Di622 キヤノン用
3種類のワイヤレスモードを搭載したガイドナンバー44&32のフラッシュ(キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月23日 10:08 |
![]() |
4 | 8 | 2011年3月3日 09:55 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月18日 19:53 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月25日 22:42 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月21日 21:10 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年4月24日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
熟考の末、先ほどアマゾンで注文しましたが、一つだけ気になる点があります。
アマゾンのサイトには、ファームアップデート済(VER.3.0) と書いてあるのですが、ニッシンの対応表には、Ver.2までしかありません。
本社サイトに情報が無いということは、アマゾンの誤記でしょうか?
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
現在、Kiss FとPowerShot S5ISに、スピードライト380EXを使っています。
銀塩時代のフラッシュですが、この二つのカメラとの使用で不具合なく動作しています。
しかし、さすがに仕事で使う場合にチャージ時間が我慢できなくなってきました。フル発光後は10秒待っても光らないことがあります。
フラッシュ連射とか贅沢は望みません。普通に調光し、普通の間隔で発光できればOKです。
このDi622、安さが売りのようですが、私が買い換えた場合に幸せになれるでしょうか?
0点

いくら380EXでもチャージに10秒は長すぎます。
バッテリーにアルカリ電池を使用していたりしないでしょうか。
ニッケル水素電池にするだけでチャージ時間は半減します。
Di622は特長のひとつに高速チャージが挙げられており、
ニッケル水素使用時におよそ4秒でチャージが完了するようです。
4秒で問題ないなら検討の価値有りでしょう。
どのようなシチュエーションで使用されているのか分かりませんが、
ハイスピードシンクロに未対応だったりと、機能的には380EXの方が
優れている部分もあります。
また、対応表にKissFはあるのですが、PowerShot S5ISがない点も
気になります。
以上のように注意すべき点も多数ありますので、それらを十分納得の
うえ、購入されるなら問題ないのではないでしょうか。
書込番号:12723868
2点

>フル発光後は10秒待っても光らないことがあります
普通の事で、特に長い訳ではないと思います。
スペック表に載っている「充電時間」や「最短発光間隔」はあくまでも新品(フル充電)電池を
使った場合の初期値であって、実際は発光を繰返すうちに電池が発熱して電圧も落ち、充電時間も
どんどん長くなります。
どの位の発光間隔をお望みか判りませんが、Di622に変えてもあまり効果はないと思います。
参考までにスペック表の「発光回数」は充電時間が30秒になった時の回数です。
発光間隔の短縮対策としては、
1.電池をエネループに変え、二組用意して発熱したら取り替えながら使う。
2.ISO感度をなるべく高くしてなるべくフル発光させないようにする。
3.外部電源(バッテリーパック)を使う。キヤノンなら580EXU+CP−E4
書込番号:12724033
0点

手持ちの380EXのリサイクルタイムを計測してみました。
新品のアルカリ電池を使用し、フル発光からチャージの赤ランプが点灯するまで
目視で計測した結果、6秒強でした。
ちなみに説明書に記載されているリサイクルタイムは7.5秒です。
なぜだか実測値の方がかなり早くなってしまいました。
380EXは同時期の550EXに比べ、コンデンサーの容量が小さいので、当時としては
比較的チャージが早い方だったんですよね。
概ね長い間7秒前後のリサイクルタイムをキープしますので、10秒を超えると
いうのはだいぶ電池がヘタってきていたのでしょう。
ちなみにエネループを使用したところ、リサイクルタイムは4秒強でした。
説明書に記載されている参考値はニッカド電池となっていましたが、4.5秒です。
説明書内にはニッケル水素電池の使用に関しては触れられておらず、ニッカドとは
僅かに特性が異なるので、使用に関しては自己責任です。
カタログ値となりますが、ニッシンDi622のリサイクルタイムは4秒ですし、GNも
大きいので、現状より微善するかと思いますが、あまり期待できないかもしれません。
書込番号:12724498
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
電池は、サンヨー、パナ、メーカー不明、の3種類を回しています。
確かにどれも若干ヘタっているかもしれません。
サンヨーのはノーマルの2700の物ですが、エネループに代えるとチャージ時間まで違うんですか?自然放電しないだけが取り柄だと思っていました。
私の住んでいる地域では安くありませんが、それならば購入したく思います。
書込番号:12725767
0点

-> suzuki_uy さん
> サンヨーのはノーマルの2700の物ですが、エネループに代えるとチャージ時間まで違うんですか?
ノーマルの2700…という表現をされるということは現状で既に充電電池を使用されて
いるわけですね。
エネループはニッケル水素充電池なのですが、起電圧が他の充電池より若干高いので、
僅かにチャージ時間が短くなる可能性はあるのですが、既に充電池を使用されているの
でしたら大きな改善は見込めないでしょう。
ご使用の充電池があまりにもヘタっているようであれば、十分改善の余地はあると
思います。前回申しましたように、スペック上のリサイクルタイムは4.5秒ですし、
わたしの持つ380EXでも4秒強でチャージが可能でした。
最初のご質問にあるフル発光後に10秒待っても光らないというのは、充電池の使用を
前提とするならば、あまりにも長すぎますので、電池側かストロボ側か判断できない
のですが、何らかの問題が発生しているものと思われます。
書込番号:12728247
1点

サンヨーのはノーマルの2700の物ですが
と言う事は充電電池での結果ですか
ストロボを買い変えても電池は使い回しできるので
まず電池を換えてみてはどうでしょうエネループをお勧めしますが他電池でも大差ない思います
それで解決しない場合 充電器かコンデンサーでしょう
書込番号:12728420
0点

他の方のご指摘にある「まずは充電池を新しくする」で良いのでは。
それで様子を見てみましょう。
新規にストロボを購入される場合、
Di622 は PowerShot S5IS に未対応なので、ご注意下さい!
純正ストロボでも430EXUは、S5IS に未対応なので、対応品に関しては注意が必要です。
(PowerShot S5IS に対応する外部ストロボ : 純正は 580EXUと 270EX、ニッシン製は Di466)
書込番号:12730494
0点

皆様のご意見を参考に、全てフル充電で試してみました。
すると、サンヨー2700は、4.5秒は無理っぽいが6秒ほどで可、パナとメーカー不明は、ヘタっているらしく9〜10秒かかりました。
メーカー不明の物が実は一番新しいのですが、やはり作りがいい加減なようです。
ということで、原因は、電池の寿命と、私の思い込み(380EXは古いからチャージ遅い!という・・・)のようです。
皆様、ありがとうございました。
こんなスレでも後々何かの役に立てるかな???
書込番号:12733206
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
安い値段でワイヤレス発光機能もつき、180度バウンス、発光量も十分なので、もう一台購入しました。
2010年10月以降の製品は少し改良があり、ロックリングが大きくなってロックピンもついてるので、しっかり固定できます。
予算が少ない方には2010年10月以降のDi622がお勧めです。
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
40D用に購入しましたが、40Dを下取りに出し50Dを買いました。最近580EXUと270EXを買いましたが、これは気軽に使える製品です。さすがに、5DUには使えませんが、単写にして2連写は軽くできますし見直しました。いま、「ストロボの使い方虎の巻」をくれます。電話での対応も誠実で感じがよく、いいメーカーです。あまり有名ではないですが、いい会社が作っているいいストロボです。
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
CANON 50Dで使用しています。
室内で、被写体の斜めや横から光をあてたいと思いまして、このストロボをカメラから3〜4mくらい離して使えたら、と考えています。
内蔵ストロボをマスターにしてスレーブ発光という手もありますが、内蔵ストロボを発光させずに使いたいんです。
エツミのホットシューアダプタとシンクロコードを使えば可能かな、と思いカメラ店で問い合わせてもらったのですが、ニッシンのストロボとは相性がよくないのでおすすめしないという回答でした。
できるだけ安価にすませたいので^^;ワイヤレスについてはまだ検討していません。
どなたか、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

内蔵ストロボの前に一寸当て物をして、被写体に光が当たらないようにして
内蔵ストロボを発光させるというのは。
書込番号:10312914
0点

ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
そうですね〜。実はその方法は試してみました。内蔵ストロボの前に手をかざすだけですが・・・(汗)
カメラの位置や向きを固定している場合はその方法でもそこそこ大丈夫なんですが、カメラの位置や向きを変えながら撮影すると、そのつど遮蔽物の向きを考えないとスレーブ発光しないこともあって不便だな・・・と思ってしまいました。
ボール紙とかで何か工夫してバウンサー的なものを作って、内臓ストロボの前につければもっといいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10312988
0点

TTLいらないならやすもんのケーブル適当に用意すればいいです。
X接点だけなら自作も簡単です。
スレーブなら、マスターの前にIRフィルタが常道です。
ニコンのあれがそのまま使えるかは知りません。
書込番号:10313434
1点

LR6AAさん ありがとうございます。
おっしゃるように、TTLは必要ありませんのでごくシンプルな接続方法がいいな〜と思っています。
ケーブルはなんとなくわかるんですが、ケーブルとこのストロボをどうやって接続するかで悩んでおります・・・。
IRフィルタのことは初めて聞きしましたので、とても参考になりました。
そうすれば内臓ストロボの可視光だけを遮ることができるんですね。
ニコンのそれが使えるとありがたいんですが・・・試してみたいですね。
参考になる情報をどうもありがとうございました。
書込番号:10313857
0点

特に意味はありませんがキヤノン純正なら
TTLホットシューアダプターとか
コネクティングコード3mとか
オフカメラシューアダプタを用意すればいいです.
最新レンズアクセカタログのストロボのアクセサリのところに
小さく文字情報だけ載っています.
純正にこだわらないなら
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp
あたりを徘徊するといいです.
書込番号:10314996
0点

LR6AAさん 情報ありがとうございます。
ホットシューアダプターについては継続して調べてみようと思いますが
まずはIRフィルタの方から試してみようと思います。
それでうまくいけば、ケーブルは必要ないですもんね^^
重ねてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
書込番号:10319126
0点

IRフィルタを購入しましたのでご報告します。
ニコンのSG3IRをAmazonにて購入。
そのまま50Dに装着してみたところ、問題なくカチッとはまったんですが、抜けなくなりました。(汗)
かなり力を入れて引いたら抜けましたが、金属製のボッチは外さないといけないようです。
そして、装着した状態では内臓ストロボは発光しませんでした。
キヤノンのシューの内側にはマイクロスイッチがあって、シューに何かを装着した状態ではこのスイッチが押されて、内蔵ストロボが発光しないようになっているようです。
SG3IRの脚の、このスイッチに触れる部分を削ってしまえばよかろう・・・と思い、削ってみたところ、無事に内蔵ストロボは発光しました。
Di622をスレーブモードにして試し撮りをしてみました。
10枚ほど撮ってみましたが、Di622はきちんと内臓ストロボの発光を検知していました。
けっこう意地悪な角度で使ってみたりもしたのですが、大丈夫ですね。
これならかなり使い勝手はよさそうです。
ぼくちゃん.さん、LR6AAさん、情報をいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10346259
3点

SG3IRという型番なんですね(汗
情報と写真ありがとうございます.
私は270EXにIRフィルタつけて,PE-36sをスレーブで使えるか調査中です.
書込番号:10346392
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
本体はkissX2です
普段はAvとかかれているモードで撮影しています
このストロボを使う時はカメラはどのモードにすればいいのでしょうか?
Avのままだとシャッタースピードが1/8などの低速なので被写体はぶれるは白飛びはするはでろくな写真になりません。
カメラ側の設定にAvで外付けストロボ1/200固定ってのがあるのですが、いまいちでした
カメラのモードをPモードにするとなんとなくいい感じなんですが、X2ユーザーの方はどのように使われてますか?
0点

X2のユーザーではありませんが、Pモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:9432931
1点

じじかめさん、こんばんわ。
Pモードだとシャッタースピードが1/60に固定されます
露出設定や発光量が自動的に適切に制御されているんでしょうかね?
書込番号:9433110
0点

私は TTL-Auto の理屈がよく判らないのでマニュアル&ドテカンです。
フラッシュ光はシャッタースピードには関係ないので、ストロボメインのときは 1/100〜1/200、
環境光をとりいれたいときは絞りを決めて Av が出してくれる値の倍くらいと、かなりいい加減ですが
モニターとヒストグラムを見て調整すれば、まあ遠くないかなという感じです。
といっても直射は使わないので本当にドテカンですね。
写真は 40D+Di622、モデルは歌手の亜希蘭さん、公開許可いただいてます。
書込番号:9434945
2点

よつやのおじちゃんさん、おはようございます。
> Pモードだとシャッタースピードが1/60に固定されます
> 露出設定や発光量が自動的に適切に制御されているんでしょうかね?
Pモードではシャッター速度が1/60秒に固定されている訳ではありません。
実際に試して頂ければよく分かると思いますが、明るいシチュエーションでは
X接点である1/200秒まで十分上がります。
つまり、Pモードでは1/60秒からX接点(1/200秒)の範囲でちゃんとシャッター
速度が可変します。
1/60秒で固定されるのはそもそも明るいシチュエーションではなく、そもそも
低速のシャッター速度を必要とする状況だったため、下限である1/60秒となって
しまっているものだと思われます。
元のご質問にAvのままだと1/8秒などの低速になるとありますので、きっとそう
なのでしょう。
「いい感じ」と表現している部分を解釈するのは難しいのですが、おそらく
定常光を取り入れたその場の雰囲気を活かす写真なのだと思います。
このような撮影は基本的にスローシンクロ(EOSではAvモード)を使用します。
ただブレや白飛びがあることから、ISO感度を上げたり、露出補正や調光補正にて
光量を調節する必要があるでしょう。
ただここで注意があります。
Di622に関しては未確認ですが、サードパーティ製のストロボには発光パワーの
レンジが小さいものがあり、高感度や近接撮影では調光オーバーになりがちな
ものがあります。ご注意下さい。
書込番号:9434992
1点

みなさんおはようございます。
Pモードって可変なんでしょうか?
この辺の話になると本体のスレの方がいいかもしれませんが、Pモードだと可変しません。
それは当ストロボを外しても同様です。
ただ、当外ロボを外した場合、シャッターボタンのすぐ横のダイヤル(PやAvなどのモード変更ダイヤルではありません)を廻すとシャッタースピードと露出値がセットで変更できます。
撮影者による変更が可能です。
しかし、外付けストロボを装着すると、シャッタースピードは1/60、露出はF4.0、ISOは400に固定されます。
先述のダイヤルを廻してもどの値も可変できません。
でも、Pモードでの撮影が今のところとってもいい感じです。
書込番号:9439364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





