
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年5月24日 17:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月22日 23:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月22日 23:26 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月5日 18:46 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月24日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月19日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
今日SB-900、D-700、AF-S24-70mmff2.8のセットで
撮影してたのですが、急にアンダーになったので
設定を確認すると、SB-900が【TTL/FP】から
なぜか【A/絞りばねマーク/FP】にかわってました。
そのためややアンダーになっていたのです(><)
最初はなにかの拍子でボタンにふれたのかと思い
また【TTL/FP】にもどして撮影してたのですが、
間をおくとまた【A/絞りばねマーク/FP】に。。。
どうやらスタンバイモードになってから
シャッター半押しでスタンバイから復活すると【A/絞りばねマーク/FP】に
勝手になるみたいでした。
PREやMモードではなりません。
勝手にかわるのは【TTL/FP】モードに設定していた時だけです。。。
ちなみに【スタンバイになるまえにフラッシュの電源を切る】→【フラッシュの電源を再びいれる】では勝手に【A/絞りばねマーク/FP】になる現象はでませんでした。
マニュアルには【絞り値情報が伝達されない場合、自動的に絞り連動外部調光に…】
とありましたが、スタンバイからの復帰時のみ絞り値の伝達が
されないとかありえるのでしょうか??
もしかして知らず知らずなにかの設定を触ってしまったのでしょうか?
もしくは故障でしょうか???
ご指導やアドバイスよろしくお願いします(><)
0点

突然のトラブル、大変でしたね。
スピードライトもカメラ本体も購入なさって間もない型ですから、あてはまらないとは思うのですが…。
一応、ボディ側とスピードライト側の接点の汚れなどを疑ってみられてはいかがでしょうか。どうもカメラ側との通信の不具合のような気がしますので。
的外れなお返事ですみません。
書込番号:8591344
1点

>motor_driveさん
返信ありがとうございます!
的外れなんてとんでもない!
僕もこんな時は接点だろうなぁ〜なんて思ってました。
でもカメラとレンズの接点、カメラとフラッシュの接点、
いちおう電池なども疑ってどれも清掃してみたのですがかわらずでした(^^;)
あぁ、だめか〜修理かな〜初期不良なのかな〜と
半ばあきらめ気味で、とりあえずスタンバイにさえならなければモードが
替わるということは無かったので、スタンバイ時間をオフに
して電池消耗覚悟で翌日朝からの撮影を乗り切ろう!!
と、思っていたら、翌朝機材点検中に試しに
フル充電の電池入れてスタンバイからシャッター半押し起動をしてみたら
替わらなかった(治った?)です(^^*)
※先日電池すべて使い切って、フル充電の電池がなかったので
こんなに騒いでしまいました(^^;)
合ってるかどうかわかりませんが、SB-900は電池が少なくなると
スタンバイから復活したとき、カメラから絞り値情報を上手く
ひろえないっぽいです。。。なので勝手に【絞り連動外部調光】に
なってしまうようです。
みなさんの何かの参考になるといいです(なりませんかね、f^^;)
書込番号:8591936
0点

SB-800などでも
ニッケル水素の消耗したものの場合
不穏な挙動がありました。
書込番号:8615984
1点

わたしもSB-80で エネループが消耗しているのが原因で不審な挙動を示して 壊れたのかと思ってSB-900を買いました。 もちろん充電した電池を入れたら直りました・・
SB-900を買ういいきっかけになりました(笑)
エネループに慣れて 過信していたことが 他にも色々と撮影トラブルへとつながりまして 以後充電をマメにするように気を使うようになりました。
書込番号:8634428
1点

私も自動的に切り替わっていた事がありました。
この件に関係ありそうなファームウェアVer.5.02のダウンロードが始まりましたね。
書込番号:8659914
0点

ひろ君ひろ君さん、昭和のバスOKMRさん、生きる証しさん
みなさんお返事遅くなりまして申し訳ございません!
なるほど、やはりSB-800でも充電が不十分、
もしくは消耗しきる直前は挙動おかしくなるんですね〜。
SB-900のいいところは、首フリもそうですが
ファームUPで対応できるところがやぱりいいですね♪
バージョンUP、早速やってみます!
ほんとうにみなさんありがとうございます☆
書込番号:8660303
0点

こんな所に聞いてる場合ではありません。即、ニコンサービスセンターに持って行きましょう。
書込番号:9276927
0点

モンスーンの庭2さん>
そうですよね!
ニコンサービスセンターに行くべきなのですが
毎週撮影があり、3日以上入院になるとちょっと撮影に支障をきたすので
ためらってました。。。
とりあえずカスタマーセンターにメールで聞くと、
最新のファームウェアにしたうえで
D700とSB-900の設定をリセットしてくださいとのコトでした。
もちろんしていましたが、再度チャレンジ!!
…やっぱりかわりませんでした。。。
それどころか今度は、300ショット撮ったとしたら
そのうちの80ショットはストロボが誤作動し
発光しなくなるという、かな〜り辛い現象に陥ってます(;;)
さらにもうひとついうと、ストロボの発光部が
溶けだしていました。。。
SB-800ではこういう現象は一切おきていないので
180度右首振りになった代償かなぁと思っていたのですが
こないだある事実に気づきました!
非発光の誤作動がおきるたび
毎回接点が少しこげついていたのです。
最初は繊維か何かをはさんで、電気でこげたのかと思いましたが、
SB-900、ちょうどその焦げの部分だけプラスチックが
むき出しになっているんですよね。
で、毎回そこが焦げて、それが原因で接触不慮が起こり
結果非発光になってしまうみたいです。
確認したところSB-800は全面金属でした〜。
ムリだとは思いますがニコンに聞いてみます。
「全面金属化はムリですか〜?」と(笑)
書込番号:9277793
1点

ユーザーレビューにもコメントしましたが、ダメなストロボです。 SB-600を保険として、いつも所持しています。 発熱警告が出るまではSB-900を使います。 光の回り方は抜群なので。
書込番号:9596809
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900のリモート発光で任意の値をディフューザー越しに露出計で計りたいのですが、モニター発光してしまい計れません。
フル発光か1/2でのテスト発光は出来たのですがそれ以外の方法が判りません。
別売りのスレーブユニットを買ってモニター発光禁止にするしか方法はないのでしょうか?
どなたかご教授おねがいします。
0点

CLSの場合
メイン通信発光
メインモニター発光
スレーブモニター発光(3グループ)
メイン通信発光
の最低4回(最高6回)のモニター発光があります。
スレーブMモードでも減光値の通信発光があるので
CLSを切らねばモニター発光は無くなりません。
書込番号:9537906
0点

回答有難うございます。
求めていた回答からずれてしまいましたので聞き直します。
コマンダーのSU-800からSB-900を発光させて入射光式のメーターで計りたいのです。(SB-900は複数のグループ)
個別に電源のON、OFFで対応か最悪同時発光でもいいのですが、リモート側のライトをモニター発光なしの任意のマニュアル値で発光させる方法をありましたらお願いします。
書込番号:9538351
0点

SU-800なら赤外線発光なので、スレーブのフラッシュを全てマニュアル発光とすれば、スレーブフラッシュのプリ発光って無くなるんでしょうか?
フラッシュメーターはシンクロコード無しの、ワイヤレスモードで計っているんですよね。
便乗質問で直接的な回答でなくて申し訳ありません。
私はD700の内蔵フラッシュをコマンダーモードにして、赤外線フィルターをつけてSB-900とSB-800をスレーブして撮影しました。フラッシュも、絞り値も全部マニュアルで、撮影しながら、ヒストグラムで露出を決めました。
書込番号:9539432
0点

SB-800とSB-900をマニュアルで、SU-4モードにして、露出計に光が入らない様に余ったフラッシュを光らせれば、計る事が出来ますよ。
SU-4モードはただのスレーブとしても動きますので。
書込番号:9587208
0点

Johnson Macさん返信ありがとうございます。可能でしたね(笑)
意外に単純設定でした。
SB-800,900の操作の違いとコマンダーSU-800で発光させようとしていたので判らなくなっていました。
SU-4に切替えるとコマンダーのマニュアルが関係なくなることに気づけばよっかたのですが、リモートで発行量が調整出来たので勘違いしてました。
最近のストロボは機能が増えたのは良いのですが操作が複雑で困ります。
スイッチの切換えひとつでモノブロックストロボのように簡単に操作出来るのをニコンには作ってもらいたいです。
書込番号:9588061
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D700を買い、SB900も購入予定なのですが
内蔵ライトを発光させずにSB900だけを発光させるには、どうすればいいのでしょうか?
ほかに買わなければいけないものってありますか?
ネットで「SB900 ワイヤレス発光」と検索してもよくわからなくて。。
初心者な質問でもうしわけありませんが、よろしくお願い致します。
0点

morixさん、こんにちは。
ボディ側(D700)を発光させずにSB-900をワイヤレス発光させたければ
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使うと良いでしょう(^^ゞ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/controler/index.htm#su-800
書込番号:9109757
1点

morixさん
SU-800を買わなくても、D700があれば、内蔵
フラッシュは非発光でSB900をワイヤレス発光
可能です。
使用説明書のP310〜311に記載されていますよ!
よい作品が取れるとよいですね!
書込番号:9111081
0点

ニコン SG-3IR 内蔵フラッシュ用赤外パネル があればなお良いかもしれませんね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/45999819.html
書込番号:9112618
1点

D700をコマンダーとして使う場合は本体から光でます。(モニター発光)
完全に光が出ない状態が必要な場合(水槽撮影など)は、SU-800がいりますね。
私は、光らないはずなのに。。。って、しばらく悩まされました(^^;)
ワイヤレスに拘らなければ、調光コードでOKですね。
書込番号:9135591
0点

自分もD700でワイヤレスを行っています。
D700の内蔵フラッシュをコマンダーモードにしますが、モードをMにして最低照度にしても、--にしても内蔵フラッシュ光の影響が結構大きいです。接写などで近くを撮るときはTTLモードでー3.0補正してあげることで、内蔵フラッシュの影響を一番抑えることができます。
ご参考まで。
http://behavior.jp/
書込番号:9174131
1点

コマンダーモードで内臓フラッシュを光らせたくない場合は、モードを--にするだけでよかったとD700の説明書で読みました。シャッターを押したあとに一瞬光るのは光の情報をスピードライトに伝えるためでシャッター幕が上がる前なので写真への影響はゼロだと思います。
僕も最初は-3にしたりしていましたがMaboPandaさんが説明書のP310-311に載っていると書き込みしていましたので確認しました。
もし間違っていたら正しい情報お待ちしてます。
書込番号:9180104
1点

>流難いTangさん
最初私もそう思っていたのですが、実際に撮影してみると
Cモードの「--」でも内蔵スピードライトの影響を受けていることがわかりました。
上記画像がその比較になります。
左はCモード「ーー」で撮影。右は同じ状態で内蔵スピードライトの光が被写体に届かないよう、覆い隠して撮影したものです。
どちらが正しいかといわれると、色だけ見ると左になります。
この結果でCモード「--」の意味がわからなくなってしまいました(^^;
http://behavior.jp/
書込番号:9198730
0点

SB-900には内蔵フラッシュの光が届く様にして、手で被写体方面に行く内蔵フラッシュの光を止めれば良いですよ。
部屋が小さければ、手でバウンスした光が、壁でバウンスしてSB-900に届きますし。
私はSB-900やSB-800を屋外で使っていますが、手で隠すだけでも十分にシンクさせる事が出来ます。
皆さんが言っている様に--にしても、写真に影響します。
けど、ポートレート等を撮る場合はキャッチライトがいい具合に入る事もあるのでおすすめです。
書込番号:9351489
2点

内蔵ストロボからの発光のてかり防止には、
ニコン
SG-3IR 内蔵フラッシュ用赤外パネル
定番です。
1000円位の物ですからけちらない様に。
書込番号:9353262
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D300にAF-S14-24mmF2.8Gで主に室内の集合写真(30〜100人位)に使いたいと思い購入を考えています。
製品の特長のなかで
@均質の配光タイプを設定可能
A17-200mmをカバーする多段階オートズーム機構搭載
B「マルチCAM3500 FX/DXオートフォーカスセンサーモジュール」対応の、17-135mmの焦点距離をカバーする新方式AF補助光搭載などとありますが
集合写真などには均質の配光タイプはとても有効かなとも思えるほか
17-200mmは35mm換算の数字なのでしょうか?
内臓ストロボですとAF-S14-24mmF2.8Gのレンズの大きさで足元が真っ暗(レンズの影)になってしまいます。
ご使用の方、D300にSB-900は有効に使えますでしょうか?
もしくは、SB-800でも充分なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

私はD3+AF-S 14-24mmF2.8+SB-900の組み合わせですが快適です。
室内の集合写真におすすめいたします。
まずはこちらから使用説明書のPDFをダウンロードしましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
F-17ページにDXフォーマット照射角度表があります。
これによると12-200mmになるようです。
ただし12mmと14mm時はスタンダード配光と中央部重点配光のみです。
均質配光は16mm以降となりますので注意が必要です。
スタンダード配光であればストレスフリーです。
SB-800も持っていましたが、照射角度は24-105mmまでです。
14mm,17mm時はバウンスアダプターかワイドパネル使用となります。
F-S 14-24mmF2.8ではズーミングのたびに装着が面倒です。
私ならばSB-900をおすすめいたします。
さらにパワーブラケットSK-6もいいコンビです。
書込番号:8829183
1点

911turboさん
レス有難う御座います。
昨日知りましたが、SB-800はもう製造中止みたいですね・・・
こうなりますと、おすすめということもありますし、SB-900を購入しようと思います。
今までストロボ自体あまり使用しませんでしたが、一つお聞きしても宜しいでしょうか?
(20年以上前は使用していたことがありますが、最近は機能面で大分違うみたいです)
調光モードに種類がありますが
iTTL調光モード
絞り連動外部自動調光モード
外部自動調光モード
・
・
・
主におすすめモード等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
(特に室内での集合写真の場合)
TTLはたしか、スルーザレンズの略だった様に記憶していますが・・・
TTLと外部自動調光では
カメラで測るかストロボで測るかの違いでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか
長々と申し訳ありませんが、ご教授願えますでしょうか
書込番号:8829603
0点

D300はCLS対応カメラですので、i-TTLをおすすめします。
CLSはニコンクリエイティブライティングシステムのことで、
スピードライトとデジカメの通信方式を最適化しているそうです。
i-TTLは必ずモニター発光を行い、反射光をカメラで測光して
発光制御します。かなり精度の高い進んだ調光です。
私はこのモード+バウンスを好んで使っています。
外部自動調光は昔なつかしい調光の延長線上にありますかね。
CLS非対応カメラで使用の際に重宝します。
(Kodak DCS Pro14nxでTTLが使えなくなったのがイタイです)
書込番号:8834081
1点

911turboさん
度々の初歩的な質問にお答え頂き有難う御座います。
取り扱い説明書だけでは中々機能の良さが分かり難いですが
実際に使用されている方からの生の声が一番ピントくるような気がします。
Kodak DCS Pro14nx は良く知りませんが
たしかFマウントでローパスフィルターレスでしたっけ・・・
明るい被写体を撮影した描写は格別と聞いたことがあります
本日購入する決心が付きました!
有難う御座いました。
書込番号:8834501
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めまして。初心者です。
現在D90レンズキット18−200を使用してるのですが、夜間の動体の撮影に内蔵フラッシュにて撮影しているのですがどうしても周りが暗くなってしまい綺麗に撮影できません。
SB-900の購入を考えているのですが、やはり内蔵フラッシュと外付けフラッシュとでは違うのでしょうか?
撮影対象は主に夜間での散歩中の犬や子供などです。夜間の静止画ではISO上げたり、三脚使用、シャッタースピードを遅くするなどして綺麗に撮れるのですが…
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

シャッター速度が速いと夜間では物体にストロボ光が当たらない所は真っ暗になります。内蔵や外付けでも同じです。
書込番号:8801639
0点

shinjyouさん、こんにちわ。
まずは内蔵フラッシュを使って「スローシンクロ」をしてみたらいかがでしょうか。
「スローシンクロ」で検索すれば、色々出てくると思います。
私はニコンは使っていませんので、詳しくはありませんが、多分内蔵フラッシュでも「後幕シンクロ」が使えると思いますので、結構簡単に動きを表現出来て面白いと思いますよ〜。
で、どうしてもフラッシュ光が弱ければ、外付けフラッシュの購入をお考えになれば良いと思います。
書込番号:8802897
0点

G4 800MHzさん、abcdefzさん、お返事ありがとうございました。
また色々と試してみます。
書込番号:8805818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





