
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2014年7月6日 18:43 |
![]() |
11 | 4 | 2013年6月29日 01:12 |
![]() |
13 | 7 | 2013年5月20日 08:34 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月14日 07:28 |
![]() |
10 | 6 | 2012年10月7日 22:10 |
![]() |
18 | 10 | 2012年9月22日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
この製品をカメラに固定する為の横にスライドさせるツマミなんですが、
右にスライドしてカメラに固定はされますが、その時スライドさせたツマミが若干左右にグラグラ遊びがあるのは普通でしょうか?
2台ありますが、2台とも最近接触不良か発光されない事があり質問した次第です。
書込番号:17692293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nemorinさん こんにちは
多少のグラつきはありますが ニコンの場合 固定レバースライドさせ固定させる時ストロボの シュー部分からピンが出て カメラと位置合うように固定しますので 大丈夫だと思います。
>2台とも最近接触不良か発光されない事があり質問した次第です。
2台ともと言う事は ストロボよりも カメラ本体のシュー部分の端子の接触不良の可能性もありますので 端子をクリーニングすると 治る可能性強いです。
書込番号:17692382
2点

細い棒状等の上にレンズクロスを巻き付けてシコシコ地道に清掃して下さい。
書込番号:17692791
2点

お二方ありがとうございます。よく確認するとストロボをカメラに装着してもグラツキがあります。ほんの少しストロボが動いてしまい、発光する時としない時があります。カメラのシュー付近が変形してしまったのかと思います
見た目的には問題ないようにも見えますが。ストロボを上から押さえつけてると発光します。修理に出すしかなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17698295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nemorinさん 返信ありがとうございます
カメラのシュー部分相当頑固な作りだとは思いますが 今回の書き込みの症状でしたら 本体の可能性もあります。
でも 接触不良の可能性も まだ残っていますが メーカーに点検に出すのが一番だと思います。
早く原因が解り 解決するといいですね。
書込番号:17698506
1点

説明を読ましてもらうにカメラのホットシューのテンションスプリングがへたっていると思われます。
SB-700や910の様な自重がある程度あるものは、スプリングが緩んでも自重で安定しますが、SB-300/400の様な軽量の物は、スプリングのテンションとロックピンの両方で固定される様になってますから、スプリングが緩んだ状態だと固定が甘くなります。
但し、スピードライト本体の接点の腐食の可能性もありますから、カメラとスピードライトの両方をサービスセンターに持ち込んでチェックしてもらうといいでしょう。
書込番号:17700807
2点

ありがとうございます。見た目的にはカメラの方は変形等無いように見えるのですが、実際スピードライトを付けるとガタツキが少々あるので修理ですね。毎回押さえつけながらの撮影では情けないので。
二週間後に結婚式があるので、修理対応が間に合わないと困るのでその後に修理に出そうと思います。
ここで質問してスッキリし、皆さんの助言助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17704913
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
D7100に18-200mmf3.5-5.6を持っての出張でSB-700は重いので、軽いものをと思って購入しました。
ネット情報ではフードを付けたままでもケラレないということで、ネットで購入したのですが、実際にはフードをつけると18mmではケラレますね・・・。がっかりです。
17-55mmf2.8では、フードをつけなくてもケラレます。
まあ、これは通販のリスクとして仕方ないところです。諦めて、フードを外して使用したいと思います。
内蔵フラッシュでは、18-200mmf3.5-5.6はフードを外してもケラレることですし・・・・。
さて、ここからが本題なんですが、SB-700やSB-600は、ズームに連動して照射角が変化します。照射部分の内部メカが、ズームに応じて動いているのが分かります。
しかし、SB-400は照射角が全く変化していないようです。内部のメカも動いていません。これで正しいでしょうか?
きっとこれで正しいのでしょうが、念のため質問させていただいております。
1点

サルbeerさん こんにちは
仕様書を見ても 多段階オートズーム機構こと書かれていませんので オートズームは付いていないようです。
書込番号:16305298
3点

照射角はDXフォーマットカメラ使用時で18mmレンズの配光をカバーということで固定のようです、FXの場合は27mm
書込番号:16305717
3点

ズームしないのが正解です。
書込番号:16305896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
スピードライトSB-400の購入を検討しているのですが・・・・
フラッシュ撮影時にフードの影の写り込みはあるのでしょうか?
カメラ:D90
レンズ : AF-S DX 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
購入前の参考にさせて下さい。
携帯に便利そうなスピードライトなので気に入っています。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
フードのケラれなく使えますよ。
書込番号:16117042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ使う場合はフードは外したほうがいいですよ
書込番号:16117052
2点

ktym9079さん こんにちは
この組み合わせ使ったこと有りませんが このストロボ背が低いですし 18−300oレンズが大きいので フードつければ けられる可能性が有ると思いますので フードは外した方が良いと思います
書込番号:16117066
2点

焦点距離と被写体距離にもよるのでは~(・・?))
18mmで、50cm先とか厳しそうですが(^◇^;)
書込番号:16117484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角側で、近接撮影の場合、ケラレというかフードの影が気になる場合があります。
下記のホットシューにシンクロケーブルを接続するアダプターは、Nikon用のTTLの信号のパススルー機能がありますので、これを噛ませてスピードライトの発光部の位置を高くするとフードによる影が気になるケースはかなり減ります。
http://panproduct.com/?p=922
中国製のアクセサリーですが、内部は単純な配線だけなので、私が使う限りSB-400/800/910でD300s/600/800で使って問題ありませんでしたので、大丈夫だと思います。
書込番号:16147763
4点

短焦点の近距離だと影響がでるかも・・・
ある程度離れれば大丈夫でしょう
Green。さんがケラレないって言っているか!
書込番号:16153859
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
素人質問ですみません。D800とSB400の組み合わせで、赤目軽減発光をさせない方法はどう設定したらいいのでしょうか。購入したばかりでいろいろ探すのですがよくわかりません。よろしくお願いします。
0点

普通は、ストロボではなくて、カメラで設定します^_^;
D800の方で聞いたほうが良かったかも。。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system03.htm
D800の12番にフラッシュモードボタンがありますが、
変更出来ないでしょうか(・・?
(●) こんな絵が出てたら赤目軽減だと思われます。
書込番号:15200967
4点

iterranさん こんばんは
D800のボディに 向かってみぎがわのD800と書かれている少し下側に稲妻マークのような絵の書かれている ボタンば有りますが そのボタンを押しながら メインコマンドダイヤルを回し 上部液晶部の左下に出る ストロボマークの中の 目玉マーク(赤目防止モード)消してあげると 赤目モードキャンセルできます。
純正外部ストロボつけるか 内蔵ストロボ上げないと 表示出ませんし 設定できません
取扱説明書のP177からにも 書かれています
書込番号:15200997
7点

早速のご回答ありがとうございました。本日本番だったので助かりました。感謝いたします。
書込番号:15201359
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
たぶん販売されてない。Amazon.co.jpで買える。
書込番号:15174361
1点

レンズを拭く紙をセロテープで貼って使ってます(^-^)/
コンビニ袋でも良いかも(^^;;
書込番号:15174385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイソーのトレーシングペーパー
か、駅前で配っているポケットティシュ
書込番号:15174461
3点

こんばんは。
私も紙やビニールなどで代用されたほうが早いと思います。
書込番号:15174477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
ハクバのクリップオンストロボディフ ューザーなどは
マジックテープでの固定ですので使えるかもしれません。
でもストロボが低いので無理かな…
書込番号:15174523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
SB-400を購入検討中です。
想定している用途は、室内での子供スナップ、室内で花やクワガタ虫の撮影等です。
レンズは主に純正40mmマクロ(接写以外に室内スナップにも使っている)、純正18-200、18-55です。
このスピードライトですが、内蔵フラッシュと比べて、バウンスができる他、どんな違いがありますか?
@電池2本なので、間隔が遅いそうですが、内蔵より遅いんですか?
A内蔵と比べて光量的にどうですか?
Bその他、オススメできる or できないポイント等々…
C社外品(サンパック等)にもコンパクトな物がありますが、SB-400よりオススメな物はありますか?
ちなみに、コンパクトさ、予算的な面から、上のグレードの物は想定していません。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは。
内蔵ストロボよりも光量も大きく、制限はありますがバウンスもできますので
内蔵に不足を感じるようでしたら購入してもいいと思いますよ。
できればSB-700がいいと思うのですが…。
書込番号:15091683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答有り難うございます。
やはり他の方のスレを拝見してもSB-700以上がオススメ意見が多いですよね。
小さく安く、バウンス出来れば…と思ってましたが、後で後悔するかな?
書込番号:15091748
2点

返信ありがとうございます。
発光部が上にしか動かせませんのでバウンス方向の自由度がないのと
バウンス時に天井が高いと光量不足を感じると思います。
予算的に厳しいのであればサンパックのストロボも検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10604210105/
書込番号:15091843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> @電池2本なので、間隔が遅いそうですが、内蔵より遅いんですか?
→カメラのバッテリーから給電する内蔵よりはチャージは間違いなく速いです。
>
> A内蔵と比べて光量的にどうですか?
→ニコンのAPS-C(DX)の一眼レフの内蔵フラッシュのGNは12ですから、GN20のSB-400は絞り一段半余分に絞れます。つまり、2倍半最大光量があると言えます。
>
> Bその他、オススメできる or できないポイント等々…
→長所はとにかく小さく携帯に便利なことです。短所は、マニュアルへの切り替えや露出補正は、対応するカメラのメニューから行う必要があり、あまり凝った撮影には向かないことです。
>
> C社外品(サンパック等)にもコンパクトな物がありますが、SB-400よりオススメな物はありますか?
→サンパックのニコン用はお勧めしません。バウンスすると調光がかなり狂います。直射しかまともに使えないと言っていいくらいです。
個人的には、下記のMETZのMECABLITZ 36AF-5 digitalをお勧めします。METZ社はニコンから正規にi-TTL調光のライセンスを受けて互換品を作ってますので、その分価格が高めですが、リバースエンジニアリングで互換品を作っているサンパック、ニッシン、シグマよりもニコンとの互換性は高いです。また、単三4本仕様なので、フル発光でも最長3秒でチャージします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915036122.html
書込番号:15091886
2点

多少高くても、SB-700を購入されたほうが良いと思いますよ。
FP発光(ハイスピードシンクロ)が使えることは、表現の幅も広がりますし、ストロボの
調光は、ニコン純正をおすすめしたいところです。 SB-400は良くも悪くも上方バウンス
の出来る、内蔵ストロボの延長線上のものです。
書込番号:15091903
3点

内蔵フラッシュ+αぐらいの気持ちであれば満足できると思いますヨ。
・バウンス可能(テカリ防止)
・連写可能(D7000も内蔵フラッシュだと多分連続発光できないですよね?)
・広角レンズでも蹴られずらい
・小さいので威圧感が少ない(SB-700/SB-910では友達がひきます)
がいいところだと思っています。
自分ではエントリーカメラではSB-400を使用しています。(予備を含めて)
写真を撮りにいくときは、SB-910を持ち出しています。
それから、ニコンのスピードライトは評判がいいので特殊な目的があるときを除いて社外品はやめたほうがいいと思います。
書込番号:15091928
3点

連写できるんですか?
知らなかった…(*^^*)
何コマ位できるんでしょう?
知ってる方教えて下さい!
書込番号:15092501
1点

カメラ本体のようなスピード(○○コマ/秒)のような「連写」は出来ませんよ〜
あくまでもスピードライトの最短発光間隔以上の範囲での「連続撮影」の話です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
から取扱説明書をダウンロードできますので、20ページや22ページで確認して下さい。
書込番号:15093280
2点

>何コマ位できるんでしょう?
チャージ待ちなしで何コマ(何発)連続発光できるかは、諸条件(発光量、電池の種類や残容量、気温等)によってぜんぜん変わると思いますが、簡単なテストを行ったところでは、
・D40(2.5コマ/秒):少なくとも30枚以上(これ以上やっていません)
・D700(5コマ/秒):100枚くらいで連写が一瞬途切れた(100枚連続撮影制限?)
(条件は、真っ暗な部屋、1m先の被写体、ノーマルEneloop(充電済み)使用、マニュアルフォーカス、シャッター優先モード、SS=X接点(D40=1/500、D700=1/250)、FINE Lモード)
実経験としてはバッテリー容量の減った状態で夜の町中で2〜3枚で発光ミス、SB-400ではありませんがSB-910で1月の気温数度の真っ暗な海岸で4~5枚の連続発光が限界(こちらも発光ミス)でした。
書込番号:15094463
2点

大事な事書くの忘れてました。
TTLモードです。
(マニュアルモード/フル発光ではありません。)
書込番号:15102035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





