このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年12月21日 07:39 | |
| 3 | 4 | 2011年12月14日 18:07 | |
| 27 | 10 | 2011年11月28日 22:15 | |
| 20 | 10 | 2011年11月11日 18:56 | |
| 10 | 13 | 2011年11月3日 21:47 | |
| 2 | 1 | 2011年10月25日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
コンパクトバッテリーパック CP-E4を使うとフル発光からのリサイクルタイムは何秒くらいでしょうか。ニッケル水素電池使用前提です。またヤフオクで互換品が売っていますが性能はどのくらいちがうのでしょうか?
0点
発行量にもよると思いますが、普通に使うのでしたらストレスを感じません。
しかし、バッテリーの減り方はハンパないです。
CP-E4を使わずに本体バッテリーだけで使用するよりバッテリーの消費は多いと感じてます。
いざと言う勝負用に持っていて損はないと思いますよ。
互換品は試したことがないので自己責任でとしか言いようがありません。
書込番号:13663200
2点
ニッシンの「パワーパックプロ300 Nセット」はすごそうですが4万位するんですね。オク互換品も6本使用と8本使用のタイプがあるようですが本物は8本なのでカートリッジ式の8本のにしようと思いますが、コードは6本使用の2750円のやつがよさげ・・・無難なのは2700円のSHOOTとかいうやつでしょうかね?人柱お願いします・・・
書込番号:13921583
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
すみません。カテ違いかもしれませんが、該当カテがないためこちらで質問させてください。
海外の通販(B&H)にてカメラの照明機器であるPHOTOFLEXのスターライト(蛍光灯)を購入しようと思っております。
アメリカ製で120Vの物です。
そこで教えてほしいのですが、当方西日本に住んでいまして、60Hzの地域になります。
アメリカの照明機器は西日本地域でも問題なく使えるのでしょうか?
ちなみに、100Vで使用する際の、明るさや色温度が落ちる事は理解しております。
0点
電子インバータですしFL管ですから
>明るさや色温度が落ちる事-----
の懸念はないと思います。色温度は殆どが蛍光体の固有特性で決まります。
(直管の中央/端部ではえらく違っていますが)
Kenkoで扱いがあるようですから、問い合わせてみては。
書込番号:13865927
1点
既にうさらネットさんがコメントされてますが、インバーター式なので電圧の微妙な違いは吸収されてしまいますので、ほぼ問題なく使えるはずです。インバーター式の蛍光灯照明はインバーター回路の低電圧限界を下回らない限りは多少電圧が低いくらいは大丈夫です。
但し、日本使用になってない電気器具が不具合を起こした場合は、一切保証が効かないし、ケンコーも自社取扱いでないものはサポートしてくれないので、自己責任での使用となることは理解しておいてください。
書込番号:13867012
1点
海外の電気製品を日本で使う場合、昇圧トランス(アップトランス)が
フツーに売ってますので、不安ならそれを使えばいいのでは?
50Hz/60Hzも対応してます。
http://www.kashimura.com/goods/kaigai/TI28.html
*私も別用途ですが、カシムラのアップトランス(100v→220V)を使ってます。
書込番号:13867153
![]()
0点
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。
いろいろと考えた結果、カルロスゴンさんの言われるアップトランスをかませて使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13892011
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
初めて投稿します。
仕事で、1300席のホールで縁台で挨拶する人物と、舞台での踊りなどの撮影をすることになりました。
機材は、50D+EF−S18−200 1:3.5−5.6IS+580EXUです。距離は最短で15m位までは寄れると思います。
ストロボは会社所有物なので使い方が良くわかりませんし、大きなホールでの撮影も初めてです。
そこで、@カメラの撮影モードはP、Av、Tvのどれがよいでしょうか?普段はAvを使っていますが、ちょっと使ってみたところ、暗いところではSSが遅くなってしまうように思います。
AISOは?Bストロボのバウンスとか、ディフューザー?(引き出し式の白いプレートとか)、同じく引き出し式の半透明のプレートとかの使用有無は?
それぞれ、人物と踊りでご教示願います。
皆さま、どうかよろしくお願いします。
0点
どちらもPモードでISOは許容できる範囲であげてやればいいです。
ストロボは直射で余計なものは何もつけないほうがいいです。
舞台中にストロボ焚けるかを事前に確認したほうがいいでしょうね。
ストロボで撮ると照明台無しになるので、場明かりで撮ったほうが
いい場合もあるかもしれませんね。
撮影日までに機材と現場に慣れるべきでしょうね。
書込番号:13805145
4点
1300席のホールとのことなので舞台上には照明がちゃんとしていると思いますのでストロボは使わずに
iso1600程度で撮影されるのがよろしいかと思います
また舞台照明の場合タングステン光を使いますのでホワイトバランスは電球に合わせておくのが良いと思います
可能ならばRAWで撮影しておいてパソコン上で調節するのがベストだと思います
またどうしてもiso1600じゃあシャッタースピードが遅いというのであれば無理してiso1600で撮影するよりも
どんどん感度を上げて使いましょう(失敗が少ない)
書込番号:13805170
4点
ストロボを使う場合はPモードでいいと思います。
ISO感度は会場によりけりなのでストロボが届く範囲でいいのではないでしょうか…
僕の場合は舞台撮影では会場での雰囲気を大事にしたいのでストロボは使わないです。
明るさが一定であればマニュアル露出でホワイトバランスも色温度で合わせています。
明るいレンズがあってこそだとは思いますが、18-200でもISO感度を上げれば頑張れると思います。
その場合はどの程度のISO感度までがOKなのか事前に把握しておいたほうがいいですよ。
書込番号:13805220
4点
市民会館、ホール等でのステージ撮影では多くの場合ストロボは使いません。
まず主催者側で禁止としている場合が多く、またステージの雰囲気が壊れます。
ピアノ発表会などでは子供がきっちり照明されている方が好まれる場合があり、主催者と相談の上でストロボを使ったりはします。
580EX2だとISO800でf5.6でも15m位は届くと思います。
カメラは三脚使用が基本です。
ISO感度は現場の照明の明るさと、被写体の動きによって変わります。
シャッター速度は被写体がブレない速さを選ぶ必要がありますし、絞りはレンズの開放以上には明るくなりませんから、必然的にISO感度は決まってきます。
踊りの内容によって違いますが、歌手のコンサートのように照明が大きく変わるようなことはありません。なのでモードはMモードにして状況に応じて調整するのが確実です。
PやAvモードではスローシャッターになってブレが発生する可能性が大ですし、Tvは絞り開放値の変わるズームレンズでは望遠側で露出不足に陥る恐れがあります。
人物と踊り、どちらも基本は変わりません。
挨拶する人物は殆ど動きがありませんから、三脚使用で1/30位切っていれば大丈夫です。
三脚はしっかりしたものを使いましょう。
カメラにオマケでついてくるようなものはダメです。
書込番号:13805241
![]()
5点
chahayaさん、こんばんは。
人物と踊りとは撮り方は違ってくると思います。
踊りならMかTVだとおもいます。
絞りはどのみち開放で撮るしかなさそうなレンズですので、うごきに合わせてSSを調整でしょうか。
(それならばTVのほうが露出補正もできるので使いやすいと思います)
SSは1/400を確保したいところですが、レンズの明るさからすると、1/160くらいでしょうか。(ISOは1600になってしまうと思います。)
ストロボは使えないことが多いでしょうね。
人物の場合は1/60〜1/80くらいでいいと思います。手ぶれ補正がついていますし、これくらいあれば被写体ブレもすくないと思います。撮影モードはAVモードでもいいと思いますが、焦点距離によってはSSが上がりすぎてしまうかもしれませんね。それにストロボも使っていい場合が増えると思います。
ただ、いずれの場合にも使い慣れていないのであれば、ストロボは使わないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13805343
3点
> 仕事で、1300席のホール
この手の催事は、リハーサルは付きものですので、
まず、リハーサルに行って現場を確かめてください。多くの悩みが解決するはずです。
ただし、施設の照明については本番と異なる場合が多いので主催に聞いてください。
スレ主さん記載内容では情報不足ですので、普通レスできません。
予想でお答えします。
@慣れているAvでよいと思います。挨拶する方はライトアップ
されると思いますので、そんなに暗くないはずです。
踊りのシーンもそんなに暗くないと予想します。
A使用カメラが分かりません。今時のものでしたら1600程でしょうか。
Bストロボは不要と思います。
書込番号:13805575
3点
返信をいただいた皆さま。本当にありがとうございました。
皆さんのご意見を総合して、ISO1600のストロボなしで行きたいと思います。
そして、ストロボを使用する場合はPですね。
ストロボ使わないと何となく黄色っぽくなる気がしますが、
WBを適切にすれば、そんなことは無いんでしょうね。早めに現場に行って色々とやってみます。
1976号まこっちゃん さん、ペコちゃん命 さんはMでとのことですが、Mで撮るメリットはどこにあるのでしょうか?SSと絞りの組み合わせを自由に決められるところだと思いますが、そこにはどんなメリットがあるのですか?
それと、本題からそれてしまい恐縮ですが、普段から思っている疑問が2つあります。
一つは、ISOはどんな基準で決めればいいのでしょうか?ノイズが出ない1600以下でも100まであります。
2つ目は、外付けのストロボ(内蔵も)は、発光量を強すぎないように調整しているのですか?
距離が近いと人物の顔なども白飛びしてしまう気がします。
書込番号:13808625
0点
>Mで撮るメリットはどこにあるのでしょうか?
僕の場合は例えば明るさが一定で踊りの衣装や顔などをアップで撮った場合、
露出が引っ張られないので、露出補正することなく常に同じ露出で撮影できます。
真正面から迫ってくる電車をAvとMで撮れば分かると思いますよ。
ISO感度はマニュアル露出の場合、シャッター速度と絞りをセットしてから適正露出になるようにISO感度を設定しています。
ストロボは詳しく分かりませんが、TTLであれば適性発光してくれると思いますが僕はだいたい−2/3ほど入れてます。
書込番号:13808723
![]()
2点
chahayaさん、こんばんは。
Mモードは絞りとSS(シャッタースピード)をコントロールしたいときに使うわけで、ではどんな場合に使うのか、ということだと思いますが、ステージとかで(被写体が動いているのを前提として)、たとえば
1.複数の被写体にピントを合わせたいとき
2.絞り開放ではボケすぎてしまって、少し絞ってはっきりと撮りたいとき。(全身が写っているのに顔にしかピントがこないとか)
たとえば被写体の動きを止めたいとして、そのSSを1/250にしたとします。
で、複数の人物にピントを合わせたいと思ったので、絞りをF4にしたいとします。
このとき、使っているレンズがF2.8より明るいとき、TVモードでSSを1/250にしただけでは、絞りを固定できず、暗めの場合はだいたいが絞り開放(F2.8のレンズならF2.8)になって、意図したF値(この場合はF4)にならないというわけです。
(逆にAVモードの場合だとSSが固定しないので、思わぬスローシャッターになったりして、被写体ブレを起こしてしまう)
TVモード(またはAVモード)でISOを調整して撮ることもできますが、設定値は固定にならないので、不安定になります。このときにMモードの登場かなと思います。(ISOはオートでも、手動でもいいので)
ほかにもいろいろあると思いますが、最終的にはどう撮りたいかってことによるんだと思います。
>一つは、ISOはどんな基準で決めればいいのでしょうか?
ISOは低ければ低いほどいいと思いますが、撮る場所の明るさと、上述したような狙った設定(絞りとSS)で決まるんではないでしょうか。
>2つ目は、外付けのストロボ(内蔵も)は、発光量を強すぎないように調整しているのですか?距離が近いと人物の顔なども白飛びしてしまう気がします。
ETTLという自動で調整してくれるモードにしておけば、適正な露出になるように調整してくれますので、基本的には白飛びをすることはないと思いますが、たとえば着ている洋服が黒かったりしてそちらに露出がひっぱられてしまって、狙っている以上の発光量になった結果、顔が飛んでしまった、ということはあると思います。こういった場合は状況に応じて光量を調整しないといけないと思います。
まぁ、自分が思っている適当なことを書いただけですので、自分で撮られてみて納得のいくやり方が一番なんじゃないかなと思います。
では、本番はがんばってください^^
書込番号:13809483
![]()
2点
アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
本番は、身に付いていない上辺だけの知識が邪魔をしたところもあり、
何も知らない時の方がバシャバシャ撮れてた感じです。
でも、結局はISOを上げてストロボ無しの方が雰囲気もあり、
結果的には良かった気がします。
これからも、教えていただいたことを意識しながら頑張ります。
書込番号:13825068
0点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
皆さんこんにちは。
このストロボにてエネループを使用した場合に、
フル発光後のチャージ時間はどれ位かかりますか?
二秒間隔位でシャッター切れますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13688772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
Canon は、この辺りのデータをあまり公表してませんね。少し探しましたが見付かりませんでした。
で、Canon の使用経験はありませんが Nikon の同等クラスで考えますと、
・ニッケル水素電池(2000mA)充電式4本 :約4.0秒 150回以上/4〜30秒
・外部電源 315V積層電池使用時 : 約1.5秒 420回以上/1.5〜30秒。
なので外部電源使用時はリサイクルタイムが短くなるでしょうね。
これは、Canon 580EXU/ガイドナンバーISO100:58 に対し Nikon ガイドナンバーISO100:56 を照らし、
コンデンサー容量やキセノン管の大きさは物理的に、ほぼ同等と考えてのことです。
この外部電源使用時は、ストロボ本体にアルカリ電池を使用したデーターです。
ニッケル水素電池で変わるのかまでは分かりません。また、電池が新品時のデータなので注意は必要です。
書込番号:13689271
![]()
3点
エネループ、パナのエボルタ共に満充電状態で2秒ぐらいです。
書込番号:13690109
3点
補足ですが、先に示しましたデーターはマニュアル・フル発光で、ズームや液晶パネルの機能消費電力を除いた
発光部限定のものです。
ちなみに Nikonでも充電初期はデーターより早いですが、数回だけです。
書込番号:13690322
2点
エネループは最後まで電圧が一定なので問題無いと思います。僕も使っています。
書込番号:13691435
2点
すみません。オキシライト使用時は初期電圧が高いのでお勧めしません。
書込番号:13691441
2点
皆さんレスありがとうございます。Kimi-X5です。
エネループにて全然問題無さそうですね、安心致しました。
もう一つお尋ねしたいのですが宜しいでしょうか?
最悪チャージが間に合わなかった場合はシャッター切れるのですか?
仮にシャッターが切れた場合は光量不足でアンダーになるのですか?
それともシャッター自体が切れないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:13692750
0点
エネループ等、ニッケル水素の使用は問題ありません。
t0201さんが書いているように、ニッケル水素は比較的電圧降下が少ないので、早いチャージが持続します。
また、放電の効率がいいので、他の2次電池よりもチャージが早いです。
ただ、アルカリ電池は徐々にチャージ時間が伸びていくので交換時期が読みやすいのですが、ニッケル水素は一定放電を過ぎると急激に電圧が下がってしまいます。
なので突然チャージできなくなります。
シャッターチャンスを逃さないように注意が必要です。
チャージが間に合わなかった場合シャッターは切れます。
その時はカメラのモードによってアンダーになるか決まってきます。
私はMモードが多いので、当然アンダーになります。
Avモードだと、シャッター速度が変わってしまうのでアンダーにはなりにくいでしょうが、ブレの発生が起こるでしょう。
Tvモードだと、絞りが開放に至ればアンダーになります。
なおニコンのストロボの場合を説明している方がいますが、全く参考にはなりませんね。
キャノン製でも580EX2型からはホームページに「スピードライト580EXをベースに、リサイクルタイム(充電時間)の短縮を進め」と記載されているようにチャージが短縮されています。
また、430EX1型は光量が半分でもチャージに2秒弱かかってしまいます。
550EXは5秒位かかります。
なので単純に発光量が同じだからという理由で比較は出来ません。
書込番号:13693244
![]()
2点
くらなるさん。
何か気に障りましたか?
まぁ、私も善意でレスつけとる訳で、なにも製品比較をしているのではありません。
スレ主さんが、購入に当たり思惑どうりの撮影ができるか目安になればと思い、
2秒連写が可能であるか、具体的な一例(数値)を挙げたまでです。
HPのキャッチコピーは存じております。 が、“短縮を進め”とあるのは自社製品と比較してなのか、
他社製品との比較なのか判然としませんでしたので、Nikon のデータを引用しました。
参考になるならないはスレ主さんの判断に委ねますが、買って良かったと思えたなら私としても本望です。
書込番号:13693977
2点
Kimi-X5 さんの被写体や撮影スタイルはわかりませんが
2秒って結構長いです
チャージが終わらない場合は
くらなる さんの回答通り居今設定しているモードのストロボなしでの撮影になります
露出不足やスローシャッター又光源によるほわいとバランスの崩れになります
連射はしないけど短い感覚で続けて撮影したい場合ワンテンポあければ2秒と思うかもしれませんが
実際には1秒以下くらいだったりします
チャージ終了直前でも上記のストロボなし撮影になってしまいます
その後もう1回シャッターを切ればストロボ撮影が可能ですがう結構ストレスありますよ
その件も考慮した方が良いかと思います
あとこのような撮影をする場合断続的にかなりの枚数を撮影しませんか
フル発光を続けると電池消耗が激しいです
すでに考慮済みでしたらスルーして下さい
書込番号:13702199
![]()
1点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
はじめまして。
多灯に興味を持って580EXに買い足しで580EX2を購入しました。
TTLで撮影していたのですが、いろいろと挑戦したくなり、
マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マスターがプレ発光?してしまい、正しい測定ができません。
この場合、露出計で個々、または合わせて露出を測定する方法が
ありますか?
また、この場合、マスターのプレ発光を止める方法はありますか?
説明書ではプレで通信をしているとあるので止まらなそうですが、
この問題を克服している方がいらしたらお教えください。
ものブロックを買ってより本格的にできればいいのかもしれませんが
そこまでお金がかけられません。
カメラは初代5D、580EX2をマスターとしてボディーとニッシンの
延長ホットシューコードで接続し、EX1をワイヤレスで
スレーブとして使用しています。
露出計はセコニックL-308Sです。
マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループを
A,Bに振っています。
よろしくお願いいたします。
0点
シンクロコードを用いて、カメラ(5D)と露出計(L-308S)のシンクロ端子同士を接続しましょう。
書込番号:13655635
0点
ヨタ800Xさま
早速の回答、ありがとうございます。
シンクロコードを購入して早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13655932
0点
光量をマニュアルでコントロールするならEOSのワイヤレス増灯機能を使わないのが良いかと思います
シンクロコードかスレーブユニット、ラジオスレーブ等があります
書込番号:13656123
0点
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
ワイヤレスを使わない方がいいというのは
なにか理由があるのですか?
正直、便利だなと思っておりまして。
不具合が出るのでしょうか?
進めない理由をぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13660708
0点
>マニュアルにして露出計を使って露出を取ろうとしたのですが、
マニュアルとは何をマニュアルにしたのでしょうか?
カメラをMモードにしたのか、それともストロボ自体をMモードにしたのか?
>マニュアルで関係ないかもしれませんが、一応、スレーブのグループをA,Bに振っています。
ということは、ストロボはE-TTLモードってことですよね?
>EX1をワイヤレスでスレーブとして使用しています。
EX1とは何でしょう?
580EX 1型ですか?
露出計はノンコードモードってことですよね?
書込番号:13660868
1点
おはようございます。
gda_hisashi さんの補足になりますが、マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
TTLを外しマニュアル発光されるなら電波のラジオスレープ(or有線)にすれば本発光の測定が可能と言うことです。
本来TTLでされるなら露出計は不用なので、EOSのワイヤレスはそれを前提としたものと解釈した方が良いです。
で、マニュアル設定を使うのはスタジオなどで一定の光源が確保できる環境下で適したものと思います。
例えばロケや取材で環境光が度々に変化する条件では、いちいち露出計を使うよりTTLの方が便利ではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/flash_quick/4961360035506.html
書込番号:13661214
1点
くらなる様
スポイドーマン様
ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたので補足させてください。
カメラの設定はマニュアル
フラッシュの設定もマニュアルにしております。
また2台とも同じグループに設定した場合、マニュアルであっても
一台のストロボとして調光されてしまう(それではマニュアルではないですが)
のかな?と思い、グループを分けていました。
580EXの1型をEX1と表記していました。
露出計もノンコードモードで測光しております。
>マニュアルにされてもマスターからはマニュアル設定の信号が発信される訳ですから、
マニュアルの制御信号を発信しているんですか。とすると単純に測光するには
シンクロコードでカメラと露出計を接続するのが確実な気がします。
マスターストロボのテストボタンを押して発光した場合、
プレ発光を行っていない(?)のにスレーブも発光するので、
シャッターを切った時と、マスターのテストボタンを
押した時ではプロセスが違う?とも思っていました。
TTL制御で問題はないのですが、露出計を使った測光を
勉強してみたかったものですからあえてマニュアルでと考えていました。
お教えいただいたクイックシューキットは気軽には試すことができないので、
シンクロを分岐してそれぞれに接続する方法を試してみたいと思います。
ただ、1型にはシンクロ端子がないのでシンクロ端子付きホットシューアダプタを
手に入れて検討したいと思います。
ニッシンのフラッシュのように他のフラッシュに同調するタイプなら
いいのかもしれませんが、純正にその機能を求めるのは時代に逆行してますね。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:13665005
0点
フラッシュの設定は2台の580EXがワイヤレスでマニュアル発光ですか。
ワイヤレスの場合、1台はマスターとしてもう一台はスレーブにしなくてはならないので必然的にグループ設定になりますね。
マニュアルなのでどのグループでも変わりはないと思いますが。
一応確認で両方のストロボにMが出ていますよね。
たしかマスタースレーブ共にMにセットしてあればプリ発光しなかったと思いますが、発光していますか?
マスターが発光するとスレーブ側が同時に光る普通のスレーブになると思いましたが。
(当方、デジタルになってメータ使わなくなってしまったので、放置しておいたらメータが壊れてしまっていましたので確認できないのですが)
ストロボのワイアレスが不可なら、ストロボのワイアレスを切ってMモードにして、有線で繋ぎます。
そうすればスレーブ発光用の信号も出ませんし、確実です。
1台のカメラに複数のストロボを繋ぐ場合、下記のようなターミナルを使います。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7306/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html#7308
コード
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unp7121/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index02.html#7103
書込番号:13665308
1点
シンクロコードのURLが違っていました
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/un7113/index.html
書込番号:13665315
1点
おはようございます。
整理しますと、プレ発光はTTLの為のものです。通信とは別です。
制御の信号は発行前のほんの一瞬の発光ですから目視できません。これに反応しちゃいます。
マニュアルは、TTLを外し任意で調光することを指しています。
その設定自体を通信で介在しないとシステムは成り立ちません。
なのでマニュアルをワイヤレスでされるならラジオ(電波)のトリガー(シンクロ)となります。
要はシンクロを電波でさせるのか有線か、だけの違いで、ニッシンでも同じ事が言えます。
書込番号:13666220
2点
プリ発光はTTLの露出(発光量)確認の為の物です
プリ発光をさせない為にはM発光という事になるでしょう
書込番号:13671039
1点
くらなる様
スポイドーマン様
gda_hisashi様
回答ありがとうございます。
いろいろ試した結果を(途中ですが)ご報告します。
そもそもの目的は多灯の時に露出計を使って測光するには?ということだったので、
結論は光学以外の通信でないと正確に測光できない。になると思います。
もしくはボディと露出計をシンクロコードで接続すれば、可能かもしれません。
セコニックの二股シンクロコードを注文したので(一番安くて長かったので)
届きましたら報告させていただきます。
また、赤外線発光式のST-E2はためしてないのでこれで測光できるかもしれませんが、
これを買うなら、さまざまなご意見から無線式がいいと思っていますので
気にしない事にします。まだまだ必要はないかなとも思っていますので。
以下わかったこと。
機材の設定は前回書き込みと同じ(値は仮に)
カメラ→ホットシュー有線→マスター→ワイヤレス→スレーブ
カメラ=マニュアル1/60、f4.0。
マスター=マニュアル、1CH、グループA、1/16。
スレーブ=マニュアル、1CH、グループB、1/32。
露出計=ノンコードモード。
わかったこと。
○マニュアルの際はプリ発光はしない。(当たり前ですね)
○マスターでグループ設定をA:Bにするとマスターで
スレーブの光量を調整できる。(説明書にも書いてあります)
○マニュアルにしても上記情報を通信している。(目視できません)
○そのためフラッシュメーターで露出を測ると通信時のごく弱い発光を測光してしまう。
○上記状態でマスターのテストボタンを押しても発光しない。
○スレーブのテストボタンは発光する。
シンクロコードが届きましたら上記セッティングに
本体→シンクロコード→露出計と
本体→シンクロコード→露出計+マスター→ワイヤレス→スレーブが
可能か実験して、ちゃんと測光できるかやってみたいと思います。
素直にTTLを使えばいいのですが、試しに同じシチュエーションで
何枚か撮影すると発光量にムラが発生します。
(カメラマニュアル、フラッシュTTL単一グループ時)
やはり、物撮りしたいときはマニュアルの方が均一な撮影ができるので
いいのではと考えます。
長文失礼しました。
書込番号:13680270
0点
やっとシンクロコードが届き、実験できましたのでご報告まで。
皆さんはご存知かもしれませんが、
最終的にわかったことをお書きしておきます。
単体露出計を使ってフラッシュのマニュアルモード多投の露出を測定するためには
露出計をコードモード。
各フラッシュ、露出計をシンクロコードで接続。
これしか方法がありませんでした。
ホットシュー接続時はシンクロ入力を受け付けません。
露出計をノンコードモードでワイヤレス多灯は通信を行っているので、
露出計が正しく測光できませんのでNG。
なおかつホットシュー接続、ワイヤレス多灯時はマスター側の
テスト発行ボタンも受け付けません。
ちなみにワイヤレス多灯モードでもマスターはシンクロ入力を受け付けません。
結果、上記結論としました。
ためしに何枚か撮って見ましたが、安定します。
そんなに使う機会があるとは思いませんが、
やった甲斐はあったかなと。
参考になれば幸いです。
書込番号:13717644
3点
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
現在430EXUにて撮影しております。
580EXUにはマルチ発光機能が付いてますが
皆様はどの様なシチュエーションにて使われてますか?
以前神輿祭りでカメラマンが1度のシャッターで数回発光させていたのはコレでしょうか?
使える機能なら追加購入したいと思っております。
差し支えなければマルチ発光撮影画像などありましたら是非お願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。。。
0点
メーカーのページで恐縮ですが、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/stroboscopic/index.html
このような写真を撮りたい時に使う機能です。
書込番号:13676122
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)








