
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 43 | 2022年9月9日 13:50 |
![]() |
15 | 14 | 2018年7月10日 08:55 |
![]() |
13 | 9 | 2018年1月20日 10:09 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2014年6月6日 16:01 |
![]() |
17 | 17 | 2011年10月19日 11:18 |
![]() |
12 | 7 | 2011年8月20日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんにちは。そこそこカメラ歴が長いにも関わらず、最近なってようやくバウンスやら多灯やらに興味を持って、試行錯誤しております。諸氏のお力をお貸しください。SB-600とD300・D700とで撮影をしております。
SB-600の質問というより、TTLと絞り値の関係についてです。私の認識ではTTLは、レンズ透過後の光量を測定し、それが適正露出となるように露出を調節する機能だと認識しております。よって原理的にはTTL調光においては、絞り値を変えた場合、それに合わせて発光量を変化させて露出を適正にすることになるはずです。
で、です。SB-600でバウンスについて学んでいますと、使用説明書P77に以下の記述があり、混乱しております。その記述は以下の通りです。
---以下使用説明書の引用---
3.発光モードをTTLにします。
4.通常の撮影(フラッシュヘッドが正面水平の位置)に比べ、バウンス撮影は光量が減少するため、2~3段開放側(小さい数値)の絞り値にセットします。
---引用ここまで---
光量が固定ならば、絞り値を開放側にすることで明るく写ることは分かります。しかし、今回はTTLですから、絞り値を開放側にセットしたところで、調光により発光が抑えられてしまい、露出そのものは変化しない、つまり明るくはならないのではありませんか?
しばらく腑に落ちず、もんもんといたしておりますので、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24910924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バウンス撮影は光量が減少するため、
被写体に当たるスピードライトの光両が減少し暗くなるため、全体の設定を明るくするために絞りを開ける、のではないでしょうか?
僕はスピードライト、カメラ本体、共にマニュアル制御なのでそういう場合ISOを上げてしまうので詳しくはわかりませんが。
書込番号:24910962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量不足に陥らないように、2-3段開くことをお奨めしますと言うことでしょう。
説明書の書き方が悪い。
書込番号:24910967
2点

>うたごころさん
スレ主さんが思っているように、
TTL調光は、ストロボ直射、バウンス照射の違いによらず、ストロボ発光量を適切に調整してくれるものです。
もしかすると、その説明書は、次のことを意味しているのかもしれません。
TTL調光で、ストロボ直射時と同じ発光量でバウンス照射で撮影したければ、
被写体にあたる光量減少を補うために、絞りを空ける
しかし、そうだとして、それを勧める理由は不明です。
書込番号:24910988
1点

うたごころさん こんにちは
>バウンス撮影は光量が減少するため、2~3段開放側(小さい数値)の絞り値にセットします。
TTL測光の場合 プレ発光で被写体に当たった光が反射しその光に対し 本発光するのですが バウンス撮影の場合 上からの光に対し正面に反射してくる光なので もしかしたら 直射との角度の違いで カメラに入る光が弱くなるので その分絞りを開ける必要が有るのかも
それに SB-600自分も使っていますが フィルムカメラ時代からのストロボですので この部分も影響しているかもしれません。
書込番号:24910995
0点

SB-800取説も見ましたが同じ書き方ですね。
一応確認のためにSB-600で試写---暇人。
結果を明るくしたい場合は、スピードライト本体の+/-か、ボディのEV +/-で行いますから確かにイミフ。
書込番号:24911011
0点

>うたごころさん
>つまり明るくはならないのではありませんか?
その通りです。説明書には明るくなるとは書いていません。
スレ主のミスリードというか---です。
前述のように、バウンスはかなりパワーを喰いますので、
絞りを開いて使った方が連写発光などにも対応しやすいので、お奨めを記載したのでしょう。
書込番号:24911137
1点

>うたごころさん
バウンスですと、いくらTTLといえども、天井の高さや色によって適正露出にならない場合も十分あり得ますから、そのことを書いているのではと思います。
ちなみに私はSB-700を使用していますが、SB-700の説明書の方が分かりやすい書き方になっていると感じます。
以下、SB-700の説明書の当該箇所
通常(フラッシュヘッドが正面位置)の撮影に比べて、バウンス撮影は光量が不足するため、2-3段開放側(小さい数値)の絞り値に設定して、撮影結果を見て調整してください。
書込番号:24911302
0点

>もとラボマン 2さん
>バウンス撮影の場合 上からの光に対し正面に反射してくる光なので
>もしかしたら 直射との角度の違いで カメラに入る光が弱くなるので
もしかしたらではなくて、当然のこととして弱くなる、のではないでしょうか。
そして、それを感知してストロボの光量を上げる(調光する)のが、TTLかと思います。
α7CとGODOX TT685s でのTTL調光は、そのように動作します。カメラの設定(絞り等)が同一であれば、ストロボ直射に比べて、バウンス照射は、ストロボのパワー(発光量)が自動的に上がります。
TTLが正しく動作すれば、バウンス照射だから絞りを開ける、などということは必要ない、のではないでしょうか?
書込番号:24911328
0点

pmp2008さん
SB-600やSB-800自分は フィルムカメラ時代より使っています この頃のストロボ バウンス撮影だとTTLが使えなくなるなるストロボが有る中 TTLが使えたストロボですが バウンス校に対し 精度的には安定感が無く絞りで調整する必要が有るのかもしれません。
でも SB-600やSB-800 デジタルとフィルムでは測光方式が違うのに 両方使える優秀なストロボですので 自分は手放せないです。
書込番号:24911346
0点

>うさらネットさん
>前述のように、バウンスはかなりパワーを喰いますので、
>絞りを開いて使った方が連写発光などにも対応しやすいので、お奨めを記載したのでしょう。
なるほど、これかもしれませんね。
書込番号:24911350
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、お知らせありがとうございます。
書込番号:24911366
0点

>うたごころさん
当方所有のSB-5000の場合ですと、
>>--- (抜粋) ----
通常(フラッシュヘッドが正面位置)の撮影に比べて、バウンス撮影は
光量が減少します。マニュアル露出で撮影する場合、2 ~ 3 段開放側 (小さい数値)の絞り値、または 2 ~ 3 段高い ISO 感度に設定して、撮
影結果を見ながら調整してください。
<<--- (抜粋) ----
SB-5000の場合、「マニュアル露出」と限定した記載になっています。
書込番号:24911367
1点

>トムワンさん
返信ありがとうございます。
>全体の設定を明るくするために絞りを開ける
他の多くの方もおっしゃってくれていますが、絞りを開けておくことで、あらかじめ「全体の設定を明るく」し、光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
この説明はとても分かりやすいです。ありがとうございました。
書込番号:24912251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
>>他の多くの方もおっしゃってくれていますが、絞りを開けておくことで、あらかじめ「全体の設定を明るく」し、
>>光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
>この説明はとても分かりやすいです。ありがとうございました。
なにか勘違いされていませんでしょうか?
ストロボの光量不足は、GNが足りなければ、直射でも起こりえます。
「事故を予防する」とは、大切な本番での一発勝負でしょうか?事前にストロボ発光して、テスト撮影できないのでしょうか?
書込番号:24912277
1点

うたごころさん
>光量不足という「事故」を予防するということでしょうか。
露光不足と言う事もあると思いますが 直射の場合被写体から真っ直ぐ反射した光をカメラが感知しますが バウンスで上方向からだと 直接反射するのはストロボ側で カメラ側は 被写体から横方向に反射した光を測光するので その部分も影響しているのかも。
書込番号:24912402
1点

直射でもバウンスでも、それこそスピードライト無しでも同じですが、自分の意図した明るさを得るための設定をしっかり掴む、それを大前提として。
絞りを開けて被写界深度を変えてでも適正露出にするか、
シャッタースピードを下げてブレを覚悟して適正露出にするか、
ISO上げてノイズ出てもいいから適正露出にするか。
スピードライトの光量を上げるのも悪くはないですが、被写体と背景のバランスが崩れますしね。また、最大発光なら光量上げることはできないので、上記の3つを駆使するしかないですね。
僕は絞りを変えたくないしブレるのは最悪なのでISOは躊躇なく上げます。
シャッタースピード、絞り、ISO、光量。そこらへんのバランスを把握していれば、この説明書が何を言いたいか、何が自分の感性と合わないかも含め読解できると思います。
書込番号:24912648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>直射の場合被写体から真っ直ぐ反射した光をカメラが感知しますが
>バウンスで上方向からだと 直接反射するのはストロボ側で
>カメラ側は 被写体から横方向に反射した光を測光するので
>その部分も影響しているのかも
被写体からの反射光の方向は、問題とはならないのではないでしょうか?
TTLでしたら、レンズを通ってセンサーに届いた光で、決まりますので
書込番号:24912707
1点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>TTLでしたら、レンズを通ってセンサーに届いた光で、決まりますので
ニコンの場合は 距離情報を使っているので ただ単にセンサーに届いた光だけではないので単純ではないと思います。
実際 ニコンのストロボ カメラを三脚に固定し ストロボ撮影したとき フレミングは同じでも 距離情報使い ピント位置が変わると発光量変わるのですが バウンス撮影時 距離情報と 実際のストロボから発光されて被写体に当たるまでの距離違ってしまいますので この部分も考慮いないといけないと思います。
書込番号:24912758
2点

>もとラボマン 2さん
そうですか。それは知りませんでした。
書込番号:24912873
1点

仕様より、35mm・ISO100の時ガイドナンバー:30
直射、よくありそうな距離4m・F8でほぼフル発光になります。
そこでバウンスすると、露出不足になります。
デジタルカメラならISO感度を変えて対応できます。
フィルムカメラでは感度は変えられませんから、どうしましょう。
・・・と考えれば納得できるかも、できなくても知らない。
<余談>
「取説の作例写真が F8 と F9、2〜3段じゃないぞい」って悩まないのも不思議。
<言い訳>
昔のことは忘れつつあります。間違っていてもご容赦を。
書込番号:24912945
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
非Dタイプレンズでの使用方法は?
AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 という距離情報非対応のレンズを使用しているのですが、
SB-600のTTL調光で普通に人物や物撮りをしようとすると、他のDタイプレンズよりも1.5段程度 暗く写るものですから、Aモードでは単純にカメラ側の露出を+1.5、MモードではSSを+1.5にして使っています。
自分の使い方ですと、どうも無理矢理感があり腑に落ちないもので、
他に非DレンズでSB-600を使用している方いらっしゃれば、どんな使い方をされているか参考までに教えていただけませんか??
私のAF55mmは、他の手持ちのDタイプや24-120VR等の新しいレンズと比べても明らかにシャープに写るので、上手に使ってあげたいと思っている次第です。
※NikonのQ&Aを見ましたが
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000022673&lang=ja
通常利用では使える機能に違いはないように思えます。が、明らかに暗くなります。
※1.5段というのは以下の手持ちのDレンズと比較した結果です。
AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
1点

3D-TTL 調光ではDタイプレンズの距離情報から
100%以上の反射率 金屏風など を認知し
その反射光に影響されないように
露出を持ち上げます
バウンすした場合光路長計算ができないので
この機能はなくなるはずです
書込番号:21940218
1点

まあ、無理矢理感があったとしても、結果として求める写真が撮れれば問題ないです。
とはいえ、カメラの露出でコントロールすると、背景の露出も変わるので、不都合なこともあります。
スピードライトの+-のボタンで調光補正すると良いです。
書込番号:21940224
2点

距離情報の無いレンズは
D調光を解除して
普通のTTLを使わないと誤作動のしやすいと思います。
書込番号:21940257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練馬の人さん こんにちは
Dタイプレンズの場合 カメラを三脚に固定し ピント位置を手前と奥に変えて撮影した時 距離情報を使う為 ピント合わせた所に露出が合いますが Dタイプでは無いレンズの場合 明るさは変わらず同じ露出になってしまいます。
その為 DタイプとDタイプ無しでは露出の精度に差は出ますし 特に近距離では露出の差は出やすいのですが それでも全く使えないわけではありませんし 自分がSB600使ってD無しタイプ使っても ばらつきは少しはありますが 普通に使えています。
後 ストロボ撮影で カメラ側の露出を変えたり シャッタースピードを変えても ストロボ自体の光量は変わらないので ストロボでの明るさ変えたかったら ストロボ自体の露出補正で 調整しないと 明るさ変わらないですよ。
書込番号:21940299
2点

>謎の写真家さん
ニコンの場合
BL調光の選択はできますが
3Dの採用/不採用は選択できません
書込番号:21940766
2点

100パーセントマニュアルで撮影しています。
マニュアル調光が一番確実で安定していますから。
書込番号:21941121
1点

>ひろ君ひろ君さん
いつもコメントありがとうございます。
確かにバウンスではD、非Dに関わらずあまり違いは感じられませんでした。
ニコンの説明には、D信号は、「より高精度な露出制御を実現する3D-RGBマルチパターン測光U/V、i-TTL-BL調光等を可能にします。」とありました。
しかしSB600にはBLありなししか選択できませんし、非DレンズでもBLは選択できるようです。つまりCPUレンズであれば設定上の違いは見られないんですよね。
但し確かに若干露出に誤差が出るようです。
まぁ、他の方がおっしゃるように、スピードライトの光量を少しプラスすれば済むこのなのでそれで納得しようかと思っています。
因みに、最初に書いた「-1.5段暗くなる」というのは、実は少々勘違いでして、自分の55mmの周辺光量落ちが、他のレンズよりも1段分くらい暗い印象に追加されてたようです。すると0.何段程度の誤差しかないようですね。他のクチコミでも0.3段程度しか変わらないというのも見かけたことがあります。
書込番号:21945019
2点

>sss666さん
コメントありがとうございます。やはりスピードライトの+-のボタンで調光補正した方が良いのですね。今までフラッシュ無しで長い間撮っており、スピードライトの特性がまだあまり把握できていないので、勉強もかねて質問させて頂きました。
書込番号:21945020
0点

>謎の写真家さん
いつもコメントありがとうございます。
ニコンでは出来ないようですね。。
書込番号:21945023
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
確かに非DでもSB600が普通に使えてます。
最初に書いた「-1.5段暗くなる」というのは、実は少々勘違いでして、自分の55mmの周辺光量落ちが、他のレンズよりも1段分くらい暗い印象に追加されてたようです。すると0.何段程度の誤差しかないようですね。他のクチコミでも0.3段程度しか変わらないというのも見かけたことがあります。
因みにですが、普段、マルチパターン測光にしているのですが、それでも「ピント合わせた所に露出が合う」のでしょうか?
書込番号:21945026
0点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます。
なるほどですね、物撮りの際にはマニュアル調光を試してみます。
書込番号:21945027
0点

練馬の人さん 返信ありがとうございます
>普段、マルチパターン測光にしているのですが、それでも「ピント合わせた所に露出が合う」のでしょうか?
ピント合わせたい所に合わせる為 フォーカスポイントは1点で撮りたい被写体に合わせていますが 露出はマルチパターンで大丈夫です。
書込番号:21945066
1点

ピントを合わせた所に露出も合わせたいとは限らないので
良いか悪いかは使い方(人)次第かな
書込番号:21951099
2点

gda_hisashiさん
>良いか悪いかは使い方(人)次第かな
近距離で露出オーバーになることに対しては 効果的だと思いますよ。
書込番号:21953321
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
教えて下さい。
D80にSB-600をシューにて使用する際に、内蔵のストロボがポップアップします。
そもそもSB-600をストロボとして使用しているのに、何故内蔵ストロボが
ポップアップするのでしょうか?
ご教授をお願いします。
2点

故障かもしれません。
フラッシュモードを「発光禁止」にしてみては、
如何でしょうか。
書込番号:21524088
1点

MODE Auto、外付けスピードライト P.Offでポップアップは仕様です。P.Onでポップアップしません。
他のニコン機も同じ作動です。
書込番号:21524109
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。「P.On」はどの様な操作か
ご教授頂けませんでしょうか。
>まる・えつ 2さん
コメント有り難うございます。まずはうさらネットさんの
やり方を参考にしてみます。
書込番号:21524128
1点

フラッシュの電源On-Offです。
外付けフラッシュの電源が入ってない場合は、
装着されていても、ボディ側からは見えません。電源が入って始めてSB-600が認識されます。
書込番号:21524191
1点

パイルダーオン?
パワーオン。
書込番号:21524194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん、>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
機構が分かりました!!
書込番号:21524231
1点

>MA★RSさん
パイルダーオン?
⇒マジンガーZですか?
歳がバレるわ。
書込番号:21524519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
僕もマジンガーZ世代で、マジンガーは好きでしたよ(笑)
あとはスーパーカー世代です(笑)
書込番号:21524599
2点

びも〜たさん こんにちは
キヤノンのコンパクトカメラなどは 外付けストロボ付けると ホットシュー部分にスイッチがあり内蔵ストロボ使えないようにするのですが このカメラにはこの機能がないので 電源ON・OFFでの認識になるようですね。
後 マジンガーZですが 今 映画館で劇場版上映中です。
書込番号:21525279
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600

こんにちは
難しいか簡単かは個人的な意見が含まれますが、
私にとっては「簡単です」。
ストロボ付けて、フラッシュ同調よりも早いシャッターを切れば良いだけ。
アレンジ加えて撮ったりすることに慣れが必要だったりするでしょう。
また、シャッタースピードが早いからと無理に連写すると発光管が壊れやすくなるくらいですかね。
お勧めは充電電池を使うこと。
その充電電池が熱くならないように使用し、
場合によっては外部バッテリーを使うようにすると、ストロボが長持ちするでしょう。
あ、ニコン機は持っていないので、「使用者」ではありませんので、参考までにどうぞ。
書込番号:17507411
1点

カメラ始めました!(◎_◎;)さん こんにちは
ハイスピードシンクロ使う事できます。
でも ハイズピードシンクロの場合 光量が1/10位に落ちますので 1〜3m位の距離しかとどかないと思いますので ある程度限定した場所でしか 使えないと思いますし
内蔵ストロボでは無理だと思いますので ハイスピードシンクロに対応した 外付けのストロボが必要になります
書込番号:17507433
4点

りょうマーチさん、
もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
とりあえずこのストロボでハイスピードは使えると言う事ですね。
分かり易い書き込み有難う御座いました。
書込番号:17507540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ始めました!(◎_◎;)さん 返信ありがとうございます
>とりあえずこのストロボでハイスピードは使えると言う事ですね。
確認の為ですが
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
この仕様の ニコンクリエイティブライティングシステムの所の中に オートFPハイスピードシンクロと有りますので大丈夫ですよ。
書込番号:17507561
1点

カメラ始めました!(◎_◎;)さん はじめまして。
カメラ側の「フラッシュ・BKT撮影」の項目で、フラッシュ同調速度をオートFPに設定しておけば、SB-600を取り付けると自動的にFP発光してくれますのでハイスピードシンクロが可能になります。
私はD300とD600ですが、同調速度を1/320秒、1/250秒のオートFPに設定していますので、SB-600をクリップオンした時はこれ以上のシャッター速度でもFP発光してくれています。
書込番号:17597989
1点

書き込み有難うございました。
色々考えた結果、中古で探してたSB-600を辞めて、
ニッシンのDi700を購入しました。
使い方はこれからですが、
勉強して行きたいと思います。
書込番号:17598172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
みなさんこんにちは。
室内のインタビューなどでSB600を使っています。
今はカメラにそのままつけて、天井にバウンズさせて使うことが多いですが、2〜3mほど
離して(SB600は3脚スタンドにつけて)、使えないかと思っています。
ニコンのTTL調光ケーブルは左右で動いていろいろな角度で撮るには短すぎ、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSG02601.do?cid=IJD98TJZDJ024367
ワイヤレスモードですと、D300Sカメラ本体のストロボが相手の正面に当たることもあるため人物では躊躇しています。
希望は離した三脚スタンドのSB600にカメラから2〜3mのケーブルで、撮影できることです。
なにか延長的なケーブルがあればできるのかなど、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

内蔵の割合を落としてキャッチアイ程度にしても気になるなら
SU-800の追加が一番楽だとは思う。リチウム電池がんばれ。
ストロボの位置を固定するならTTLじゃなくてマニュアル発光に
してX接点だけ繋いだほうが安上がりだと思う。
エツミのエキステンション ストレートコードとかで好きな
長さを買うといいかも。
書込番号:13536511
3点

愛茶様
お休みの日にさっそくご回答ありがとうございます。
教えていただいた設定で、いろいろと試してみます。
確かに位置が固定されているのであれば、マニュアル発光の設定を
するのが良いかもしれません。
まだ勉強不足ですが、頑張ってみます。
フラッシュはなかなか難しいですね。
書込番号:13536850
0点

やさしいパパさん、こんにちは。
TTLオートもできるケーブル、先日購入しました。
ニッシンジャパン ユニバーサルシューコードSC-01L 5mというもので
ニコンとキャノンのコンパチですので結構便利かも知れません。
ニッシンデジタルダイレクトのみで購入できるようです。
(下記リンク先ページの最下部にあります)
http://www.nissin-japan.com/jp/multilighting.html
ご参考まで。
書込番号:13537126
3点

>ユニバーサルシューコード 5m SC-01L
これ便利そうですね。
>SG-3IR
すっかり忘れてました。こっち安くていいはず。
書込番号:13537479
2点

価格は高めですがこれが一番便利ですよ
もちろん発光はマニュアル前提ですけれども
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/flash_quick/4961360035506.html
書込番号:13537913
2点

わんわんです2さん
サイト拝見しました。とても便利そうです。
SB600を持っている場合、サブセットを購入すればいいのですか?それともケーブルだけでいいのでしょうか?
設定はTTLのままで大丈夫ですか?
書込番号:13538529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やさしいパパさん、こんばんは。
特に多灯にしなければいけないということがなければ
ケーブルだけで良いと思います。
私はケーブルだけ買いました。
書込番号:13539141
1点

ワンワンです2さん
さっそくのご回答ありがとうございました。
改めてサイトを見てみると、サブセットはケーブルとサブストロボのセットなんですね。
今回はカメラとSB600をTTLでつなぐケーブルだけでよさそうです。
簡単に言うとこのSC-01のケーブルの長さが長い版(5m)と考えればよいのでしょうか。
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01.html
書込番号:13539446
0点

>簡単に言うとこのSC-01のケーブルの長さが長い版(5m)と考えればよいのでしょうか。
はい、その通りです。
コードはコイル状ではなくストレートになりますので引き回ししやすいです。
書込番号:13539513
0点

ワンワンです2さん
ご回答ありがとうございました。
教えて頂いたケーブルを購入することとします。
今まで室内のインタビュー写真も、SB600をカメラにつけて天井バウンズさせて使用していましたが、
D300Sですと、重さもあり別々にできたら楽なのにと思っていました。ニコンのアクセサリーでは短すぎずっと悩んでいましたが、解決できて良かったです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13539810
1点

こんにちは。
D40とSB-600では、バウンス撮影ができる大型のスピードライト位にしか感じていませんでしたが、先日、D300sを購入してSB-600で撮影しましたが、SB-600が別物のスピードライトに変わってしまうくらいの性能を発揮するものなんですね!
凄いと思いました。ボディ変われば楽しさもまた変わるといったところですね。
コマンダーモードで内臓フラッシュを非発光にして、以下のものを追加すると、
やさしいパパさんのご要望はこれで解決できるかもしれませんね。
※もう、ケーブル購入されましたかね?
「Nikon 内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR」
http://www.foobarbaz.jp/2010/08/review-nikon_sg_3ir.html
私もこれ追加しようかと思っています。
現在amazonでは991円で購入できますね。
書込番号:13612321
1点

かず@きたきゅうさん
こんにちは。とても良い商品を教えて頂いてありがとうございます。ケーブルはまだ購入していませんでした。
最初の写真を見たとき、どう使うのだろうと思いましたが、アクセサリーシューにつけるんですね。
赤外線だけを通過させるなんて、アイデアというか。本当はニコンのHPで紹介すればいいと思いますが。
これで悩みと疑問が解決しました。
早速amazonで注文しました。届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:13613377
0点

今日 かず@きたきゅうさんmオススメの、SG-31Rが届きました。
本体側をコマンダーモードにして、内臓フラシュの発光モードを〔ーー〕にして、使ってみました。
フラシュと同じグループはAにして撮影したところ、内蔵フラシュはTTL設定同様に光りました。グループを〔ーー〕にするとフラッシュ自体が、全く光らなくフラッシュも同調しません。
マニュアルを読んでも、内蔵フラシュを〔ーー〕にしたら、少量発光すると書いています。どうも同じ位発光している気がするのですが?
これをつけることにより、正面は眩しくありませんが、横からは光が漏れて光っていることがわかります。
これで使い方が良いのかチョット分かりません。自分のイメージは。本当にごく少量ひかり、赤い赤外線だけをSG-31Rが通すものと思っていました。
なんか使い方が違うのでしょうか?
書込番号:13622961
0点

私は手に入れていませんので想像の域でしかありませんが、フラッシュ光の光量は人間の目では大小は判断できないような気がしますので、問題ないと思いますよ。
ご紹介したサイトのように人物顔を正面から撮影して眼の光方を検証するとカメラのフラッシュ光が影響しているかわかるのではないでしょうか?
書込番号:13623101
0点

ワンワンです2さん
昨日教えていただきましたケーブル ニッシンにユニバーサルシューコードSC-01Lを購入しました。
ワイヤレスではないですが、5Mの範囲であれば、ストロボと離れて撮ることもでき、ケーブル直結だけに確実に光って安心感があります。またTTL設定なので、ストロボ、カメラ側とも設定変更する必要がないことから失敗もなく、その分WBや、露出などに専念できるのは嬉しいです。
ケーブルも想像していたよりもしっかりしていました。
これから活用したいと思います。でも三脚とは別にストロボスタンドや、アンブレラなどこれはこれで買い揃えたくなってくるのは困りましたね(#^.^#)。
書込番号:13647412
0点

やさしいパパさん、こんにちは。
ニッシンのケーブル、確実に動作していいですよね。
うちも自宅で子供を撮る時に常用しています。
ケーブルもしっかりしていますし根元に補強はありますが足を引っ掛けたりが怖いので、念のために根元に直接負荷がかからないようにケーブルに余長を持たせベルクロ(マジックテープ)で固定して使っています。
しかし言われる通り、「いろいろサポート機材等が欲しくなる」のは大きな問題です(笑)。
ライティングを勉強しながらそろえていきたいと思っています。
とりあえずアンブレラは壁バウンスで間に合わせています。
書込番号:13647509
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
スピードライトを購入予定ですが、外付フラッシュは一度も使った事がない初心者です。
会社の近くのキタムラで、在庫処分で安売りしているのですが、特売品につき5年保証(購入金額の5%)は利用できないとの事でした。私は、電化製品等を購入する際は、基本的に5年保障を利用しているので、この点だけがネックになっています。ニコンのHPによると、保障期間外の修理は基本的に1万円以上なので、1千円程度の掛け金なら安心料としては十分許容範囲なのですが・・・・。
製品によって、また個体差によって、使用頻度によって当然違いはあるでしょうが、スピードライト自体、故障の発生度合い、寿命はどの程度なのでしょうか。皆さんの使用経験では如何でしょうか。
ちなみに、現時点では月1回程度のモデル撮影会参加時に利用する程度かと思います。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

SB-600結構壊れないですよ
現在2台使用していますがまだ故障はありません(4年ほど使っている)
使用頻度は多分無頼680さんの想定している使用頻度の10倍は使っていると思います
現在本体は傷だらけでございます
基本マニュアル設定で1/4を基準に使っていますがフル発光を多用しなければ長く使えます
またこのモデルより取り付け部が金属になったので接合部のトラブルもなくなりました(SB28の頃は多かった)
書込番号:13390590
2点

スピードライト(ストロボ)が使用できなくなるのは、
大抵、コンデンサーおよび発光管の寿命によるものですから、
消耗品扱いで、5年補償の対象にはならないはずです。
なので、メーカー補償だけでよいと思います。
寿命については、あまり心配されなくても良いです。
書込番号:13390614
2点

追記ですSTBYモードになっているとカメラの電源に連動して電源が落ちますが
そのままカメラバックなどにしまうとちょっとした振動で電源が入り場合によってはカメラバックの中で発光してカメラバックが溶けます(笑
バックにしまうときはちゃんと電源をOFFにしましょう(経験済)
ちなみにパネルも溶けます(自分が悪いので故障ではない)
書込番号:13390650
4点

餃子定食さん、ヨタ800Xさん、お返事ありがとうございます。周りに、スピードライトを使っている人がいないので、非常に参考になりました。初めてのスピードライトなので、少々心配していたのですが、とりあえず購入して、使い倒してみます。
価格が価格ですので、ある程度使えば元が取れるような気もしますし。
しかし、購入を決心した途端、売れていないか心配になってきました。明日、
仕事が終わったら、すぐに購入してきます。
購入後、分からないことがあったら質問させて頂きますので、その際は
宜しくお願いいたします。
書込番号:13390852
0点

もう30年以上使ったストロボは数しれず
故障は1回のみです
案外壊れませんよ
15年くらい前のストロボも現役で使っています
書込番号:13393293
3点

おはようございます。無頼680さん
ストロボって壊れそうで意外と壊れないですね。
僕も18年前に購入したストロボ(SB-24・SB-20)も時々使用
しています。
書込番号:13395823
1点

皆さん、アドバイス有難うございます。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、昨晩、
残業も早々に切り上げてキタムラで購入してきました。
在庫処分という事で、店頭価格29,400円の50%OFF、14,700円
でGETできました。一応、5年保証の件も再交渉しましたが、
これはやはり駄目でした。
ただ、初めてのスピードライト、それもメーカー純正品が
この価格で購入できたのは幸いでした。これから、勉強して
使い倒していこうと思います。
書込番号:13396387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





