このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年2月9日 09:03 | |
| 3 | 9 | 2011年2月4日 01:04 | |
| 15 | 10 | 2011年1月26日 18:46 | |
| 4 | 4 | 2011年1月23日 11:32 | |
| 5 | 3 | 2010年12月26日 07:48 | |
| 3 | 8 | 2010年12月6日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
いつもお世話になっています。今回もよろしくお願い致します。
普段はマニュアルで撮っているので気か付かなかったのですが、Av(Tv)モードだと数値が一段変わります。
例で言うと
ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同じ様に
TvモードだとF2.8、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
撮れた写真はややアンダーです。
試しにストロボONで一段+に補正して撮ってみると、ストロボなしの適正(インジケーターが±0)に近い明るさになります。
これはどういう事なのでしょうか?
なぜ勝手に数値が変わってしまうのかが分かりません。
ちなみに
カメラは50D、5Dm2。
ストロボ側調光は±0。
カスタムファンクションで同調速度を1/60〜1/125固定にしています。
0点
ISOは?
被写体は?
露出プラス側じゃなくてマイナス側に変わりませんか?
日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
書込番号:12622512
1点
>ストロボなしでF4、ss1/125(インジケーター±0)だとします。
>そのままストロボをONにするとなぜか
>Avモードの場合F4、SS1/60、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
ss1/125がSS1/60になるのならアンダーではなくオーバーでは?
ちょっと試してみました
当方ではストロボをONにすると1/250になりましたよ。
(同調速度は入れていません。5Dmk2なので同調速度を1/60-1/200をセットすると1/200になります)
定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
>同調速度を1/60〜1/125
同調速度を1/60よりスローにならないのだから、上記の場合は定常光とストロボとの割合は0.5:0.5になります。
書込番号:12622792
1点
G55Lさん、くらなるさん、ありがとうございます。
すみません!!2カ所も間違えました。。。。。(汗)
正しくは
そのままストロボをONにするとなぜか
Avモードの場合F4、SS1/250、と勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
TvモードだとF5.6、SS1/125、に勝手に変わってしまいます。(インジケーター±0のまま)
同調速度は1/60〜1/200(50Dは〜1/250)です。
ISOは1000とか800とかで被写体は室内の物です。
>日中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
やってみますね。
>定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
定常光とストロボとの割合はたとえば0.9:0.1でもいい訳ですが、その辺はカメラの測光システムによります。
評価測光です。
書込番号:12623081
0点
ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
だから日中屋外等のEV14くらいあるような被写体だとストロボの最小発光では、
ほぼ影響しないのでAvやTvで一段もアンダーな露出値になる事は無いはずです
書込番号:12623128
![]()
1点
アンダーになるという件ですが、ストロボを炊くと一見アンダーに見えるけれど、
本当はアンダーでもなんでもなかったと言う事がストロボに不慣れな方の場合
の勘違いとしてよくありますが、もしかしてそれではありませんか?。
メインとなる被写体もアンダーになっていますか?もしかしてその奥の壁等が
暗い、あるいは全体的に見ればストロボを炊かない場合に比べて暗いと言うのを
アンダーであると捉えていらっしゃいませんか?
ストロボを炊かない場合に比べて炊くと1段露出が絞られるならば、それは
くらなるさんのおっしゃるように定常光0.5&ストロボ0.5となるようにカメラ
が調光補正を自動でかけて理想的な状態になるわけですが、その理想的な露出
が得られるのはあくまで一定の距離にあるもの(通常はメインとなる被写体)
に限られます。
例えばメインの被写体が2mの位置に、その奥の壁が4mの位置にある場合、
壁に届くストロボの光の強さはメインの被写体のそれに比べて1/4になります
ので壁は定常光0.5&ストロボ0.125となり定常光1で撮った場合に比べて2/3段
程度アンダーになります(アンダーであるように見えます)。
書込番号:12624026
2点
みなさん、ご回答ありがとうございました〜!!!
なるほど、なるほど。
はじめのG55Lさんの
>中屋外やモニタに真っ白な物を表示させて撮るとか明るい被写体でも同じになります?
をやってみたところ、同じ様にはならず、ストロボなしと、ストロボありでは数値は固定されたままでした。
つまり明るくてストロボが最小発光なので影響が無い、ということなんですね?
あと、
>ISO800 F4 SS1/125だったら定常光はEV8
>ストロボをONにするとEV8+ストロボの最小発光量
>それをカメラが計算したらEV9になって一段くらい露出になってるんだと思います
というのもとてもかわりやすかったです。
そしてそれが松尾芭蕉さんのいうキャノンの仕様なんですね。
くらなるさんの
>定常光が
F4、ss1/125を 1 とすると、
F4、SS1/250は 0.5
定常光0.5+ストロボ0.5=1です。
こちらもなるほど、です。ある時、「ストロボ光と定常光、半々で撮ってみて」といわれた事が
あるのですが、こういうことだったのですね。
Aquilottiさんも感謝です。
おっしゃるとおり、昨日よくよく試してみたら、アンダーではなく背景が暗いためアンダーのように感じて
いただけでした。おはずかしい。。。。
ストロボ光と被写体、定常光(ストロボが届かない)と背景を意識してもっと勉強しようと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:12628301
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
550EXのミニスタンドを紛失してしまいました.
当方,沖縄離島在住で量販店などが近くにありませんので,通販で購入したいと思います.
"キャノン ミニスタンド"などと検索してみましたが,取り扱っている店が見つけられません.購入できる店があれば教えてください.
1点
キヤノンのHPを見てもスタンドだけでは販売していないようですね(^^ゞ
キヤノンのお客様センターに電話するか、近所のカメラ店に聞いてみると取り寄せてくれるかもしれませんよ(^-^)
書込番号:11005796
2点
度々すみません。
書き込み番号「10647327」にミニスタンドがなければ、エツミのアクセサリーシューE-6117で代用可能という記載があります。
書き込み番号でクチコミ検索してみてください(^-^)
書込番号:11005864
0点
私も在沖(本島)ですが,以前同じようにキヤノンのミニスタンドを探した
ことがあります.ネット上ではみつけることができずにニコンの
SA-19で代用しています.三脚穴が金属で丈夫だと思ったからです.
ただ,270EXで使うと固くて着脱に少し難儀します.
使えなくはないですが相性があるのかも.
JIS規格だからキヤノン純正にこだわる必要は無いと思います.
書込番号:11006170
0点
ミニスタンドと云うのは、ストロボ本体に購入時から付いている樹脂製の「アノ」スタンドの事ですかな?
ソレなら私は、270EX(本体に購入時から付属無し)用にSCに部品発注して購入しましたな。
数百円だったような気がしますが、幾らかは良く覚えてません。
書込番号:11006341
0点
ミニスタンドをストロボを自立させるために使う目的なら、エツミのものでは
代用になりません。あくまでも三脚にストロボを取り付けるためのアダプター
として代用になるという話です。
卓上用ミニ三脚を購入してそれに取り付けるという使用方法なら
エツミのものでも大丈夫です。
書込番号:11006925
0点
みなさんありがとうございます.
汎用規格とはしりませんでした.また,純正ならSCで購入できるのですね.
月曜日にでもCanonとカメラ屋に電話して,入手しやすい方を購入します.
書込番号:11007730
0点
NikonのAS-21を送料無料キャンペーン中だったAmazonで購入しました.問題なく使えそうです.
ありがとうございました.
書込番号:11107871
0点
1年以上経過のスレッドですが… ニコンAS−21とキヤノン540EZ(古い)の
組み合わせでは、差し込むところがきつすぎて、約半分しか入らず…使えません!
JIS規格とはいえ、ニコンとキヤノンでは寸法が異なるのか…
ニコンSG−3IRを削って、キヤノンのシューに付けた話もあったような…雑感でした
書込番号:12602983
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
ヒントになるような質問がいくつかあったのですが、やっぱりまだ分からないので教えて下さい。
50D、5DMark2を使っています。
マニュアル露出、ストロボはE-TTL、SSは1/60以上で主に結婚式のスナップなどを撮りたいのですが、
SSの設定の仕方がわかりません。
1.絞りを決めて
2.被写体を測光(カメラで)
3.適正になるように(場合のよっては+1や-1になるように)SSを設定。
と、ストロボを使わないときはこのようになると思うのですが、ではストロボ使用時は?
このまま撮るとストロボ光が加わるため、適正だった露出がオーバーになってしまうと思うのですが。
でももともと、暗くて適正にならないのでストロボ使う訳で。。
そうするとSSはどう設定したらいいのでしょうか?例えば一段アンダー目にするとか?
なんだか頭がごちゃごちゃになってきました。
ストロボの基本が分かってないのだと思いますが、よろしくお願いします。
1点
説明が難しいので例を
結婚式のスナップと言う事なので
チャペルで定常光の標準露出がISO800 SS1/125 F2.8だったとします。
マニュアルでISO800 SS1/125 F2.8に設定してノンストロボで撮れば標準露出で撮れます。
これに調光補正±0のストロボをE-TTLで発光させると、影響ない程度しか光りません。
もしこの状況でマニュアルでISO800 SS1/125 F4に設定して調光補正±0のストロボをE-TTLで発光させるとISO800 SS1/125 F2.8の時と同じ明るさで写る光量で光ります。
こんなんでわかります?
ストロボの本とか買われた方が良いと思いますけど。
書込番号:12561918
2点
このまま撮るとストロボ光が加わるため、適正だった露出がオーバーになってしまうと思うのですが。
でももともと、暗くて適正にならないのでストロボ使う訳で。。
そうするとSSはどう設定したらいいのでしょうか?例えば一段アンダー目にするとか?
カメラの露出とストロボの露出は別に考えてください
出来上がった写真は両方足して光が多い方に影響された写真になります
EXストロボは普通にとるとすべてオート(カメラの考える適正露出)になります
カメラ側がマニュアル時でもです
ストロボの露出調整を−1とか+1とかにしてストロボの光量を調節します
例えばカメラの露出をマニュアルで−1としてストロボの露出調整を−1と1/3にすれば少し露出アンダーに少しストロボを弱めに焚いたとなります
(あくまでカメラの露出計によるです)
要するにSSがストロボ同調速度以下でストロボの届く距離以下の場合はカメラの露出と別にストロボの露出をセットし出来上がった写真は露出の多い(マイナス補正の少ない)方の光が勝ちます
ストロボの利かない部分の露出を+−0にしてストロボを−1にすれば背景は+−0でストロボの当たる部分が−1になります
(ストロボを当てる部分がカメラ露出で不足になる場合に限ります)
スローシンクロはストロボの届かない背景をスローシャッターで適正露出にし手前の人物はストロボの光で適正露出にしています
旨く伝わったかな・・・
書込番号:12562009
![]()
3点
マニュアル露出、ストロボはE-TTL
設定された絞り値に適正になるように発光します。
定常光が60分1秒でF4のとき、F5.6で発光するとストロボの届かないところは1段アンダーになります。125分秒1にすると2段アンダーになります。
低速で、定常光とストロボ光の明るさが近ければ被写体ブレします。
シャッター速度を上げればブレないけれど背景は落ちます。で、感度を上げると背景も明るくなります。
定常光の比率がおおければ、照明の色が被ってきます。
あと、服の色や背景の色などによりストロボ調光が引っ張られる場合は、ストロボの調光補整をします。
本で調べたり、現場に出来るだけ近い状況でテストされると良いです。
書込番号:12562119
2点
カメラでストロボ使う場合はそれぞれのカメラでストロボに対する同調速度が決まっていますし、被写体はストロボの閃光で動きが止まるのでSSをそれ程気にする必要もありません
ちなみに5D2は仕様にX=1/200秒と書いてあるので、ストロボの同調速度は1/200秒以下です
(それより速いシャッターは使うとケラレタ写真ができちゃうのでハイスピードシンクロモードを使わない限り使用できませんし、ハイスピードシンクロにする為のストロボのFP発光はストロボの光量が減るので戸外逆光対策用?です)
で、絞りを先に決めたいような書き方されていますが、キヤノン機の場合は絞り優先で絞りを決めてストロボ使うと自動的にスローシンクロモードになっちゃい手持ちではブレブレの写真が量産されます(汗)
(スローシンクロはストロボが光ったあともシャッターが開き続け背景となる夜景などを取り込むモード)
これを解決するにはC.Fn 1-7:Avモード時のストロボ同調速度を1または2に設定変更します
1ならシャッター速度が1/200〜1/60秒で
2ならシャッター速度が1/200秒固定となります
背景はシャッター速度の速い分1/200秒のほうが暗くなります
書込番号:12562128
3点
みなさんご回答ありがとうございます!!
だんだんみえてきました!
ストロボのあたっているところはE-TTLで適正に写る。補正したい場合はストロボ側で調整。
SSは背景(ストロボの届かないところ)の露出を考えながら1/200(250)〜1/60秒の間で設定する。
という感じでよいのでしょうか?
ちなみにおすすめのストロボの本はありますか?
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ!」という本は持っているのですが、定常光とストロボ光
の露出についてはみなさんの回答ほど詳しくは載っていません。。。
書込番号:12562368
2点
初心者は馬場 信幸さんの本がお奨めです
馬場 信幸 ストロボ - ウェブ検索
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E9%A6%AC%E5%A0%B4+%E4%BF%A1%E5%B9%B8%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&client=fenrir&channel=&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:12562430
0点
それと
適正露出と標準露出は違うんです
ごっちゃにするとわけわかりません
Q&A-株式会社セコニック
http://www.sekonic.co.jp/meter_faq
Q6 適正露出と標準露出の違いは?
A6
標準露出は露出計によって求められ、人間の目で見たような写真となりますが、適正露出とは、カメラマンが自分の作画意図を反映させて決定する露出を意味します。
“適正露出”の決定はカメラマンにとって永遠のテ−マといわれています。
書込番号:12562445
1点
chiro1234 さんの今理解されている状態でほぼ合っていると思います
あとこの場合の露出は
G55L さんの言っているとおりカメラが計った値で被写体の大きさ、色、カメラの測光設定にも影響されます ストロボの光量も同様です
G55L さんのお勧めの本の内容は確認していませんが
ストロボ撮影の本はだいたいライティングが主でデユフューズとかバウンス、オフライト
多灯ライティングが多く日中シンクロ、夜景でのスローシンクロが多少出ている程度が多いです
chiro1234 さんの今したい内容は今 理解された以上の事はあまり得られないと思います
実際カメラの露出、ストロボの補正を組み合わせてテスト撮影を繰り返した方が良く解ると思うので実践してみてください
書込番号:12562526
0点
こんなページもチェックされておくと良いかも
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/technology/index.html
書込番号:12562737
1点
ありがとうございます!!
解決しました!!今まで疑問だった事がすっきりしました。
とはいってもまだ実際の撮影に生かすのはこれからですが。
リンク先確認致しました。
なるほど、です。
おすすめの本ですが、私が持っている本も馬場さん著のものなんです。
あと、Canonのページなどは教会のステンドグラス撮影に役立ちそうですね。
まずは、カメラとストロボが決める「適正露出(標準露出)」と仲良くなってから
自分なりの「適正露出」を見つけたいと思います。
書込番号:12564233
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
使用頻度は少ないですが、
550EX 一台
580EX 一台
580EX2 二台の合計4台です、他にST-E2、CP-E4(外部電源)、TTLディストリビューターなど
書込番号:12492631
![]()
0点
このまえ580EXUを2台買い増ししましたST-E2と580EXU4台体勢です。
室内の撮影でも露出のバランスの調整も完璧です
コメットなどの外部ストロボは確かにベストですが、何とか凌いでます。
B&Hで420ドルです!
書込番号:12493453
![]()
1点
580EX2、430EX2×3です
7Dは、3グループのマニュアル発光量が、リモートでコントロールできますので
バランス調整が、非常に簡単になりました
ST-E2は、お蔵入りです
書込番号:12514997
1点
hato_chichiさん
>ポートレートをするにはクリップオンは複数必要と言われました。
誰がそんな事を言ったんですか?
書込番号:12549304
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
確かに安い!と思ってリンクを辿っていくと、行き着く先はSB-400ですね…
衝動買いならず…
書込番号:12419859
2点
こんな価格で買えるなら、私も1台買いたい
でもこの価格だと、逆に怖くて手を出せないね
書込番号:12419917
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
シグマ EF-610 DG SUPERとの違いをカメラ屋に聞いてみたところ
ガイドナンバーの違いくらいで、あとはほぼ同じ機能ですね。と言われたのですが。。。
純正品だけでこの値段の違いですか?
使いやすさ等で詳しくわかる方教えてくださ〜いm(_ _)m
※5Dmark2での使用予定です。
0点
580IIは防塵、防滴ですが機能的にはそんなに違わないかもしれませんね
ただサードパーティ製のストロボはカメラの新機種が出ると調光が対応できなかったりすることがよくあります
最近はファームアップで対応することも多いですが、メーカー送りしなければならないのもあったりします
それに、いつまでファームアップで対応してくれるのかなという不安もありますので、純正の値段の高いのは安心料なのかももしれません
私ならストロボは純正にしておきます
書込番号:12312596
![]()
1点
580EXや580EX2とシグマのストロボを両方所有していれば皆感じると思いますが、外装は両方プラですがシグマのプラのほうは明らかにコストダウンの産物的に安っぽいですし、ボタンなどの作り込みも「んー、、、」って感じです。(530DG SUPERまでの経験ですが)
値段的にはいい意味でも悪い意味でも納得感があります。
ただ、性能面にフォーカスした場合には同等と思って良いぐらい頑張ってますよ。あとは他の方も触れられていますが、今後新機種が出た際などには面倒が出てくる可能性があります。
書込番号:12313250
![]()
0点
>Frank.Flankerさん
なるほど〜
今後の対応面などは考えもしなかったです。参考になります!
あとは触ってみて判断したいと思います。
ありがとうございました(´∇`)
G55Lさん
う、それも不便そうですね。
細かい部分の意見参考になります。
ありがとうございます(´∇`)
小鳥遊歩さん
値段相応の作りには感じるんですねー。
今後のことも考え悩んでみます。倍ぐらいするんですよね〜。。。
ありがとうございます(´∇`)
書込番号:12314262
0点
ガイドナンバーは些細な違いだと思う。
ロムが違うのが一番でかいかも
キヤノン:純正
シグマ:リバースエンジニアリング
だと思う。
シグマのって外部電源対応してないのかな・・・
書込番号:12314563
0点
>LR6AAさん
ガイドナンバーが3ほど違うのは使っても分からないですよね?
外部電源って、電池いらずってことですか?すみませんまた聞いてしまって。
もうちょっと自分でも調べてみます。
ありがとうございます(´∇`)
書込番号:12315646
0点
7Dを使用していてストロボは430EXを持っています。
がTTLモードでしか使えません。
当然のように他の機能は一切使えません。
CANONにもキタムラさんを通して(目の前で)確認して貰いましたが
古い機種なので最新のカメラには対応しないと言ってました。
CANONは新しいカメラでは古いストロボでは機能が制限されるってことです。
夏祭り用に後幕シンクロが使えないので買い換えるつもりですが
あまり使わないので純正にしようか社外品にしようか悩んでいます。
書込番号:12322654
1点
>アプロ_ワンさん
いかに純正といえど、全てを補えるわけでは無いですもんねぇ。
そう思うと普通に撮るだけがメインだとすると
純正以外の安いタイプで済ませ、買い替えていくのも手かもしれませんね。
ありがとうございます(´∇`)
書込番号:12328812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






