このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年5月22日 12:42 | |
| 9 | 7 | 2008年5月16日 22:54 | |
| 0 | 6 | 2008年5月15日 09:31 | |
| 0 | 1 | 2008年5月14日 21:52 | |
| 0 | 5 | 2008年5月11日 03:43 | |
| 14 | 8 | 2008年4月17日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
先週、このスピードライトを購入しました。
目的は、バウンス撮影や体育館等での撮影のため購入
バウンスは、内蔵フラッシュとは違う画像に感激しました。
そこで、フラッシュについて勉強をしてましたら、
違うメーカー(ミノルタのフラッシュ?)で、
外部フラッシュを別の場所に置いて、
カメラ本体の内蔵フラッシュを発光させると
それに同調して、外部フラッシュが発光する記事を見ました。
このような使い方は出来るのでしょうか?
所有しているカメラ本体 : EOS 40D です。
スピードライトトランスミッターST-E2を
使うしかないのでしょうか?
文書が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
FUJIMI-Dさん
お早い回答ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
やはり、スピードライト 580EX IIには、
そう言う機能は無いみたいですね。
書込番号:7836660
0点
携帯からですので詳しく調べていませんがズームボタンの長押しで設定出来るみたいですが・・・取説をご確認ください。
書込番号:7836780
0点
ビーバーくんさん
お返事が遅くなりすみません。
この掲示板に質問する前に、ズームボタン長押しをしてスレーブにセットしましたが
本体の内蔵ストロボのみ発光して、このスピードライトは発光しませんでした。
ビーバーくんさんのご指摘で取説を読み直しました。
ワイヤレス発光の場合は、580EXUor 430EX or ST-E2 を追加購入という事みたいですね。
購入資金を貯めてから挑戦してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:7838292
0点
> ワイヤレス発光の場合は、580EXUor 430EX or ST-E2 を追加購入という事みたいですね。
E-TTLは機能しませんが、スレーブユニットを利用することでワイヤレス発光は可能となります。
スレーブユニットはプリ発光可能なタイプを選択して下さい。
# http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html
580EXIIの場合、スレーブユニットを使用しても外部調光は機能しますので、取りあえず使えない
ことはありません。
ちなみに430EXの場合は、マスターに設定できませんので注意して下さいね。
書込番号:7838840
0点
クリアグリーンさん
有難うございます。
早速、拝見させていただきました。
これなら低予算で購入できそうですね。
予算的にかなり無理をして580EXUを購入したので
新たに購入は少し後になりますが、購入時の参考にさせていただきます。
色々なパーツが有るものですね。
出来るだけこのスピードライトで楽しみたいと思います。
お知恵をお貸し頂いて有難う御座います。
書込番号:7839084
0点
VENUS65さん
自分はニコンなのでスマソですが・・・ニコンの場合は内蔵ストロボをコマンダーモードにしたりとか色々な発光モードに設定出来て大丈夫なのですがキャノン(40D)ではダメなのでしょうか?。ダメだったらすみません。
書込番号:7840110
0点
-> ビーバーくん さん
キヤノンの持つ内蔵ストロボの機能は非常にシンプルで、これをトリガーとして外付けストロボを
コントロールする機能を持ちません。
この辺り、ぜひ次期モデルで搭載して欲しいのですが…
書込番号:7840197
0点
FUJIMI-Dさん・ビーバーくんさん・クリアグリーンさん
有難う御座います。
ニコンの方がスピードライトの機能が一歩上なのかなぁ〜
でも、この掲示板に書かれて言うように
外部ストロボを1つ持ってると撮影の幅が広がるので
満足しております。
後は、体育館内での撮影を試したいと思いますが、
予定が潰れて何時になるのか・・・(涙)
また分からない事が有りましたら、
お力をお借りしたいと思いますので
宜しくお願いいたします。
書込番号:7840336
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
室内で、彼女などを本格的に撮影してみたいと思い、
このスピードライトの購入を検討しています。
ネットや本屋でライティングやストロボに関する資料を探していますが、
ストロボの配置などわたしにとっては少し高度な話題が多く、
基本からしっかり学べるような資料がなかなか見つかりません。
たとえば、わたしが疑問に思うのは、「スピードライトがなくても、
解放F値の明るいレンズ、ISレンズ、5Dの高感度撮影を併用しれば、十分明るく撮れるのではないだろうか。」
ということです。
プロの方がポートレートでスピードライト等、様々な調光機器を使用されている事を思うと、
なんらかの合理的な理由があるとは思うのですが。
ここの口コミでもお奨めされている馬場信幸さんの本は、
1万円を超える価格になっていて、手が出ません。
本、web等で、素人が一から学べるような資料をお奨めしていただけないでしょうか。
使用カメラは、5D、40Dです。
よろしくお願いします。
1点
デジタル一眼レフストロボ100%活用術がそんな値段になってるとは・・・。
安くても10000円弱はしますね。 出品しようかな。笑
僕も彼女を綺麗に撮りたいと思って本格的にライティングを勉強し始めましたけど
室内で撮るならモノブロックの方が圧倒的な光量があって良いと思いますね。
RIFAも凄く良いのですが、二灯以上が望ましいのでちょっと高価になってしまいます。
>「スピードライトがなくても、解放F値の明るいレンズ、ISレンズ、
>5Dの高感度撮影を併用しれば、十分明るく撮れるのではないだろうか。」
絞って被写体ブレも無くノイズレスに撮る事は不可能ですよね。
要は、大口径IS高感度で撮れる写真だけで良ければ照明は必要無いです。
色んな表現方法を求めるならライティングも必要になってきます。
>本、web等で、素人が一から学べるような資料
デジタル一眼レフストロボ100%活用術ほど初心者向けでわかりやすい物は
他に見たこと無いですね。すみません・・。
書込番号:7800608
1点
G55Lさん、GALLAさん、ありがとうございました。
ますます「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」が欲しくなりました。
GALLAさんお奨めのスタジオグラフィックスはまだ読んでなかったので、
熟読してみることにしますね。
ちなみに、ここで売ってる「モテ写」は購入しました。
主にモデルさんのための本かと思いますが、素人のわたしや彼女には参考になりました。
迷っていてもしかたないので、580EXUは、明日買いに行ってきます。
とりあえず、使いながら覚えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7803444
0点
主に5Dで使っていますが、580EXUは重宝しますよ。
デジカメの感度は優れていますから、なにしろ軽くて気軽で、時に高価なストロボよりは充分な威力を発するこいつは優れものかと思います。
確かに高感度撮影で室内撮影は可能なのに、照明器具を使うには合理的な理由がありまくりますが、書き出すと長くなりますし、このあたりは本屋でライティング関係の適当な本を立ち読みなさっても理解できると思いますよ。
※高感度の場合画像がノイジーになりますが、これは画面で見ると気になったりしますが、プリント時には逆に良い雰囲気の味になることもありますから、私の場合、わざとISO1000あたりに上げる場合もあります。
いきなりトレペやなんかの照明機材関係全部揃えて始めるのも大変でしょうから、まずは580EXUに、ディフューザーなどの光を和らげるもの(私はLightsphereIIというのを使っています)と、色々な角度から光を当てるためにトランスミッターと安い三脚など一つ買って、主にマニュアル操作で光を当てる練習から始められるのが良いかと思います。
練習してコツを掴んでからもっとハイレベルにコントラストを強くとか、欲が出てきたら本格ストロボに進まれてはいかがでしょうか。
女性が撮られてる〜〜っていう恍惚感?はストロボの方が高いかもしれないんですか・・これ余談ですね(^^;
書込番号:7803968
2点
上手に撮れるツボとワザ!デジタル一眼レフ
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07200686
これが出来たから以前のが廃版になったのかも。
室内で580EX使うならST-E2も一緒に買われたら良いと思いますよ。
書込番号:7805748
2点
GALLAさん
素敵なサイトをどうもありがとうございます。
本文は全く読みませんでしたが、お姉さまの写真、堪能させていただきました。
書込番号:7807995
0点
デジタル一眼レフストロボ100%活用術を
いつでも読めるように車のシートの間に押し込めていて結構ボロくなってきてるんですけど
そんなに高価になっているのなら、もっと大事にしておけばよかった〜(泣)
去年の冬に、普通に書店で買ったのですけど、ものすごくラッキーだったのですね。
基礎から始めるプロのためのポートレートライティング(正確なタイトルではないかも)
という本もとても参考になると思いますが。。。
書込番号:7816373
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EX IIをお使いの皆様こんにちは。
5月11日にこのストロボを購入し、毎日仕事から帰ると、娘や妻な人をモデルに色々な使い方を試して楽しんでおります。今夜はキャッチライトを試してみました。まあまあかなという感じです。
ところで、AF補助光ってすごく弱いですね。しかも暗い赤で、本当にこんなんでAF効くのかなと思い、部屋の電気を消してAFをかけ、電気を点けて確認するとちゃんとピント合ってます。カメラのAFって赤外領域にも反応するんですかね?
質問というより使用してみた感想でした。皆様、AF補助光を使われたご感想はいかがですか?
0点
コンパクト機や内蔵フラッシュの眩しい補助光に較べれば全然評判はイイですね。
しかも…580EXUの補助光の方が効きは全然イイ感じがします。
書込番号:7808123
0点
CCDって結構赤外粋まで見えてると思います.
コンデジでAF補助光見ると発光部がかなり明るく表示されますね.
ところでなんで最近のEOSは殺人光線なんでしょうかね.
EOS 55内蔵のAF補助光がスピードライトのそれとほとんど同じなのですが
なんでこれを積まないのかかなり疑問です.
ST-E2, 420EXユーザーしているんですが,580EXIIって
補助光もやっぱり別格なんですか?
書込番号:7808514
0点
スピードライトやST-E2の赤い補助光ってコントラストの全く無い被写体(銀一のグレーカードも)でも一瞬で迷うことなく合焦しますよね。
書込番号:7808610
0点
ストロボなのに、短時間でこんなにレスが…やはりこのストロボ注目されているんですね。
⇒さん、G55Lさん
私はまだ実験的にしかAF補助光を使っていないので、あまり便利だという実感が無いのですが…でも控えめな光は好感が持てますね。
KODAKのグレーカードでも合焦しますかね。今度試してみます。
LR6AAさん
420EXの補助光って赤ではないのですか?
書込番号:7808696
0点
銀一グレーで合焦,私も確認しました.
最近だと,30D 50/1.8 ISO1600 ST-E2で怪しい撮影が
マイブームになってます.暗いところで撮れるってイイ!
55内蔵はでかいレンズだとケラレるのが弱点ですね.
420EX赤ですよ.⇒さんの
>しかも…580EXUの補助光の方が効きは全然イイ感じがします。
が気になったので,,,
書込番号:7809780
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
過去に質問された方がおられるかもしれません・・・。
時々ですが、チャージランプが赤の時、点滅します。この現象は何でしょう?
キャノ販ではわかりませんでした。
どうか教えてください。
0点
キヤノン販売で分からないということは不良品だと思いますが。
書込番号:7807981
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EXIIの購入を決めて、低価格のディフューザーについて調べていたところ、ランベンシーフラッシュディフューザーと迷ったのですが、大きさが手頃なのでオムニバウンスがいいと思いました。
こちらで580EX用を580EXIIに装着すると奥まできちんとはまらないという情報を得ていたので、さらにさがすと、オリエンタルホビーというお店が580EXIIに対応したものを売っていました。
http://www.oriental-hobbies.com/items/item05400701.html
商品パッケージの写真に580EXとしか記されていないので、問い合わせたところ、新しいパッケージには580EXと580EXIIが併記されているそうで、その後、商品説明にも注釈が加わりました。
数日後には、本体の580EXIIも580EXII用のオムニバウンスも届くと思いますので、またレポートします。
580EXIIは、ECカレントで税込み送料無料で45000円、即納。
オムニバウンスは、オリエンタルホビーで税込み2700円、送料140円で、即納です。
0点
情報ありがとうございます。
>オリエンタルホビーで税込み2700円、送料140円で、即納です。
これは安いですね!
書込番号:7549254
0点
オムニバウンスが届きました。
少しきつめですが、奥まできちんと装着できています。
意外といいかげんな作り(失礼!)なので、後日時間があるときに、テストしてみたいと思います。
書込番号:7566625
0点
子どものおもちゃを使って、オムニバウンスのテスト撮影をしました。
写真Aは、ストロボなしで室内の蛍光灯だけです。ISOをAutoにしたので、ISO800で絞り5.6でシャッタースピードは1/13秒でした。
写真Bは、580EXIIを直射しました。Pモードで自動調光ですが、近距離でバックの壁が白いので白とびしています。ストロボありは、ISO400、絞り5.6、SSが1/60秒です。
写真Cは、45度バウンスさせて撮りました。壁が白いので、いい具合にはね返って、影は薄くなりましたが、上からやや強く光が降り注いだ感じはします。
写真Dは、オムニバウンスを装着してから45度バウンスさせています。写真Cよりも影が濃く出ていますが、色合いは写真Aに近い感じでしょうか。天井や壁にバウンスできないときは、光を散らす効果はありそうですね。
ディフューザーの効果は大きさに比例しそうです。コンパクトな分、効果も小さめというところでしょうか。
書込番号:7578311
0点
オリエンタルホビーの580EXII用のオムニバウンス商品のURLが変更されていますね。
古いURLだと、ページが見つからない・・・とでるようです。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155451
↑新URLはココのようです
書込番号:7651486
0点
エツミから発売されるようですね。しかも、結構安い。
580EX/580EXU両方使えるのはなんでかな〜と思いましたが。上手いこと作ってあるんでしょうね。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:7791803
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
みなさん、こんばんは!
初めての外付けフラッシュ購入でガイドナンバーと言われてもどの数字でどれ位の光量、
必要性があるのかさっぱり分からずずっと430EXと580EXUで悩んでいましたが
先日中古の580EXを中古で購入しました。
充電のリサイクルタイム、チャージ音等素人の私には全く問題なく、
電池の蓋の開け閉めだけは恐いですが580EXでも全く問題ないと思っていました。
ところがこちらの580EX板を見て耐久性に問題があるという質問を見て
それ程使用する機会が無いにしても使用する時には立て続けにフラッシュを焚くだろうと思いますので
耐久性について不安を頂くようになりました。
イベントごとなど会場内での撮影となると連射は無くてもほとんどがフラッシュを焚くと考え、
2,300枚撮影となるとはたして大丈夫なのだろうかと心配で
必要な際に壊れる可能性があり、580EXUは耐久性の面でも改善されてるのであれば
それだけでも買い換える価値があると感じています。
必要な時に壊れて使い物にならなくなるほど悲惨なことはありませんので。(汗
リサイクルタイムが短くなっても耐久面の問題を改善してなければ故障率がアップするのではないでしょうか?(汗
580EXUになってから耐久性が上がってるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
現実的に耐久性が上がっているかどうかのユーザレベルでの判断は難しいでしょう。
しかし仕様として580EX(I型)に比べいくつもの信頼性の向上が図られているのは事実です。
例えば防塵防滴構造はその最たるものですし、取り付け脚の金属化や通信接点(端子)の形状及び
接点圧の変更など細かな点を含めれば多数存在します。
そうした中のひとつに「発熱防止安全機能」と呼ばれる機能があります。
連続的に発光すると急激な温度上昇により発光部とその周辺部劣化につながることから、連続
発光に制限が設けられています。
わたしの経験上、単純に発光回数をカウントしているのではなく、発光部の温度を計測し、ある
規定の温度を超えるとこの機能が働くように感じています。
…というのは発光量が少なかったり、寒い場所ではあまりこの機能が働かないからです。
この安全機能が働くと約15分放置しないと元の状態には戻りません。
耐久性を向上させたというよりも、使用を制限させることにより、故障原因のひとつを回避して
故障率を下げたと考える方が正確かもしれません。
しかしこの「発熱防止安全機能」が働くと非常に扱いにくくなるのも事実です。
強制的に発光間隔が約8〜20秒と大幅に伸びるので、リズム良く撮影できなくなります。
つまり、580EXIIは「発熱防止安全機能」を始め、さまざまな信頼性向上技術により、壊れにくく
なっている可能性は十分あるかと思います。
書込番号:7680293
3点
2,300?200〜300?・・・どちらにしても壊れるのは防げないので予備を用意しておくのがベスト。
書込番号:7680398
0点
>2,300?200〜300?
金額ではないので区切り点ではなく「200から300」という意味ではないでしょうか?
耐久性は判りませんが、連続して何回も発光させるのは寿命にも良くないと思います。
書込番号:7680665
0点
ストロボの発光量の問題ですからインジケータを見て撮影範囲(距離)の後ろの(長い)方をご使用でしたらISOを上げる等の対策をすれば300枚程度の撮影では全然大丈夫です。
当然連続しての撮影ではヤバい場合もありますので多少の休憩を入れながら撮影する必要はあります。
またエネループ等リサイクルタイムが短くて済むバッテリーや外部電源使用時には特に注意が必要です。またアルカリ電池でしたらそれほどリサイクルタイムは速くないのである意味安全かも?。それでも40枚程度撮影すると楽しい位電池が熱くなっていますが・・・。
とりあえずは発光部の温度を確認しながら(手で触る)撮影なされてください。エネループ使用で発光部を溶かしてしまったと言うレスも見ましたよ!。
書込番号:7680743
1点
> エネループ使用で発光部を溶かしてしまったと言うレスも見ましたよ!。
参考までにわたしの場合の画像をアップします。
画像は550EXで調子こいて軽快にストロボ撮影をしていたときに、発光部のフレネルレンズが溶けた
例です。溶ける…とは言っても、フレネル中央部が泡を吹いたような感じになっています。
これに気付かずに続けて撮影していると、フレネル部が溶けて流れ出したかもしれません。
550EXと言えばまだ銀塩主流時代に誕生したストロボなので、近代のように連続して使用されるケース
を想定していなかったのでしょう。
銀塩時代には36枚撮影ごとにフィルム交換のため、数十秒のインターバルが発生するのですが、
デジタル世代ではそのようなインターバルさえない場合もありますから....
でも意外なことに、ここまで過酷に使用され続けてもまだ正常に機能するんですよね。
書込番号:7681379
8点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
>クリアグリーンさん
発熱防止安全機能が働いた場合、リズム良く撮影できなくなるとのことですが
それは不便な面もありますが、ある意味フラッシュの警告機能だと考えればその機能が無く
そのまま使ってたらフラッシュ自体がアウトになることを考えたら便利な機能ですね。
>G4 800MHzさん
>2,300?200〜300?・・・どちらにしても壊れるのは防げないので予備を用意しておくのがベスト。
すみません、素人の為意味の把握が出来ません。(汗
確かに予備をもてれば一番ベストですがそこまでの資金は・・・
フラッシュも予備、ボディーも予備を・・・沼への直行便ですね。(笑
>じじかめさん
>連続して何回も発光させるのは寿命にも良くないと思います。
この連続というのがどれくらいなのか素人には判断が出来なくて・・・(汗
>ビーバーくんさん
あえてリサイクルタイムが短くなる電池を使用する、一番賢い手かもしれませんね。
電池の種類によってリサイクルタイムの違いが出るとは知りませんでした。良いアドバイスありがとうございます。
ISOを上げてノイズを極力増やしたくない為に今回580exを購入したので電池をアルカリ等で使って見たいと思います。
>クリアグリーンさん
大変参考になる画像ありがとうございます。
現実的にこのようなことになるのですね。(汗
エネループの使用はやめておきます。
皆さんのアドバイスをお聞きする限り、連続撮影で無理な温度をかけなければ末永く使えると思って良いみたいですね?
ちなみに昨晩580EXUのカタログ(総合ですが)を見て気付いたのですが
580EXUは40Dだとカメラ側からフラッシュの設定が可能のようですね。
何の調整が可能なのかまではカタログにもボディーの説明書にも説明されていませんでしたがひょっとしてこの機能は大変役に立つのでは?と感じたのですが
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:7681631
0点
> 発熱防止安全機能が働いた場合、
---- 中略 ----
> そのまま使ってたらフラッシュ自体がアウトになることを考えたら便利な機能ですね。
確かに考え方を変えれば便利な機能といえるかもしれませんね。
ただ個人的にはもうちょっと…と感じる部分も多くあります。
この機能が働いても背面液晶を始め、安全機能が動作していることを一切表示してくれませんから、
急に発光しなくなったことで壊れたかと勘違いしてしまいがちです。
また、この機能が解除されるのに15分を要するというのもちょっと長すぎて、冷却面を考慮する
など対策は無かったものなのかな!?と疑問に感じています。
> この連続というのがどれくらいなのか素人には判断が出来なくて・・・(汗
キヤノンの説明では20回以上連続で発光した場合は10分以上の休止が必要とあります。
このことは既にお持ちの580EXの説明書にも書かれているかと思います。
参考までに、580EXIIで発熱防止安全機能が働く目安は、ストロボ内蔵電源のみで連続フル発光約
60回、外部電源CP-E4使用時で連続フル発光約40回となっています。
> 大変参考になる画像ありがとうございます。
---- 中略 ----
> エネループの使用はやめておきます。
申し訳ありません、説明が不十分でした。
今回、このようなフレネルレンズが溶ける事態に陥ったときの電源は「CP-E4」という外部電源を
使用していたときのことです。
この外部電源を利用するとフル発光してもリサイクルタイムが1秒ほどに短縮され、現実的には
ほとんど待ち時間がないほどに快適な撮影が可能となります。それが今回の事態を招いたようです。
エネループは自然放電やメモリ効果の少なさで扱いやすいバッテリーです。
個人的には非常にお薦めしたいバッテリーなのですが....
> 580EXUは40Dだとカメラ側からフラッシュの設定が可能のようですね。
---- 中略 ----
> ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
カメラボディからのストロボの設定はEOS-1Dmk3以降に採用されました。
設定内容に関しては、以下の580EXIIの技術レポートが参考になるかと思います。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/f_index.html
サイト内ではEOS-1Dmk3を例に機能を紹介していますが、基本的には40Dも似たようなものだとお考
えください。
書込番号:7681805
2点
・クリアグリーンさん
大変詳しいご説明ありがとうございました。大変参考になりました!
シャッターを常に押すような状態を繰り返さない限り大丈夫でしょうね?
使用時はフラッシュの頭?を触りながら様子を見つつ使用するようにします。
リンクも貼っていただき早速拝見してみました。
このようなページがあるとは知りませんでした。
確かにカメラ側で操作できると便利ですが、特別な機能?ではなく
フラッシュ側で操作できるようであれば580EXでも大丈夫ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:7684483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)
















