このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年12月25日 11:41 | |
| 3 | 6 | 2007年12月15日 20:26 | |
| 2 | 9 | 2007年12月9日 12:41 | |
| 1 | 4 | 2007年11月26日 11:34 | |
| 0 | 6 | 2007年11月26日 11:29 | |
| 8 | 16 | 2007年11月13日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
最近購入しましたが、昨日結婚式で撮影中急に光量が低下しました、ISO感度などカメラ側で色々設定を変更しましたが、暗くしかも発光ムラがあります、これって故障?、このフラッシュは購入後そこそこ使っているので感覚は解っているので明らかにおかしいです。
0点
こんにちは。
急におかしくなったのでしたら、普通に考えれば故障ですね。
バッテリーを入れ直したりして再度撮影しても同じならSCか購入店に持ち込むべきです。
ただ、カメラも一緒の方が良いですね。
カメラ側の調光に問題が有る場合も考えられますから。
書込番号:7160314
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
最近40Dを手に入れ、いろいろなアクセサリーをそろえていますが、スピードライトも買おうかと思っています。
前から580EXが性能も良いようなので、色々調べてみたら、430EXも評判が良いので、これで十分かも?と思うようになってきました。
特に仕事でカメラを使っているわけでもなく、暗い室内とか野外でフラッシュがあったらいいなという程度の使用頻度になると思うのですが、430EXで十分でしょうか。
580EXUを使っている方はどんなメリットがありましたか?
ここの価格情報だと、この二つは約2万円の差がありますが、2万円の価値が580EXUにはありますか?
初めてフラッシュという物を買うので、参考になるご意見をお待ちしています。
0点
フラッシュの場合、大は小を兼ねてしまうので、
私は、能力の大きい580EXIIを選ぶのですが、
キャッチライト程度で良いのであれば、430EXで良いかもしれませんね。
ただ、40Dの内蔵ストロボでは満足できないという事なんですよね?
だとしたら、大きい方を選択するのも有りかもしれません。
40Dだと装着バランスが少し悪そうにも感じますが・・・。
ちなみに580EXはあまりオススメしません。
私は580EXを10回以上修理に送ってます。
連続して発光すると回路が焼けてしまう様です。
580EXIIには保護回路が付いて、負荷が大きくなると発光をストップしてくれます。
それと、580EXはフレームが頑丈になって防塵防滴になりました。
チャージ時間も短くなり、音もほとんどしません。
430EXと580EXIIは使い勝手の面でも大きく違うと感じます。
書込番号:7103948
1点
訂正
>それと、580EXはフレームが頑丈になって防塵防滴になりました。
>それと、580EXIIはフレームが頑丈になって防塵防滴になりました。
書込番号:7103951
0点
何を撮るのか分かりませんが、もっと光量があれば・・・と後々後悔しない為には580EXUでしょう。
40Dに縦グリを付けているのであればバランスも悪くないですよ(私は縦グリ付きの5D、40Dでの使用です)。
それと580EXUはチャージ時間が早くてストレスなく使えます。
『まだかよ〜』とイライラしているうちにシャッターチャンスを逃すのは最悪ですからね。
2万円の差は大きいですね。でもmasamichanさんのおっしゃるとおり大は小を兼ねるので後悔はないですよ。
書込番号:7105181
0点
返信ありがとうございます。
最初にお詫びしておかないといけないのですが、本文のなかで、「580EX」とあるのは、「580EXU」のことです。580EXについてはまったく考えていません。Uが抜けてました。すいません。
お返事は皆、580EXUが良いのでは?というご意見ですね。
確かに、大は小を兼ねるということで光量は大きい方がいいかもしれません。
フラッシュを使うとしたら、室内や野外での人物撮影に限ると思われますが、みなさんはどんな場面で使いますか?
そして、580EXUでなければいけない状況というのは具体的にどんな場合でしょうか?(430EXでは不足であるという状況)
フラッシュはいままで使ったことがないので、具体的に場面が思い浮かびません。
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:7107809
0点
自分はニコンですが・・・ストロボ撮影で光量不足を感じるのは撮影距離が長い場合とバウンス撮影で天井が高い場合、さらには広角レンズを使用した場合です。
分かりやすい例をあげると結婚式等室内での集合写真を撮影する場合や入学、卒業式等の撮影、夜祭りでお神輿や山車の撮影、コンサートホール等のロビーでのバウンス撮影(ホール内は多分ストロボ禁止)、今の時期でしたら大きなクリスマスツリーをバックにした撮影等撮影距離が長かったり広角で撮影する場合やその両方だったり天井が高い場合は結構あります。
ちなみにバウンス撮影ではストレート発光よりかなり強い光を必要としますから(条件により変化しますからどの位とは言えませんが)ストロボは大光量に越したことはありません。さらに色々な所から光を回したいと考えて(柔らかく自然な感じに撮影したい場合)バウンスアダプターを使用するとさらに光が必要となりますから・・・こんなシーンが考えられる場合は580が良いと思います。
書込番号:7109056
2点
ビーバーくんさん、具体的な例を挙げていただきありがとうございます。
このような時は確かに、大は小を兼ねる、ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7118397
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
デジ一歴3年の若輩者です。
赤外線ではどうしても安定した発光が得られないので
FMラジオトランスミッターを購入して発光を促してい
るのですが、設定が悪いのか発光しません
こういったシンクロ端子につなげるタイプのトランス
ミッターやシンクロコードを使っての有線でのオフカ
メラ撮影の場合、なにか設定で気をつけることや、ポ
イントなどあるのでしょうか?
みなさまのお知恵をお貸しください。。。
0点
#FMって何処のメーカーのものでしょうか?
UNのスレーブユニットではだめですか?
書込番号:7023717
0点
この製品はスタジオの大型ストロボ用(コメット等)なのでは?。
問題は接続方法ですが・・・コード付きのホットシューアダプターを少し改造すれば大丈夫な感じがします。要はストロボを光らすのには接点がショートすれば良い訳ですから製品がきちんと作動していればこの製品に合うメス側のコネクター(見た目ではオーディオ用の物が合いそう)をコード付きのホットシューアダプターの線を剥いて接続すれば大丈夫な感じですが・・・トラブルを防ぐために事前にテスター等でご確認ください。また当然自己責任でお願いします。
書込番号:7024715
2点
私はニコンなので状況が違うかもしれませんが
レンズキャップを内蔵ストロボの前に斜めに貼り付けて
最小発光させています。
SB-26のスレーブセンサー や UNのスレーブ三脚アダプタや
(いきつけのスタジオのセンサー)は
問題なくシンクロしています。
書込番号:7024726
0点
そういえば忘れていましたが・・・カメラ側がモデリング発光をするモードだと上手く行かないかも?。取り合えずはカメラもストロボもマニュアルモードからお試しください。
書込番号:7024935
0点
ひろ君ひろ君さま>
暗所での撮影で、かつ光源をひとつにしたいのです。そのため、内臓ストロボなどに光電管タイプのものをできれば利用したくないと考えておりました。
UNシリーズ知りませんでした。動作が無理そうなら参考にさせて頂き活用させてもらいたいと思います。ありがとうございます!
ビーバーくんさま>
一応、コードをひん剥いてシンクロオスと通電を確認しつつコネクティングしたんですが発光しません。もちろん、ボディもストロボもマニュアル設定にしたんですが・・・。例えば、これがもし有線の場合、40D&580Uの組み合わせで、有線接続して挿すだけで問題なく可動するのでしょうか?
とりあえず、今晩、もう一回むきむきして挑戦したいと思います!!
xj12さま>
ご助言ありがとうございます。ボディとストロボの間に遮蔽物がある状態なもので・・・。580に黒いガムテープ貼って、もう一台の580で赤外線やったんですが、いうことをなかなかきいてくれませんでした。というわけでFMっていうアメリカンな響きに誘われて授業料を払ってみました。。。
みなさまご助言ありがとうございます!がんばってみます!!
書込番号:7032609
0点
きゃのわんさん
自分はニコンのSB80DXですが・・・今テストしましたがストロボの真ん中の接点と接点以外の部分(アース側)をショート(結落)させたら光りました。先ずはホットシューアダプターの剥いた線をショートさせてストロボが光ることをご確認ください(光はマニュアルモードで最弱が良いと思います)。
上記が大丈夫でしたらトランスミッターの差込プラグのテストです。ここはテスターが必要ですが・・・基本的に上記が大丈夫なら光るハズです。
ちなみにカメラもその機構ですよね?。テスターがあれば真ん中とアース部分(押さえ金具)の動通をテストしたいです(シャッターを切ると動通する)。ちなみに汎用ストロボ(真ん中以外の接点が無いタイプ)で光れば問題ないですし真ん中以外の接点をテープ等で絶縁してテストする方法もあります。
トランスミッターといっても今回のものは非常に簡単な機構ですから(カメラの結落信号をFM電波で伝えるだけ)それほど悩まなくても大丈夫なハズですが・・・何処かの条件が合致していないのでしょうか?。
ちなみに有線接続ですがキャノンのデジタルの場合はホットシューアダプターと専用のコードが使用出来ないみたいですのでTTL調光コードを購入して線を延長する方法となりそうです(多分中身は6芯ケーブル)。
書込番号:7033286
0点
きゃのわんさん
私もST-E2でシンクロしない場合(被写体の後ろにストロボを置く場合など)にFMトランスミッター(4チャンネルクリップオンストロボ専用FM送受信機セット)を使ってますが、ちゃんとシンクロしますので、お求めになられたトランスミッターが合わなかったのでは?
書込番号:7090656
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
最近少し話題になっているLightsphereですが、まだ正規代理店による販売がされていないせいか非常に高額でもあるため、気軽に買ってみようとは思えませんでした。
そこで、構造は簡単そうなので自作してみました。
自作にかかった代金は210円(100円ショップで2品)です。
効果のほどはHPを見てください。
210円にしては中々の効果だったので、ちゃんと製品化されたLightsphereであれば更に効果が期待できると思います。
正規輸入品が販売開始されたら購入しようかと思いました。
正式に国内販売されていないので、営業妨害にはならないですよね(^^;
1点
補足説明ですが、これはドームの向きを被写体に対してどう向けるかで、アレンジも簡単でなかなか使いやすいです。(通常はドームが真下)
光を反射させる天井や壁がないような場所ではカナリ有効です。
欠点はデカイことですね。
書込番号:6977454
0点
当品は、私も欲しいと思っておりましたので、勉強になりました。
正規輸入店、心待ちにしたいですね〜
それにしても、モデルさんが素敵でうっとりしてしまいました・・・(^^;)
書込番号:7003111
0点
モデルさんを気に入ってもらえて何よりです(^O^)
これらのモデルさんもこのアタッチメントを使って撮影してます(^O^)
書込番号:7010706
0点
lightsphereとそっくりなlambency diffuserという製品がありますが
値段が半分以下で品質はほとんど同じ(必ずしもlightsphereが良い訳ではない)です。
ebayなどで手に入りますよ。
lightsphereは樹脂のなかに不純物が混ざっていたりして、値段の高さを考えると納得できない面があります。
書込番号:7031495
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
重さ,大きさが許容できるなら大は小を兼ねます.
書込番号:7007012
0点
こんばんは。
でかい、重いがだいっきらいな私も580EXを買いました。
この程度の差なら、大きくてもGNの大きい方がつぶしがききますよ。
なかば、やけくそではありますが。
書込番号:7007058
0点
私も580EXUの方がよろしいかと思います。
迷ったら…より性能のイイ方を選んだ方が無難でしょう。
書込番号:7007215
0点
本日届きました。デジタルXには少し大きいのかな?とは思いましたが、何とかなりそうです。私も大は小を兼ねるに一票入れたいと思います。
書込番号:7008359
0点
STEINWAY SONSさん おはようございます。
私も大は小を兼ねるということで
580EXUを買った口です(^^ゞ
書込番号:7010004
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
過去スレでも散々既出のこの話題ですが、
いいブラケットって中々出会えませんね・・・
結婚式撮りを頼まれる際は必須なのでもう少しメーカーさんには
頑張って欲しい機材なのですが^^;
当方1D markIIIに580EXIIを使用しておりますが、
今までに試したブラケットとしては、
・kenko クイックフィクサー 重い&切り替えが大変
・海外製のリアリーライトスタッフ 重すぎました・・・
・canon スピードライトブラケットSB-E2 ストロボをカメラの左側にしかセットできない
・エツミ ストロボアジャスタープロDX 使い勝手一番だが下のコルクシート剥がれる
という事で勿体無いのですがキャノン スピードライトブラケットSB-E2の
滑り止めのゴムの部分を剥がしストロボアジャスタープロDXの方に
接着剤にて貼り付け使用しております。
みなさん他にお勧めのブラケットありましたらご報告お願いいたします。
0点
自分はニコンですが・・・ストロボブラケットはただでさえストロボを取り付けすると重いのに(慣れないと首が曲がる程重い?)バランスが悪くなるので大変です。横位置撮影では逆に影が出てしまいますしAF補助光は出ないし・・・ホントに考えて頂きたい所です。
ちなみにストロボ本体の電池を抜いて外部電源のみでストロボが使用出来れば少しは楽になると思うのですが・・・出来るのでしょうか?。
今、自分はオートパワーズームを一番広角に固定して天井が高くても45度程度のバウンス撮影をする事でストロボブラケットは使用しないで誤魔化していますが・・・残念ながら影は消えません。あとかなりインチキですが横位置で撮影して縦位置にトリミングしちゃってます。意外と大丈夫ですから嫌でなかったらテストしてみてください。
書込番号:6797863
1点
バウンスは天井のある所でしたら可能ですが、
吹き抜けみたいな天井だと使えないのが辛いですね。
トリミングは基本的に鳥以外は使わない方向で撮っています。
大きく現像すると画像が粗くなりますし・・・うーん。
私の希望としては多少高価でもカーボンファイバー製でネジ部はチタン、
滑り止めは硬質ゴムで表面はcanon スピードライトブラケットで使用しているように
ギザギザ状になっているゴム(これが滑らなくてベスト)がいいですね。
うーん、軽くて最高なブラケット完成・・・ってどこも作ってくれないですよね(笑)
ストロボ本体の電池は発光制御用に使用するらしいので外部電源のみでの使用は
確かできない筈だと思いますよ!
書き忘れましたが、以前使っていたサンダース・ストロボフリップという商品なら
http://image.www.rakuten.co.jp/mitsuba/img1021874084.jpeg
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/
縦・横どの位置でも光軸の位置が変わらないのでAF補助光も使えますよ!
しかしストロボ自体は保護されないので危険なのとフレームがヤワなので重みでグラグラ、
大口径レンズを装着するといつの間にかフレームでレンズが傷だらけという・・・
スレンレスのステーをビス止めし強化したりしましたがいつの間にかブラケットだけで
重さが1kg越えてしまったのでゴミとなりました涙
高かったのですが・・・
書込番号:6800244
0点
自分はニコンのSKー6というブラケットを使用していました。ブラケット本体からストロボの取り付け部分が外れて自由な位置にストロボを持って行けるのと一番左の持ち手が回転して下向きにも出来るという画期的な製品ですが・・・重すぎました。ニコンらしく鉄製のガッチリした製品ですが使い手の事はあまり考えていない感じです。当時はF5だったのですがサブにF2を使用していてF2に取り付けすると電池だけで18本でしたから(モードラ10本、ストロボ4本、ブラケット4本)なかなか良い重量になりました(F5でも16本)。ブラケットには電池を入れなくても作動しますがついつい入れていました(発光間隔が約半分になります)。
ご紹介のブラケットは自分の師匠(普通のアマチュアですが何かと教わっています)が使用していますが同じようにあまり良くないと言っています。そういえば最近は使用していません。
自分としてはSKー6をベースに大胆な軽量化が出来ればもう一度使用してみたいと思いますが・・・多分無理でしょう。カーボンやチタンの製品化は望む所ですがブラケットにここまではして来ないと思います。
軽いという意味ではエツミのブラケットはよいですね!。ニコンでもプロ支給品で似た感じの物が出ていましたが(一本の棒が曲がっているタイプ)使用感は使用しているプロにお聞きしましたがあまり良くない感じでした。
滑り止めのゴムは大切です。ニコンの物はただの薄いゴムでしたが問題ありませんでした(全然滑らないのと比較的硬質でした)。
書込番号:6800768
1点
ビーバーくんさん、こんばんわ。
Nikon SK-6といえば超重量のパワーブラケットですね^^;
外部電源は腰に付けるタイプでないとすぐに腕が悲鳴をあげてしまいそうです。
しかし18本とは・・・さぞたくましい腕の持ち主なのでしょう〜羨ましいです。
この前カーショーに行きましたがエツミのブラケットは
ボディを固定する滑り止めがコルクなのですが、
重みでコルクのシートが剥がれてきていつの間にかレンズとストロボが
ごっつんこしていました^^;
買って一日でこんな状態になるとは思いませんでしたが・・・
そこでコルクのシートを剥がし代わりに貼るシートを試行錯誤していたのですが・・・
自動車用品店にダッシュボードに置く滑らないシートを買いに行ったり
ホームセンターにゴム板を買いに行ったり・・いい物は見付かりませんでした。
結局canonのブラケット破壊する事にしました。なんでこんな金属が18000円もするんですか涙
何だかブラケットに命賭けすぎですよね^^;
凝り性なので一度やり出すと止まらなくなっちゃいます・・・
書込番号:6801613
0点
水の祈りさん
結局ブラケットは重いしっかりした物が良いのでしょうね!。
しかしSKー6は腕もそうですが首にかなりの負担がきます(肩にはかけられない程重い)。80ー200F2.8あたりを取り付けするといったい何キロになっていたのか・・・ちなみにプロは記者会見等で見ても白レンズに縦位置ブラケットで平気で連写していますから(多分外部電源も使用)たいした体力です。
そういえばゴムの件は大変でしたがキャノンに純正のブラケットの張り替えを依頼する手もありますね!。多分その程度の修理はしていると思います。部品のみの納品が大丈夫ならさらにラッキーかな?。
書込番号:6804472
1点
私はこの前EF24-105(590g)をつけて一日中かついでいただけでも
肩が激痛になりました。
70-200f2.8は1500gくらいあるのでやめておいて良かったです。
Nikonは70-200は2.8しかないので辛いですね・・・
canonはF4がありますのでそちらにして正解でした。
なんせ女性と同じくらいの細腕なので(笑)
首が痛いのならこちらのストラップがお勧めですよ!
私も使っていますが首は全く痛くなりません♪
OP/TECH(オプテック)スーパークラシック3/8"Webbingストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#412516
canonのブラケットはドリルで穴開けたりしてますけど対応してくれるのでしょうか・・・汗
ゴム部分だけでも部品が出るなら間違いなく買いなのですが。
書込番号:6807454
0点
水の祈りさん こんにちは。
ストラップはかなり良さそうですが・・・今はSKー6は使用していませんからかなり楽になりました。リンクまでハリコして頂いて有り難うございます。
80ー200F2.8は少し軽くて1280グラムだったかと。それでもだいたいですがカメラ1.1キロ、レンズ1.3キロ、ストロボ0.5キロ、ブラケット0.6キロプラス電池ですから・・・3.6キロはありました。
ゴムは何とかしたいです。取りあえずはキャノンに軽量化の為に穴をあけている事を伝えてその穴明け時にはがれてしまった事にすれば・・・修理は改造品なので無理でもゴムのみの出荷はどうにか食い下がりたいですね!(失敗するかもとか言って2〜3回分出ればさらにラッキー)。
書込番号:6807845
1点
ビーバーくんさん、こんばんわ。
今日早速キャノンQRセンターに電話で問い合わせしました。
ブラケットのゴム部分のみが部品として出ないかどうかを。
さすが殿様商売のキャノンです、
新しいブラケットを買ってくださいと言われました^^;
ゴム部分が剥がれる度に25000円のブラケットを買うのですか?と聞いても
その通りです!と爽やかに言われました。
夢は儚く散ってしまいました(笑)
本日朝から家で例の自作ブラケットにフル装備で家の中を撮影していましたが
かなり良さげです!
ブラケットからカメラがずれませんし、業務用の超強力ボンドでゴムを貼り付けてあるので
ゴム自体の剥がれの心配も全くありませんでした。
これで来月控えている友人の結婚式も安心して参加できそうです。
写真を趣味としていると仕上がりに過大な期待をされるので
いつも胃が痛くなりそうです^^;
書込番号:6808463
0点
うぉ〜。さすがはキャノン!。スケールがデカイです。逆に取ればクレーム修理なんかしないで新品を出しちゃった方が早いという考えですから・・・ニコンはちまちま直してくるでしょう。
ゴムの件は自己解決おめでとうございます。接着強度が出ていればそうは滑らないと思いますからバッチリですね!。ちなみに両面ゴムのりかエポキシ(2液性)あたりでしょうか?。両面ゴムのりは熱に弱いのと初期タックは強いですが耐久性が悪いですですから気を付けてください。エポキシは強力ですので安心です。
書込番号:6808672
2点
ビーバーくんさん、こんばんわ。
今日は自作ブラケット作りの為家で一日工作していました^^;
一度気になると解決するまで諦められない性格でして・・・
まず、この前イベントで撮ってきた車の写真(エツミブラケット使用)を見ていると、
「げっ、横位置で撮った時フロントバンパーに思いっきり光が当たってる!変!!」
あまり写真を見る暇が無かったのですが気づいたのが今日の朝でした。
ストロボがレンズの横にある為低い位置から発光する事になってしまい、
ボンネットから上が暗くフロントバンパーに思いっきり光が当たっている
不自然な写真ばかりでした・・・当然影も不自然な位置に・・・
これでは結婚式にて横位置での家族集合写真を撮れない!と思い
前レスで話題に出ましたビーバーくんさんのお師匠様がお使いの
サンダース・ストロボフリップを何とか使う事ができないか考えました。
ノコギリで切ったり、ドライバーで切ったり無茶苦茶しましたが
何とか上手い事使えるようになりました!
試しに人形を撮ってみましたがやはりストロボの縦・横位置が瞬時に変えられる
このブラケットが最良の答えとなりそうです。
書込番号:6816362
0点
折角なのでフル装備してみました・・・
何とかガマンできる重さです。
光軸が僅かにずれていますが、ずらさないとレンズに支柱が当たってしまうので
これ以上は近づけられません^^;
http://hey.chu.jp/up/source3/No_7606.jpg
http://hey.chu.jp/up/source3/No_7608.jpg
手持ちのコンデジが充電切れなので初代サイバーショットで撮りました・・・
コンデジも進化してますね^^;
書込番号:6816485
0点
水の祈りさん こんにちは。
良い感じに仕上がっています。少し重いのと揺れるのが欠点でしょうか?。エツミのブラケットでストロボを付け替えるのと悩む所ですが機動力はこちらが上ですね!。
コンデジも自分はかなり古いタイプですが満足しています。キャノンのIXY400とサンヨーのMZ3ですがコンデジは記録写真とサブと割りきっていますからこの程度で十分と思います(ムービーはMZ3より良い機種がなかなか無いです)。メディアもCFで共用出来ますし壊れるまでこのままで行きます。
書込番号:6819188
1点
ビーバーくんさん、こんにちわ。
お褒めのお言葉ありがとうございます!
強度に少し問題があったのでL字のステンレスの分厚いステーをビス止めし
強化しました・・・が余計重くなりました^^;
揺れは少なくなりましたが後は腕力の問題ですね・・・
しかしこのブラケット、フレームの角がとても尖っているので
ついうっかりカメラにコツンと当てただけでボディに傷がついてしまいました・・・涙
慎重に使いたいと思います^^;
書込番号:6819756
0点
>結婚式撮りを頼まれる際は必須なので
とありますが、どういうメリットがあるのでしょうか?
必須とあるくらいなので、常識なのかもしれませんが
クリップオンでブラケットを使用したことがないこともあり、
考えてもわかりません。
だれかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:6978200
0点
カキ氷は宇治金時さん
http://palcon.air-nifty.com/tarcas/2007/06/post_cc97.html
ここをご覧いただければ、横位置と縦位置を瞬時に切り替えられる
ブラケットの重要性がすぐにわかると思います。
結婚式では新郎新婦の姿を縦位置で撮り、
また友人達の集合写真は横位置で撮りますからね。
影を気にしない人には全く必要の無いものですが^^;
書込番号:6978967
1点
水の祈りさん
ご教授ありがとうございます。
とてもためになりました。
書込番号:6979827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






