
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 16:57 |
![]() |
10 | 7 | 2007年11月5日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月18日 23:55 |
![]() |
2 | 8 | 2007年4月2日 19:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月21日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月22日 04:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400

D-TTLでないと使えないですよ。
使えるストロボは↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d100/accessory.htm
書込番号:6429201
0点

このストロボについては詳しくないのですが・・・外部自動調光が出来ないと実質使用不可と思います(D100が対応でないため)。
逆に言うと古いSB24 25 26 28 80等の外部自動調光は使用できます。28 80は品番にDXと付いていればTTLでの使用が出来たかと。中古でよければSB24 25はかなり安いですよ!。
書込番号:6435039
0点

D100で使えないどころか
発光しない→シャッターが切れません
だからD80に買い換えました
書込番号:6481295
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
すいません、SB-600かSB-400で迷っています。
値段も半分くらい違いますね。
違いもあまりわかりません。
どちらの組み合わせが良いのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

屋外での使用ならSB-600。出来ればSB-800の方がよいです。室内での使用が全てなのでしたらSB-400もOKかな。使用する環境に左右されます。
書込番号:6299482
3点

電池4本仕様の600の方がいいと思いますが。
書込番号:6299536
2点

皆様こんにちは。
実は私も悩んでいるのですが、
太いレンズを装着したときなど(18−200や17−55、105マクロ等)、
カメラ本体のAF補助光がレンズによってけられませんか?
私の24−120などは望遠域にしたときに、左側1/3程度のAFフレームには補助光が届きません。
となるとスピードライトですが、
補助光のないSB−400だと厳しいかなといった状況で、
やはり多少大きくなってもSB−600がよい選択にも思えてきます。
SB−400を使っていらっしゃる方、このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:6302530
1点

D200で使っています。性能は基本的には内蔵ストロボ+αです。
28-70F2.8の場合はフードをつけたらけられます。
18-70のレンズキットぐらいでしたら快適ですが、F2.8は距離にもよりますが、けられやすいです。
SB-800とレンズによって使い分けをしています。
書込番号:6312231
2点

こんにちは。将来SB-800購入を考慮に入れていらっしゃるなら、
ここはSB-400でいいと思います。
手軽なSB-400と本格的なSB-800で使い分けができます。その際
SB-600は中途半端になってしまうのではないでしょうか。
私はD50とD40にSB-800を使用していますが、今日SB-400を
買ってきました。
小さくて軽くて出番が増えそうです。家の中でも手軽にバウンス撮影できそうです。
書込番号:6946361
0点

SB-400は携帯性がベストです。
ニコンDシリーズとの相性の良さは他にないですよ。
縦位置でのバウンスができないのはたまにキズですが、
昨日も家庭用てんぷら油よけを子どもに持ってもらい
手軽にバウンス撮影を楽しみました。
SB-800は結婚式や連写撮影用。SB-400は携帯スナップ用
と使い分けるのがいいですね。
書込番号:6947562
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400

M(マニュアル、D40に装着時のみ)
たぶん駄目かも
書込番号:6190355
0点

おそらく、フルフラッシュのみでしょう。
ISO100ならGN21、ISO200ならGN30です。
書込番号:6190818
0点

アドバイス有り難うございます。なるほど。そうですよね。この形式は使い勝手が良さそうですから、ぜひ汎用メーカーから登場することを期待したいです。皆様有り難うございました。
書込番号:6192223
0点

D100につけると
発光はおろかシャッターきれませんでしたorz
だから、たぶん他メーカーのでは光らないのでは?
書込番号:6246929
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
現在D70Sと純正の70−300ミリのズームを所有しております。たとえば、結婚式の披露宴等で目いっぱいズームをした状態で多少室内が暗い時、距離にして約15メートル。このSB−400で光量は足りるでしょうか。
1点

ガイドナンバーの意味は理解していますか?
SB-400はISO100で21です。
で、15m遠方の被写体を撮影する場合は
21÷15=1.4
で、絞り値を1.4にする必要があります。
ISO感度を変えるとどうなるかは、ご自分で計算して下さい。
書込番号:6181431
0点

上記レスの通り少し苦しいです。ただし結婚式でしたら多少ご自分が動けば大丈夫です。入学式等動けない場合は・・・SB800となりそうです。ちなみに自分はSB25の中古〈10000円でした〉を外光オートでD70Sで使用ですがちょっとセッティングが面倒なだけでぜんぜん丈夫ですよ!。
書込番号:6181722
0点

D70SはISO200から使いますので、ガイドナンバーは30で計算してください。
従ってF2.0のレンズなら光量が足りるはずです。
また、ISOを二倍にする毎に絞り(F値)一段増やせる計算になります。
書込番号:6181932
0点

少しこのスピードライトを過小評価していました。照射角27ミリ〈フィルム換算〉でGN21もあるのですね!。SB800で28ミリでGN32〈SB25も同じ〉SB600で28ミリでGN28です。以外?と光自体は強いのですね!。ただしオートパワーズームが有りませんから照射角が固定の為GNが稼げませんが・・・。またSB800にバウンスアダプターを装着するとGN19か17〈どちらか解りません〉になりますからSB400の方がGNが大きくなります〈照射角は違います〉。普段の撮影〈だいたい5メーター程度の撮影距離〉ではバウンスさせても十分な光量が確保されていますね!。
書込番号:6182236
0点

GN30でも、スナップや記念写真なら絞りはF5.6は必要でしょう。ていうか、スロープブックさんのズームレンズは望遠側の絞り値はF5.6かそれ以上じゃありませんか?
F5.6なら、5〜6メートルが目安です。
ISO400に上げても10メートルは無理ですし、D70sは私も持ってますが、ISO800はとてもお奨め出来ません。
私のお奨めは、「被写体に低姿勢ながら自信を持って近づいて撮る!」
あと横スレですが、ビーバーくんさん
>普段の撮影〈だいたい5メーター程度の撮影距離〉ではバウンスさせても十分な光量が確保されていますね!
答えは「NO!」でしょうね。スナップや記念写真なら、F5.6は必要です。F2.0は実用的な数値ではありません。
ISO200・GNは30・距離5メートル.....直射なら絞りはF6ですが、バウンスは「バウンサーの形状」、天井バウンスなら「天井の高さ」「天井の形状」「天井の色」によって大きく左右されます。
バウンサーを使うならその使用説明書に直射と較べて「どれくらい光量が落ちるか」目安が書いてあります。
大体、1,5〜2段ぐらい落ちるでしょうから、絞りはF2.8〜4ぐらいですか。ちょっと辛い。いや、かけがえの無い(撮り直しのきかない)瞬間を撮影するには、明らかに厳しいですよ。
ましてや、天井バウンスはさらに厳しい。
SB400の天井バウンスはお部屋レベルと思っておいたほうが良いでしょう。
書込番号:6184120
0点

わずか一日あまりにたくさんの皆さんから、ご指摘、アドバイス、ご指導等頂き驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。一眼レフ超初心者の私ですがこれからもよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:6185375
0点

確さんご忠告ありがとうございます。 自分はあくまでも普段の撮影の場合の事を申し上げたつもりだったのですが・・・。またマニュアルモードでお試しになると解りますが明かりがあると〈通常の室内はありますよね〉GN通りの撮影では露出オーバーとなりますので〈真っ暗な時に適性露出となります〉以外と光は弱くて大丈夫なのです。さらに前記しましたがSB800でもバウンスアダプターを取り付けるとGNは20以下になります。自分の撮影スタイルもSB25をワイドパネルを出して20ミリで撮影しています〈子供が直接光をイヤがるため天井が高かったり黒かったりしても45度程度バウンスさせるので光をなるべく拡散させたい為〉。この場合のGNも20ですがぜんぜん大丈夫ですよ!。逆に至近撮影では調光補正〈マイナス〉をしないと露出オーバーになってしまいます。ちなみに上記のGNはISO100の場合の数値です。自分はD70SですからISO200〈1.4倍〉の値での使用となります。
書込番号:6186127
1点

D70/D70s/D80/D200の内蔵スピードライトにはワイヤレスコマンダー機能が備わっていますので、
クリップオン使用時の主灯にはなりませんが、最低でもSB-600をお求めになる事をお薦めします。
書込番号:6189766
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
つけたしですが、
SB−400での発光モードのMはD40でしか使えないです。
それ以外の機能は、D50で使えます。
書込番号:6115971
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
もしもご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
現在、D40にシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCレンズか
シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX レンズの組合せでの
購入を検討しているのですが結構暗めの室内撮影が
メインの為、ストロボが必要かと考えております。
そうした場合、こちらのSB-400で対応出来そうで
しょうか…、それともSB-600とか上位機種で無いと
大きさ的に無理があるのか…、一生懸命カタログ等
を見ておりますが見方もわからず悩んでおります。
あとはかえってストロボなど使わずに下にあるような
照明を使った方が良いのかとも悩んでおります。。
日動工業ハロスター1000 HST-1000L
http://www.akaricenter.com/toukou_twin_harostar.htm
#撮影用のはとても高かったので土建工事用のを
#捜してみました。
0点

個人的には バルーンナイターがほしいです。
レンタルのニッケンであるかな
書込番号:6028546
0点

室内撮影の目的にもよりますが、インテリアの撮影でしたらストロボは使わず、自然光と照明器具の灯りだけを使って、三脚を使って撮影するのがベストです。ストロボでは十分光が廻りませんし、平板な写真になってしまいます。
従って、ストロボよりも三脚の購入をお勧めします。
書込番号:6028840
0点

MF前提で超広角を利用されるみたいですが、アパートの部屋紹介とかホテルの客室紹介で見るような写真でしょうか?
コッチの場合は、フラッシュでは無く三脚利用での長時間(とまではないでしょぅが)露光の方が結果としては良いのではないでしょうか?
撮る物次第とは思いますが・・・・
あと、SB-400は↓の仕様となっているみたい。
----------------
照射角度
18mmレンズの画角をカバー(DXフォーマットカメラ使用時)
----------------
to ひろ君ひろ君さん
バルーンナイターという商品名だったんですね・・・あれ。
確かに便利です。 あれを使い出したら、今までのは使えなくなりました。
畳むのが面倒だけど(^^;;
書込番号:6028859
0点

色々なご意見ありがとうございました。
ひろ君ひろ君さん
バルーンナイター見てみました。
確かに明るくて良さそうですがさすがに
高くて手が出なそうです(泣
自称建築写真家さん
今回室内撮影の目的ですがfioさんの予想通り
ホテルの客室紹介向けの撮影を自分でやって
みたいと考えての事です。
試しに手持ちのコンデジで撮影して見たところ
かなり暗い感じの悪い写真になってしまった為
どうやったら雑誌にあるようなすごく明るい
白い新築みたいな感じの写真に出来るか考えて
おりました。
頂いた意見の通り三脚を使用して挑戦してみたい
と思います、ありがとうございました。
fioさん
>ホテルの客室紹介で見るような写真でしょうか?
はい(^_^)、まさしくこれを考えておりました。
次回はストロボでは無く、三脚を購入して長時間
の露光での撮影に挑戦してみたいと思います!
とてもためになるお言葉ありがとうございました。
書込番号:6032336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





