
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年3月20日 14:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月25日 13:12 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月24日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月19日 00:51 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 22:00 |
![]() |
11 | 4 | 2011年8月24日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めて質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
外付けストロボを装着し、マニュアル発光をしようと思いますが、ズーム域を合わせるところがあります。フルサイズ機なら問題はないのですが、DXサイズの場合、
35ミリであわせても実際はそれの1.5倍の画角になりますよね。その場合、皆さんは
DXサイズでも関係なくカメラ側が仮に35ミリだったらストロボ設定も35ミリと入力しているのでしょうか?それとも約1.5倍の50ミリとして入力してるのでしょうか?
微妙に撮影距離に影響する為、皆さんはどうしてるのか?とても気になります。
お教え願えないでしょうか?
0点

被写体までの距離が遠くないのなら35mmでも50mmでも発光量の計算しやすい方に合わせたらよいです。
書込番号:8991761
0点

レスアリガトウございます。
うーん、良く迷うのがワイド側です。カメラの距離は17ミリだけどストロボには17ミリがなくワイドパネルを使う範囲となります。
ストロボには24ミリが最低焦点距離のようですから単純に1.5倍でこれでいいか?ってしてます。24ミリならワイドパネルを下ろさなくても良いですが、本当にこんな適当な設定で良いのかと悩んでいます。
書込番号:8992127
0点

それで合ってます。ストロボの表記はあくまでも銀塩135判フルフレーム換算なので、APS-Cのレンズ表記×1.55倍程度、気持ち広角に振るなら1.5倍ですね。
書込番号:18595314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコアッシーさん こんにちは
このストロボ持っていませんが 取扱説明書を見ると このストロボは カメラによりDXとFX 自動切換えが出来るようですので DXの場合は 35mm相当の画角でセットしても良いように思います。
書込番号:18597773
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、SB-800を使っていますが、もう1台SB-800かSB-900を買う予定でいます。
先日、SB-900を少しの間ですが使う機会がありました。
僕がこのストロボに魅力を感じた部分は、フィルターホルダーが装着でき、フィルターの情報がカメラに伝わることです。
反面、マイナスに思えるのは、大きさと音のデカさ。
配光を変えられることについては、発光面積が小さいから疑問に思っています。(発光タイプの使い分けはしませんでした。)
僕には、SB-900のその大きさと音のデカさから、SB-800の方が良く思えてしかたありません。(SB-800が製造中止になった以上、実際はSB-900の方が良いんでしょうが…)
SB-900を使われている方で、どんなところが良いか教えて頂けないでしょうか?
0点

ヲタ吉さん。こんばんは。
SB-800と比べた、SB-900の長所は、最短発光感覚の短さでしょうか。
ポートレート撮影の時、ストロボの充填を待ってテンポを崩されること減りました。
配光は、ほとんど均一モードを使用していますが、違いありますよ。
SB-800お持ちであれば、増設はSB-900の方がよいのでは。
CLSで問題ありませんし、単独使用の場合は使い分けが出来ると思います。
書込番号:8831564
0点

ぷらなさん、さっそくレスありがとうございます。
チャージが早いのは助かりますね。
SB-900を借りたとき、配光のパターンまでテストできませんでした。今度、機会があれば是非試してみたいです。
書込番号:8831614
0点

SB-800を2台、SB-900を1台併用しています。
SB-900をもう1台買って、SB-800を1台売ろうと思ってます。
将来的にはSB-900で揃えたいです。
ぷらなさんが言われてる通り、発光間隔は短くなってます。
SB-800の単3を5本と同等とされています。
後はそうですね、ズームに連動するようになった(詳しくは他のHP等にも載ってると思います)ので、キッチリと光が被写体に当たる様になった事。
ホワイトバランスが崩れそうな場面で、SB-800に比べて明らかに自然に仕上がる事。
後処理を考えると、この点は大きいと思います。
私的に言いますと、純正ブラケット+バッテリーパックの単3の計14本駆動から、バッテリーパックのみの12本駆動になり、扱い易くなった事でしょうか。
8本のエネループのセットを13セット、4本のセットを2セット使用しているので、2本余りってことが無くなった事でしょうか。
Nikonで使う限り、やはり最高峰だと思う出来映えだと思います。
書込番号:8945186
0点

発光部はデカクなった分、光は平均配光に設定するとSB-800など比較にならない自然な光の回り方をします。ただ初期設定のままですと、天井バランスを続けますと、背面液晶に温度上昇マークが出て、5分くらい電源オフにしてクセノン管を冷やさないと発光しません。これはカスタム設定で解除できます。発熱警報と発光禁止は作動しませんが、調子にのって発光し続けるとヘッドのフロントパネルが溶ける場合があるとニコン梅田のスタッフに教えて頂きました。
書込番号:9283086
1点

光の回り方がきれい。 しかし発熱警告マークがすぐに出て、シャッターが切れなくなる。 ストロボのカスタム設定で発熱警告マークが出ても、発光して、撮影可能に設定を変えて使用し続けると、ストロボヘッドのフロントパネルが熱で溶ける事がある、とニコン梅田のスタッフ。 SB-600の方が信頼できます。
書込番号:9601025
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D300にAF-S14-24mmF2.8Gで主に室内の集合写真(30〜100人位)に使いたいと思い購入を考えています。
製品の特長のなかで
@均質の配光タイプを設定可能
A17-200mmをカバーする多段階オートズーム機構搭載
B「マルチCAM3500 FX/DXオートフォーカスセンサーモジュール」対応の、17-135mmの焦点距離をカバーする新方式AF補助光搭載などとありますが
集合写真などには均質の配光タイプはとても有効かなとも思えるほか
17-200mmは35mm換算の数字なのでしょうか?
内臓ストロボですとAF-S14-24mmF2.8Gのレンズの大きさで足元が真っ暗(レンズの影)になってしまいます。
ご使用の方、D300にSB-900は有効に使えますでしょうか?
もしくは、SB-800でも充分なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

私はD3+AF-S 14-24mmF2.8+SB-900の組み合わせですが快適です。
室内の集合写真におすすめいたします。
まずはこちらから使用説明書のPDFをダウンロードしましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
F-17ページにDXフォーマット照射角度表があります。
これによると12-200mmになるようです。
ただし12mmと14mm時はスタンダード配光と中央部重点配光のみです。
均質配光は16mm以降となりますので注意が必要です。
スタンダード配光であればストレスフリーです。
SB-800も持っていましたが、照射角度は24-105mmまでです。
14mm,17mm時はバウンスアダプターかワイドパネル使用となります。
F-S 14-24mmF2.8ではズーミングのたびに装着が面倒です。
私ならばSB-900をおすすめいたします。
さらにパワーブラケットSK-6もいいコンビです。
書込番号:8829183
1点

911turboさん
レス有難う御座います。
昨日知りましたが、SB-800はもう製造中止みたいですね・・・
こうなりますと、おすすめということもありますし、SB-900を購入しようと思います。
今までストロボ自体あまり使用しませんでしたが、一つお聞きしても宜しいでしょうか?
(20年以上前は使用していたことがありますが、最近は機能面で大分違うみたいです)
調光モードに種類がありますが
iTTL調光モード
絞り連動外部自動調光モード
外部自動調光モード
・
・
・
主におすすめモード等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
(特に室内での集合写真の場合)
TTLはたしか、スルーザレンズの略だった様に記憶していますが・・・
TTLと外部自動調光では
カメラで測るかストロボで測るかの違いでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか
長々と申し訳ありませんが、ご教授願えますでしょうか
書込番号:8829603
0点

D300はCLS対応カメラですので、i-TTLをおすすめします。
CLSはニコンクリエイティブライティングシステムのことで、
スピードライトとデジカメの通信方式を最適化しているそうです。
i-TTLは必ずモニター発光を行い、反射光をカメラで測光して
発光制御します。かなり精度の高い進んだ調光です。
私はこのモード+バウンスを好んで使っています。
外部自動調光は昔なつかしい調光の延長線上にありますかね。
CLS非対応カメラで使用の際に重宝します。
(Kodak DCS Pro14nxでTTLが使えなくなったのがイタイです)
書込番号:8834081
1点

911turboさん
度々の初歩的な質問にお答え頂き有難う御座います。
取り扱い説明書だけでは中々機能の良さが分かり難いですが
実際に使用されている方からの生の声が一番ピントくるような気がします。
Kodak DCS Pro14nx は良く知りませんが
たしかFマウントでローパスフィルターレスでしたっけ・・・
明るい被写体を撮影した描写は格別と聞いたことがあります
本日購入する決心が付きました!
有難う御座いました。
書込番号:8834501
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めまして。初心者です。
現在D90レンズキット18−200を使用してるのですが、夜間の動体の撮影に内蔵フラッシュにて撮影しているのですがどうしても周りが暗くなってしまい綺麗に撮影できません。
SB-900の購入を考えているのですが、やはり内蔵フラッシュと外付けフラッシュとでは違うのでしょうか?
撮影対象は主に夜間での散歩中の犬や子供などです。夜間の静止画ではISO上げたり、三脚使用、シャッタースピードを遅くするなどして綺麗に撮れるのですが…
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

シャッター速度が速いと夜間では物体にストロボ光が当たらない所は真っ暗になります。内蔵や外付けでも同じです。
書込番号:8801639
0点

shinjyouさん、こんにちわ。
まずは内蔵フラッシュを使って「スローシンクロ」をしてみたらいかがでしょうか。
「スローシンクロ」で検索すれば、色々出てくると思います。
私はニコンは使っていませんので、詳しくはありませんが、多分内蔵フラッシュでも「後幕シンクロ」が使えると思いますので、結構簡単に動きを表現出来て面白いと思いますよ〜。
で、どうしてもフラッシュ光が弱ければ、外付けフラッシュの購入をお考えになれば良いと思います。
書込番号:8802897
0点

G4 800MHzさん、abcdefzさん、お返事ありがとうございました。
また色々と試してみます。
書込番号:8805818
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900を昨日買いまして、今弄り倒してるとこですが、
何分スピードライトは初めてで、勉強中なのですが、2つ
解らないことが出てきました。
@後幕シンクロで撮るにはD300側のFLASHの設定を変えれば良い
のは解るのですが、これで作動させると2回発光します。
1回目はシャッターを切った時で、2回目が後幕の閉まる直前
だと思います。(解りやすいようにSS4秒などでやっています)
2回発光するのは正常なんでしょうか?
夜景+人物を撮るのにこの機能を使おうと思ってますが、先に
発光してしまうと、人が動いてしまうのではないかと思った次第です。
仕様ならば仕方ないのですが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。
Aワイヤレス増灯撮影についても、D300の方でコマンダーにすれば
発光するのはわかったのですが、内蔵ストロボはこの場合必ず発光
してしまうものなのでしょうか?
解る方おりましたら、ご教授頂ければ幸いです。
P.S.また液晶には皆さん保護フィルターなどはどんなものを使ってるのでしょうか?
0点

プリ発光を測る式TTLなので
ミラーアップ前に斥候発光します.
んで,考えに考えた末に決定した本発光量で
後幕が閉まるまえにぶっぱなします.
前幕でも慣れたら2回発光してるのわかるはず.
トリガー発光したはず.
IRフィルタ使うといい.
書込番号:8663738
1点

こんばんは。
@とAともに言えることなんですが、初めの発光はプリ発光と呼ばれるものです。
このプリ発光でその後本発光に備えて情報収集をしているような試し発光のようなものです。
通常先幕シンクロとそれなりのシャッタースピードで撮影する場合には2度発光しているようには感じませんが、このときも2度発光してプリ発光はしています。
今回@のように後幕スローシンクロさせることで、2度発光しているのがはっきり区別しやい状況なので故障ではありませんのでご心配なく。
そして、Aのコマンドーモードの本発光はシンクロタイミングをスレーブフラッシュに伝えるための弱発光です。
弱発光なので、撮影に影響することはまずありませんが、接写撮影のような至近距離撮影では影響してしまうことはあります。
追伸
液晶モニターの保護フィルムは通常に売られているハクバかエツミのものを使用しております。
あっ、昨夜同様にLR6AAさんに先を越されてしまった(苦汗)。
書込番号:8663793
1点

LR6AAさん こんばんは。
早速ありがとうございます。
やはり2回発光してるのですね。
前幕でも2回ですか、目を凝らしてみてみます。
(チカチカしそうですが…)
IRフィルターで内臓ストロボを覆ってしまえば
良いということですね。
ありがとうございます。早速探してきたいと思います。
書込番号:8663817
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございました。
やはり2回発光してるんですね。
前幕では気づかなかったので疑問でした。(素人ですいません)
大変参考になりました。
書込番号:8663839
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB−900で使用できるパワーアシストパックの購入を検討しています。
使用できるパワーアシストパックにはSD−8AとSD−9がありますが、販売価格に約10,000円の金額があります。
この金額の違いは何なんでしょうか?
電池の収容可能本数(SB−800 6本、SB−900 8本)だけの違いではなく、構造上の違いもあるのでしょうか?
近くのお店で在庫もなく、店員さんもよくわからないようでした。
もしわかる方がいたら、教えてください。
0点

SD-8AとSD-8(ケーブルのコネクター交換)を所有してSB-800に使用してます。SD-9を量販店で見ましたが、SD-9にはSD-8・8Aにある様なシンクロケーブルがなく電源ケーブルのみとなってます。はSD-8・8AとSB-800を接続した場合、SB-800にあるシンクロターミナルからの信号を受け取ってから、SD-8・8AはSB-800に電源を供給している様です。従って、SD-8・8A単独で電源として機能せず、SB-800にもバッテリーを入れておく必要があります。それから、バッテリーの消耗もSB-800に入れた方が先に消耗します。
おそらく、SB-900はシンクロ信号受けた後だけでなくても、常時外部電源から給電可能になったものと思われます。一方で、SD-8・8AからSB-800と同じ方式でも給電可能でもある様です。
従って、SD-9の場合は本体に入れたバッテリーとSD-9に入れたバッテリは大体均等に消耗するが、SD-8・8Aを使った場合は、従来のSB-800+SD-8・8Aと同じようなバッテリーの消耗をするのだと思われます。従来の消耗の仕方は不評だったので、SD-9で改めたものと思われますが、この改良された給電方式に対応したスピードライトは、今のところSB-900のみというのが実体なんでしょう。
金額の違いはそういった開発費も含めたコストの違いと思います。それが、納得できるものかどうかは使用方法と頻度も含めた上でのユーザの受け止め方次第でしょうね。プロやヘビーユーザのハイアマチュアでない限り、この価格差は高すぎると受け止めるとは思います。
書込番号:8657428
6点

空の星さん、返信ありがとうございます。
諸事情でお礼が遅れて本当に申し訳ありませんでした。
ていねいな説明で違いがよくわかりました。。
SD−9の方がコードが一本ですっきりしているのと連続発光時の間隔が短いのですが、
おおきな違いではないような気がします。
価格差の価値を見いだせれば、よいのですが、スピードライトの使用頻度を考えれば、
この価格差は大きいです。
都内のヨドバシカメラに出かけ、二つを並べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8673560
0点

もう既に、解決済みかと思いますが、ちなみにチャージスピードの違いは以下の通りです。
詳しくはブログに書いてあります。
http://syararin.blog50.fc2.com/?q=SD-9
スピードライトSB-900
単体・・・約4秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-9装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2.2秒
スピードライトSB-800
単体・・・約4.5秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2秒
SB-900にSD-9を装着し連続発行テスト(フル発光)
チャージスピード変化
20回発光時 約1.6秒
30回発光時 約1.9秒
40回発光時 約2秒
50回発光時 約2秒
60回発光時 約2.3秒
70回発光時 約2秒
80回発光時 約2秒
90回発光時 約2秒
100回発光時 約2.3秒
書込番号:8829417
1点

SB-900にSD-9の組み合わせでフル発光が何十回でチャージ何秒というのはナンセンスです。
だって、フル発光11回でオーバーヒートで作動休止ですもの。
2〜3分休んで冷えて、またフル発光数回でオーバーヒートで作動休止。
何とかならんものですかね。
書込番号:13413846
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





