


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
この機種に興味を持つ者ですが、
カタログでは、発光時間が3,8秒だけになっています。
ここの書き込みでは、感覚的なご意見を見かけますが
今一はっきりしません。
そこで質問なのですが、このチャージ時間は、例えばマニュアルで
光量を減らした場合も同じなのでしょうか?
普通1/4とかの光量では瞬時に充電し 数回連続発光できます。
それから別の質問になりますが、他社のカメラ、例えば
パワーショットとかルミックスとかのデジカメでも
使えるのでしょうか? 勿論TTLは、使わないと言う
条件での話です。
Nissinのホームページでは、Q&Aが限定されていて
直接質問できないようなので、ここでお尋ねする次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:15633715
0点

オディセウスさん こんばんは
>発光時間が3,8秒
これは電源入れてからチャージ終了する時間(フル発光してからチャージ終るまでの時間)だと思いますので チャージされている状態でフル発光しなり チャージした分使い切らない限り 連写に耐えられるように思います。
またこのストロボ 外部オート付いていないともいますので 他のメーカーに付けるとオート効きませんし 端子が接触すると 誤動作やひどい場合故障起す場合も有りますので 他のメーカーのカメラに使用しない方が良いともいますよ。
書込番号:15633840
1点

もとラボマン 2さん
早速のお返事 有り難うございます。
仰るように私も思うのですが、具体的に
例えば発光量1/4に設定した場合だと、
四回連続して発光できるのでしょうか?
たとえば、秒3コマの連写の場合、
途切れることなく発光してくれるのでしょうか?
その辺のところがはっきりしないのです
それから、これまで色んな会社のストロボを
ニコンのカメラやと他のメーカーの会社のカメラで
共有してきましたが、何の問題もありません。
勿論TTLは、使えませんけど、マニュアルや
外部調光での使用出来ています。
このストロボの場合、外部自動調光はついていませんが
マニュアルで1/64まで調光できるそうです。
と言うことは、他のメーカーのカメラでも使用できそうな
気もするのですが…
ただ、これまで使ってきた他のメーカーのストロボは、
ニコン のTTLに対応しておらず、その分 この機種は
ニコン以外のカメラに対して適応性が悪いかも
しれないと思ったのですが…
もとラボマン 2さんもそうかもしれませんが、この何年かの
間に、とにかくデジカメが増えすぎて、外に出るたびに
二台、三台のデジカメを持ち歩くのが、当たり前になりました。
そう言うところから 機種選びに充電池やアクセサリーの共通性が
気になるようになった次第で、このストロボも汎用性があれば
購入の決定につながると思います。
というわけで、現在ご使用中の方の目にこのスレが
留まり、お答えいただければ良いのですが…
書込番号:15634135
1点

オディセウスさん 返信ありがとうございます
自分もいといとナカメラ持っていますが 基本的に専用ストロボしか使いませんが 共用で使う場合や ストロボ予備で持ち歩く場合 外部オートのみの メガブリッツやパナソニックのストロボ使うようにしています。
書込番号:15634305
1点

もとラボマン 2さん
こちらこそお付き合いいただいて有り難うございます。
実は十年前に買ったSB28の液晶が薄れて見えなくなり
それ以外の機能は使えるので、「座頭市」のような
使い方で酷使していますが、30年前に買ったサンパックの
ストロボは 液晶がないので 未だに普通に使えています。
さすがにチャージ時間が長いので、滅多に使いませんが…
ニコンのSB800やSB600もあるにはあるのですが
SB800は、一度修理に出して費用に驚き、それ以来
ほとんど使わずじまい。
SB600は、ちょっとした設定をしようとすると
複雑すぎて、結局、息子が使っています。
パナのPE28Sは、小柄で汎用性も高く重宝していますが、
スレーブで使う場合、たとえば同じ会社のLX3のストロボ
には同調しません。 キャノンのG10には同調するのにです。
そんな風で、デジカメと機材の組み合わせは、複雑で
なかなか思い通りにはなりませんよね。(苦笑)
このNissinのストロボは、液晶が無い分、長く
つきあえそうな気がするし、操作も簡単そうなので
興味があるのですが…
書込番号:15634390
0点

当該ストロボは所有していませんが
発光間隔は当然フル発光でない場合チャージ時間は短くなるでしょう
1/4で4連発は試さないとどうかな
他社のカメラでの使用については
TTLでなくマニュアル使用なら使えそうな気がしますが
ニッシンの適合表だと
※ホットシュー(JIS規格)を備えたフィルム一眼レフカメラ、デジタルカメラ、 市販のスレーブユニットに接続しても正常に機能しません
と記載されているのが気になりますね
書込番号:15634924
1点

ニッシン興味あります(^o^)/
SUNPAKだと、メーカー違うのでも使えてます。
というか、TTLをきるために、NIKONにCANON用、
CANONにNIKON用を使ったりとか^_^;
発光量をMの分数にしても、掛けて1になるまで
発光はケースバイケースな気がします。
電池もコンデンサーもアナログですよね^_^;
普段AC電源つかってますが、それでも連写回数は
ばらつきがあるかなぁ。。って感じてます。
この機種ではないですが。。
書込番号:15635618
1点

gda_hisashiさん
MA★RSさん
投稿有り難うございます。
この機種の仕様表を見てみると、発光回数が300-1500回
となっているので、多分フル発光しない場合のチャージ時間は
短いような気もするのですが、参考にしたこの機種最初の書き込み
をされている「街の写真屋さん」 と言う所有者の
<欠点>。チャージがかなり遅い。微量の光量の発光でも、
次の発光では連写はできず、フル発光時と同様のチャージ時間がかかる。
と言うテキストが気にかかりました。
それにその後書き込みをされている「koujikunさん」も
あと、カタログにあるチャージ時間ですが、確かに3秒を切るくらいの
スピード感がほしかったという購入前の印象でしたが、実際に使ってみると
本当に3.8秒もかかっているかぐらいの感じです。
と、書いておられて、チャージ時間の基準が
「三秒より短いか長いか」
と言う風に受け取られるような気がします。
この機種の特徴である、電池の向きが全て同じと言うことが
影響しているのかもしれないですね。
というわけで、何となくすっきりしません。
スレーブライトとして使う事の多い自分には
プレ発光にもプレ発光をしないカメラにも一台で対応できる
というのは便利なのですが、スナップやポートレで三秒も笑顔を
続けて貰ったら、モデルの顔は引きつってしまいそうです。(笑)
電池もコンデンサーもアナログかどうかは、わかりませんが
発光回数300回あれば、私には充分な気がします。
それから異なるメーカーのカメラとの適応性については
Nissin としては、災いを避けるために過度に条件を厳しく
している可能性もあるでしょうから、自分で試してみる以外に
方法はなさそうですね。
このスレ以前の所有者の書き込みは、四年も前なのですから。
書込番号:15636054
0点

発光回数が300-1500回
と言う事は昔で言うシリーズ方式でフォンデンサに使わなかった電気は残す方式かと思います
発光間隔は電池の性能にも影響されるのでエネループ等の使用が有利かと思います
多機種での使用は僕もTTLが出来ず単なるマニュアルストロボとして使えると思いますが・・・
液晶表示部はありますが僕はPE−320Sを今でも使っています
チャージ完了時のサウンドもあるし結構使いやすいです
書込番号:15636484
1点

gda_hisashiさん
色々とアドバイス、有り難うございます。
私も数年前から電池は全てエネループに替えて
デジカメライフを楽しんでいます。
実は、先ほど安く買えるところを発見して
注文してしまいました。
チャージ時間三秒の疑問を残したまま (笑)
PEシリーズは、コンパクトなので気に入っている
のですが、PE20もPE28 もプレ発光の
デジカメにはスレーブ対応しておらず、それが
欠点でした。
SUNPAKのPF20は、切り替えが不便で
結局プレ発光機専用で使ってます。
と言うわけで、このストロボがあれば外出には
一台で済みそうなので期待しています。
品物がついたら、お礼かたがたテストして
そのレポートをしたいと思います。
来週には到着の予定ですので、もしよろしければ
その頃ここを覗いてみて下さい。
書込番号:15636552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





