そうすればスレーブ発光用の信号も出ませんし、確実です。
1台のカメラに複数のストロボを繋ぐ場合、下記のようなターミナルを使います。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7306/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html#7308
コード
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7121/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index02.html#7103
書込番号:13665308
1点
シンクロコードのURLが違っていました
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7113/index.html
書込番号:13665315
1点
おはようございます。
整理しますと、プレ発光はTTLの為のものです。通信とは別です。
制御の信号は発行前のほんの一瞬の発光ですから目視できません。これに反応しちゃいます。
マニュアルは、TTLを外し任意で調光することを指しています。
その設定自体を通信で介在しないとシステムは成り立ちません。
なのでマニュアルをワイヤレスでされるならラジオ(電波)のトリガー(シンクロ)となります。
要はシンクロを電波でさせるのか有線か、だけの違いで、ニッシンでも同じ事が言えます。
書込番号:13666220
2点
プリ発光はTTLの露出(発光量)確認の為の物です
プリ発光をさせない為にはM発光という事になるでしょう
書込番号:13671039
1点
くらなる様
スポイドーマン様
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
いろいろ試した結果を(途中ですが)ご報告します。
そもそもの目的は多灯の時に露出計を使って測光するには?ということだったので、
結論は光学以外の通信でないと正確に測光できない。になると思います。
もしくはボディと露出計をシンクロコードで接続すれば、可能かもしれません。
セコニックの二股シンクロコードを注文したので(一番安くて長かったので)
届きましたら報告させていただきます。
また、赤外線発光式のST-E2はためしてないのでこれで測光できるかもしれませんが、
これを買うなら、さまざまなご意見から無線式がいいと思っていますので
気にしない事にします。まだまだ必要はないかなとも思っていますので。
以下わかったこと。
機材の設定は前回書き込みと同じ(値は仮に)
カメラ→ホットシュー有線→マスター→ワイヤレス→スレーブ
カメラ=マニュアル1/60、f4.0。
マスター=マニュアル、1CH、グループA、1/16。
スレーブ=マニュアル、1CH、グループB、1/32。
露出計=ノンコードモード。
わかったこと。
○マニュアルの際はプリ発光はしない。(当たり前ですね)
○マスターでグループ設定をA:Bにするとマスターで
スレーブの光量を調整できる。(説明書にも書いてあります)
○マニュアルにしても上記情報を通信している。(目視できません)
○そのためフラッシュメーターで露出を測ると通信時のごく弱い発光を測光してしまう。
○上記状態でマスターのテストボタンを押しても発光しない。
○スレーブのテストボタンは発光する。
シンクロコードが届きましたら上記セッティングに
本体→シンクロコード→露出計と
本体→シンクロコード→露出計+マスター→ワイヤレス→スレーブが
可能か実験して、ちゃんと測光できるかやってみたいと思います。
素直にTTLを使えばいいのですが、試しに同じシチュエーションで
何枚か撮影すると発光量にムラが発生します。
(カメラマニュアル、フラッシュTTL単一グループ時)
やはり、物撮りしたいときはマニュアルの方が均一な撮影ができるので
いいのではと考えます。
長文失礼しました。
書込番号:13680270
0点
やっとシンクロコードが届き、実験できましたのでご報告まで。
皆さんはご存知かもしれませんが、
最終的にわかったことをお書きしておきます。
単体露出計を使ってフラッシュのマニュアルモード多投の露出を測定するためには
露出計をコードモード。
各フラッシュ、露出計をシンクロコードで接続。
これしか方法がありませんでした。
ホットシュー接続時はシンクロ入力を受け付けません。
露出計をノンコードモードでワイヤレス多灯は通信を行っているので、
露出計が正しく測光できませんのでNG。
なおかつホットシュー接続、ワイヤレス多灯時はマスター側の
テスト発行ボタンも受け付けません。
ちなみにワイヤレス多灯モードでもマスターはシンクロ入力を受け付けません。
結果、上記結論としました。
ためしに何枚か撮って見ましたが、安定します。
そんなに使う機会があるとは思いませんが、
やった甲斐はあったかなと。
参考になれば幸いです。
書込番号:13717644
3点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
新米フォトグラファーとして勉強中の者です。
タイトル通り、この二つの商品のどちらを購入するか、かなり迷っています。
値段は倍違いますが、その分の価値が580にはあるのでしょうか?
カメラは5D MarkIIです。
使用目的は暗めのイベントでのスナップ撮影や、屋内でのポートレート撮影で、あまり遠い距離から撮影したりすることはないと思います。
が、これからプロとしてやっていくに当たって、色んなシチュエーションで撮影することも出てくるでしょうし、良いものを買っておいたほうが良いのかな、とも思います。
予算的には、580は頑張れば買える、430はすぐにでも買えます。
これらの商品の実際の撮影での違いや、もしあれば作例等見せて頂ければ大変助かります。
どのような助言でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:13563273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
大は小を兼ねる(光量)、また、つまらない理由ですが、580EX IIは防塵・防滴なので、580EX IIの方を使っています。
書込番号:13563323
![]()
2点
長い目で見るなら580EXIIでしょう。
バウンス角度も気にならないし、多灯光もできるので拡張性もありますし…
430と580を持っていますが、出番は圧倒的に580の方が多いです。
書込番号:13563423
![]()
3点
皆さん、回答ありがとうございます!
580を買うことにします。
ありがとうございました!
書込番号:13563474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
B&Hで購入しました。本体価格449$(現在、インスタントリベート中で−50$した価格)、449$プラス輸送料44.26$の計$493.26で1$が77円とすると税金1250円込みで40000円弱となりました。輸送重量に余裕があったので、ついでにバウンス9.25$と16GBのExtremePro130.03$も購入してしまいました。16GBのExtremeProも純正品は12000円以上しますので10000円程度で購入でき、満足しています。
決済はVISAカードで行いました。8/29に注文して、9/1に届きました。
1点
円高なw
輸送費でだいぶもってかれるからもっとまとめ買いしないと
お得感が薄れてしまう気がします。
書込番号:13459369
1点
誤字ではなくまじめに円安だと思っているわけないですよね?
書込番号:13459515
1点
舞い上がってるんじゃないの?
いい年して(笑)。
書込番号:13459555
0点
ちなみにニュース等で報じられている為替レートはそのままのレートでカード決済される訳では
ありません。通常為替レートプラス2〜3円ぐらいです。しかも商品が発送された日に必ず決済
される訳でも有りません。
初めての海外通販で舞い上がられている様ですが、程々にされた方が良いですよ。
書込番号:13459768
0点
円安→ドル安の間違いでした。
また、カード決済の際のプラス1.0163%を忘れていました。
結局、1$が80円になったら、ここでの最安値の42000円弱になってしまいますね。
みなさんが言うように舞い上がってしまっていたようです。貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、間違いを指摘して戴くのはありがたいことですが、「いい年・・・・」などとの書き込みはいかがなものでしょう?
書込番号:13460199
14点
先日ノーダルニンジャで買い物したら9/2の決済で78.5円でした。
visaカードの手数料込みのレートです。
その前は日銀砲の前日に決済されて3,4円助かりました。
あんなのにあたったら、ただ買い物してる人間には不運以外のなにものでもない。
visaは決済まではちょっとすばやい気がしています。
書込番号:13464415
0点
皆さんはBHみたいな英語のサイトで注文方法とかわかるんですか?BHも日本人が買いに来るのわかってるなら日本語ページも用意すべきですよね?誰かBHに言っておいてもらえませんか?それと決済レートが怖いです。為替みたいにリアルタイムで注文出せるわけではないわけですよね?
書込番号:13925838
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EXII +5DmkII(スポット測光)
ドライブモード:マニュアル
ストロボ:E-TTL の場合
普段は親指AFで被写体にピント合わせ後ズラして構図を決めるスタイル(たまにMF)ですが、
そのピントを合わせたあたりが標準露出になるわけですよね?
ボディー側で評価測光、スポット測光などあるように
その場合のストロボの測光の範囲はどうなっているのでしょうか?
ストロボの調光補正や、画面を確認しながら適正露出にはできますが、
ふと撮影すると疑問に思ってしまいます。
1点
被写体の位置と関係なく評価調光してるはず。
被写体への調光を決めたいならFEL使うといいはず。
書込番号:13442577
1点
G55Lさん、まなてぃさん
ありがとうございます。
説明書に「プリ発光記憶式評価調光」と記されていますね。。
ということは評価測光的な考えということでしょうか。
ピント合わせしてフレーミングしても
フレームの中心からの評価調光になり、たとえピントがあってなくてもその辺が標準露出になるということなのですね。距離を考慮するならFEロックということですね。
ただ、FELボタンの発光はスナップポートレートだと紛らわしいのでついつい敬遠してしまいます・・。
書込番号:13443579
0点
E−TTLを捨ててマニュアル調光って道もありますよ。
書込番号:13444145
1点
もちろん使い分けで物撮り等にはマニュアル調光をしようと思っています。
ただ、パーティ等スナップにはE-TTLが便利ですよね。
書込番号:13444747
0点
1ならスポット測光みたいなスポット平均調光が出来ますよん。
書込番号:13444989
1点
スポット平均調光という言葉がオフィシャルサイト等には見当たらないのですが、
1D系はスポット調光ができて、5Dmk2(ということは下位機種も?)ができないというのは
どこかに表記されているのでしょうか?
書込番号:13448569
0点
580EXII +5DmkIIの場合、評価調光と平均調光が選べます。
5DmkIIのメニュー外部ストロボ制御→ストロボ機能設定→E-TTL2 から選びます。
>普段は親指AFで被写体にピント合わせ後ズラして構図を決めるスタイル(たまにMF)ですが、
そのピントを合わせたあたりが標準露出になるわけですよね?
>フレームの中心からの評価調光になり、たとえピントがあってなくてもその辺が標準露出になるということなのですね。距離を考慮するならFEロックということですね。
プリ発光はシャッターボタンを押した瞬間ですから、ピントを合わせたあたりの評価調光ではありません。ただ、E-TTL2はレンズの距離情報を参照して調光補正しているようです。
評価調光と距離情報のバランスはメーカーのブラックボックスでしょうから判りません。
(私はあまりあてにはならないと感じています)
書込番号:13538879
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






