
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2018年2月2日 23:07 |
![]() |
17 | 6 | 2013年9月27日 07:40 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月13日 00:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月11日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月28日 03:19 |
![]() |
5 | 11 | 2007年7月25日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
電源ボタンの不具合が見られ、本日、新宿のニコンプラザで、SB-600を修理に出してきました。
その時にお伺いしたのですが、SB-600の修理受付は本日をもって終了になるそうです。
一部、交換部品の欠品もあるようで、自分のSB-600も可能な範囲での対応になるようです。
ずっと使ってきて愛着もありますので、最後の修理として、分解整備もお願いしてきました。
最大で2万円強の見積もりです。
一眼レフは約40年間の使用歴で3台目のストロボ、純正では2代目になります。
SB-600も多分、10年以上、使用しており、現在、使用しているニコンのカメラ機材では一番の古株です。
長い間、活躍、ありがとう。
書込番号:21560709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほのぼの写真大好きさん こんにちは
自分のSB‐600発光部ロック用のラバーのカバー落としてしまい 内部がむき出しになったのを テープで隠して使っていますが まだ現役です。
最近SB-800の調子が悪く ヘッド部にガタが出たのですが フィルムカメラでも使える ストロボ必要でしたので 中古でSB-800購入しました。
書込番号:21560808
4点

今までありがとう。
帰ってきたら、また宜しくでしょうか。
書込番号:21560813
1点

>ほのぼの写真大好きさん
もしかしたら 最初のストロボは
national PE-3057だったとか?
書込番号:21560872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ストロボの使用歴は以下の通りです。
初代はサンパックかニッシンのストロボだったと思います。機種名は忘れてしまいました。
二代目はSB-27で故障して修理に出したのですが、再発しSB-600に買い換えました。
純正ストロボは調光性能に優れ満足しており、躊躇なく、SB-600に買い換えました。
書込番号:21561469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
以前、SB-600の測距用ランプのカバーが壊れ、ニコンSCで交換してもらったことがあります。部品代116円、工賃1000円でした。
部品の在庫があり、SCでその場で交換出来る内容なら、安価に修理出来るかもしれません。
自分もそのうち純正ストロボを追加購入して、2台体制にし、安心し使用出来る環境にしたいと思います。
書込番号:21562498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
はい。
今までありがとう。帰ってきたら、また、宜しくです。
でも、予算が確保出来たら、純正ストロボ、追加したいと思います。
書込番号:21564790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
8月の上旬に、高さ60cm位の机から絨毯に落下、AF補助光ライト?の赤いカバーが割れました。
その後、修理金額が知りたくて、ニコンに電話するも、お盆休みでつながらず。ニコンのサイトで修理金額を調べると、確か8000円の見積り。
この金額なら、しばらく我慢して買い換えかなと思いつつ、お盆明けにダメもとでニコンに電話。部品だけの販売はしていないとのこと。修理の金額は見てみないと判らないが、3000円から8000円とのこと。
ピックアップサービスで送り、見積りを聞いてから、修理するか買い換えるか判断しようかと思いつつ、しばらく、ほっておきました。
たまたま、今日、時間があったので、新宿SCに持っていって相談しました。
新宿SCに部品があり、部品代116円、工賃1000円、合計1116円で治りました。落下物のため、その金額で検査いただき、問題もありませんでした。所要時間は30分弱。
待っている間も、200-400、新型80-400、70-200 F4、28 F1.8、24mm F1.4、fisheyeなど試写し、新しいカタログもゲットしました。
すっきりしました。
これで、また、楽しく使えます。まだまだ、買い換えずに使い倒すつもりです。
ニコンSCには、いつもお世話になり、大変、感謝しています。有難うございます。
SB600の板、2年位、更新がなく、誰も見ていないかもしれませんが、賑わせるべく、書き込みました。
SB600は、まともにストロボを使うようになった、最初のストロボで、このストロボにも愛着があります。SB600にも感謝です。
6点

こんばんは。
修理と点検で長く愛用できますね。
書込番号:16612146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Green。さん、
返信、有難うございます。
そうですね。
デジタルとは言え、縁であって、購入したものなので、大事に使っていきたいと思います。
大抵は、バウンス撮影なので、機能として、SB-600で十分なこともあります。
書込番号:16612390
2点

ほのぼの写真大好きさん、
私はハードオフにて12600円で購入しました、
ストロボはあまり使わないのですが、この価格なら中古で持ってても良いかな?
また所有機材(D700、D300、D40、フジS5pro、S3pro)で使い回しできるので、
有れば、これはこれで便利なもので、購入して良かったです。
書込番号:16619273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん、
返信、ありがとうございます。
普段、あまり使わなくても、スピードライト1本、あると便利ですよね。
SB-600、SB-700は左右にも振れるので、縦位置のバウンス撮影にも便利です。
SB-600ですが、最新のSB-910、SB-900、SB-700に比べると多灯撮影での操作性など劣りますが、SB-700に比べて、1点のみですが、いいところがあります。
それは多少ですが、光が強力なことです。
SB-700のGNは28、SB-600のGNは30です。
いずれにしても、SB-600で撮影、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:16621531
1点

ほのぼの写真大好きさん今日は
このSB600の書き込みも、本当久し振りですね。
私の現在の愛機はD300、D3100ですがメインはD300です。
約5年程前に、教え子の結婚式がありそれを機会に、たしか29000円位で購入しました。
購入当時はD300は露出補正が非連動方式とは気がつかず使用しておりました。しかし、慣れてきますと調子光補正、露出補正も楽しいですね。
D3100には連動方式ですので、まだまだこのSB600には活躍してもらいたいですね。
書込番号:16631327
2点

yabanoriさん
おはようございます。
書き込み、有難うございます。
SB-600での書き込み、久し振りです。カメラボディー、レンズと違って、作例と言うことも無いので、現行品以外では書き込み、ほとんど、無くなるのでしょうね。
D300とは露出補正が非連動なのですね。D3100との組合せで、また、機能は限定的になってしまうかもしれませんが、D300との組合せで、使ってあげて下さい。
自分は型番は忘れましたが、D600の前のモデルとF801との組合せで使っていました。そのスピードライトが故障し修理するも、他の箇所が故障、結局、そのスピードライトを高めの金額で引き取っていただき、格安でSB-600を購入しています。
他に購入したいカメラ機材、たくさん、ありますので、まだまだ、頑張ってもらうつもりです。
書込番号:16637551
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
本日御殿場アウトレットのニコン直営店に行ってきました。
SB−600のアウトレット品(とはありますが、もちろん新品)ですが、
ニコンの特製マウスパッド付で実質25,000円弱でした。半年間の保障つきでした。
もちろん購入してきました。
「あるところにはあるんだねえ」と店員さんに言ってしまいました。
いい買い物ができました。
2点

実質25,000円弱とは、ものすごくお買い得でしたね
書込番号:13610580
2点

そうなんです。
SB-600購入して、別に501円以上のものを購入すると、5%オフになるっていうんで
750円のNikon特製のマウスパッドも同時購入しました。
今更ですが、銀塩機のF100にもD300にもD40にもばっちりですね。大きさも手ごろです。
書込番号:13612013
2点

こんばんは。まめまめごんごんさん
ニコンの特製マウスパッド付で実質25,000円弱とは本当にお買い得でしたね。
半年間の保障つきとなると尚更お買い得ですね。
書込番号:13617620
3点

<万雄さん
そうなんですね。
最初、店員さんから、24−70のタンブラー3,000円(だったかな?)付で
どうですか?っていわれたんですよ。
御殿場アウトレットのニコン店って店員さんの雰囲気いいですね。
また、行きたくなります。サポートは受け付けていませんが。
書込番号:13618323
1点

>最初、店員さんから、24−70のタンブラー3,000円(だったかな?)付で
御殿場ってタンブラー売っているんですか?
いい情報ありがとうございます(^^)
今度行くので、GETしてきます♪
>御殿場アウトレットのニコン店って店員さんの雰囲気いいですね。
私は若い女性店員の接客技術の低さが目に付きます。
とても残念ですが、何度か「???」な思いをしています。
もう少し研修を充実して頂きたい・・・というのが正直なところです。
書込番号:13618414
2点

ちゃんと、ショーケースの中に鎮座していますよお。
最初、F6とあわせて24−70F2.8を売る気なのかな?
と思いながらよく見るとタンブラーでした。
まま、確かに女性の方はちとしどろもどろのところはありますが・・・。
書込番号:13618588
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
室内で動いてる犬を撮りたくてポチりました!
今までは35F1.8で頑張ってましたが、驚くほど楽に撮れるようになりました。
とはいえ微ぶれしてたので納得はいきませんが(汗)
まだ買ったばかりで使い方が良くわかりませんが、D90でワイヤレス発光してます。
シューにつけて後ろの壁にバウンスして撮影すると頭が焦げました(笑)
工夫次第ですごく撮影幅が広がると思いますが、皆さんはどのような使い方をされていますか?
一眼ド素人ですのでよろしくお願いいたします。
1点

にこにこにっこ〜るさん
おはようございま〜す。
ワンの為なら何のその…、なのですね、私もです。
屋外でも補助光として使われた方が良いと思いますよ。
光を和らげる為のディフューザーは工夫しなくてはいけないと思いますけれど。
せっかく買ったのですからドンドン使いましょう!
書込番号:9682586
1点

ダイバスキ〜さんこんばんは
レンズのスレ以来ですね!
D300で外部フラッシュの撮影は重いでしょうが、相変わらず軽やかなですばらしい写真ですね。
野外での撮影でもフラッシュを使用するという考えは無かったのですが是非試してみたいと思います。
ついでに、広角レンズもほしくなりました^^
書込番号:9685818
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
ヤマダ電機で、29,400円。ポイント還元10%と特に安くありませんでしたが、
貯まっていたポイントの処分と、明日ライブがあるので使ってみたくて購入しました。
今日買って翌日本番って・・・上手く撮れるかなぁ・・・。
0点

つらいですね〜、
今晩頑張って、一寸でも慣れましょう。
書込番号:7721613
0点

ライブ行って参りました。バウンス撮影初挑戦でしたが、不自然な影もなくまず満足です。
1ヶ月前にも同じ場所でのライブがあったのですが、その時はノーフラッシュでISO感度を
3200にしてやっと撮れたという感じでしたが、今回はSB-600のおかげで、ISO400-800で十分
な写真が撮れたと自己満足しています。
荷物が重くなりましたが、良い物を買ったと思います。
書込番号:7732264
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
料理を撮影するためにD200とSB-600を買いました。
D200の内臓ストロボをポップアップして、内臓ストロボは発光させず、SB-600のみをコードレスで発光させる設定にしています。SB-600は上方からディヒューザーを通して光をやわらかくしています。凄く使い勝手がいいです。
でも枚数を撮るために、すぐSB-600の電池が無くなり頻繁に電池を交換しなくてはなりませんでした。そこで手持ちのACアダプターを流用することを思いつき、試してみたところ大成功。おかげで電池交換から開放されて極めて快適です。
詳細はこちら。
http://plaza.rakuten.co.jp/tachibanaphoto/
2点

そんなに速く電池逝かれます?
電池の方がワイヤレスで自由度高いように思うんですけど???
書込番号:6501420
0点

インキーパーさん こんにちは
レポート拝見しました
量を撮る時には、こういう方法が便利そうですね
参考にさせていただきます^^
書込番号:6501481
0点

こんばんは
なかなかアイデア物ですね、物撮りには良さそうですね。
夕景の写真良いですね拝見させていただきました(^−^)
書込番号:6501591
0点

ぼくちゃん.さん、ぴんさんさん、さすらいのローンレンジャーさん早速のレスポンスありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
>そんなに速く電池逝かれます?
取説によるとアルカリ乾電池で200回以上/3.5〜30秒、ニッカド電池で90回以上/2.9〜30秒となっています。しかし私のおぼろげな記憶ではアルカリ使用で50〜60カット撮ったあたりからピピッというリサイクリングの音がしなくなり、それから以降はリサイクリングの時間もかなり長くなり、翌日電源を入れようとしたら電源すら入りませんでした。すわ故障かとあせって電池を入れ替えたら普通に使えました。ホームセンターの安い電池を買ったのがいけなかったのかなぁ。
>電池の方がワイヤレスで自由度高いように思うんですけど???
確かに移動させる場合は断然乾電池でしょうが、私の場合フラッシュはクランプで棚に完全に固定して使っています。被写体が小鉢などの小さなものから大きなものでも長さ50cmくらいの陶板くらいまでですので、被写体のほうを移動させて調整しています。私にとってはフラッシュの電源を気にすることなく撮影に集中できることのほうが重要です。金額的にもAC使ったほうが安くないでしょうか?また廃乾電池をあまり出さないほうが環境にもやさしい?
ぴんさんさん
>参考にさせていただきます^^
もし作られる時はACアダプターに書いてある電圧を当てにせず必ずテスターで計測することをお奨めします。SB-600の取説によると、乾電池の電圧が1本1.5V以下のものを使用することと書いてありますので、アダプターの電圧の実測値が6V以下のものを使用してください。ニカドやニッケル水素が1.2Vくらいらしいので4.8V以上あれば光るということと思います。ちなみに私のACアダプターは5.2Vありました。当たり前ですが、あくまで自己責任ということで。
さすらいのローンレンジャーさん
>夕景の写真良いですね拝見させていただきました(^−^)
私の写真見ていただいたようでありがとうございます。銀塩をスキャナーで取り込んでアップしていますので、ぼつぼつ出していきます。たまにまた覗いてみて下さい。
書込番号:6502540
0点

ランディロースさん今晩は
現在SB-600は背を伸ばしてやっと届く位の場所にセットしていますので、電池交換はいちいち本体を取り外してしなければなりません。たとえエネループのもちがよくてもいつかは外して充電しなければなりません。取り外し、充電、取り付けなどの手間を考えると現在の私の状況ではやはりACアダプターを使って、より近くにあるコンセントで抜き刺しするほうが現実的です。ご親切な指摘ありがとうございました。
書込番号:6504234
0点

HPを拝見しました、なかなか面白いと思います。
ただACアダプタの電源容量が0.9Aと足りないと思われます。
ストロボは相当に電流を流す構造のようで充電中は数Aを流します。
使っていると電池暖かくなるのはこのためのようです。
電源容量が小さいと充電が遅いだけで後は大丈夫かというとそうでもなく電源容量は0.9Aまでしか流せない(5Vを維持状態)というのもありますがそれ以上流すと内部回路が発熱して破壊の恐れがありますという側面もあります。
(ほとんどのACアダプタは密閉されているので熱がこもりやすい。)
ACアダプタの壊れ方にもよりますが発火や内部ショートした場合AC100Vがストロボに加わり破壊→発火の可能性がありますので注意して使用されたほうが良いと思います。
書込番号:6508159
1点

からぶりだいおーさんご指摘ありがとうございます。
私もアダプターの発熱は気になっており、時折触って確認していますが、今までのところ気になるような発熱は見られていません。さきほども10発ほど連続して焚きましたがほとんど発熱はありませんでした。ただ先日アダプターをコンセントから抜くのを忘れて半日ほど経過した時に触ったら、多少熱を持っていました。やはりこまめにコンセントから抜くようにしたほうがいいようです。
私はあまり電気に詳しくないので電流がどれくらいあればいいのか分かりかねていました。SB-600の取説によると使用可能電池の中で、ニカド電池(1000mA)と書いてありました。1000mA=1Aと思いますので、0.9Aならぎりぎり使えるのではないかと自分を納得させて使っています。出入りの電気工事屋さんも発熱だけ注意すればいいのではないかという意見でした。取りあえず普通に発光するのでしばらくこれで様子を見ながら使っていこうと思っています。
書込番号:6509056
0点

>いんきーぱーさん
面白いですね。アルカリ電池などでは連続使用するとチャージ時間が長くなるので真似させていただきます。エネループは便利ですが高いのでなかなか数がそろえられません(笑)。ワイヤレスで試行錯誤しながらやっていると、結構すぐ無くなるんですよね。
ACアダプタは安定化回路という物が付いていないため、電圧降下を見越して3V程度高く出ているのが普通です。きちんとした性能を出すなら、安定化回路をつけて6Vにしてやるか、安定化電源を使用した方がよりベターではあると思います。
いんきーぱーさんの口コミの中で
>SB-600の取説によると使用可能電池の中で、ニカド電池(1000mA)
と書いてありましたが、これは1000mAhではないでしょうか?1000mAh=1Ahで、これは1Aの電流が1時間取り出せるという意味です。電池の容量の単位ですね。一昔前のNiCd充電池の容量が1000mAhぐらいだったので...
あまりにおおざっぱな計算ですが、フル発光後のチャージが(エネループ(2000mAh)・私の環境で)5秒ちょっとぐらい。公称通り220回発光出来るとすると、2A程度流れる計算です。まあ、数秒ですし、連続発光という事もないでしょうから大丈夫かとは思いますが、発熱にはお気をつけください。ご参考まで。
ワイヤレス、おもしろいですねぇ。
書込番号:6546887
2点

ももんがMONさんこんにちは。
>きちんとした性能を出すなら、安定化回路をつけて6Vにしてやるか、安定化電源を使用した方がよりベターではあると思います。
私、電気にあまり詳しくないのでここんとこもう少し具体的にお願いします。現在の私のシステムに組み込むことができるようなものなのでしょうか。
>これは1000mAhではないでしょうか?
SB-600の取説P25にそう書いてあったので、そのまま書きました。私、自慢じゃないですが大学は理系で入試は物理と化学でした。でも電気はかなり苦手でした。しかも今となってはすっかり忘れている。
先日、撮影したらリサイクリングが結構長く感じました。もう少しアンペア数の多いアダプターを使ったほうがいいのかもしれません。2A位あったらいいでしょうか?
>ワイヤレス、おもしろいですねぇ。
この機能だけでもD200とSB-600を買ってよかったと思います。撮影環境が劇的に良くなりました。
話変わりますが、今日の新聞に07年上半期、デジ一眼部門で初めてNIKONがCANONを抜いて1位になったと報道されていました。私も貢献していますね。
書込番号:6549642
0点

今回、6V(安定化されていると書いてありました)、2AのACアダプターを手に入れましたので、早速試してみました。
テスターで実測したところ6.2Vほどありましたが、おそらく大丈夫だろうということで、作成、実写してみました。
前回の5.2V、0.9Aのものに比べてリサイクリングタイムがかなり短くなりました。ただ、前回もそうでしたが、カメラを構えて連射したのですが(もちろん同じ条件)、リサイクリングの時間が短かったり多少長かったりします。何ででしょうね。
十数発連射してみましたが、今のところアダプターの発熱は全くありません。これで、ほとんどストレス無く撮影できそうです。
書込番号:6574508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





