
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年10月21日 21:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月17日 10:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月12日 11:53 |
![]() |
9 | 2 | 2009年10月9日 14:43 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月10日 21:15 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月25日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在〜 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット と、SB−900とのコンビで使用中です。
SB−900のオートパワーズーム機能など重宝してますが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の購入を考えてますが、このズームレンズとSB−900のコンビの場合〜
やはり、オートパワーズーム機能は、200ミリ領域までは動作してくれるのでしょうか?
それと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
(ニコン用)の購入も考えて居るのですが、当然の事ながら?このレンズとのコンビの場合は、
SB−900の、オートパワーズーム機能!自体ガ使えないと考えて宜しいのでしょうか?
貴兄の皆々様から御助言、貰えると助かります。
0点

こんばんは。
D90+VR70ー300+SBー900の組み合わせでは使っていませんが、オートパワーズームは、動作範囲内で動きますよ。
ボクは他機種での使用ですが、特に問題もなく撮れます。
書込番号:10331548
0点

まっちゃん1号さん
御多忙の最中、レス有難う御座いました。
そ〜しますと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheri
を付けた!D90に、SB−900をセットしたとすると、200ミリ領域までは
オートパワーズムは問題無く動作すると考えて良い訳ですね? 何度もすいません。(汗)
書込番号:10336096
0点

第157緊急展開機械化機甲旅団さん
タムロンのレンズは持っていませんが、シグマのレンズ(150−500)で試した限りでは、150〜200mmまでは動きます。
それ以上は、200mm以上の記号表示が出てました。
なので、18〜200mmまでは使えると思います。
書込番号:10339427
0点

必要なレンズ情報がカメラに伝われば、カメラはちゃんとスピードライト制御してくれますよ〜。
サードパーティの古いレンズであればうまくいかないこともありますが、Model B003は新しい
レンズなので大丈夫だと思います。
>なので、18〜200mmまでは使えると思います。
スピードライトのズーム機構(光を絞ったり広げたりする)の望遠側が200mmまでしかないというだけで、200mm以上の焦点距離で使っても適正露出は得られます。
問題ないですよ〜。むしろ光の周辺むらが少なくなるので良いと思います。
書込番号:10339856
0点




フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
スピードライトは未経験です。D80にはでか過ぎでしょうか?
本来ならSB800が良いんですが生産終了なんで
900が候補になりました。
実はコンパクトなsb600と迷ってたんですがキャッチ版なんかもないし、
結婚式等やイベント会場なんかは900が圧勝(キレイ)らしいのでこちらを選ぼうかと思います。
ただ自分にはオーバースペックなのかなぁ・・。解りません。
皆さん先輩方どう思われますか?
助言をいただければ嬉しいです。
0点

コントルさん、おはようございます。
トラブル報告が多いのも事実ですね。
調光性能や光の回り具合は良いですが、発熱問題がありますので連続発光されるなら、ニッシン等の純正以外も含めて検討された方が良いと思います。
書込番号:10290254
0点

タン塩天レンズさん
こんにちは!
ニッシン等のフラッシュも検討した結果、SB600を購入致しました。
キャッチライト用の板がないのが不満ですが、まぁ自分の用途範囲ではSB600でも良いでしょう‥という結論に達しました。
書込番号:10291815
0点

キャッチ... 反射板をちょいだしで使うことをお勧めします。。。
書込番号:10322128
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D700+SB900でポートレートを主に撮影してます。
カメラ側を、マニュアル(M)にして、SB-900をワイヤレス発光せさて使っていますが、
カメラ、ストロボもマニュアル発光させたい場合、ワイヤレスの発光では、発光の強さはどのようにすればいのでしょうか?
0点

あれ? 返信がついてないですね。
ほぼ回答不可能な質問ではありますけど・・・。
ライティングの基本は、主灯の明るさを決めてから、他の光の強さを決めていきます。
これはライトの数が増えても同じです。(多数のライトがかぶる場合、後で弱める場合もあります)
ライティングの仕方と求める絵によって違うので、どういう発光量が正解ということはありません。
この質問の答えはスレ主のゆくパパさんが、ロケの現場で実践して掴んで行く内容であり、
他の誰にも答えが出せない内容かなと思います。
例ですが、
ワイヤレス制御される側のSB900を主灯としてカメラからオフセットしたところか発光させた場合、本体ストロボは、それによって発生する影を和らげる方向でどうでしょう。
もし、本体ストロボと被写体の距離がSB900と被写体の距離同じで、デュフューザーやリフレクター(バウンズとか)を使わない場合、SB900に対して補助の本体ストロボの発光量は1〜2段落ちくらいが一般的な絵作りではないでしょうか。
ただし、本体とSB900でガイドナンバーが違いますので、この段数をそのままそれぞれの発光量の分数に当てはめることはできません。
距離が異なる場合やリフレクターやデユフューザーが加わった場合、ロケ現場以外で発光量を数字的に言うことはできません。
実際に同じ距離なんてこともないでしょうしポトレならリフレクターやデュフューザーがあってあたりまえですから、結局回答不能ってことですね。
書込番号:10230659
1点

>瑞木さん
コメントありがとうございます。
私の質問内容が悪かったみたいですね、すみません。
知りたかったのは、ワイヤレス発光時の光の強さの設定方法だったのです、カメラ本体でするのか、ストロボ側でするのかということでした。
その後、取扱説明書で、設定はカメラ側で出来るとわかりました。
わかり辛い質問ですみませんでした。
書込番号:10296927
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
先日、SB-900を購入しました。とても良い性能に満足しています。
これを調光コードを使用して切り離して使いたいと思ったところ、
その為のアクセサリーとして、「SC-28」と「SC-29」というものがあるのがわかりました。
SC-28はただのコードなのに対して、SC-29はAF補助光をカメラ側から直接照射できる機能があるそうですが、
では、SC-28を使用した場合はストロボやカメラからAF補助光は照射されないのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
3点

はじめまして、遅レス失礼いたします。
D3+SB−900+SC−29を使っています。
SC−29には切り替えスイッチがついています。
カメラに付けたシューのアクティブ補助光を光らすのか、SB本体の補助光を光らすのか、です。
この機能の有効なところは、SB−900の補助光が被写体にまっすぐ当たっていない時にカメラから精確な補助光が当てられることです。
例えば、スピードライトを手持ちにする時、ディフューザーをひいた時などです。
SC−28はSB−900のアクティブ補助光を光らすことができます。
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
のみを使用する場合はこれでも良いかもしれませんが、この場合もやはり精確なAFを使いたいのであればSC−29のほうがおすすめです。近接の撮影の場合にSC−28ではピントが合いずらいときがあるでしょう。
以上、ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:9692437
6点

大変遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
今ままで間に合わせとして中古で手に入れたSC-17を使用していたのですが、SC-29とでは確かに違いますね。近接時によくわかります。
書込番号:10282050
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
当方は初心者ですがSB-900で撮影してもかなり暗い写真になります。
主に室内で子供の撮影が多いです。(望遠側ではありません)
設定が悪いのか内臓フラッシュで撮った方が明るい気がします。
D300+AF-S DX VR18-200G (Pモード、ホワイトバランス:オート)
SB-900 (i-TTL-BL調光モード、スタンダード配光)
今後も室内の記念撮影等で撮りたいのですが不安です。
よい方法があればどうぞ教えてください。
0点

まずボディとレンズの何ミリでどれ位(絞り何段ほど)アンダーに写るのか、具体的にコメントされないと答えようが、ありません。 ニコン クリップオン ストロボSB-900では、正確な調光が出来るのはDX18-135mmまでのレンジです。 プログラムオートはやめ、マニアルモードで60分の1、絞りf8、感度800で撮影テストしてください。(撮影距離5m以内で)。それでも被写体がアンダーに写るようでしたら、ストロボ側でプラス側に回しては試写を繰り返し、顔が自然な明るさになる数値まで補正してくださいね。
書込番号:9585101
3点

画像添付が無く、状況説明も少ないので判断しづらいと思います。
もう少し詳しく説明を書かれた方がよいでしょう。
・室内とは?体育館?ホール?何畳間?窓際?光源の有無は?
・「今後も室内の記念写真等・・・」とあり子供の撮影が多いのと記念写真は今回の話で一つの画像の事なのでしょうか?それとも別な画像?
・「暗い写真」とは被写体が暗いのか?周辺の背景等が暗いのか?
基本的に上のお二方がご指摘された通り。
・SB-900でもISO感度はある程度必要に応じて上げる
・集合写真の場合、背景にもよりますが通常28mm〜40mm程度が一般的です。あまり被写体から離れ過ぎない。
・テスト撮影を必ずし、必要に応じて調光補正・露出補正する。
また、単純なミスも考えられます。
・減光フィルターを付けている事を忘れている。
・何かの拍子に露出補正がマイナスになっていた。
などなど
よほどの状況で無い限り被写体がアンダーになる事は少ないと思います。
書込番号:9590204
3点

内蔵フラッシュとスピードライトの微妙な発色の違いが、違和感となって感じられる場合もあるかと思います。
余談ですが、記念撮影が多いようでしたら、内蔵フラッシュとスピードライトの同時発光で影をコントロールする手法が一番のお勧めです。外部トリガー発光は、コンパクトな機材で想像以上の出来になります。SB-900なら制御も容易です。
更に余談ですが、暗い原因として、SB-900の角度調整の問題がある可能性があります。角度を確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:9608802
1点

> i-TTL-BL調光モード
D70/D700とSB-800の組み合わせでの経験則なので、SB-900に当てはまるかどうかは分かりませんが…。
一度、i-TTLモード(BLなし)を試してみて下さい。
狭い室内で、被写体のすぐ後ろに白い壁を背負っている場合などは
(理由は良くわかりませんが)BLなしの方が明るく写ることがあるようです。
特にバウンスさせる場合は顕著なようで、私は狭い場所ではi-TTLを、屋外や広い屋内など、背景が遠い場所では
i-TTL-BLを、というようにモードを使い分けています。
後は調光補正で対応すれば如何ようにでもコントロールできますが、設定を戻し忘れたり
読み違えたりして、ここ一番という撮影でうっかり白飛びなどさせてしまうと元も子もありません。
その点、アンダーなら後から画像修正処理も効きますので(RAW撮りならなおベター)、
不安なようなら無闇に調光補正は行わず、カメラ任せで撮っておくのも無難な選択になると思います。
ご参考まで。
書込番号:9617540
1点

SB-800を2個所有していますが先日1個を
1mの高さから落下。以後調子がおかしく
時にonで等間隔の連続発光します。
修理の間に買い増しを考えていますが
800は生産中止でオークでの購入となります。
しかし1万ぐらいの差で900新品購入可能です。
両者の性能差がはっきりしませんし、
900のさらなる巨大ボディに二の足です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:9655946
1点

前スレの方へ。 そのためのユーザーレビューだと思われます。
書込番号:9678551
0点

after70さん
光量が必要なら900、そこまででなければ800中古で十分でしょう。
あとは900の悪評を、何でも喋ってくれる店員さんからアドバイスを受ければ十分かと思います。私は600で900は借りる(と言いながら借りっ放し)だけだけど、D700でもレンズが軽いと逆さまになりそう(笑)
900に何を求めるかが大事。性能が必要なら、大きさなんて関係ありません。思いっきり、買うだけです(笑)
書込番号:9680115
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、SB-800を使っていますが、もう1台SB-800かSB-900を買う予定でいます。
先日、SB-900を少しの間ですが使う機会がありました。
僕がこのストロボに魅力を感じた部分は、フィルターホルダーが装着でき、フィルターの情報がカメラに伝わることです。
反面、マイナスに思えるのは、大きさと音のデカさ。
配光を変えられることについては、発光面積が小さいから疑問に思っています。(発光タイプの使い分けはしませんでした。)
僕には、SB-900のその大きさと音のデカさから、SB-800の方が良く思えてしかたありません。(SB-800が製造中止になった以上、実際はSB-900の方が良いんでしょうが…)
SB-900を使われている方で、どんなところが良いか教えて頂けないでしょうか?
0点

ヲタ吉さん。こんばんは。
SB-800と比べた、SB-900の長所は、最短発光感覚の短さでしょうか。
ポートレート撮影の時、ストロボの充填を待ってテンポを崩されること減りました。
配光は、ほとんど均一モードを使用していますが、違いありますよ。
SB-800お持ちであれば、増設はSB-900の方がよいのでは。
CLSで問題ありませんし、単独使用の場合は使い分けが出来ると思います。
書込番号:8831564
0点

ぷらなさん、さっそくレスありがとうございます。
チャージが早いのは助かりますね。
SB-900を借りたとき、配光のパターンまでテストできませんでした。今度、機会があれば是非試してみたいです。
書込番号:8831614
0点

SB-800を2台、SB-900を1台併用しています。
SB-900をもう1台買って、SB-800を1台売ろうと思ってます。
将来的にはSB-900で揃えたいです。
ぷらなさんが言われてる通り、発光間隔は短くなってます。
SB-800の単3を5本と同等とされています。
後はそうですね、ズームに連動するようになった(詳しくは他のHP等にも載ってると思います)ので、キッチリと光が被写体に当たる様になった事。
ホワイトバランスが崩れそうな場面で、SB-800に比べて明らかに自然に仕上がる事。
後処理を考えると、この点は大きいと思います。
私的に言いますと、純正ブラケット+バッテリーパックの単3の計14本駆動から、バッテリーパックのみの12本駆動になり、扱い易くなった事でしょうか。
8本のエネループのセットを13セット、4本のセットを2セット使用しているので、2本余りってことが無くなった事でしょうか。
Nikonで使う限り、やはり最高峰だと思う出来映えだと思います。
書込番号:8945186
0点

発光部はデカクなった分、光は平均配光に設定するとSB-800など比較にならない自然な光の回り方をします。ただ初期設定のままですと、天井バランスを続けますと、背面液晶に温度上昇マークが出て、5分くらい電源オフにしてクセノン管を冷やさないと発光しません。これはカスタム設定で解除できます。発熱警報と発光禁止は作動しませんが、調子にのって発光し続けるとヘッドのフロントパネルが溶ける場合があるとニコン梅田のスタッフに教えて頂きました。
書込番号:9283086
1点

光の回り方がきれい。 しかし発熱警告マークがすぐに出て、シャッターが切れなくなる。 ストロボのカスタム設定で発熱警告マークが出ても、発光して、撮影可能に設定を変えて使用し続けると、ストロボヘッドのフロントパネルが熱で溶ける事がある、とニコン梅田のスタッフ。 SB-600の方が信頼できます。
書込番号:9601025
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





