このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2013年4月21日 16:15 | |
| 19 | 10 | 2013年4月9日 18:19 | |
| 27 | 19 | 2013年4月4日 11:13 | |
| 6 | 5 | 2013年3月11日 12:25 | |
| 10 | 8 | 2012年12月24日 14:49 | |
| 14 | 8 | 2012年7月15日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
某カメラ屋さんのガラスショーケースに展示されてた580EXUが現品限りで、「レジにて50%off」の表示。
携帯の電卓機能で計算すると27800円。
ちょっと交渉→26800円。
ん〜、欲しいんだけど、まだ交渉の余地ありそう。
展示品だけど、どうでしょう?
皆さんなら、どうしますか?
1点
ショーケース展示だけ(未使用)であれば 買い だと思いますよ。
新品扱いでメーカー保証が付くのでしょう?
書込番号:16035043
3点
買いでしょう!!
店頭で外付けフラッシュを光らせてる客、見たことないもん!
メーカーの扱い的には新品だしね(笑)♪
書込番号:16035077
3点
名無しですが何かさん こんばんは
カメラ本体や レンズだとガンガン使われている可能性が有りますが ストロボでしたらそのようにハードに扱われていないと思いますので 一応新品だと思いますので 自分なら買うと思いますよ
書込番号:16035092
![]()
2点
名無しですが何かさん、早く!早く!
ショーケース展示だろうが、露天展示だろうが、
買です、会です!(~_~;)
スピードライト買うお客さんで試し打ちなんてする人なんて
数%もいないと思います。
あったとしても、購入の当該品を開封して確認する程度でしょうか。
型落ちになろうが、紫外線でエンプラ曇ってようが、
早く、早くです。。。。(笑)
書込番号:16035178
![]()
2点
カメラと違いスピードライトの展示品なら買いでしょう
仮に数十発試し発光されていたとしても買いです
26800円なら私も欲すい...
早く手をつけないとなくなりますよ
書込番号:16035256
1点
普通ストロボならガラスケースなどでの展示でしょうから買いだと思いますよ♪
書込番号:16035372
2点
私なら迷わず買いです(^-^)/
持ち合わせが無ければ、取り置き依頼、
速攻コンビニで現金を引き出し叩きつけます(ガードはばれるから.....)
書込番号:16035425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
電池を入れての発光はされていないと思われますので
買いだと思いますよ。
私が欲しいくらいです(笑)
書込番号:16035554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
買わなくちゃ!
早くしないと俺が買っちゃうよ!(笑)
書込番号:16035729
0点
凄いw
100%の支持で買いですね。
閉店間際に行って、財布には買える金額+20000円…「給料日まで、二十日だしなぁ」とか悩んでました。
店員さんに、「取り置きしますか?」って。
後ろ髪を引かれまくりで帰宅しました。
来週、お祭りの前夜祭と本祭があるので、必要性は十分。
皆さんに背中を押されたと言うか、ドロップキックで「購入」へ吹き飛ばされた感じです。
書込番号:16036431
3点
再レスします、
>財布には買える金額+20000円…「給料日まで二十日だしなぁ」
1日千円なら、私と同額(因みに朝飯+昼飯+オコズカイ+酒+タバコ含めて) !大丈夫です(T-T)
それでも毎月中古一眼を手に入れています (^_^)v
書込番号:16036502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名無しですが何かさん こんばんは
>後ろ髪を引かれまくりで帰宅しました
相当 気に成っておられるようですね その場合 売れてしまった時落ち込むと思いますので 給料日まで何とか 持ちそうでしたら 購入した方が 精神的に良さそうな気がします。
書込番号:16037004
1点
先程、カメラ屋さんに「日曜日まで取り置きお願いできますか?」って電話入れましたw(今日、飲み会なんで。)
皆さん近所のカメラ屋さんにもあるかも…
書込番号:16037011
1点
私も買いだと思います。
欲しいです。
取り置きしたなら安心ですねっ(^^)
書込番号:16037345
0点
名無しですが何かさん、ふたたびこんにちは。
おお、取り置きできて良かったですね。(ホッ)
お小遣いが何とかなることを祈っております。(~_~;)
しかし、ここで、
これほど皆さんのご意見が一致するのも珍しい。。。(笑)
件のカメラ屋さんが、
どのような形態で、どのようなお付き合いがあるのか判りませんが、
苦しければ、一万円くらい内金を入れて、
引き取りと残金支払いは給料日、という手もあるかもしれませんね。
とりあえず、よござんした、よござんした。
しかし、580EXUは発売から5年以上(でしたっけ?)、
スピードライトの更新からすると早いのか適当なのか。。。
ここ5年で、デジの高感度耐性が飛躍的に向上したことで、
新しい概念のシステム対応のスピードライドが出るのでしょうかね。
けど、これは買いですよ。間違いなく。(笑)
書込番号:16037621
1点
多少は、「買わない」「新製品を買うべき」とかあるかと思ったんだけど、皆さん「買い!!」の一択ですもんw
あっ、カメラ屋さんは「カメラのキタムラ」です。
書込番号:16038005
0点
良かったですね。
ところで無利息2回分割支払とかは出来ませんか?
>新しい概念のシステム対応のスピードライド
580EXU(光学式ワイヤレス)の後継機である600EX−RT(電波式ワイヤレス)が昨年発売されましたね。
書込番号:16039289
1点
580の方が良いです。
買いです。
電波通信は、まだまだ。
その他の機器も買い直しだし。
書込番号:16041566
1点
ただいまーw
ついさっき、買って来ました(^^)
この手のガイドナンバークラスのスピードライトの純正品を26800円で買えるなんて、ありがたい事ですね。
キタムラで、580EXUとコダックのアルカリ電池(4本入り、85円)を二個を購入。
Tポイントカードのポイントが結構貯まってたのでそれも使って、計25027円でした。
次は、広角レンズ、遠い先に…1Dかな。
書込番号:16042506
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
先日、っていうか昨日漸く1/8000と言うシンクロ速度を入手しました。
ニコンユーザーの同僚から「ハイスピードモードってなぜ特別枠として設けられたと思う?」
「シャッターの寿命が倍速で削られるから使わないときは戻した方がほうがいいよ?」っていわれました。
正直今まで安物しか使ってませんし、これまでは1/250以上はあがらないのでわからないし、高速シンクロモードを使うとシャッター速度が倍か三倍速度で削られるのだろうか?
ハイスピードモードの記事をいろいろ調べたら光量が1/10に減らされてる理由はわかりましたが、シャッターの寿命が倍速以上で削られる記事は見ませんでした。
関係ないと思いますが、ボディは40Dであります。
みなさんにこの迷える羊を是非救ってやってください。
ジンギスカンは食べません。
0点
シャッター寿命・・何万回とは言いますが、測定の基準は?1/200秒?1/8000秒?
高速シャッター速度より低速シャッター速度の方が負担が大きいとかの意見もあるようです。
壊れたら直せばいいんだから、気にしない。
書込番号:15994444
0点
メカシャッターの場合は、通常のシンクロ速度以上ならば、シャッターの幕速度は同じですから、高速シャッターを多用したからと言って、目立って寿命に影響することはありません。もし、差が出るならば、1/250以上のシャッター速度の使用頻度が多くなる日中屋外で使用すると寿命が短くなることになりますが、決してそういうことはないことはお分かりだと思います。
むしろ、ハイスピードシンクロは、ガイドナンバーは減少してもフラッシュは常時フル発光状態なので、フラッシュの方の負担が、通常のシンクロよりも増大しますので、寿命に影響するのは、むしろフラッシュの方です。
書込番号:15994483
4点
こんばんは。
ハイスビードモードは特殊な撮影にしか使わないから特別枠にあるのだと思います。
フィルム機から一眼レフを使っていますが、高速シャッターで寿命が縮まる話しは聞いたことないです。
また私自身も寿命が縮まることを感じたことがありませんよ。
書込番号:15994507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランク=イエーガーさん こんにちは
ストロボで1/8000のハイスピードシンクロしても 通常の撮影の1/8000でもカメラ自体のシャッターの寿命は変らないと思いますよ
カメラよりは ストロボの方がフォーカルプレーンシャッターの膜速にあわせるので 負荷がかかるかもしれません でもストロボも耐久性が落ちる程負荷がかかるとは思いませんが
書込番号:15994525
1点
G4 800MHzさん
削られると言う意味では同意、しかし納得性が今一つ・・・、シャッターユニット交換するくらいなら中古探してきたほうが安い気がします(−−;
安くなった7Dも射程内に入りましたし。
空の星さん
実は質問してからもう一度情報を探してみました、GNが1/10まで減少するからって理由で皆さんから書き込みを発見しました。ライトのほうがたまらんわけですね。
価格も安くないので大事に使って行きたいと思います。
Green。さん
いかんせん貧乏人根性で長持ちさせたい一心、同僚からの一言によって心配性が発作を起こしてます。六月にモーターショーが行われるので、それまで基本操作ができるようになりたいです。
もとラボマン 2さん
どうやら皆さんの意見はボディよりもライトを心配しろ!ってことがわかりました。
まぁ、純正じゃないので、二万枚持てばOKと思ってます。
書込番号:15994828
0点
フランク=イエーガーさん 返信ありがとうございます
>これまでは1/250以上はあがらないのでわからないし
これは機械的に負荷がかかるわけではなく ストロボとフォーカルプレーンシャッターとのタイミング合わない為で ハイスピードシンクロはどれをストロボの発光の仕方で対応させた為で シャッターの動きはストロボありと無しでも変りません
書込番号:15994880
![]()
2点
ハイスピードシンクロ時も、ノンストロボの高速シャッターも、カメラ側のメカ的な負担は
全く変わらないですよ?
閃光時間の1/10000とかいう短い時間を連続発光してシャッタースリットが走りきるまで
光り続けているストロボ側の負担が・・というなら、まだ分かりますが。コンデンサに
貯めた状態で弱く連続発光しているだけですので、実際ストロボ光源にも大した負担に
はなっていないと思いますよ。
書込番号:15994907
1点
ちょっとハイスピードシンクロ(FP発光)について誤解されている方がおられますね。
ハイスピードシンクロとは、昔発光一回ごとに交換してた写真閃光電球(フラッシュバルブ)を使用していた際に、レンズシャッター用のM球、フォーカルプレーンシャッター用のFP球というものがあり、ハイスピードシンクロとはこのFP球のフラッシュバルブの発光をストロボでシュミレートしたものです。
このFP球の発光というのは、フーカルプレーンシャッターの先幕が開いて後幕が閉じるまでの間連続して一定光量の発光を保つようにしてました。昔のフォーカルプレーンシャッターは幕速が遅く、先幕が開いて後幕が閉じるまで1/30〜1/60くらいかかりましたので、その間同じ明るさで光り続けます。この場合、短い間とはいえ、連続発光ですから、フラッシュの光は1/60の場合と1/1000の場合では、当然露出に使われる光量に差が出ます。つまり、昔のFP球では1/60ではガイドナンバー56くらいありましたが、1/1000では16くらいまで落ちました。物理的にマグネシウムの繊維を電気で着火して燃やしていたフラッシュバルブではそれ自体の発光量は常に一定ですから、シャッター速度により露出に使われる光量が絞られたわけです。厳密にいうとストロボのハイスピードシンクロ時の発光は、完全な連続発光というよりもインバーター式蛍光灯の様な超高速の点滅状態に近いのですが、効果は近いということで、便宜的に連続発光と同等いうことで説明します。1/8000秒でガイドナンバーが大幅に減少するのは、ストロボ自体が弱く光るのではなく、シャッター速度により取り込む光量が絞られているわけです。実際は、ピーク光量はフル発光の時よりも落ちますが、ピークの1/4程度の光量でシャターの先幕が開いて後幕が閉じるまでの間、大体1/125の間連続で光ります。1/125時には、光量は最大値の1/4程度はあるのですが、1/8000ともなるとシャッター速度で絞られてしまうので、1/10まで落ちてしまうのです。
だから、通常のフラッシュはシンクロ速度以下ならば、シャッター速度に関係なく絞りによってのみ露出に使われる光量は変わりますが、ハイスピードシンクロはシャッター速度による影響も受けていることになります。
それから、いくら弱く発光といっても、通常の発光では1/2000〜1/数万の時間で発行するのが、1/125も連続していたらたとえ単位時間の発熱が1/4でも継続時間が1おばいですから、一般的なフル発光よりもトータルの発熱は多くなり、それだけ発光管に負担をかけけますし、ストロボ内部の制御基板の電子部品も温度が高いほど劣化しますので、ハイスピードシンクロは一般のフラッシュ撮影よりもストロボの負担が大きく、温度上昇も早くなります。
ニコンの場合だとストロボに温度計警告と温度ゲージがついてますので、ハイスピードシンクロを何回か連続した場合、一般のフラッシュ発光の連続よりも温度上昇が早いことが定量的にわかります。この連続発光による温度上昇はめーかによる差はなく、温度ゲージの有無でわかりやすいかどうかの問題だけなので、キヤノンの場合でも傾向的には同じことがいえるということです。
書込番号:15995210
![]()
8点
シャッター幕の速度は1sでも1/8000sでも同じですよ
高速シャッターを使うと寿命が落ちる事はないでしょう
影響があるとすいれば連写かと思います(熱とか)
ストロボ光は1/1000sとか1/10000sとかの短時間しか発光しません
たとえば1/250s以上のシャッター速度にするとシャッターが全開になる時間がなく全画面に
ストロボ光が当たりません
1/500sだと画面の半分1/1000sだと画面の1/4幅のスリットが1/250sで順次画面に露光します
ハイスピードシンクロはストロボの光量をおとし発光時間を1/250sにのばし1/250s以上の高速時も全画面露光するしくみです
寿命が削られるとしたら発光時間を延ばしているストロボでしょう!
書込番号:15996161
![]()
2点
その同僚の話はもう信用しない方がいいよ
どうせシャッターの動きについてなにも知らないんだろうね
30秒のスローシャッターだろうが1/8000秒の高速シャッターだろうが幕速は同じ
シャッターの寿命なんか考えるくらいなら、カメラを買わなきゃいい
そうすれば寿命の心配はなくなるよね
書込番号:15997142
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして、よろしくお願いいたします。
住宅の完成写真の撮影用に
フラッシュの購入を考えております。
例えばリビングの撮影など、
晴天の場合、強い光で窓際の露出が飛んでしまい、
部屋の奥はアンダーになってしまします。
ハイライトとシャドーのコントラストを抑えつつ
日差しが入り、暖かな雰囲気の写真になればなと思っております。
ライティングに使用するには
580EXIIと430EXIIのどちらが最適でしょうか。
また、他におすすめなどございましたら、
教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
・RAWで段階露出で撮影
・現像はLightroom3
使用機材
・EOS Kiss DN
・SIGMA 10-20mm F4-5.6
写真は最近撮ったもので、サンプルとして添付いたします。
0点
こんにちは。
光の条件が難しい撮影ですね…。
日差しの弱い時間帯でスピードライト 580EX IIを使われたほうがいいと思います。
いろんな条件で室内の撮影をされるのでしたら多灯撮影もいいかもしれませんね。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
書込番号:14244018
![]()
1点
Surfbeatさん こんにちは
ストロボ一灯ですと 手前が明るくなり奥の方は暗くなりますので Green。さんも書かれていますが 多灯やワイヤレスなどで 光コントロールしないと根本的な解決にはならない様な気がします
前面はストロボ奥の方はライトで明るくしたりしてバランスをとる事でも 良いと思いますが‥
書込番号:14244067
4点
追加で
情況に応じて使いやすいのはST-E2を使っての多灯ライティングです。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
書込番号:14244336
1点
ST-E3も発表されましたね。
書込番号:14244350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Surfbeatさんがどの程度まで機材をそろえたり
撮影に時間が使えるかにもよります
予算と時間をたっぷり使って建築雑誌レベルを目指す訳ではありませんよね
簡易なシステムで最大限の結果を求めると言う事ですよね
窓際に強い光が入るとやはり奥とは露出の違いが出てしまいます
昼間の利用も考慮するならより光量の多い580EXUの方が良いかと思います
(430EXUで光量不足にならない場合結果は変わりません)
作例のような場合は難しいかもしれませんが
もう少し奥行きが少なければ
1灯でもバウンス撮影である程度救済できるかもしれませんが
いずれにしてもピーカンよりある程度 光が少ない(薄曇りとか)の方が良いかと思います
もしカメラを三脚に固定しある程度撮影に時間がとれる場合
マニュアルで光量の調整できるストロボ2台とワイヤレス増灯
(ラジオスレーブ等検索すると安価な物もあります)
も考えると良いかもしれません
僕だったらカメラにストロボ1台と階段を上がりきった所に1台
(こちらもバウンスさせる)で終わりですかね
それ以上を求めればプロを頼みます
(機材をそろえたり、保管したり結構大変なのでその程度までしかしません)
勿論太陽が雲に隠れるのも待ちます
ライトが使えない外観はもっと難しいですよね
青空で太陽だけ雲に隠れているのが良いですが
そううまくいかない場合は
曇りの日や夕方日が陰る前を狙って撮っていました
色は多少沈んでしまいますが
軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
フイルム時代にはよく撮りましたが
今はあまり撮りません
デジタルではPCの後処理方法に詳しい方もいると思うのでそちらは別にお任せします
建築写真等の固定物の多灯撮影ではストロボ毎に光量を調節する方が直感的に露出がコントロールできるので
キヤノンのトランスミッターを使用するよりマニュアルで光量が調整できるストロボ数灯の方が良いかも
デジタルは撮影結果を見ながら露出が調整できるので1枚撮影してみて
コチラが暗いからコチラのストロボを強くとかはオートの方が解りにくいと思います
僕はナショナルのかなり古いPE320Sと言うストロボを使いますが
勿論580EXUも良いしニッシンDi866 MARK II もあり
マニュアル専用なら540EZの中古なら2〜3千円くらいであるので数灯用意するのもあり
(540EZはデジタルでオート撮影できません)
ラジオスレーブ2灯分とストロボ用スタンド(三脚等)とストロボに直接つけるソフボックス
あたりあればかなりの所まで撮影可と思います
これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です
(僕はここまでしていません)
書込番号:14245206
![]()
2点
お邪魔します。
フラッシュを焚くとテカりませんかねぇ。。。
アンブレラとかバルーン使っても厳しそう。
アイデアとしてですが、まず外光が床に落ちていますが、画角に入っていない床に、レフやカポックを置いてみると言うのが一つ。
あと、壁も天井も白いので、スタンドを使って、バウンスに挑戦したいですね。
天井は、スポットになるフラッシュで、画角に入らないギリギリを狙って強力に。
カメラの背後の壁も白かったら、これもバウンス。
外光を弱くしたい時は、フラッシュがシンクロするギリギリまでシャッタースピードを速くして、絞り開放にすれば改善します。
う〜ん。ギブアップ。。。
書込番号:14246506
2点
スピードライトは大は小を兼ねるですから580EX IIの方がいいでしょうね
430EX IIの良いところは軽さでしょう
書込番号:14247514
![]()
1点
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます。
大変参考になりました。感謝しております。
>Green。さん
光量の多い580EXIIが最適のようですね。(^^)
日の陰る時間や夕方を狙ってみようと思います。
なるほど、ワイヤレスで多灯であれば、どんな条件でも対応できそうですね。
>もとラボマン2さん
ストロボ一つで何とかなると思っていました。(^^;)
添付写真のような条件ではむずかしいんですね。
現場の限られた条件でいい撮影ができるよう工夫してみようと思います。
>Macbeさん
5DMark3と一緒に無線で通信できる新しいストロボも発表されましたね。
予算があれば…。(*_*)
是非、こちらを購入したいですね。
>gda_hisashiさん
本業はチラシやHP制作なので、gda_hisashiさんのおっしゃるとおり、
撮影はシンプルにできたらいいなと思っています。
建築も撮影も好きなので、良い写真を撮りたいと思っています。
フラッシュはやはり光量の多い580EXUの方がいいようですね。
添付写真のような条件では難しいことが分りました。
フラッシュ一つでなんとかなると思っていたもので…。(^^;)
光の条件がよい時間帯に、バウンズ撮影で対応しようと思います。
フラッシュ無しよりは仕上がりはいいでしょうから。
ワイヤレスで多灯であれば悪条件で対応力が上がりそうですね。
それに、540EZの中古はとても安いですね。
オートでの撮影はバランスの調整が難しいのであれば、
マニュアルの方がよさそうですね。
それに、ライティングは初めてなので、
マニュアルの方が使い方を体で覚えられそうです。
余談ですが、最初に買った一眼レフは機械式のマニュアルでした。
絞りとシャッタースピードの関係や露出補正、
測光方法など理解しやすかったです。
>それ以上を求めればプロを頼みます
たしかに、お客さんもレベルの高い写真を求めるのであれば、
撮影は建築写真のプロに依頼すると思います。
外観の撮影も難しいですね。
こちらはあまりこだわらず、
お昼前後に青空をバックに、あと夕方に撮っています。
>色は多少沈んでしまいますが
>軒の下が真っ暗になるよりましだと思っていました
撮影する物件は軒の深い家が多いので注意しようと思います。
>これでも1人で搬入しセットするのは結構大変です(僕はここまでしていません)
撮影は1人なので一番良い撮影方法を模索したいと思います。
>JO-AKKUNさん
外光を弱める、外光を使うというのは発想の転換ですね。
現場で問題にぶつかったときに、このように柔軟な発想と対応が出来るようになりたいです。(^o^)
フラッシュは壁や天井にバウンズさせるのがいいようですね。
あちこちバウンズさせて見ようと思います。
>Frank.Flankerさん
フラッシュは光量が多い方がいいようですね。
580EXIIが汎用性もあり、値段が高くても後悔ないと思います。(^^)
たくさんの方の意見を伺うことができ、大変参考になりました。
結論としては、まず中古の540EZを一台購入してみようと思います。
マニュアル発光で操作の基本も学べそうですし、
なにより実践することで、自分に合った機材や撮影方法も見つかるのではと思っています。
クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14248420
1点
書込番号:14248443
1点
> クリップオンストロボよりも光量の多い、モノブロックという選択肢もあるかと思います。
> 物撮りやポートレート撮影などもしたいので、費用対効果も考えよく検討したいと思います。
広い範囲に均等に光を回すなら、クリップオンでも出来なくはないですが、光量よりも照明ムラを防ごうとするとどうしても多灯ライティングをしたくなります。クリップオンは小さなクセノン管からの発光をフレネルレンズで集光してますから、そうとう柔らかくしないと均等なフラットなライティングは難しいところがあります。部屋の壁や床を外からの光の差込との差をなくし、且つムラをなくすとなると部屋の広さによっては、3灯以上必要になるかもしれません。
モノブロックの場合、元々大きなクセノン管からの発光を集光してませんから最初から拡散気味です。なので、アンブレラやソフトボックスで比較的容易にソフトな光を作れます。特にアンブレラでもこの↓様なデフューザーカバー付の物はかなり柔らかくなります。
http://www.propet.co.jp/download/df.pdf
それから、モノブロックストロボでも、コメットやプロペットといった国産メーカはいい値段ですが、中国製の廉価なものは430EXII程度の価格で変えるものがあります。確かに品質や信頼性は国産メーカに劣りますが連続発光耐性や光のソフトさでは、クリップオンを凌駕してます。プロのスタジオでのファッションポートレートで短時間にバシバシ撮る用途でもなければ、クリップオンよりは広い範囲にソフトを回すという使い方では、寧ろらくだと思います。
書込番号:14251779
1点
先日、オークションで540EZを購入しました。
1,100円で落札です。
別途、オフカメラシューコードも落札しました。
早速、来週撮影があるので、テストを兼ねて
あちこちバウンズさせて撮影してみようと思います。
あっ、Kiss DN にはシンクロ端子がないので、
水準器はどこに付けようかと…。
Green。さん、空の星さん、ありがとうございます。
>プロのスタジオでのファッションポートレートで
>短時間にバシバシ撮る用途でもなければ
そうなんですよね。
プロ用400wモノブロックは、ちょっと手が届きません。
廉価なものを信頼できるショップで購入できればと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14338265
1点
こんにちは。
>水準器はどこに付けようかと…。
三脚使用であればクイックシューを使ってみるのはいかがでしょうか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
書込番号:14338528
1点
大型器具でなくクリップオンを選択されたのは、多灯ライティングで、テカリや写り込みを嫌うおつもりなのかと思っていました。
室内であれば、大型器具並みの光量が必要になってきますから、流石に 1 灯だけでは、辛いと思いますよ。
クリップオンを使うメリットは、安い、小型軽量というのもありますが、ズームが使えるというのもあります。
スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノブロックでは簡単に出来ません。
お使いのカメラにシンクロ端子が無いとの事ですが、こんなモノが使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=345
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
なお、アダプターの上に水準器を取り付けた時の水平の精度は未知数ですので、ご注意下さい。
出力されるのは接点だけですから、フラッシュはマニュアル主体で設定します。
愚生の場合は、内蔵フラッシュに赤外線フィルターを貼り付けて、ワイヤレスにしています。
書込番号:14341005
2点
> スポットライトのような部分的にライティングすることは勿論、バウンスも遠くのカ
> ポや天井、壁にネライを定めて、照射するなんてぇコトが出来ます。こんな芸当はモノ
> ブロックでは簡単に出来ません。
おそらくモノブロックに限らずジェネレーター式も含めたスタジオ用大型ストロボの運用経験がないのだと思いますが、少々使用方法と特性を理解してないコメントです。先ず、大型ストロボは、標準のリフレクターをつけただけの状態で直射するものではありません。クリップオンの様に小さなクセノン管の様な点光源で発光するのではなく、大きなクセノン管(リング状やスパイラル状)で最初から面積を持った状態で発光して広い範囲に出来るだけ均一に光を回す仕組みになってます。クリップオンのズームヘッドを利用した遠方へのバウンスですが、これも使い方によりけりですが、バウンスは間接光にして光を柔らかくするという意味以外に点光源での発光を壁や天井やレフ板にあてて反射させることで、面光源をつくるといういみがあります。ズームヘッドを望遠状態にした場合、使用条件によっては、この面光源をつくることが上手くいかず、単に大幅に光を減衰させるだけになる場合があります。クリップオンのヘッドにつけるディフューザーで拡散板にせよレフ板タイプにせよ効果が少ないのは、発光部から近すぎて面光源にする効果が少ないからです。特にオムニバウンスなどは価格割りに効果がないと言われますが、これも本来バウンスさせたときの光の回りを更に良くする為のものなのに直射で使ってしまった時のことを云々しているのが原因です。
書込番号:14343030
1点
星の空さん、解説ありがとうございます。
点光源を多用するか、面光源を多用するかは、手法のお話であるのと同時に、流儀のお話でもあろうかと承知しています。
愚生の提案したのは、手法の一つであり、それだけで全て解決するワケがありません。
スタジオと違って、自由なライティングが出来ませんから、多くの手法を身につけなければなりません。
現場や被写体に合わせて、適宜手法を変えなければなりませんし、器具も変えなければなりません。
流儀は撮影者ご本人が決めるべきすし、師匠の影響というのもあるでしょうから、とやかく申し上げません。
書込番号:14344381
1点
Green。さん、JO-AKKUNさん、空の星さん。
ご返信ありがとうございます。
今日、撮影でクリップオンストロボを試してきました。
プロのような完璧なライティングではなく、
撮影の補助的な役割としての使用です。
寝室、子ども部屋のような小さな空間では、外からの強い光を和らげ、
ストロボを使わないよりは良い結果になりました。
トイレのような狭いところは、バウンズさせてもうまく拡散せず、
ムラが出てしまいました。
あまり時間が取れなかったので、じっくり撮影できなく残念でした。
まだまだ、知識と経験の積み重ねが必要なようです。(;´▽`A``
書込番号:14356680
1点
トイレや洗面、浴室は狭くて鏡や光物があって難しいですよね
今はデジタルなのでポラがなくてもその場で撮影結果が分るので良いですが
難しい
書込番号:14357880
1点
スレ主さん、フラッシュが壁などにテカってお困りのことは無いですか?
他の人のスレッドに書き込んでいて、解決策を思い出しました。
フラッシュとレンズに偏光フィルターを取り付け、偏光を直角になるようにセットすることで解決します。
この時、フラッシュは直射のみ可能です。
ご存知だったかも知れませんが、詳しいことがお知りになりたい場合や、質問があればレスを下さい。
なお、当方は知識だけで実際にやったことはありません。
書込番号:14391403
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
修理にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?(´Д` )
書込番号:15875368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
キヤノンに問い合わせしたほうが確実ですよ。
書込番号:15876138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後付けのカバーを使ったら?どうですか?
効率や効果は変わらないと思うよ。
書込番号:15877629
1点
一番確実なのはキヤノンに問い合わせることですが、目安ということならば、壊れ方に寄りますが、大体3000円台(はめ込み直し再調整)〜6000円(パネルを交換+取り付け調整)。
ただ、どれだけ軽微であっても最低限技術料は掛かってしまいます。それと、ストロボ本体の方の固定用の爪等にも破損があれば、もう少し金額が上を行く場合があります。
サービスセンターに持ち込んでみて貰って修理見積もりして貰うことをお勧めします。
もし、修理代金に納得がいかないとか、今後は後付けのキャッチライトパネルを使いたいというならば、オリンパスのリフレクターアダプターFLRA-1(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1406)をお勧めします。これは、メーカーを問わず、かなり多くの種類のクリップオンストロボに使えます。更に、縦位置でバウンスする場合にも、向きを変えて装着できますので、内蔵よりも応用性が高い部分もあります。
書込番号:15878153
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
現在、7Dを使って撮影していますが日中にポートレート撮影をしていると
顔に影が出てしまい、暗くなってしまうので外部ストロボの購入を考えています。
候補は
430EXU
580EXU
600EX
です。
ガイドナンバーが大きい方が何にでも対応できていいのでしょうが
あまり大きいのはどうかなな?と考えます。
あまりストロボに詳しくないので、よろしくお願いします。
0点
日中の屋外だったら光量は大きい方が良いかと思います
580EXは新品での入手が難しいかと思いますので600EXでしょう
書込番号:14844939
![]()
3点
こんにちは。
グリップオンでの使用でしたら600EXがオススメです。
光量に余裕がありますので幅広い撮影に対応できますよ。
書込番号:14845160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やまとさんさん こんにちは
太陽の影 消すのには 光量多いほど楽ですし デーライトシンクロの場合 光量落ちますので
昼間使うストロボは 特に光量有った方が良いと思います
その為 自分も600EXが 皆様の意見と同様に良いと思います。
書込番号:14845820
2点
7Dと580EXUを使っています。集合写真を撮影する時、
日中シンクロ、バウンス撮影などに使ってます。
出費を抑えたければ、通常用途では430EXUで十分と言う人もいるかもです。
ですが、なるべく、ガイドナンバーの大きい物がお勧めです。
私が購入する時に600EX-RTが発売されていたのなら600EX-RTを購入してたと思います。
大は小を兼ねるです。ガイドナンバーが大きい程、より遠くに光が届きます。
言い換えれば、ガイドナンバーが大きい程、使用用途は広がります。
又、ガイドナンバーが小さければ、ISO感度を上げて、対応も出来ますが、
感度を上げれば、ノイズは増えます。
これも、言い換えるとするならば、ガイドナンバーの大きなストロボは
ISO感度を下げて、撮影出来ます=ノイズの少ない綺麗な写真が撮れる事になります。
レンズの方で、F4.0とF2.8はどっちがお勧めでしょう!?
というのと同じで、大は小を兼ねる。F2.8を持ってる方が幅が広がります。
なので、予算が許す、ハードに撮る人なら、迷わず、600EX-RTでしょう。
もちろん、そんなにカメラ撮らないよ!みたいなタイプなら、430EXUでも大丈夫です。
ただ、私は調光補正を−にして、フル発光する事の方が少ないので、
実際は430EXUでも間に合ってる可能性もありますね。
しかし、やっぱり、Canonのフラッグシップの600EX-RTをお勧めします。
その方が、後々の後悔はまず、ないでしょう。
書込番号:14846467
![]()
1点
もうほとんど580は売ってないかもしれませんよ。
価格コムでも600の方が安くなってますし…580は価格の高い設定の店だけだと思います。
個人的には580でもいいのではないかと思います。と言うか僕は580使ってますので…
夏場だとストロボ直射はテカリが出やすいのでマイナス発光さてます。
他にレフ板の方が自然になったりしますので、光線状態をよく見て
白っぽい床面や撮影者(やまとさんさん)が白い服を着て自らレフになったりと
一工夫で随分違いますよ。
書込番号:14846986
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
gda_hisashiさん
600EXの方がいいですか。
580EXUはもう売っているお店がなかなかないですね。
Green。さん
やはり600EXですか。
一番光量あるから、色々な撮影に対処できそうですね。
もとラボマン 2さん
昼間使うのなら光量ある方がいいのですね。
そうなると600EXになりますね。
お出かけ好き家族さん
大は小を兼ねる、わかってはいるのですが430EXUでもいいのかな?と悩みました。
ガイドナンバーが大きいとISO感度が下げられる。
確かにそうですね。
レンズ選びも、最初F4とかF5.6を買ってF2.8に買い直しました。
ストロボは長く使えそうですから、600EXがいいですね。
1976号まこっちゃんさん
確かに580EXUを売っているお店はないですね。
あっても高いし。
>白っぽい床面や撮影者(やまとさんさん)が白い服を着て自らレフになったり
いいアイデアですね。
今度試してみます。
色々な助言いただきありがとうございました。
600EXを買う方向でいきたいと思います。
書込番号:14847475
0点
EOS7Dで580EXUを使っていますが、今となっては600EXでしょうね!ガイドナンバーが大きい方が断然いいですよ!
書込番号:15523331
0点
無線通信機能に興味がないのであれば580EX2の中古をゲットという手もあります。フジヤカメラあたり、あまり玉がないですが出ている時は美品でも3万切っています。正直ストロボそのものをクリップオンでバンする機能で言えばこれで十分と言えば十分、実際にはその一世代前の580EXでも良いぐらいです。正直、ガイドナンバー58と60の差なんてあってないようなもの、もしそれが撮影スタイルを変えるほどのものであればシグマの610DG SUPERとかもっと売れてないとおかしいです(笑)。ただ1型の580EXの場合は取説がついていない中古品は初心者の方であれば避けたほうが良いです。580EX2以降でないとキヤノンのHPから取説見られないので。
どうしても新品ゲットであれば600EX RTでしょうね、580EX2を今売っているところは高杉なところしか残ってない感じでしょう。
書込番号:15523423
2点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
前質問にて、スレーブ発光の質問させてもらいました者です。
説明書を読んでも判らない為お借りします。
先日580EXUを購入して手持ちのスピードライトが二つになりました。
そこで、カメラ側からはフラッシュをたかずに、スレーブ側のみで、フラッシュを行う事は可能でしょうか?
説明書にはマスター発光をやめる、とあるのですがどうしても同時にフラッシュがつきます。
ワイヤレス信号を発信するためフラッシュがつくとありますが、スレーブに設定した320EXのみで遠隔フラッシュするにはどうすれば出来るのでしょうか?
出来ないのであれば、カメラに取り付けた580EXUを180度反転させて自分の方向にバウンスさせるしかないのでしょうか?
3点
580EXIIのZOOMボタン長押し→マスター→セット→ZOOMボタンを数回短押しし「on」が表示されるので「off」にするで大丈夫です。
最近の機種ではボディ側のメニュー画面からも操作できますよ。
そちらの方が文字で表示されているので分かりやすいです。
書込番号:13933299
2点
>カメラ側からはフラッシュをたかずに、スレーブ側のみで、フラッシュを行う事は可能でしょうか?
シンクロ用に発光はしますが、スレーブ側のみの発光は可能です。
ワイヤレス設定して、ZOOMボタンを何度か押し、onの表示が出たらダイアルでoffにします。
書込番号:13933355
![]()
2点
お早い返事ありがとうございます、言われた通り、先ほどから同様にOFFにして撮影してもどうしても同時につきます。
なぜにー・・・・ぬーん・・・・明日撮影会なのですが、180度反転させるしかないか・・・?
書込番号:13933358
1点
>>くらなるさん
書き込んでる間に返事さrたみたいで・・・ありがとうございます。
もう一度確認してみます。
使用カメラ60D 580EXUを本体側にセットしてマスターに設定 320EXをスレーブにして待機。
マスター側でon→OFFに変更して写真撮影。
でいけるはずなんですよね・・・
書込番号:13933395
2点
先ほどの画像が誤解する恐れがありますので新しい画像を貼っておきます。
offにした時にはストロボのファビコンの先端の発光を示す点滅が消えます。
(先ほどのはON→offを確定していないので、発光のマークが点灯してしまっています)
ご確認を。
書込番号:13933480
![]()
1点
マスター発光とめても、スレーブとの通信で、マスター側ストロボも光ります
シャッター開いている期間は、マスター側の光は、影響しません
これが嫌なら、ST-E2を使用したほうが良いです
書込番号:14020102
![]()
1点
やっぱりできません・・・なんで両方光るのかな・・・わけがわかりません・・・・
書込番号:14789209
1点
ずーっと悩んでいたのですが、使っている間に、また説明書を読み返したらやっとこさ頭の中で理解できました!
: と + の意味がよくわかっていなかったのですが、1対1と全部フラッシュの意味だったのですね、フラッシュマークがストロボのびで、やっとこさ理解できました。
いつのまにかオフコードホットシューとかも買ってしまいましたがスタジオ撮影する際にまた使ってみたく思います。
ご説明したくださった方には遅くなりましたが感謝のお言葉。
改めてありがとうございました。
書込番号:14808740
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)
















