
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年5月25日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月28日 15:53 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月10日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
こんばんわ。鱗海と申します。
今日SB-400とエネループを購入しました。目的は子供のバウンス撮影です。D40付属レンズF3.5にSB-400を付けて撮影したのですが、若干ではありますが暗い印象です。(予想どおり自然な感じではありますが)
撮影モードはキッズモードです。クチコミでは「細かい設定をしなくても調光がよい」という使用感がありますが、みなさんは子供に限らず人をバウンスで撮影する場合、露出補正などされているのでしょうか?
せっかく自然な感じで撮れるのですからもう少し明るく撮りたいと思っています。
各種設定やちょっとしたコツなどありましたらご教授願います。
0点

こんばんは
SB-400はコンパクトでいいですね。
その代わりといってはなんですが
GNが21(ISO100)と小さめです。
撮影データか書かれていないので
細かにはわかりませんが
開放設定でISO400あたりで試してみると
GNが42となるので改善するかもしれません。
書込番号:6006786
0点

ぼくちゃんさん早速の返信ありがとうございます。
2時間ほど前に28W32Wの2重の蛍光灯(一般的な蛍光灯)の下で撮りました。SB-400を普通の角度で撮影すると、たしかに内蔵ストロボよりもだいぶん強い感じなので製品不良ではないと思います。
ど素人なもので、写真を載せる方法がわからず申し訳ないところなのですが、ピクチャープロジェクトで写真情報をみると
Nikon D40
2007/02/15 21:34:41.9
JPEG (8-bit) FINE
画像サイズ: Large (3008 x 2000)
カラー
レンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 38mm
デジタルイメージプログラム: こどもスナップ
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
となっています。我慢できないほどの暗さではないのですが、あと少し明るくとりたいと思いまして・・・
マニュアルにしてSSを長くとる、あるいはISO感度を800くらいにあげるといった方法が一番よいのでしょうか?
写真なしでの相談ですので大変失礼かと思います。何かコツみたい事があればご教授願います。
書込番号:6006865
0点

写画楽さん返信ありがとうございます。
>開放設定でISO400あたりで試してみると
GNが42となるので改善するかもしれません。
開放設定とはレンズのワイド端を使用するということでしょうか?超初心者なもので、すみません(汗)
「開放設定にするとGNがあがる」とは、「レンズの一番明るいポイントで撮るとストロボの明るさをより有効利用できる」という解釈でよろしいでしょうか?(汗)
カキコミしながら己の無知さ情けなさを隠せません(涙)
まずは何とかして画像をアップします!
書込番号:6006921
0点

先ほどは、データがわからずコメントしましたが
ISO400、1/60、F5ということがわかりました。
天井が低くて白に近いほど効果が上がりますが、それはおいておき、
「若干ではありますが暗い印象です」とのことですから、ISO800に上げてみたらいかがでしょうか。
(適正に制御されている可能性も否定できません)
絞り開放設定でもズームするほど暗くなるなりますから、できるだけW寄りが望ましいでしょう。
>「開放設定にするとGNがあがる」とは
そういう意味でなく、GNはISO値で変化します。
さて、現実的にはフル発光で光量が足りているかどうかを考えなくてはなりません。
そのためW端18mmの開放設定でISO800、SSは同速度でまず試してみてください。
(画角の適否はとりあえず別問題として)
書込番号:6007082
0点

写画楽さん返信ありがとうございます。
本日、写画楽さんのアドバイスを元に色々と写真を撮りましたのでご報告致します。(本日は家の工事の関係で妻と子供が実家に帰っていて子供は取れませんでした)
まずはW端ISO800でのバウンスですがアドバイスいただいた通り明るくなりました。
更にマニュアルモードで発光量を増やしISO400と800で撮りました。
どちらがいい感じなのかは、やはり実際子供を撮ってみないと判断できないのですが、ISO感度を上げてもD40はとてもノイズレス(並行使用中のフジV10に比べて)ですので、この方法で十分実用に耐えることを確認できました。
度々なるアドバイス本当に感謝しております。フジV10と比べて任意設定範囲が膨大ですので、よりよい写真を撮れるようこちらで勉強させていただきながら日々精進していきます。
本当にありがとうございました。^^)
書込番号:6011131
0点

私もD70、VR18−200との組み合わせでこのSB400を使用して子供を撮影しています。
私の場合もそのまま撮影すると鱗海さんと同じく暗めに写るので、バウンスさせるときには露出を1.0〜1.7ほどプラスにしています。
あと、天井の高さと被写体までの距離に応じてストロボのバウンス角も微妙に調整しています。
書込番号:6033276
0点

青森産林檎さん、返信ありがとうございます。
露出を上げる!ですね!やってみます!
これまで、発光量を上げるとかISO感度を上げることばかりに頭がいってたのですが、露出を上げるというのはやっていませんでした。
(何分コンデジ上がりの超素人なものでw)
シャッタースピードが若干遅くなるのかも知れませんが、そこはそこ、脇をしっかり締めて気合で撮ってみます(笑)
VR〜いいですね〜!羨ましいです。D40を購入してから夜な夜なレンズのカタログを見て悶々としておりますw
我が子はまだ生まれて3ヶ月なので、まずはシグマの明るいAF短焦点を準備し、数年後子供が走りまわるようになったらVRを購入しようと思っています。
お互に、いい思い出をいい写真で残していきましょうね!ありがとうございました。
書込番号:6035808
0点

青森産林檎さん、
チョット教えてください!
こちらはD80+VR18−200の組み合わせですが、
SB−400でケラれが出ないか少々心配で購入を悩んでおります。
でもSB−600、800だと大げさすぎて。。。
書込番号:6176762
0点

超〜遅レスとなり大変申し訳ありません‥‥
ワイド端でも全くケラレはありません。
D70の内蔵ストロボ+VR18-200でもワイド端でケラレがあり
私がこのストロボを買った一番の理由はそれでした。
書込番号:6368517
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
初めて書き込みをします。
初歩的な質問なのですが、このフラッシュはFM10では使用できるのでしょうか?
FM10の使用説明書の「使用可能な別売りアクセサリー」の一覧には載っていませんが、このフラッシュの発売日は割と最近なので。どうなんでしょうか?
0点

はじめまして、pequoponさん。
SB-400はi-TTLというオートのみですから、フル発光でしか使えません。
FM−10の取り説を元に探してみてください。
SB−22なんてのを、新品でなく中古でもOKじゃないですか。
書込番号:5967908
0点

確さん、ありがとうございます。
ううむ、FM10では、使えないんですね。
使用できるものを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5969946
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
初めての書き込みなのですが、気になって、お尋ねせずにはいられず…
SB-400に付属のポーチですが、当方が入手した物は、タグの刺繍が「SS-400」となっております。コレって、紛い物なのでしょうか?
それとも、貴重(?)な「ミス刺繍」なのでしょうか?
お手元に同品がある方。ご確認戴ければ幸いです。
おっと…
先に書くべきでしたが、疑惑の「ポーチ」に収まるべき「本体(SB-400)」の方は、
スナップ写真がメインの当方にとって、大きさも、重さも、光量も、チャージ感覚も、すべてが満足できる範疇でした。
(やはり、P●-40等の社外品とは違って、お任せでもイィ感じで発光してくれます)
ということは、正規品なのか… (^^);
0点

SB-80DXのソフトケースも ○○-80だったような
最近はコンピューターでするので間違いということは
ないと思います。
書込番号:5908071
0点

SB−800の付属もSS−800だそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:5908136
0点

早速のRES、有り難うございました。
なるほどっ! ソフトケースの品番がSS-400なんですね。
今まで、僅かな差額が勿体なくてサ●パック製品ばかり手にしていたもので、
純正品のスピードライトは、今回が初めてでした。
(銀塩時代は、父親のを拝借してましたし)
安心して眠れます。
書込番号:5908183
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
PF30Xを買おうとして、SUNPAKの対応に心が折れた確と申します。(中国で作って中国で売るので、11月末の販売予定も中国との兼ね合いで、日本には年末に間に合うかどうか・・・ですって。忘年会・クリスマス・正月に間に合わなくてもいいの?つまり、中国じゃ売れるけど日本じゃねぇ・・・ということですか?おいおい!この正直者!!)
さて、すでにGN36のSB24を持っているので、カメラの上に乗っけても苦にならないフラッシュをと考えている今日この頃。
SB22の外部調光でもいいかと久しぶりに取り出せば、ワイドパネルが行方不明で35ミリ換算で35ミリしかカバーできません。
で、SB−400お買いになった方に質問です。AF補助光が付いていないようですが、不便じゃありませんか?
例えば薄暗くなった夕暮れ時に、5メートルの先の人物にピントが合わなきゃ写真は撮れません。私の持ってるD70s本体にはAF補助光ライトは有りますが、カタログでは有効なのは3メートルとなっています。
大人数の集合写真ならSB24でも、パナの56でもマニュアルでOKです。
私が今欲しいのは、
@カメラがお辞儀をしない程度に軽くて
A主に調光用に電池が2本
BGN28(マニュアルで計算し易い)
C外部電源が使える(便利ですよ。沢山撮れる&安定したチャージ時間)
Di-TTLが使える。
E照射角ズーム
FAF補助光ライトが付いてる。
え〜、SB−800は中に電池を入れなくても外部電源を使えば光るって本当?それならけっこう軽くて済むかも・・・が、金銭の負担が重い!
SUNPAKのPZ40X NE-iはC以外クリアーしてるけど信頼度激低ですしねぇ。
本当に理想のフラッシュって、メーカーさんは作れるなのに作ってくれないのがもどかしいです。
0点

それでもあえて、この時期に
サンパック PZ-40X NE-i を購入しました。
今、色々試しています。
フル発光でチャージ8−10秒は痛いですが、
17mmあたりに対応してなくとも、D40だと内臓が
対応しているので、このあたりの光量をチャレンジしてみました。
書込番号:6058355
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
1年ほど前,ニコンのフィルムからD50に切り替えました。これまではフィルムでは一番小さなストロボをと思い,SB-23を時折使っていたのですが,デジタルではこれが使えずにSB-600か800かと迷っていたところです。
そこにこのモデルの新発売!私のような軽い気持ちでデジ一を始めた者に,あまり大きなタイプは大げさな感じがしておりましたので即,購入したいですね。
D50内蔵よりはかなり撮影の幅は広がりますよね。きっと。
0点

GNが小さいのと、高さが低いのが少し気になりますね。
書込番号:5664342
0点

こんにちは。
縦位置撮影ではバウンスができないこととマニュアル発光などはD40のみで使用可能と制限も多そうです。
SB-600のほうが無難そうかも。
書込番号:5665189
0点

どう見てもSB-800、SB-600程の機能は無いにしても
安さと付けるとチョいお洒落なルックスは○ですね。
D40に装着した画像も見ましたが、仰るほど低くも無いような
気がします。
ただ気になったのはバウンス可能(縦のみ)との事で、
どこを軸に可動するのだろうと思い、色々画像を見たのですが
どうしても可動部が見当たらない(^^;
で、良く見ると発行部の下に指を掛ける様な出っ張りが。
もしかして発行部の先っちょだけ可動するのか!??
と、想像したら滅茶苦茶カッコ悪!!と思ってしまいました(笑
実際の所、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:5665253
0点

バウンスできないのが難点かな。せめて上下だけでも。
コマンダーにはなるのかな?
あまり関心がなかったので、チェックしてませんです。。。
書込番号:5667050
0点

みなさま、こんばんは
>縦位置撮影ではバウンスができないことと
>バウンス可能(縦のみ)との事
>バウンスできないのが難点かな。
ってどれが正しい情報なのでしょうか?
ニコンのサイトでは「バウンス可能」となっていますが・・・。
角度が変えられるのであれば縦でも横でもOKな気がします。
価格と大きさが手ごろでかなり良い印象です。小さいと発光位置が低く、レンズの影が出やすいということなのでしょうか?素人なものでこのへんセオリーがわかってない(汗)。
S5Proで使えたら、同時に購入したいです。
書込番号:5667283
0点

ヘッド部が上下に4段階動きバウンス可能と言う事ですね。縦位置では不可。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/16/5064.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
書込番号:5667578
0点

ホント、これどこが可動するんでしょうね。
(Koo−Keyさんが書いてるように)発光部下の出っ張りを
引くと、発光部がせり出すようにして上を向く…そんな感じかな。
いっそ引っ張ると発光部が外れてケーブルでびよよーんと
伸びるようになってれば、使い道も広がりそうですね(^^;
書込番号:5669070
0点

個人的に電池2本がポイント高いです。
SB−23を持っていましたが、小型でも電池4本仕様だったので、結構重くなってしまいました。
当時は下がF5だったのでバランス的に重さを感じなかったのですが、今は軽量デジ一なので小型ストロボに惹かれます・・・
といっても、内蔵ストロボがあるためこのサイズは不要かな?
バウンスはF3時代のSB−17同様発光部が上へ傾くのですね。
書込番号:5674993
0点

先程ニコンのサイトを覗いたら発売日が変更のようでした。
また延期か?と思ったら、何と22日発売が7日に変わったとのこと。
ニコンにしては珍しいこともあるものです。
しかし残念ながら購入予定はありません・・・。
書込番号:5701635
0点

単三2本&上下バウンス可という事でかなり欲しいですよコレ。SB-15ユーザーだったので発光部が起き上がる方式はちょっと懐かしいですね。リモートやAF補助光、液晶まで廃して小型化した割り切りの良さも好ましいです。縦位置でのバウンスに関してはブラケットを工夫すればクリアできるし多分買っちゃいそうです。
あ、シューロックレバーもちゃんと着いてて良かったw
書込番号:5703329
0点

教えてください。
SB-400はD70でズーム18〜200VRを使った時、広角側でケラレはありませんでしょうか。
書込番号:5737235
0点

ここちイーさん
昨晩SB-400を買ってきたので、D70+VR18-200との組み合わせで試してみました。
フードをつけた状態だと、24mmくらいまでははっきりとケラレてるのが判ります。28mmぐらいから大丈夫なようです。
フードを外せば、広角端の18mmでもケラレません。
以上、ご参考まで。
書込番号:5738078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





