スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

2008年 7月25日 発売

スピードライト SB-900

ガイドナンバー34に対応したデジタル一眼レフカメラ用フラッシュ。価格は68,250円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):34 重量:415g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション

スピードライト SB-900ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

NikonとCanonの比較

2009/02/12 12:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:39件

現在、スピードライトの購入を検討しており、アドバイスを頂きたく書き込みします。
正確には、デジ一を新規購入予定、レンズをどうするか検討するうちに、暗い室内で子供を撮影するにはF2.8レンズでも暗い事があるという書き込みから、キットレンズ+スピードライトの方がいいのでは、と考えています。
1歳4ヶ月の子供を明るくイキイキ撮影したいと思っています。

教えて頂きたいことは、NikonとCanonのスピードライトに大きな性能差があるかどうかです。
どうやら、Nikonの方が下記メリットがあるようですが、他に有利な点はあるでしょうか?
また、SB-600、CanonならEX430の2番手のスピードライトを購入する場合には、CanonでもNikonでも大差ないのでしょうか?

・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。
・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。

Nikonの方が色々メリットが多いなら、KissX2ではなくD90にしようかなと迷い中です。
よろしくお願いします。

書込番号:9081401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/12 12:46(1年以上前)

キヤノンも内蔵ストロボをマスターにできれば良いのにと時々思います。
それにしてもキヤノンだと多灯させるのに2万もするトランスミッターが別途必要ですね^^;

ということでD90に逝っちゃって下さい。

書込番号:9081516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/02/12 13:25(1年以上前)

Frank.Flankerさん、即レスありがとうございます。
そうなんですか、Canonだとそんなにするんですかぁ。。。

目的は子供の撮影なんですが、多灯させる事も考慮した方が良いでしょうか?
今回、カメラ本体+レンズ・スピードライト等アクセサリー類を買うため、かなり慎重になっているんですが、目的からして多灯を考慮する必要がなければ、Canonはこういう利点があるよ、いやいやそれでもNikonはこういう点が優れているよ、等のアドバイスを頂けるとありがたいです。
迷える子羊にアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9081662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/12 15:03(1年以上前)

>Canonはこういう利点があるよ

1.なんたって1万円もしない単焦点の餌まきレンズのEF50mmF1.8IIがあること。
室内では少し長いけど、背景をボカしたバスとアップの写真には最適です。

2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンは別売りなのでRAW撮りするとソフトによるが2万円弱の出費が必要になる

3.子供撮りには関係ないけど、ニコンの旧MFニッコールがマウントアダプターを使えば絞り優先で使える。
D90だと非CPUレンズのMFニッコールは露出計が作動しないのでMモードでしかつかえない。

書込番号:9081948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/12 16:34(1年以上前)

多投は必要ないでしょ、仰々しくてお子様の顔がこわばりませんか?

モデルさんの撮影でもないし、大きくなって写真に影が出ていても「お父さんの下手」とか思わないでしょ。
それと、SB600とかカラーフィルターは付けられても、付属じゃないのでは?、別売・・・。
普通に撮る分には、性能に大差ないと思いますけどぉー。

書込番号:9082228

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/12 22:28(1年以上前)

>・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。

市販品が多いのでそれを使うといいかと

>・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。

canon
ST-E2か580EX系をマスターにする.
利点(銀塩EOS, エントリデジイチでも共用できる)
ST-E2はnikonのリモートコマンダーより安い

nikon
D90や中上級機は内蔵ストロボがマスターになる.
D60などはマスター機能がない(リモートコマンダーがいる)

内蔵ストロボでコントロールしたいならキヤノン以外で探すのがいいと思います.

私はストロボで選ぶ必要はないと思いますよ.
クリップオンでホットシューに載せるならどっちでもかわりませんし
ワイヤレスしてもできることはそんなに違わないです.
ST-E2はかさばるのと電池代が飛びますね.
でもこだわるなら小型ストロボだと足りなくなりますね.

レンズとか普段の運用とかで総合的に検討されては.

書込番号:9084082

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/12 22:37(1年以上前)

子供撮りに多灯しますかーーー??
記念撮影でも相当、きちんとしないと難しいと思いますが、単純に後ろ光らせるなら
ひかる小町みたいな、スレーブ連携出来るストロボもありますし。

ただ、内蔵ストロボだけで、外部ストロボとワイヤレス連携出来るニコンに一日の長
があるのは間違いないです。

SB-600か430EXIIを使用して、バウンス撮影するまで考えるなら、ニコン・キヤノンに
ストロボ面での大きな差はないと思います。
本体なら、D90かKissX2ということですが、予算が許すなら、この二機種でならD90を
お勧めします。というか単純にボディの性能と価格を見ると、ニコンとキヤノンて、
エントリーのKissFとD60が競合しているぐらいで、直接対決機種がないんですよ。

価格・性能順にD300>EOS50D>D90>KissX2>D60=KissF という感じです。

書込番号:9084165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/02/13 11:43(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます!

子供撮影目的で、どちらも普通にバウンスでき、バウンスアダプター類も市販品で多く出ている事から、
スピードライトでCanonかNikonを選ぶ必要がない事が分かりました。

今回デジ一デビューしたくて、本体、レンズ、スピードライトと色々勉強してきましたが、本当にカメラって奥が深いんですね。

また書き込みした際は、ヨロシクお願いします。ありがとうございました。

書込番号:9086351

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/17 11:41(1年以上前)

ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
isoオートが連動してくれるので非常に便利です。
isoオートでストロボ撮影すると、被写体に近づき過ぎ、ストロボで露出制御の限界を超えた場合、
カメラ側が自動で判断して、瞬時にisoを下げてピッタリ露出制御してくれました。
これは、絞り優先モードやマニュアルモードでも使えるので、なかなか優れものです。
撮影中、絞りを調節して色々撮影してるうちに、明るすぎてisoを調整しなければっていう時にも、
すごく役立ちました。
ストロボ+isoオートは、自分のお気に入り機能です。


Frank.Flankerさん
>2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンにもRAW現像ソフトのView NXがカメラに同梱されております。
ピクチャーコントロールを変更したり、ホワイトバランス調整できたり、露出補正、
ホワイトバランス、色味、輪郭強調、コントラスト、Dライティング・・・などなど。
別売のNX2に比べると出来る機能は少ないですが、付属ソフトView NXでも基礎的な絵作りの
調整は出来るので、普通にRAW現像ソフトとして使えると思います。

書込番号:9109095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/02/17 11:52(1年以上前)

NSR900Rさん
>ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
>isoオートが連動してくれるので非常に便利です。

という事は、Nikonの方がスピードライト+本体の通信?制御?が優れているということですね。
う〜ん、余計に迷ってしまう。。。

NSR900Rさん、本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
D90かX2,50Dと迷ってるものですから。。。

書込番号:9109133

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/17 13:43(1年以上前)

ルパン35世さん 

昔(フィルム時代の話でございます)はキヤノンと機ニコン機と両方使っておりましたが、
ストロボ調光制度において、ニコン機が優れておると感じました。
背景が光っていたり暗かった場合も、被写体はかなりドンピシャで優秀なストロボ調光をしてくれます。
キヤノン機は、背景が暗いと全体を明るく制御しようとしてるみたいで、ストロボ光が
強くなりすぎ、結果、被写体が露出オーバーになったりで使いにくかったです。
現在では、キヤノンのストロボ技術もニコンに追いついており(?)、以前ほどの圧倒的な
差はないかと思いますが、今はニコン機のみ使っておりますので、現在のキヤノン機の
詳しいストロボ露出の比較はわかりません^^;
ただ、多灯で遊ぶなら内蔵ストロボをマスターにできるニコンのが手っ取り早いかもしれませんが^^

isoオート+ストロボが使いやすいのは、自分の機種で使用してみての感想です。
もちろん、ストロボ無しのisoオートも使えます。

>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。

書込番号:9109573

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/17 13:56(1年以上前)

ここ誤字でした。
ストロボ調光制度→ストロボ調光精度

ナノクリシリーズのレンズは高いですが、これが使えるのもニコンのメリットかも?
60F2.8Gマクロなんか非常に評判高いですし。

キヤノンでうらやましいな〜と思うのは、F4シリーズや豊富なL短焦点レンズ群があることです。

書込番号:9109620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/02/17 13:57(1年以上前)

NSR900Rさん 
返信ありがとうございます。

>>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
>APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。

その点、結構気になっていました。
Nikonなら、D90+18-105VR(予算が許せば16-85VR)がいいなぁと。
Canonなら、18-100mm程度の良さそうなレンズが無いんですよね。Lレンズをいきなり買うのも厳しく、となると、Canonではタムロン、シグマの18-50F2.8や28-70F2.8、17-70F2.8-4.0にならざるを得ないかと。高倍率ズームは写りを気にするならあまりお薦めしない、というコメントを多く見ますし。
まだ迷っていますが、本当にカメラ選び、特にレンズ選びって難しいですよね。

書込番号:9109627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 16:47(1年以上前)

ストロボの調光精度はフィルム時代からニコンは次元が違います。D90とSB-600の方がもったバランスがいいでしょう。このコンビなら不満はでません。

書込番号:9238344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/28 13:11(1年以上前)

NikonもCanonも持ってますけど、両者の調光精度に差なんてないですよ。最新モデルだと
どっちもかなりハズシの少ない制御が出来ます。フラッシュの出来の差で一眼のシステムを
選ぶなんて、全くもってナンセンスだと思います。
また、バウンスアダプターがニコンにはついてますが、オムニバウンスにしても、これに
しても、無いよりは多少マシ程度の効果しかありません。影を消すには発光部と拡散面の
距離をとらないと効きません。その点、ケンコーの影取りがベストだと思います。
かっこ悪いけどね。

書込番号:9315038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/26 21:57(1年以上前)

白キャップ(付属デュフューザー)の意味が解っていない方は、デュフューザーとキセノン管の距離を離さないと意味がない。とよく言われます。 ところが白キャップをはめると前方光量は落ちますが光は5方法に回り、色反射を拾った光が前方被写体に当たります。 この光りが被写体の後ろに出る影までも和らげます。 色反射を拾った発光の悪い光成分は、白キャップのフロント1面が発色補正をします。 つまり 影とり などとは次元の違うライティングのプロが考案したIQの高い製品なのです。 影とり など、ただのボックスライトですから。

書込番号:11002917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 スピードライト SB-900のオーナースピードライト SB-900の満足度4 Milestones 

2010/02/27 21:09(1年以上前)

それに、付属アダプタは装着したら
最適の照射角に自動で切り替わるのも、
うっかりが無くて、便利。

書込番号:11007989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

リモートモードでの発光不良

2010/02/07 10:08(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

D300にリモートコマンダーSU-800を付けて複数のSB-900をリモートのマニュアル発光させています。
使用している最中に発光しなくなる時があります。
1灯の時も複数灯の時も同じように発光しなくなり、カメラ、コマンダー、スピードライトの電源ON、OFFでは回復しませんが、コマンダーをカメラ本体からに変えたり、複数の内1灯を入れ替えたり(SB-800に)すると直ります。
過熱防止の温度計も上がっていないので熱によるエラーではないと思います。
同じような状態になった方はいませんでしょうか?
条件が一定でないのと比較的よく出ますが必ずではないので原因の特定が難しいです。

書込番号:10899967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光のパネルについて

2010/01/12 11:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 Steve McQさん
クチコミ投稿数:57件 スピードライト SB-900の満足度5

明けましておはようございます。

少し細かい事で恐縮ですがAF補助光のU時形の赤い部分のパネルがカタカタと左右に揺れる?遊びがあるのですが手で押さえても動くのですが仕様でしょうか?SB-600は動かないのですがSB-900のユーザーの方で同じであれば安心します。よろしくお願い致します。

書込番号:10772396

ナイスクチコミ!0


返信する
safarigtxさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/12 13:28(1年以上前)

書き込みを見て初めて気付きました。

「パネルがカタカタと左右に揺れる」程ではありませんが、手で左右に押さえてみると 僅かに遊びがある程度のことでしょうか。

書込番号:10772714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Steve McQさん
クチコミ投稿数:57件 スピードライト SB-900の満足度5

2010/01/12 22:03(1年以上前)


私のは結構ガタガタ動きますね。個体差でしょうか。あまり気にしない事にします。

safarigtxさん、ご返信ありがとうございました。

書込番号:10774958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュの多灯撮影について

2009/12/12 18:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:235件

始めまして。初心者の質問で申し訳ないのですが、
只今、D300とSB-900を持っています。
それで、ワイヤレスで多灯撮影に挑戦したいのですが、SB-600等のフラッシュだけ購入すればワイヤレスで同調するのでしょうか?また補助光で使用の場合SB-600とSB-900の違いはあるのでしょうか?さらにもう一つメインフラッシュと、補助光をスタンドに立てて傘を付ける場合のシステムの場合の細かいオプション品?買う物が分からないのですが、如何なものでしょうか?予算は高くてOKです。

書込番号:10619582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/13 13:50(1年以上前)

コマンダー機能がうまく作用しているなら 特に必要ありません。
届かない時はひと工夫必要になりますが。
必要なものは特にないのですが、CLS・・・奥が深いのでかなりの経験が必要ですね。
自分も修行中ですが。。

書込番号:10624232

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/14 18:07(1年以上前)

mikimiki1201さんこんにちは
D300本体かSB-900をコマンダーにすることでワイヤレスで同調します。

>また補助光で使用の場合SB-600とSB-900の違いはあるのでしょうか?
発光モードで、AAとAモードがSB-600で出来ないぐらいだと思います。

スタンドで傘を使う場合はクリップオン用のマルチクランプアンブレラホルダーとダボが必要です。

http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/102_103/products_id/4591

ダボはスタンドとホルダーに合うものをさがしてください。合わないとぐらつきがあります。
私は本体で操作がめんどうなのでSU-800を追加してます。

書込番号:10630575

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

暗い部屋での撮影について

2009/11/24 10:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。一眼レフ初心者のモスキートンと申します。

この度、一眼レフを持っているということで、学園祭の軽音楽部のライブ撮影の担当になりました。
ライブ会場は照明を落とした部屋の中で、演奏者のみにスポットライト(学生なので十分な設備ではないですが…)があたる状況です。
こういった状況では、やはりスピードライトを利用した撮影を行うほうがよいのでしょうか?

書込番号:10524703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/24 11:03(1年以上前)

一眼レフは何を使われているのでしょうか?

書込番号:10524751

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/24 11:26(1年以上前)

こんにちは
暗いライブ会場での撮影にはフラッシュ使用が失敗は少ないと思いますが、雰囲気が失われる心配もあります。
またAF補助光が届かずAFが効かない可能性もあります。
当日前に同じようなシーンをフラッシュなしでの練習をされることをおすすめします。
絞り開放、ISO1600まで自動で上がるよう設定、SSはどの程度になるか?動きが早いとSSもアップしなければなりません。
参考までにライヴ画像添付します。
明るさはプレヤーが楽譜が読める程度でした。

書込番号:10524808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/24 11:49(1年以上前)

ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?

DXカメラでお勧めはタムロン17-50、FXなら28-75、がお勧め。

手持ちのレンズと機材を書き込んでくださると適切なレスがつきやすいとおもいます。。

書込番号:10524867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 12:17(1年以上前)

みなさん、朝早くから返信ありがとうございます。

まず私は現在 Nikon D90 を使用しています。

今回は学園祭のステージという設定ですが、以前にビルボード大阪で演奏前のステージを撮影しました。
そのときの印象ですが、シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。シャッタースピードを遅くすると良い雰囲気で撮影できました(下にそのとき撮影した画像を貼り付けました)が、カメラがぶれないことに必死でした。

そういう状況をスピードライトではカバーできないでしょうか?

書込番号:10524945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 12:22(1年以上前)

お忙しい中たびたび申し訳ありません。
画像の添付を失敗したので、もう一度添付します。

使用している機材はNikon D90とレンズが『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G』です。

もしかすると、スピードレンズを購入するよりも、レンズを新たに購入すべきでしょうか?

書込番号:10524964

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/24 12:55(1年以上前)

フラッシュ撮影はカメラに近い手前はとても明るくなってステージが暗くなる心配があります。

書込番号:10525070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/24 14:45(1年以上前)

>カメラがぶれないことに必死でした。
抑止したいのは手振れですか?被写体ブレですか?
>シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。
こちらをもう少し説明して頂けませんか?

書込番号:10525389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

シャッタースピードが速い場合だと、ステージに写るスポットライトの青がうまく写真に表現できませんでした。
そこでシャッタースピードを遅く設定すると、何とかスポットライトの色も写真に表現できました。
そのため、シャッタースピードを遅く設定したいと思っています。

今回の学園祭での撮影もシャッタースピードを遅くしたいのですが、『手ぶれの問題』と『暗い撮影場所(学生のため安価な照明機材のみ)』の問題があります。

これを解決するために単純にスピードライトだと感じました。
もしかすると違った解決策があったのかもしれません。

書込番号:10525437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/24 22:39(1年以上前)

>my name is.....さん
>ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?
my name is.....さんがおっしゃる通りなんですが
たぶん、学祭でしかも同じように学生さんが頼まれて撮るということでしたら、スピードライトを使っても許してくれるかもですね?

でも、スピードライトで撮影するということは演奏を聞いている(見ている)方の雰囲気も壊してしまうのでシャッターを押すタイミングを注意してくださいね。
あとは、まずリハなどから見せていただき、スピードライト有り無しを体感してみることをお勧めします。
頑張ってくださいね。

書込番号:10527675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

『暗い部屋での撮影』イコール『スピードライトを使う』だと勘違いしているようでした。他にもすべきことがたくさんあるようで、きちんと勉強する必要を痛感しています。

みなさんはスピードライトをどのような場面で使っているのでしょうか?

書込番号:10527883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/25 00:01(1年以上前)

スピードライトを直接当てて、背景までの距離があると背景がが暗くなります。これは内蔵のものでも同じですね。

バウンズ撮影もいいのですが、ステージとなるような場所は天井が高く、色がついていっるようなことが多く あまり・・・・。
AモードでF2.8開放でISO800-1600設定で許容できるようなら3200くらいで マイナス補正をして・・・・。

書込番号:10528372

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/11/25 11:57(1年以上前)

買うならスピードライトではなくレンズではないでしょうか。それと三脚ですね。

照明を落としたステージでフラッシュを炊くと、現場の雰囲気も、撮れる写真の雰囲気も
ぶち壊しになる恐れがあります。

添付の写真を拝見しました。確かに、多少SSを遅めにした方が雰囲気のある写真が撮れるのは
理解しますが、1/4秒というのはあまりにリスキーです。ステージ上の演奏者は静止している
とは限りませんので、よほど運良くタイミングが合わないと、被写体ブレの失敗写真を量産するだけの
結果になってしまう恐れがあると思いますよ。

というわけで、F2.8のズームレンズ(純正、社外品、広角ズーム、望遠ズームと各種あるのでお好みのものをどうぞ)、
もしくは多くを狙わず、F1.4〜F2クラスの明るい単焦点レンズを使うのも一案と思います。
カメラがD90なら、AF-S DX 35mm F1.8G、AF 35mm F2D、AF-S 50mm F1.4G、AF 50mm F1.4D あたりが妥当でしょう。
お手持ちのズームレンズをこれらの焦点距離(35mm, 50mm)に合わせて、現場の下見時に覗いてみれば適切な
画角が読めると思います。迷ったら広角優先ですね。撮れた画像を後処理でトリミングして、
擬似的な望遠写真にすることも可能ですから。

いずれにしても、撮影はRAW記録で行う事をお勧めします。もちろんJPEG, RAW同時記録でもOKです。
感度自動制御をONにして上限をISO1600あたりにしておき、Sモード(シャッター速度優先モード)で
撮影されると良いのでは、と思います。多分ですが、適正なSSは1/50〜1/125秒程度と思われます。
ステージが割と明るく、演奏者の動きが速い場合(飛び跳ねてるとか)では1/250秒まで上げたい所です。

状況によっては露出不足で暗く写るコマが多々出て来ると思いますが、RAWで撮っていれば現像時に
ある程度は補正できます。(←後処理で明るさを持ち上げても大きくは破綻しない、という意味です。)

もっとも、補正にも限度はありますので撮影時には常にファインダー内の露出計インジケータに気を配り、
完全にアンダー側に振り切れるような状況であればSSを遅めてやる配慮は必要ですが。この辺は慣れですね。

事前のリハーサル等で練習する機会があればベターだと思います。グッドラック♪

書込番号:10529991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/25 12:33(1年以上前)

みなさん、非常にありがたいアドバイスありがとうございます。

確かにみなさんがご指摘くださったようにスピードライトで演奏者を照らすと、演奏者に迷惑になり、またせっかくのスポットライトの色まで台無しにしてしまう恐れがありそうですね。

その点を考慮するとやはり明るい単焦点レンズで撮影するほうがよいと感じました。LUCARIOさんが推薦してくださった『AF-S DX 35mm F1.8G』のユーザレビューを見たところ、暗い場所でもシャッタースピードを速く設定することが可能で手ブレを抑えることができるかもしれません。
また価格が思っていた以上に安いところは学生にとってはうれしい限りです。

今日早速家電量販店でレンズを見てきたいと思います。

書込番号:10530146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

連続発光について

2009/09/21 09:46(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:18件

まったくの素人ですみません。テレビで相撲を観戦しているとき、まわりにいる多くのプロカメラマンがストロボを連続して焚いていますが、あのように連続して焚ける機種はどのようなものがありますか?また、ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?どなたかくわしい方おしえてくださいませ。

書込番号:10187091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/21 09:52(1年以上前)

連写はこれで出来ます。
ただ、チャージ時間を短くするために多くのカメラマンは外部電源につないで利用しています。

また、カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。

ストロボって青白いひかりですよね?

書込番号:10187119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/21 10:37(1年以上前)

こんにちは。

>ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?

理由は色温度を下げるのが目的で、何も付けないとストロボは青白く見えます。
でも、現在のストロボも若干橙色っぽくなるようにはなっていますよ。
さらにご質問の場合では、

>テレビで相撲を観戦しているとき、

が最大の理由のような気がします。
お相撲さんは殆ど裸なので、肌の色を綺麗に写すためだと思います。

他の報道関係では付けているのを見かけませんよね?


my name is.....さん

>カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。

色温度を下げるためでしょ?
色温度は高いほど青白くなるのでは?

書込番号:10187271

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2009/09/21 14:08(1年以上前)

外部電源を使用すれば早くチャージできるのですね。また、橙色のカバーの件了解いたしました。どちらもインターネットで調べてみます。お二人さんお世話になりありがとうございました。

書込番号:10188045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/27 21:54(1年以上前)

遅レスです!
スピードライトに付けている橙色のフィルターは、会場の照明に色温度を合わせる為だと思います。
そうすることで違和感のない写真が撮れるのです(^^)

書込番号:10223758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/23 05:52(1年以上前)

更に遅いレスですいません。一言で言って会場照明の色温度とストロボの色温度を合わせるためです。橙色フィルターを付けないで、カメラのホワイトバランスをストロボまたは昼光設定で撮影すると、力士は正常な色再現ですが、背景など光が届かない場所は会場の電球光(3000〜3200度ケルビン位)の影響で赤味が強くなり、写真が不自然です。ストロボの色温度を橙フィルターで会場光にあわせて、カメラの設定も変える事で、力士も会場も自然に写るのです。同じように一般の蛍光灯光源ではストロボ発光部にグリーンのフィルター(CC30Gや相当品)を付けて、カメラ側の設定も「蛍光灯」にすれば、人物と背景が違和感無くなります。イベント会場でコンパニオンを撮影しているカメラマンがよく使っています。一部のストロボの付属品に発光部用フィルターが付属しています。

書込番号:10353236

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-900
ニコン

スピードライト SB-900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

スピードライト SB-900をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング