
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2009年10月9日 14:43 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月10日 21:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月22日 23:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月22日 23:26 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月5日 18:46 |
![]() |
14 | 16 | 2010年2月27日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
先日、SB-900を購入しました。とても良い性能に満足しています。
これを調光コードを使用して切り離して使いたいと思ったところ、
その為のアクセサリーとして、「SC-28」と「SC-29」というものがあるのがわかりました。
SC-28はただのコードなのに対して、SC-29はAF補助光をカメラ側から直接照射できる機能があるそうですが、
では、SC-28を使用した場合はストロボやカメラからAF補助光は照射されないのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
3点

はじめまして、遅レス失礼いたします。
D3+SB−900+SC−29を使っています。
SC−29には切り替えスイッチがついています。
カメラに付けたシューのアクティブ補助光を光らすのか、SB本体の補助光を光らすのか、です。
この機能の有効なところは、SB−900の補助光が被写体にまっすぐ当たっていない時にカメラから精確な補助光が当てられることです。
例えば、スピードライトを手持ちにする時、ディフューザーをひいた時などです。
SC−28はSB−900のアクティブ補助光を光らすことができます。
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
のみを使用する場合はこれでも良いかもしれませんが、この場合もやはり精確なAFを使いたいのであればSC−29のほうがおすすめです。近接の撮影の場合にSC−28ではピントが合いずらいときがあるでしょう。
以上、ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:9692437
6点

大変遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
今ままで間に合わせとして中古で手に入れたSC-17を使用していたのですが、SC-29とでは確かに違いますね。近接時によくわかります。
書込番号:10282050
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
当方は初心者ですがSB-900で撮影してもかなり暗い写真になります。
主に室内で子供の撮影が多いです。(望遠側ではありません)
設定が悪いのか内臓フラッシュで撮った方が明るい気がします。
D300+AF-S DX VR18-200G (Pモード、ホワイトバランス:オート)
SB-900 (i-TTL-BL調光モード、スタンダード配光)
今後も室内の記念撮影等で撮りたいのですが不安です。
よい方法があればどうぞ教えてください。
0点

まずボディとレンズの何ミリでどれ位(絞り何段ほど)アンダーに写るのか、具体的にコメントされないと答えようが、ありません。 ニコン クリップオン ストロボSB-900では、正確な調光が出来るのはDX18-135mmまでのレンジです。 プログラムオートはやめ、マニアルモードで60分の1、絞りf8、感度800で撮影テストしてください。(撮影距離5m以内で)。それでも被写体がアンダーに写るようでしたら、ストロボ側でプラス側に回しては試写を繰り返し、顔が自然な明るさになる数値まで補正してくださいね。
書込番号:9585101
3点

画像添付が無く、状況説明も少ないので判断しづらいと思います。
もう少し詳しく説明を書かれた方がよいでしょう。
・室内とは?体育館?ホール?何畳間?窓際?光源の有無は?
・「今後も室内の記念写真等・・・」とあり子供の撮影が多いのと記念写真は今回の話で一つの画像の事なのでしょうか?それとも別な画像?
・「暗い写真」とは被写体が暗いのか?周辺の背景等が暗いのか?
基本的に上のお二方がご指摘された通り。
・SB-900でもISO感度はある程度必要に応じて上げる
・集合写真の場合、背景にもよりますが通常28mm〜40mm程度が一般的です。あまり被写体から離れ過ぎない。
・テスト撮影を必ずし、必要に応じて調光補正・露出補正する。
また、単純なミスも考えられます。
・減光フィルターを付けている事を忘れている。
・何かの拍子に露出補正がマイナスになっていた。
などなど
よほどの状況で無い限り被写体がアンダーになる事は少ないと思います。
書込番号:9590204
3点

内蔵フラッシュとスピードライトの微妙な発色の違いが、違和感となって感じられる場合もあるかと思います。
余談ですが、記念撮影が多いようでしたら、内蔵フラッシュとスピードライトの同時発光で影をコントロールする手法が一番のお勧めです。外部トリガー発光は、コンパクトな機材で想像以上の出来になります。SB-900なら制御も容易です。
更に余談ですが、暗い原因として、SB-900の角度調整の問題がある可能性があります。角度を確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:9608802
1点

> i-TTL-BL調光モード
D70/D700とSB-800の組み合わせでの経験則なので、SB-900に当てはまるかどうかは分かりませんが…。
一度、i-TTLモード(BLなし)を試してみて下さい。
狭い室内で、被写体のすぐ後ろに白い壁を背負っている場合などは
(理由は良くわかりませんが)BLなしの方が明るく写ることがあるようです。
特にバウンスさせる場合は顕著なようで、私は狭い場所ではi-TTLを、屋外や広い屋内など、背景が遠い場所では
i-TTL-BLを、というようにモードを使い分けています。
後は調光補正で対応すれば如何ようにでもコントロールできますが、設定を戻し忘れたり
読み違えたりして、ここ一番という撮影でうっかり白飛びなどさせてしまうと元も子もありません。
その点、アンダーなら後から画像修正処理も効きますので(RAW撮りならなおベター)、
不安なようなら無闇に調光補正は行わず、カメラ任せで撮っておくのも無難な選択になると思います。
ご参考まで。
書込番号:9617540
1点

SB-800を2個所有していますが先日1個を
1mの高さから落下。以後調子がおかしく
時にonで等間隔の連続発光します。
修理の間に買い増しを考えていますが
800は生産中止でオークでの購入となります。
しかし1万ぐらいの差で900新品購入可能です。
両者の性能差がはっきりしませんし、
900のさらなる巨大ボディに二の足です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:9655946
1点

前スレの方へ。 そのためのユーザーレビューだと思われます。
書込番号:9678551
0点

after70さん
光量が必要なら900、そこまででなければ800中古で十分でしょう。
あとは900の悪評を、何でも喋ってくれる店員さんからアドバイスを受ければ十分かと思います。私は600で900は借りる(と言いながら借りっ放し)だけだけど、D700でもレンズが軽いと逆さまになりそう(笑)
900に何を求めるかが大事。性能が必要なら、大きさなんて関係ありません。思いっきり、買うだけです(笑)
書込番号:9680115
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900のリモート発光で任意の値をディフューザー越しに露出計で計りたいのですが、モニター発光してしまい計れません。
フル発光か1/2でのテスト発光は出来たのですがそれ以外の方法が判りません。
別売りのスレーブユニットを買ってモニター発光禁止にするしか方法はないのでしょうか?
どなたかご教授おねがいします。
0点

CLSの場合
メイン通信発光
メインモニター発光
スレーブモニター発光(3グループ)
メイン通信発光
の最低4回(最高6回)のモニター発光があります。
スレーブMモードでも減光値の通信発光があるので
CLSを切らねばモニター発光は無くなりません。
書込番号:9537906
0点

回答有難うございます。
求めていた回答からずれてしまいましたので聞き直します。
コマンダーのSU-800からSB-900を発光させて入射光式のメーターで計りたいのです。(SB-900は複数のグループ)
個別に電源のON、OFFで対応か最悪同時発光でもいいのですが、リモート側のライトをモニター発光なしの任意のマニュアル値で発光させる方法をありましたらお願いします。
書込番号:9538351
0点

SU-800なら赤外線発光なので、スレーブのフラッシュを全てマニュアル発光とすれば、スレーブフラッシュのプリ発光って無くなるんでしょうか?
フラッシュメーターはシンクロコード無しの、ワイヤレスモードで計っているんですよね。
便乗質問で直接的な回答でなくて申し訳ありません。
私はD700の内蔵フラッシュをコマンダーモードにして、赤外線フィルターをつけてSB-900とSB-800をスレーブして撮影しました。フラッシュも、絞り値も全部マニュアルで、撮影しながら、ヒストグラムで露出を決めました。
書込番号:9539432
0点

SB-800とSB-900をマニュアルで、SU-4モードにして、露出計に光が入らない様に余ったフラッシュを光らせれば、計る事が出来ますよ。
SU-4モードはただのスレーブとしても動きますので。
書込番号:9587208
0点

Johnson Macさん返信ありがとうございます。可能でしたね(笑)
意外に単純設定でした。
SB-800,900の操作の違いとコマンダーSU-800で発光させようとしていたので判らなくなっていました。
SU-4に切替えるとコマンダーのマニュアルが関係なくなることに気づけばよっかたのですが、リモートで発行量が調整出来たので勘違いしてました。
最近のストロボは機能が増えたのは良いのですが操作が複雑で困ります。
スイッチの切換えひとつでモノブロックストロボのように簡単に操作出来るのをニコンには作ってもらいたいです。
書込番号:9588061
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D700を買い、SB900も購入予定なのですが
内蔵ライトを発光させずにSB900だけを発光させるには、どうすればいいのでしょうか?
ほかに買わなければいけないものってありますか?
ネットで「SB900 ワイヤレス発光」と検索してもよくわからなくて。。
初心者な質問でもうしわけありませんが、よろしくお願い致します。
0点

morixさん、こんにちは。
ボディ側(D700)を発光させずにSB-900をワイヤレス発光させたければ
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使うと良いでしょう(^^ゞ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/controler/index.htm#su-800
書込番号:9109757
1点

morixさん
SU-800を買わなくても、D700があれば、内蔵
フラッシュは非発光でSB900をワイヤレス発光
可能です。
使用説明書のP310〜311に記載されていますよ!
よい作品が取れるとよいですね!
書込番号:9111081
0点

ニコン SG-3IR 内蔵フラッシュ用赤外パネル があればなお良いかもしれませんね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/45999819.html
書込番号:9112618
1点

D700をコマンダーとして使う場合は本体から光でます。(モニター発光)
完全に光が出ない状態が必要な場合(水槽撮影など)は、SU-800がいりますね。
私は、光らないはずなのに。。。って、しばらく悩まされました(^^;)
ワイヤレスに拘らなければ、調光コードでOKですね。
書込番号:9135591
0点

自分もD700でワイヤレスを行っています。
D700の内蔵フラッシュをコマンダーモードにしますが、モードをMにして最低照度にしても、--にしても内蔵フラッシュ光の影響が結構大きいです。接写などで近くを撮るときはTTLモードでー3.0補正してあげることで、内蔵フラッシュの影響を一番抑えることができます。
ご参考まで。
http://behavior.jp/
書込番号:9174131
1点

コマンダーモードで内臓フラッシュを光らせたくない場合は、モードを--にするだけでよかったとD700の説明書で読みました。シャッターを押したあとに一瞬光るのは光の情報をスピードライトに伝えるためでシャッター幕が上がる前なので写真への影響はゼロだと思います。
僕も最初は-3にしたりしていましたがMaboPandaさんが説明書のP310-311に載っていると書き込みしていましたので確認しました。
もし間違っていたら正しい情報お待ちしてます。
書込番号:9180104
1点

>流難いTangさん
最初私もそう思っていたのですが、実際に撮影してみると
Cモードの「--」でも内蔵スピードライトの影響を受けていることがわかりました。
上記画像がその比較になります。
左はCモード「ーー」で撮影。右は同じ状態で内蔵スピードライトの光が被写体に届かないよう、覆い隠して撮影したものです。
どちらが正しいかといわれると、色だけ見ると左になります。
この結果でCモード「--」の意味がわからなくなってしまいました(^^;
http://behavior.jp/
書込番号:9198730
0点

SB-900には内蔵フラッシュの光が届く様にして、手で被写体方面に行く内蔵フラッシュの光を止めれば良いですよ。
部屋が小さければ、手でバウンスした光が、壁でバウンスしてSB-900に届きますし。
私はSB-900やSB-800を屋外で使っていますが、手で隠すだけでも十分にシンクさせる事が出来ます。
皆さんが言っている様に--にしても、写真に影響します。
けど、ポートレート等を撮る場合はキャッチライトがいい具合に入る事もあるのでおすすめです。
書込番号:9351489
2点

内蔵ストロボからの発光のてかり防止には、
ニコン
SG-3IR 内蔵フラッシュ用赤外パネル
定番です。
1000円位の物ですからけちらない様に。
書込番号:9353262
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、スピードライトの購入を検討しており、アドバイスを頂きたく書き込みします。
正確には、デジ一を新規購入予定、レンズをどうするか検討するうちに、暗い室内で子供を撮影するにはF2.8レンズでも暗い事があるという書き込みから、キットレンズ+スピードライトの方がいいのでは、と考えています。
1歳4ヶ月の子供を明るくイキイキ撮影したいと思っています。
教えて頂きたいことは、NikonとCanonのスピードライトに大きな性能差があるかどうかです。
どうやら、Nikonの方が下記メリットがあるようですが、他に有利な点はあるでしょうか?
また、SB-600、CanonならEX430の2番手のスピードライトを購入する場合には、CanonでもNikonでも大差ないのでしょうか?
・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。
・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。
Nikonの方が色々メリットが多いなら、KissX2ではなくD90にしようかなと迷い中です。
よろしくお願いします。
1点

キヤノンも内蔵ストロボをマスターにできれば良いのにと時々思います。
それにしてもキヤノンだと多灯させるのに2万もするトランスミッターが別途必要ですね^^;
ということでD90に逝っちゃって下さい。
書込番号:9081516
1点

Frank.Flankerさん、即レスありがとうございます。
そうなんですか、Canonだとそんなにするんですかぁ。。。
目的は子供の撮影なんですが、多灯させる事も考慮した方が良いでしょうか?
今回、カメラ本体+レンズ・スピードライト等アクセサリー類を買うため、かなり慎重になっているんですが、目的からして多灯を考慮する必要がなければ、Canonはこういう利点があるよ、いやいやそれでもNikonはこういう点が優れているよ、等のアドバイスを頂けるとありがたいです。
迷える子羊にアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9081662
1点

>Canonはこういう利点があるよ
1.なんたって1万円もしない単焦点の餌まきレンズのEF50mmF1.8IIがあること。
室内では少し長いけど、背景をボカしたバスとアップの写真には最適です。
2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンは別売りなのでRAW撮りするとソフトによるが2万円弱の出費が必要になる
3.子供撮りには関係ないけど、ニコンの旧MFニッコールがマウントアダプターを使えば絞り優先で使える。
D90だと非CPUレンズのMFニッコールは露出計が作動しないのでMモードでしかつかえない。
書込番号:9081948
1点

多投は必要ないでしょ、仰々しくてお子様の顔がこわばりませんか?
モデルさんの撮影でもないし、大きくなって写真に影が出ていても「お父さんの下手」とか思わないでしょ。
それと、SB600とかカラーフィルターは付けられても、付属じゃないのでは?、別売・・・。
普通に撮る分には、性能に大差ないと思いますけどぉー。
書込番号:9082228
0点

>・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。
市販品が多いのでそれを使うといいかと
>・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。
canon
ST-E2か580EX系をマスターにする.
利点(銀塩EOS, エントリデジイチでも共用できる)
ST-E2はnikonのリモートコマンダーより安い
nikon
D90や中上級機は内蔵ストロボがマスターになる.
D60などはマスター機能がない(リモートコマンダーがいる)
内蔵ストロボでコントロールしたいならキヤノン以外で探すのがいいと思います.
私はストロボで選ぶ必要はないと思いますよ.
クリップオンでホットシューに載せるならどっちでもかわりませんし
ワイヤレスしてもできることはそんなに違わないです.
ST-E2はかさばるのと電池代が飛びますね.
でもこだわるなら小型ストロボだと足りなくなりますね.
レンズとか普段の運用とかで総合的に検討されては.
書込番号:9084082
1点

子供撮りに多灯しますかーーー??
記念撮影でも相当、きちんとしないと難しいと思いますが、単純に後ろ光らせるなら
ひかる小町みたいな、スレーブ連携出来るストロボもありますし。
ただ、内蔵ストロボだけで、外部ストロボとワイヤレス連携出来るニコンに一日の長
があるのは間違いないです。
SB-600か430EXIIを使用して、バウンス撮影するまで考えるなら、ニコン・キヤノンに
ストロボ面での大きな差はないと思います。
本体なら、D90かKissX2ということですが、予算が許すなら、この二機種でならD90を
お勧めします。というか単純にボディの性能と価格を見ると、ニコンとキヤノンて、
エントリーのKissFとD60が競合しているぐらいで、直接対決機種がないんですよ。
価格・性能順にD300>EOS50D>D90>KissX2>D60=KissF という感じです。
書込番号:9084165
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます!
子供撮影目的で、どちらも普通にバウンスでき、バウンスアダプター類も市販品で多く出ている事から、
スピードライトでCanonかNikonを選ぶ必要がない事が分かりました。
今回デジ一デビューしたくて、本体、レンズ、スピードライトと色々勉強してきましたが、本当にカメラって奥が深いんですね。
また書き込みした際は、ヨロシクお願いします。ありがとうございました。
書込番号:9086351
0点

ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
isoオートが連動してくれるので非常に便利です。
isoオートでストロボ撮影すると、被写体に近づき過ぎ、ストロボで露出制御の限界を超えた場合、
カメラ側が自動で判断して、瞬時にisoを下げてピッタリ露出制御してくれました。
これは、絞り優先モードやマニュアルモードでも使えるので、なかなか優れものです。
撮影中、絞りを調節して色々撮影してるうちに、明るすぎてisoを調整しなければっていう時にも、
すごく役立ちました。
ストロボ+isoオートは、自分のお気に入り機能です。
Frank.Flankerさん
>2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンにもRAW現像ソフトのView NXがカメラに同梱されております。
ピクチャーコントロールを変更したり、ホワイトバランス調整できたり、露出補正、
ホワイトバランス、色味、輪郭強調、コントラスト、Dライティング・・・などなど。
別売のNX2に比べると出来る機能は少ないですが、付属ソフトView NXでも基礎的な絵作りの
調整は出来るので、普通にRAW現像ソフトとして使えると思います。
書込番号:9109095
2点

NSR900Rさん
>ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
>isoオートが連動してくれるので非常に便利です。
という事は、Nikonの方がスピードライト+本体の通信?制御?が優れているということですね。
う〜ん、余計に迷ってしまう。。。
NSR900Rさん、本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
D90かX2,50Dと迷ってるものですから。。。
書込番号:9109133
0点

ルパン35世さん
昔(フィルム時代の話でございます)はキヤノンと機ニコン機と両方使っておりましたが、
ストロボ調光制度において、ニコン機が優れておると感じました。
背景が光っていたり暗かった場合も、被写体はかなりドンピシャで優秀なストロボ調光をしてくれます。
キヤノン機は、背景が暗いと全体を明るく制御しようとしてるみたいで、ストロボ光が
強くなりすぎ、結果、被写体が露出オーバーになったりで使いにくかったです。
現在では、キヤノンのストロボ技術もニコンに追いついており(?)、以前ほどの圧倒的な
差はないかと思いますが、今はニコン機のみ使っておりますので、現在のキヤノン機の
詳しいストロボ露出の比較はわかりません^^;
ただ、多灯で遊ぶなら内蔵ストロボをマスターにできるニコンのが手っ取り早いかもしれませんが^^
isoオート+ストロボが使いやすいのは、自分の機種で使用してみての感想です。
もちろん、ストロボ無しのisoオートも使えます。
>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。
書込番号:9109573
1点

ここ誤字でした。
ストロボ調光制度→ストロボ調光精度
ナノクリシリーズのレンズは高いですが、これが使えるのもニコンのメリットかも?
60F2.8Gマクロなんか非常に評判高いですし。
キヤノンでうらやましいな〜と思うのは、F4シリーズや豊富なL短焦点レンズ群があることです。
書込番号:9109620
0点

NSR900Rさん
返信ありがとうございます。
>>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
>APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。
その点、結構気になっていました。
Nikonなら、D90+18-105VR(予算が許せば16-85VR)がいいなぁと。
Canonなら、18-100mm程度の良さそうなレンズが無いんですよね。Lレンズをいきなり買うのも厳しく、となると、Canonではタムロン、シグマの18-50F2.8や28-70F2.8、17-70F2.8-4.0にならざるを得ないかと。高倍率ズームは写りを気にするならあまりお薦めしない、というコメントを多く見ますし。
まだ迷っていますが、本当にカメラ選び、特にレンズ選びって難しいですよね。
書込番号:9109627
0点

ストロボの調光精度はフィルム時代からニコンは次元が違います。D90とSB-600の方がもったバランスがいいでしょう。このコンビなら不満はでません。
書込番号:9238344
4点

NikonもCanonも持ってますけど、両者の調光精度に差なんてないですよ。最新モデルだと
どっちもかなりハズシの少ない制御が出来ます。フラッシュの出来の差で一眼のシステムを
選ぶなんて、全くもってナンセンスだと思います。
また、バウンスアダプターがニコンにはついてますが、オムニバウンスにしても、これに
しても、無いよりは多少マシ程度の効果しかありません。影を消すには発光部と拡散面の
距離をとらないと効きません。その点、ケンコーの影取りがベストだと思います。
かっこ悪いけどね。
書込番号:9315038
1点

白キャップ(付属デュフューザー)の意味が解っていない方は、デュフューザーとキセノン管の距離を離さないと意味がない。とよく言われます。 ところが白キャップをはめると前方光量は落ちますが光は5方法に回り、色反射を拾った光が前方被写体に当たります。 この光りが被写体の後ろに出る影までも和らげます。 色反射を拾った発光の悪い光成分は、白キャップのフロント1面が発色補正をします。 つまり 影とり などとは次元の違うライティングのプロが考案したIQの高い製品なのです。 影とり など、ただのボックスライトですから。
書込番号:11002917
1点

それに、付属アダプタは装着したら
最適の照射角に自動で切り替わるのも、
うっかりが無くて、便利。
書込番号:11007989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





