
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
成人式の子どもを撮るのに、屋内、屋外で
使用しましたが、バッテリーのチャージ時間を
気にせずに使用できました。(アルカリ電池)
本体も小型で、装着したままでも、なかなか
スタイリッシュです。
バウンズは発行部のみが90度まで角度変更
(60,75,90度でクリック)
できます。
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
PF30Xを買おうとして、SUNPAKの対応に心が折れた確と申します。(中国で作って中国で売るので、11月末の販売予定も中国との兼ね合いで、日本には年末に間に合うかどうか・・・ですって。忘年会・クリスマス・正月に間に合わなくてもいいの?つまり、中国じゃ売れるけど日本じゃねぇ・・・ということですか?おいおい!この正直者!!)
さて、すでにGN36のSB24を持っているので、カメラの上に乗っけても苦にならないフラッシュをと考えている今日この頃。
SB22の外部調光でもいいかと久しぶりに取り出せば、ワイドパネルが行方不明で35ミリ換算で35ミリしかカバーできません。
で、SB−400お買いになった方に質問です。AF補助光が付いていないようですが、不便じゃありませんか?
例えば薄暗くなった夕暮れ時に、5メートルの先の人物にピントが合わなきゃ写真は撮れません。私の持ってるD70s本体にはAF補助光ライトは有りますが、カタログでは有効なのは3メートルとなっています。
大人数の集合写真ならSB24でも、パナの56でもマニュアルでOKです。
私が今欲しいのは、
@カメラがお辞儀をしない程度に軽くて
A主に調光用に電池が2本
BGN28(マニュアルで計算し易い)
C外部電源が使える(便利ですよ。沢山撮れる&安定したチャージ時間)
Di-TTLが使える。
E照射角ズーム
FAF補助光ライトが付いてる。
え〜、SB−800は中に電池を入れなくても外部電源を使えば光るって本当?それならけっこう軽くて済むかも・・・が、金銭の負担が重い!
SUNPAKのPZ40X NE-iはC以外クリアーしてるけど信頼度激低ですしねぇ。
本当に理想のフラッシュって、メーカーさんは作れるなのに作ってくれないのがもどかしいです。
0点

それでもあえて、この時期に
サンパック PZ-40X NE-i を購入しました。
今、色々試しています。
フル発光でチャージ8−10秒は痛いですが、
17mmあたりに対応してなくとも、D40だと内臓が
対応しているので、このあたりの光量をチャレンジしてみました。
書込番号:6058355
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
本日、テックランド広島で購入しました。
飲みのついでにふらっと立ち寄ったら、明日予定のはずが
すでに展示してありました。
価格は\14,280の10%ポイントで少し迷いましたが今週
娘の発表会もありますので思い切って購入しました。
カメラはD70ですが当然のことながら問題なく使えて
バランスもいい感じです(最初接触不良で発行せずに
あせりましたが)。
サンパックなども考えていましたが、どうも評判がよく
ないようでしたので、待ったかいがありました。
実際の使用感などは今週末にまたレポートします。
0点

先週末、娘の発表会で使用しました。
使用機材はD70+シグマ55−200mmF4−5.6DC+SB−400です。
当日は、体育館で想定しいたよりも後ろの席しか確保できなかったので(舞台から約15m)、感度をISO800まであげることでなんとか対応できました。
以前であれば到底対応が難しい状況でしたが、これを加えることで非常に撮影の幅が広がりました。
ただ、欲は出るもので「SB−600かSB−800であればもっと感度が下げれたかな」と感じておりますが、「この値段であれば」と納得しています。
電池2本仕様でチャージ時間の心配をしておりましたが、ニッケル水素を使う限りではフル発光で連写しない限り、特にストレスは感じません。
一時期はサンパックのPZ40Xを検討しておりましたが待った甲斐があったというのが本音です。
書込番号:5764360
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
ニコンは、当初12月22日発売としていたi-TTL調光対応小型ストロボ
「SB-400」の発売を12月7日に前倒しすると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/12/04/5177.html
0点

ニコンが発売予定を前倒しするのは、珍しいですね?
(今年最後のサービスでしょうか?)
書込番号:5714077
0点

え、そんな恐ろしい
ニッケル水素最長30秒 そんなん使えるか
書込番号:5714389
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
1年ほど前,ニコンのフィルムからD50に切り替えました。これまではフィルムでは一番小さなストロボをと思い,SB-23を時折使っていたのですが,デジタルではこれが使えずにSB-600か800かと迷っていたところです。
そこにこのモデルの新発売!私のような軽い気持ちでデジ一を始めた者に,あまり大きなタイプは大げさな感じがしておりましたので即,購入したいですね。
D50内蔵よりはかなり撮影の幅は広がりますよね。きっと。
0点

GNが小さいのと、高さが低いのが少し気になりますね。
書込番号:5664342
0点

こんにちは。
縦位置撮影ではバウンスができないこととマニュアル発光などはD40のみで使用可能と制限も多そうです。
SB-600のほうが無難そうかも。
書込番号:5665189
0点

どう見てもSB-800、SB-600程の機能は無いにしても
安さと付けるとチョいお洒落なルックスは○ですね。
D40に装着した画像も見ましたが、仰るほど低くも無いような
気がします。
ただ気になったのはバウンス可能(縦のみ)との事で、
どこを軸に可動するのだろうと思い、色々画像を見たのですが
どうしても可動部が見当たらない(^^;
で、良く見ると発行部の下に指を掛ける様な出っ張りが。
もしかして発行部の先っちょだけ可動するのか!??
と、想像したら滅茶苦茶カッコ悪!!と思ってしまいました(笑
実際の所、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:5665253
0点

バウンスできないのが難点かな。せめて上下だけでも。
コマンダーにはなるのかな?
あまり関心がなかったので、チェックしてませんです。。。
書込番号:5667050
0点

みなさま、こんばんは
>縦位置撮影ではバウンスができないことと
>バウンス可能(縦のみ)との事
>バウンスできないのが難点かな。
ってどれが正しい情報なのでしょうか?
ニコンのサイトでは「バウンス可能」となっていますが・・・。
角度が変えられるのであれば縦でも横でもOKな気がします。
価格と大きさが手ごろでかなり良い印象です。小さいと発光位置が低く、レンズの影が出やすいということなのでしょうか?素人なものでこのへんセオリーがわかってない(汗)。
S5Proで使えたら、同時に購入したいです。
書込番号:5667283
0点

ヘッド部が上下に4段階動きバウンス可能と言う事ですね。縦位置では不可。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/16/5064.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
書込番号:5667578
0点

ホント、これどこが可動するんでしょうね。
(Koo−Keyさんが書いてるように)発光部下の出っ張りを
引くと、発光部がせり出すようにして上を向く…そんな感じかな。
いっそ引っ張ると発光部が外れてケーブルでびよよーんと
伸びるようになってれば、使い道も広がりそうですね(^^;
書込番号:5669070
0点

個人的に電池2本がポイント高いです。
SB−23を持っていましたが、小型でも電池4本仕様だったので、結構重くなってしまいました。
当時は下がF5だったのでバランス的に重さを感じなかったのですが、今は軽量デジ一なので小型ストロボに惹かれます・・・
といっても、内蔵ストロボがあるためこのサイズは不要かな?
バウンスはF3時代のSB−17同様発光部が上へ傾くのですね。
書込番号:5674993
0点

先程ニコンのサイトを覗いたら発売日が変更のようでした。
また延期か?と思ったら、何と22日発売が7日に変わったとのこと。
ニコンにしては珍しいこともあるものです。
しかし残念ながら購入予定はありません・・・。
書込番号:5701635
0点

単三2本&上下バウンス可という事でかなり欲しいですよコレ。SB-15ユーザーだったので発光部が起き上がる方式はちょっと懐かしいですね。リモートやAF補助光、液晶まで廃して小型化した割り切りの良さも好ましいです。縦位置でのバウンスに関してはブラケットを工夫すればクリアできるし多分買っちゃいそうです。
あ、シューロックレバーもちゃんと着いてて良かったw
書込番号:5703329
0点

教えてください。
SB-400はD70でズーム18〜200VRを使った時、広角側でケラレはありませんでしょうか。
書込番号:5737235
0点

ここちイーさん
昨晩SB-400を買ってきたので、D70+VR18-200との組み合わせで試してみました。
フードをつけた状態だと、24mmくらいまでははっきりとケラレてるのが判ります。28mmぐらいから大丈夫なようです。
フードを外せば、広角端の18mmでもケラレません。
以上、ご参考まで。
書込番号:5738078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





