
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2013年6月29日 01:12 |
![]() |
13 | 7 | 2013年5月20日 08:34 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月14日 07:28 |
![]() |
18 | 10 | 2012年9月22日 01:31 |
![]() |
13 | 8 | 2012年3月14日 22:19 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
D7100に18-200mmf3.5-5.6を持っての出張でSB-700は重いので、軽いものをと思って購入しました。
ネット情報ではフードを付けたままでもケラレないということで、ネットで購入したのですが、実際にはフードをつけると18mmではケラレますね・・・。がっかりです。
17-55mmf2.8では、フードをつけなくてもケラレます。
まあ、これは通販のリスクとして仕方ないところです。諦めて、フードを外して使用したいと思います。
内蔵フラッシュでは、18-200mmf3.5-5.6はフードを外してもケラレることですし・・・・。
さて、ここからが本題なんですが、SB-700やSB-600は、ズームに連動して照射角が変化します。照射部分の内部メカが、ズームに応じて動いているのが分かります。
しかし、SB-400は照射角が全く変化していないようです。内部のメカも動いていません。これで正しいでしょうか?
きっとこれで正しいのでしょうが、念のため質問させていただいております。
1点

サルbeerさん こんにちは
仕様書を見ても 多段階オートズーム機構こと書かれていませんので オートズームは付いていないようです。
書込番号:16305298
3点

照射角はDXフォーマットカメラ使用時で18mmレンズの配光をカバーということで固定のようです、FXの場合は27mm
書込番号:16305717
3点

ズームしないのが正解です。
書込番号:16305896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
スピードライトSB-400の購入を検討しているのですが・・・・
フラッシュ撮影時にフードの影の写り込みはあるのでしょうか?
カメラ:D90
レンズ : AF-S DX 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
購入前の参考にさせて下さい。
携帯に便利そうなスピードライトなので気に入っています。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
フードのケラれなく使えますよ。
書込番号:16117042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ使う場合はフードは外したほうがいいですよ
書込番号:16117052
2点

ktym9079さん こんにちは
この組み合わせ使ったこと有りませんが このストロボ背が低いですし 18−300oレンズが大きいので フードつければ けられる可能性が有ると思いますので フードは外した方が良いと思います
書込番号:16117066
2点

焦点距離と被写体距離にもよるのでは~(・・?))
18mmで、50cm先とか厳しそうですが(^◇^;)
書込番号:16117484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角側で、近接撮影の場合、ケラレというかフードの影が気になる場合があります。
下記のホットシューにシンクロケーブルを接続するアダプターは、Nikon用のTTLの信号のパススルー機能がありますので、これを噛ませてスピードライトの発光部の位置を高くするとフードによる影が気になるケースはかなり減ります。
http://panproduct.com/?p=922
中国製のアクセサリーですが、内部は単純な配線だけなので、私が使う限りSB-400/800/910でD300s/600/800で使って問題ありませんでしたので、大丈夫だと思います。
書込番号:16147763
4点

短焦点の近距離だと影響がでるかも・・・
ある程度離れれば大丈夫でしょう
Green。さんがケラレないって言っているか!
書込番号:16153859
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
素人質問ですみません。D800とSB400の組み合わせで、赤目軽減発光をさせない方法はどう設定したらいいのでしょうか。購入したばかりでいろいろ探すのですがよくわかりません。よろしくお願いします。
0点

普通は、ストロボではなくて、カメラで設定します^_^;
D800の方で聞いたほうが良かったかも。。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system03.htm
D800の12番にフラッシュモードボタンがありますが、
変更出来ないでしょうか(・・?
(●) こんな絵が出てたら赤目軽減だと思われます。
書込番号:15200967
4点

iterranさん こんばんは
D800のボディに 向かってみぎがわのD800と書かれている少し下側に稲妻マークのような絵の書かれている ボタンば有りますが そのボタンを押しながら メインコマンドダイヤルを回し 上部液晶部の左下に出る ストロボマークの中の 目玉マーク(赤目防止モード)消してあげると 赤目モードキャンセルできます。
純正外部ストロボつけるか 内蔵ストロボ上げないと 表示出ませんし 設定できません
取扱説明書のP177からにも 書かれています
書込番号:15200997
7点

早速のご回答ありがとうございました。本日本番だったので助かりました。感謝いたします。
書込番号:15201359
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
SB-400を購入検討中です。
想定している用途は、室内での子供スナップ、室内で花やクワガタ虫の撮影等です。
レンズは主に純正40mmマクロ(接写以外に室内スナップにも使っている)、純正18-200、18-55です。
このスピードライトですが、内蔵フラッシュと比べて、バウンスができる他、どんな違いがありますか?
@電池2本なので、間隔が遅いそうですが、内蔵より遅いんですか?
A内蔵と比べて光量的にどうですか?
Bその他、オススメできる or できないポイント等々…
C社外品(サンパック等)にもコンパクトな物がありますが、SB-400よりオススメな物はありますか?
ちなみに、コンパクトさ、予算的な面から、上のグレードの物は想定していません。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは。
内蔵ストロボよりも光量も大きく、制限はありますがバウンスもできますので
内蔵に不足を感じるようでしたら購入してもいいと思いますよ。
できればSB-700がいいと思うのですが…。
書込番号:15091683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答有り難うございます。
やはり他の方のスレを拝見してもSB-700以上がオススメ意見が多いですよね。
小さく安く、バウンス出来れば…と思ってましたが、後で後悔するかな?
書込番号:15091748
2点

返信ありがとうございます。
発光部が上にしか動かせませんのでバウンス方向の自由度がないのと
バウンス時に天井が高いと光量不足を感じると思います。
予算的に厳しいのであればサンパックのストロボも検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10604210105/
書込番号:15091843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> @電池2本なので、間隔が遅いそうですが、内蔵より遅いんですか?
→カメラのバッテリーから給電する内蔵よりはチャージは間違いなく速いです。
>
> A内蔵と比べて光量的にどうですか?
→ニコンのAPS-C(DX)の一眼レフの内蔵フラッシュのGNは12ですから、GN20のSB-400は絞り一段半余分に絞れます。つまり、2倍半最大光量があると言えます。
>
> Bその他、オススメできる or できないポイント等々…
→長所はとにかく小さく携帯に便利なことです。短所は、マニュアルへの切り替えや露出補正は、対応するカメラのメニューから行う必要があり、あまり凝った撮影には向かないことです。
>
> C社外品(サンパック等)にもコンパクトな物がありますが、SB-400よりオススメな物はありますか?
→サンパックのニコン用はお勧めしません。バウンスすると調光がかなり狂います。直射しかまともに使えないと言っていいくらいです。
個人的には、下記のMETZのMECABLITZ 36AF-5 digitalをお勧めします。METZ社はニコンから正規にi-TTL調光のライセンスを受けて互換品を作ってますので、その分価格が高めですが、リバースエンジニアリングで互換品を作っているサンパック、ニッシン、シグマよりもニコンとの互換性は高いです。また、単三4本仕様なので、フル発光でも最長3秒でチャージします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915036122.html
書込番号:15091886
2点

多少高くても、SB-700を購入されたほうが良いと思いますよ。
FP発光(ハイスピードシンクロ)が使えることは、表現の幅も広がりますし、ストロボの
調光は、ニコン純正をおすすめしたいところです。 SB-400は良くも悪くも上方バウンス
の出来る、内蔵ストロボの延長線上のものです。
書込番号:15091903
3点

内蔵フラッシュ+αぐらいの気持ちであれば満足できると思いますヨ。
・バウンス可能(テカリ防止)
・連写可能(D7000も内蔵フラッシュだと多分連続発光できないですよね?)
・広角レンズでも蹴られずらい
・小さいので威圧感が少ない(SB-700/SB-910では友達がひきます)
がいいところだと思っています。
自分ではエントリーカメラではSB-400を使用しています。(予備を含めて)
写真を撮りにいくときは、SB-910を持ち出しています。
それから、ニコンのスピードライトは評判がいいので特殊な目的があるときを除いて社外品はやめたほうがいいと思います。
書込番号:15091928
3点

連写できるんですか?
知らなかった…(*^^*)
何コマ位できるんでしょう?
知ってる方教えて下さい!
書込番号:15092501
1点

カメラ本体のようなスピード(○○コマ/秒)のような「連写」は出来ませんよ〜
あくまでもスピードライトの最短発光間隔以上の範囲での「連続撮影」の話です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
から取扱説明書をダウンロードできますので、20ページや22ページで確認して下さい。
書込番号:15093280
2点

>何コマ位できるんでしょう?
チャージ待ちなしで何コマ(何発)連続発光できるかは、諸条件(発光量、電池の種類や残容量、気温等)によってぜんぜん変わると思いますが、簡単なテストを行ったところでは、
・D40(2.5コマ/秒):少なくとも30枚以上(これ以上やっていません)
・D700(5コマ/秒):100枚くらいで連写が一瞬途切れた(100枚連続撮影制限?)
(条件は、真っ暗な部屋、1m先の被写体、ノーマルEneloop(充電済み)使用、マニュアルフォーカス、シャッター優先モード、SS=X接点(D40=1/500、D700=1/250)、FINE Lモード)
実経験としてはバッテリー容量の減った状態で夜の町中で2〜3枚で発光ミス、SB-400ではありませんがSB-910で1月の気温数度の真っ暗な海岸で4~5枚の連続発光が限界(こちらも発光ミス)でした。
書込番号:15094463
2点

大事な事書くの忘れてました。
TTLモードです。
(マニュアルモード/フル発光ではありません。)
書込番号:15102035
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
アイデアの募集です。
私は景色と共に自分を撮影する場合、人は右下、或いは左下隅に配置します。
当然記念の景色と人を同時に撮影する為です。
カメラはP7000 D40 D200 をつかっています。
スピードライトはSB800を使用していますがどうしても大きさの面からSB400が気になっていますが首を振れない事が気になっております。
SB400は私の望むようなフレームでは使えないのでしょうか?
或いは何か楽しいアイデアがあればお教え願いたく書き込みさせていただきました。
1点

Cafe Tomさん こんばんは
画面のどこの位置に人物配置しても ノーマルで DXフォーマットでは18oなど35o換算28o相当の画角カバーするので超広角以外 首振らないでも光当たりますので 普通に使えますよ。
書込番号:14285448
3点

こんばんは。
日中シンクロでの使用でしょうか?
人物が5m以内くらいでの撮影では使えると思いますよ。
書込番号:14285465
2点

要するにご自分を入れた記念写真を撮る際に、ご自身が画面の右下隅か左下隅に来るようにフレーミングするから、SB-400の発光部をやや下に向けられないかということですね。
それならば、もとラボマン 2さんがいわれている通り、SB-400はDXの18mm(FX28mm)の画角をカバーしますので、そのまま正面向きでホットシューにつけた状態で、DXで18mmより長い焦点距離のレンズならば、画角内全体を照射するので発光部を右下や左下に傾ける必要は全くありません。むしろ、中途半端に傾けるとかえってCafe Tomさんの首から下にしかフラッシュが当たらない場合が発生します。
あるいは、背景へのフラシュの影響を減らしたいということなのかもしれませんが、背景はCafe Tomさんのずっと後方に位置しているわけですから、ISO100でGN20のSB-400で例えばレンズの絞り値がF8ならば、2.5mまでしか適正露出で到達しませんから、背景には殆ど影響を与えません。
それから、SB-400はFP発光に対応してませんから、D200だとシャッターの最高シンクロ速度が1/250なので、シャッター速度がそれを上限として後は絞りで調整できる範囲での環境の明るさでないとNDフィルターを併用する等の工夫も必要になります。その点は、レンズシャッター故に全速同調のP7000やCCD電子シャッターのおかげで1/500まで同調するD40の方が使いやすいと思います。
書込番号:14285945
2点

もとラボマン 2さん
Green。さん
空の星さん
早速のアドバイス有難うございます。
皆さん同じ回答で特に首を左右や上下に振らなくてもSB400はカバーしてくれるとのアドバイス有難うございます。
そうなんですか、何時も内蔵ストロボの日中シンクロでは光が上手く回らず顔が暗くなったり、或いは背景が白飛びしたりしてたまに失敗するケースがありました。
そんな時は調光補正を自分でしたりと何度も撮影せねばならないので合い方に白い目で見られる事がありました。
現在使用中の SB800は上下左右に首を振り大体あわせておけばストロボが勝手に調光してくれて便利ですが何分大きくて重いのでSB400が気になっていました。
価格もこなれてきて良いかなと思っている所でした。
有難うございます。
書込番号:14286146
1点


> 何時も内蔵ストロボの日中シンクロでは光が上手く回らず顔が暗くなったり、
> 或いは背景が白飛びしたりしてたまに失敗するケースがありました。
> SB800は上下左右に首を振り大体あわせておけばストロボが勝手に調光
恐縮ですが、Nikonのi-TTLの仕組みを誤解されている様に思います。
おそらく、カメラの測光モードがマルチパターンでフラッシュの調光モードもTTL-BLなんだと思います。顔が暗くなるのは、画面に占める背景の割合が多い場合、単純に背景の方に環境光+フラッシュの光の合計で露出が合う様に制御されてしまっているからです。また、背景が白飛びするのは、逆にマルチパターン測光が今度は前方の被写体であるCafe Tomさんらの方に適正になるように測光していて、この場合フラッシュはあまり効いてなくて、単純に環境光に対するスポット測光に近い状態となっているからです。SB800を首振りすると一見上手く調光しているのは、Nikonのi-TTLは発光部がバウンス状態の時には、BL調光が解除され環境光とのミックスで適正露出にする調光ではなく、フラッシュ単独で被写体に合わせて調光するようになります。この際、ルチパターン測光モードの場合に画面の大部分を占める背景の方に環境光の明るさを無視してフラッシュ光のみで調光しようとします。ところが、背景は多くの場合、カメラから5m以上離れていると思います。そうなると、SB-800程度の光量でもF6.3以上に絞られていると、殆どの場合、最大発光に近い状態になります。日中の太陽光はクリップオンストロボ程度の光よりは圧倒的に光量がありますので、環境光にひきづられて調光されている場合、最大発光前後で発光してやっと追いつくレベルです。それが結果として上手く調光されている様にに見えるだけです。
記念撮影的な場合に、背景とその前方の人物をデイライトシンクロで両方に露出を合わせる場合は、一番単純なのは、画面の大部分が明るい背景の場合はTTL-BLモードを解除してノーマルTTLにしてしまうと大体合う様に撮れます。これは、SB-800の発光部を振ったときにTTL-BLモードが解除されたのと同じ状態だからです。但し、SB-400は本体から調光モードの変更が出来ないので、カメラ側から行うことになります。しかしながら、この機能に対応しているのはD40以降に発売されたカメラからなので、D200では残念ながら対応してません。確か、CoolpixPシリーズのホットシュー付のコンデジでも、モード切替は出来ないはずです。
書込番号:14286809
1点

Cafe Tomさん 返信有難うございます
日中シンクロと言うことですが ストロボの首振りの問題では無いと思いますよ。
SB400ですとSB800よりも光量(GN)が少なくストロボ届かなく暗くなったり
シンクロスピードが1/250のためオーバーになったりと
首振り問題ではなく ストロボ自体の基本性能の差だと思います。
書込番号:14286949
2点

じじかめさん
UNのバウンスシューなかなか面白い製品ですね。
でもよく観察するとホットシューに端子が無いので方向は変えられてもカメラと電気的に接続できないのでストロボの調光が出来ないのでしょうね。
面白い情報有難うございます。
書込番号:14289635
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
2歳になる子どもを室内でうまく撮れるようストロボ撮影に取り組んでいます。
本体(D300S)にストロボ(SB400)を装着、
ワイヤレスとしてストロボ(SB700)を別の場所に置いておき、
本体装着のストロボと、ワイヤレスストロボの2箇所から光を放つにはどう設定すればよいかアドバイスいただけないでしょうか?
設定は下記の通りにしておりますが、SB400が発光しません。
【本体(D300S)+ストロボ(SB400)】MENU>内蔵フラッシュ発光>コマンダーモード>内蔵フラッシュ「--」、Aグループ「TTL」、チャンネル「1」
【ストロボ(SB700)】 REMOTE、グループ「A」、チャンネル「1」
先日、こちらの掲示板で、本体は内蔵ストロボのポップアップ、ワイヤレスはSB700で発光させる方法は、アドバイスいただきました(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/#13098988)。
今回は、本体に装着したストロボ(SB400)からも発光できる方法が見つからず模索しております。どうかアドバイス、よろしくお願いいたします!
0点

こんにちは。
> 本体(D300S)にストロボ(SB400)を装着、
> ワイヤレスとしてストロボ(SB700)を別の場所に置いておき、
> 今回は、本体に装着したストロボ(SB400)からも発光できる方法
コマンダー機能があるのは内蔵ストロボで、SB400にその機能はありません。
SB400を付けてしまうと、内蔵ストロボは動作しなくなるので、
そのような使い方はできません。仕様です。
> 本体装着のストロボと、ワイヤレスストロボの2箇所から光を放つにはどう設定すればよいか
SB400を外し、内蔵ストロボをポップアップして使うか・・
もうひとつSB700などを買うか・・でしょう。
書込番号:13122633
1点

カメラの取扱説明書299ページを参照して下さい。
SB400装着の時は、リピーティング/コマンドモードは選択できません。
従って、アドバンストワイヤレスライティングは出来ませんが、SU−4タイプのワイヤレス
増灯なら出来る筈です。
詳しくはストロボの取扱説明書D4、D17ページなどをご覧ください。
書込番号:13122818
1点

sakurakaraさん、ごゑにゃんさん、ご回答をありがとうございます。
取扱説明書を見ながら、「SU-4タイプ」でやってみると、両方から発光できることを確認いたしました。光量の調節が難しそうですが、いろいろ試していきます!アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:13127560
2点

すみません、解決済みのところ申し訳ないのですが質問をさせてください。
旅行などのコンパクトなバウンスフラッシュとして去年SB-400を購入したものの、
全く私の使用用途に合っていないことが分かり、一回使用したのみに防湿庫入りしてしまいました・・・
ところが、こちらの書き込みを拝見させて頂いたところ、
SU-4とSB-400を用いるとスレーブ発光が可能とのこと。
腐りかけていた不良在庫が生き返る!と期待を持っています(^^)
しかし、SB-400は単体で光量調節ができないので、スレーブ発光させても常にフル発光しかできないのでは?と疑問を持っています。
そこでお訊きしたいのですが、上記組み合わせでスレーブ発光をする場合、光量調整はどのようされているのでしょうか?
#もしかして、SU-4側でマニュアル光量調節が可能なのでしょうか?
書込番号:13623411
0点

ここの書き込みを見てSB-400とSU-4の組み合わせを試してみたのですが、
結果的には使用不可でした。
ニコンのサイトでもSB-400のアクセサリとして紹介されていましたが、
サポートに問い合わせをしたところ、丁寧な文章で「使用できません」との
回答があり、同時にアクセサリから削除されたようです。
何か制限付きでも使えたらよかったんですけどね・・・残念です。
書込番号:15195588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





