スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

2008年 7月25日 発売

スピードライト SB-900

ガイドナンバー34に対応したデジタル一眼レフカメラ用フラッシュ。価格は68,250円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):34 重量:415g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション

スピードライト SB-900ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 Avalon36さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、デジタル一眼使用歴2ヶ月の学生です。使用カメラはD90です。

私は現在、party, clubなどで写真を撮ること(たまに趣味で、たまに仕事です)が多いのですが、そろそろスピードライトが欲しいなと思い、ほかの口コミを読んでいました。

私のように、partyやclubで写真を撮る場合、SB-900の欠点(発熱の問題)がとても気になってしまいます。二台持てば良いというお話もありますが、一台買うのがやっとな貧乏学生なもので、そのような余裕がなさそうです。

そこで、SB-900ユーザーの方や800,600ユーザーの方にお伺いしたいのですが、今買うとしたら900, 800, 600何がおススメ、あるいは無難かを教えていただけないでしょうか。

また、900ご使用の方で「発熱対策」のようなものをご存知の方がおられましたら、そちらのアドバイスも教えていただけないでしょうか。

なかなか800が見つからないもので、購入は900,600のいずれかになりそうなのですが、お力を貸していただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11844187

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/01 04:32(1年以上前)

はじめまして。
SB-800は新品を探すのが難しいでしょうね。

近い将来、FX機に手を伸ばされるならSB-900を選ばれるべきです。
当分はDX機で!、ならSB-600の方が良いのではないでしょうか?

書込番号:11844236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/01 08:28(1年以上前)

 SB-800を使っております。

 しかしながら、今のお勧めはSB-900です。
 発熱問題は、過酷にスピードライトを使い続けたりしなければ大丈夫なのでは?と思っています。
 普通に使う分には発熱問題はキになさらなくてもいいのではと思います。

 クラブとかだったら天井がミラーだったり黒かったりしてバウンス撮影が難しい場面もあると思います。
 ディフューザーの購入もお勧めしておきます。

書込番号:11844574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/01 08:43(1年以上前)

SB-900の発熱問題はプロのハードユースにおいての話ですから、アマチュアの
一般使用においてはそれほど過敏にならなくてもいいんじゃないかと思います。

しかしながら、SB-600の後継モデルの情報もありますよ。

http://digicame-info.com/2010/08/d90-14.html

書込番号:11844605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/01 09:47(1年以上前)

SB800もガシガシ使うと溶けます。

SB900は、半年くらい使用してますが少し溶けて気泡が三個くらい出来ましたが、個人的にはSB900の方が熱に強いように感じます。

ただし、人により使用状況が違うので別の感想をお持ちの方もいるかもしれません。
また、自分は外部電源SD8Aを常に使用しているので、スピードライト単体の場合はわかりません。

あと、SB900のほうが配光性能が良いみたいで、SB800より綺麗に写ると思います。

書込番号:11844771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2010/09/01 10:48(1年以上前)

私もクラブ等で撮ることがありますが
マニュアルで弱めに炊いたほうが仕上がりがいいですよ

なお900のヘッド大型化は熱対策だと聞いています。

書込番号:11844971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/01 19:39(1年以上前)

こんな感じ

価格面も考えるとSB-600で十分かと思いますよ(価格が倍ほど違う)
私自身もSB-600を使っていますが光量不足は感じません(デジタルカメラは結構感度が上げられますから)
後NPSから昔発売されていたSB28用のストロボブラケットを使用した場合、縦位置撮影の時
ストロボの光軸の中心がSB-600のほうがレンズの中心に来るからと言う理由もあります

添付の写真はブラケット使用の応用的な使い方です

書込番号:11846678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avalon36さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/04 05:30(1年以上前)

皆様のアドバイスをもとに、検討に検討を重ね、900を購入しました!
本当に有益なアドバイスありがとうございます!!
今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:11857601

ナイスクチコミ!0


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 14:12(1年以上前)

新製品 SB-700 を新品購入してくださいませ。

書込番号:11918794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ使用時の適正露出の設定方法

2010/08/14 18:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

D700とSB-900を使用しています。
ストロボ使用時の適正露出の設定についてご教授願います。

ストロボを使用しない時は、基本的には
以下のような撮影方法を行っています。

1)露出モード:Mマニュアル、又はA絞り優先
2)測光モード:スポット又は中央部重点
3)被写体の中で測光したい部分を決めて(例えば人の顔を測光)測光する。
4)露出インジケータを見ながら、測光した部分が適正露出
  (アンダー目、プラマイ0、オーバー目等)となるように
  絞り値、シャッタースピードの値を調整する。
5)フレーミングを決める
6)シャッターを切る

という方法で撮影していますが、
スピードライトや、カメラ内ストロボを使用する場合、

Mマニュアル露出モードであっても、A絞り優先モードであっても
露出インジケータには、ストロボの光量は反映されず、
また、A絞り優先モードの場合には、シャッタースピードが
1/60(デフォルト値)に固定され、露出インジケータは、
かなりアンダー目になります。・・・等々のことから、
露出インジケータを見ながら露出を自分で決めることができません。

以前、
『露出インジケータには、ストロボ光を含めた露出値では表示されないが、
 ストロボ使用時は、シャッターを切った際にプリ発光して、
 主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』
ということをニコンから教えて頂きました。

最近になって、もう一度良く考えてみたところ、

ストロボを使用しない(ストロボ不要)撮影の場合でも、
測光する被写体が白っぽければ、露出をオーバー目に自分で設定するし、
逆に黒っぽければ、露出をアンダー目に自分で設定すると思います。

このことは、絞り優先モードであっても、
マニュアル露出モードであっても
同様かと思いますし、また、調整は自分でおこない、
カメラ側では自動的にしてくれないと思います。

ストロボを使用する際も同様の調整を自分で
行いたい(行うべきでは?)という思いが
ふと浮かび質問させて頂きました。、

ストロボ使用時には
露出インジケータはストロボ光は考慮していないので
目安となる物指しがない中で、どの様にしたら、
露出の調整ができるのか悩んでしまいました。

ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を
考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

分かりづらい質問で申し訳ございませんが、
ご教授願います。

書込番号:11762170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/14 19:15(1年以上前)

>ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

不可能です、フィルムと違ってデジタルカメラですからモニターで撮影画像のチェックがすぐにできますから
マニュアルで撮影することが一番適正露出で撮影できますよ
もちろんストロボもマニュアル発光です

書込番号:11762265

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/14 21:01(1年以上前)

露出インジケーターにストロボ光を考慮することは不可能です。
なぜなら瞬間光だからです。ビデオライトの様に定常光なら可能です。
ストロボの光量を被写体によって調節したいというならスピードライトの露出補正を使います。
何か基準が欲しいというならマニュアルで発光量を固定とか、絞り連動とかでスピードライトの光量が届く距離メーターを参考にするしかないです。
現実的にはマニュアルだと条件が一定なら問題ないですが、ズームレンズで焦点距離を頻繁に変えたりヘッドの角度を変えたりバウンスさせた場合などは計算などしていられませんのでTTLでモニター発光が便利です。これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。

書込番号:11762650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/14 22:18(1年以上前)

こんばんは。blue-seaさん。
ポートレートメインの葱ミックと申します。

以前、「花火+スカイツリーのツーショ」を拝見しておりました。
色々と想像してしまう・・好い感じのお写真撮りますよね。絵心のある方は好きです。

ストロボ使用時の適正露出の設定方法ですが。。
露出インジケータは、あくまでも露出用なので、調光分は加味されません。

ストロボ撮影の場合『主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』ので、
表現に迷いがある場合は、これをもとに撮影してみるのもよいかもしれません。
※(手前の)主要被写体はスピードライトに任せておいて、露出は背景に合わせる。の意味です。
あれ? 1/60(デフォルト値)ってことは、スローシンクロになっていないのでは?
未だ、ニコン慣れしていない・・でしょうか?

書込番号:11763062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/15 10:14(1年以上前)

餃子定食さん、Affogatoさん、葱ミックさん
レスありがとうございます。

ストロボ光をインジケータに反映させるのは、無理なんですね・・・。
また、ストロボの設定をマニュアルにしてしまうと、
めまぐるしく変わる状況に迅速に対応できないということなんでしょうかね。

出来るだけ、カメラ任せではなく、自分の意思を反映させた撮影方法をと思っているのですが、
ストロボ撮影の場合には、TTLを頼りに撮影していこうと思います。

ブライダルカメラマンなどは、どのような設定をされているのでしょうか。
ストロボ無しの設定であれば、
肌を測光して、露出を決め、さらに心配であれば、
0.3段刻みでブラケット撮影をすれば、
露出が大幅に失敗したということもないのかもしれませんが、
ストロボ撮影の場合、
露出インジケータが利用できないとなると、
経験を頼りに調光補正+撮影枚数を増やして、対応しているのでしょうか。


Affogatoさんが教えて下さったように
>これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、
>白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。
を参考に、ストロボ使用時には、ちょっと歯がゆいところもありますが、
出来るだけシンプルな撮影方法を選択しようと思います。


葱ミックさん
花火の写真を見てくださってありがとうございます。
お褒めのお言葉まで頂き恐縮です。
そんな!絵心なんてないですよ。

葱ミックさんはポートレートメインとのこと、凄い!♪
ポートレートは風景と違って自分のペースで撮影できないので
マイペースな私にとってはいつも焦って失敗ばかりです(笑)
勉強させて頂きたいです♪

今回は、アドバイス有難うございました。

書込番号:11765022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 06:57(1年以上前)

解決済みにされてますが。。。

ブライダルってのは、式やパーティの方かな?
フラッシュ撮影(定常光リミックス)ってのは、露出に対する発想が違うんです。フラッシュを効かせる主被写体はフラッシュの出力で、背景はシャッター速度で、それぞれ調整って事がアタマに入っていれば簡単に理解できるのですが。。。
Nikonのi-TTL調光は、かなり細かく撮影距離に対して調整してくれるので、ISO感度と使いたい絞りを決めて、それに併せて調光補正(調光ブラケット)とシャッター速度でコントロールするのが普通だと思います。ですから、一般に言われる露出という絞りとシャッター速度の組み合わせは、マニュアルでも問題ない・・・というか、マニュアルの方が操作が少なくて済む・・・ので慣れてる人は、フラッシュはTTLオートで飛ばして露出操作はマニュアルという風になるのかと。

被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。定常光と同じ操作で、要は「その組み合わせだと主被写体が陰るから、そこに光を足してやる」という理屈に沿った使い方になる。
全部オートで補正しようとすると、調光補正と露出補正のふたつを組み合わせることになってこんがらがるので、単純な方をマニュアルにする。使う絞りに合わせて上下させるだけのシャッター速度の方が、絞りと距離を考えながらGNから割り出して決める発光量より単純だから、露出の方をマニュアル化させる。
単にそういう理由だと思いますよ。

フラッシュ(撮影)の基本は、フラッシュの強さ(発光量)で写真の明るさを変える、なんです。定常光の撮影で写真の世界に入ってきてフラッシュが使いづらい(変な写真になる)ってのは、絞りとシャッター速度でだけ何とかしようとするからです。

書込番号:11768817

ナイスクチコミ!4


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 16:11(1年以上前)

ばーばろさん

こんにちは、レスありがとうございます!
すごく分かりやすくご親切に教えて頂き、
心の中で今ひとつすっきりしなかったものがとれてきたような感じです。
ほんとに有難うございます。

教えて頂いた内容と、再度質問させて頂きたい内容を、
自分なりに下記に箇条書きでまとめてみたのですが、
下記のような考えでよろしいかお手数ですが教えて頂けないでしょうか?
まどろっこしく、分かりづらい文章になってしまいましたが
どうかよろしくお願いいたします。


****** 例)部屋の中にいる人物の撮影*****

・SB-900の設定をi-TTL調光に設定
・カメラの露出モードはMマニュアル
・フラッシュを効かせる主被写体の明るさはフラッシュの光量で調光補正。
・背景の明るさはSS又はISO感度で調整
 (背景明るくしたい→SS遅く(スローシンクロ、又はISO感度上げる。)
・被写界深度は絞りF値で調整
(被写界深度深く→F値大 浅く→F値小)


【主被写体の明るさを決める場合】
・主被写体の明るさを決める際は、フラッシュの光量で調整をする。
・例えば、主被写体が人物の場合、ストロボ撮影でない通常の定常光のみでの撮影の場合
 には、肌をスポット測光又は中央部重点測光で測光して、露出インジケータをみながら
 露出調整をするが、ストロボ使用の撮影では、定常光のみでの撮影のような、
 撮影前の露出決定の物差しになる露出インジケータは意味をなさないことから、
 1枚撮影後、カメラのモニターで主被写体である人物の肌が白とびしていないか等を
 チェックし、白とびしていれば、ストロボの光量を減らす等の調光をする。

・定常光のみでの撮影では:シャッターを切る前に適正露出かどうかをある程度把握調整が
             出来る。
・ストロボ使用の撮影では:シャッターを切る前には適正露出かどうか把握調整できないため
            1枚撮影した結果をみながら調光をしていく。
            と言うよりも、i-TTL調光、プリ発光で適正露出になるよう
            ストロボが調整してくれる。            

・主被写体を明るく撮影したい、又は、暗めに撮影した場合には、
 撮影前、後に、ストロボの調光補正で調整する。

・どのくらい調光すれば良いかは、露出インジケータのような物差しはないので、
 経験に基づき調光を行なう。

【背景の明るさを決める場合】
・明るくしたければ、SSを遅くするかISO感度を上げる。


【質問】
頂いたレスの
>被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、
>深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。
の意味について、

マニュアル露出モードで、
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けて、かつシャッター速度も上げる
という意味でしょうか?
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けるだけでよいのではと思ったのですが・・・?
シャッター速度も上げるという意味は、絞りを開けると、開ける前に比べて
背景が明るくなってしまうため、絞りを開ける前と同じ明るさにするために、
シャッター速度を上げるという考え方でしょうか?(同じEV値にするため)


【質問】
ストロボ使用、カメラの露出モードはMマニュアルで撮影の場合、
背景の明るさを決める場合にはストロボ光は考慮しないため、
背景に関しては、定常光のみのでの撮影時と同様に露出インジケータを見ながら
明るさを決めておりますでしょうか?

長文失礼致しました。
よろしくお願いします。

書込番号:11770326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 18:23(1年以上前)

だいたいその通りですけど・・・

後半の2/3くらいの疑問や難しく考えてしまっているところは、フラッシュの方で考えて(というかプログラムされて)やってくれるのがi-TTL(Nikonの場合)をはじめとした自動調光システムです。
設定したISO感度と絞りをはじめ、周囲の明るさと距離(フラッシュの光がどれくらい被ってくるのか)などを計算してくれて適切な光量として発光してくれるシステムです。


背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

後半の質問の答えになりますが、その通り「同じEV値をキープさせる為」です。背景の明るさをキープしたまま被写界深度を浅くするなら、絞りを開けた分シャッター速度も上げないと同じEV値はキープできませんね。
i-TTLでフラッシュを制御していれば、絞りを開けた分の減光はフラッシュの方でやってくれます。
この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。同じように、フラッシュを使ったからといって無碍にシャッター速度も上げられないし、ISO感度も下げられないという事です。

感度を下げてシャッター速度を上げれば、当然フラッシュ光が届いていない(これを「光が廻っていない」と言う)背景は露出アンダーになります。でも、フラッシュ光が効いてくれるメインの被写体はISO感度と絞りにあわせて適正な露出を得ようと強く光ってしまいます。
するとどうなるか。背景は真っ暗で、フラッシュが効いて主被写体ははっきりクッキリと描写された・・・そうです。よく「フラッシュで失敗した」と言われる写真が出来上がるワケです。さらに、後ろになる背景までフラッシュの光を届かせようとすると、手前にある主被写体には強い光線になってしまいますから、背景はボンヤリ明るいけどメインの主被写体はフラッシュが効きすぎて真っ白、になるんですね。

書込番号:11770761

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 18:45(1年以上前)

ばーばろさん

レス有難うございます。
親切丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。

>背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。
>ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、
>定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

また、

>・・・この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。

そうなんですか、私、勘違いしておりました。
凄く勉強になりました。

私は、難しく考えてしまう癖があり、ばーばろさんのアドバイスのお陰で
私の間違った考えを修正して、正しい方向に向かうことが出来ました。
解決済みの質問にもかかわらす、ご親切に教えて頂き本当に有難うございます。

ばーばろさんへ、 Goog Answer-感謝

書込番号:11770831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 mi-mi-01さん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
mi-mi-01と申します。
SU-800の板が見つからなかったため、SB-900の板で質問させて下さい。

ニコン機だけでなくキャノン機でもSB-9002灯をワイヤレススピードライトコマンダーのSU-800を使用しマニュアルモードでの多灯制御を行いワイヤレス発光をさせたいと思っています。

そこで質問なのですが、マニュアル発光に限ればキャノン機でもSU-800を使用しでマニュアル発光量を多灯制御しワイヤレス発光させることができるものなのでしょうか?

キャノン機で試せる方がいましたら、教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:11713748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/03 10:54(1年以上前)

人柱覚悟ですよねぇ・・。 破損しても保証が受けられると思わない方がいいです・

書込番号:11713787

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-mi-01さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/03 11:07(1年以上前)

破損の可能性もあるんですね。
そこまで考えずに、試せる方に教えてくださいというのも失礼な質問ですよね。
申し訳ないです。

ですが既に試されている方がいましたら、教えて頂けると助かりますので質問は継続させて頂きますので引き続きよろしくお願いします。

書込番号:11713824

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2010/08/03 23:32(1年以上前)

SU-800は、ニコンのiーTTLに対応したボディと組み合わせて初めて正しく動作するので、いくらマニュアルとはいえ、キヤノン機との組み合わせでは上手く動作しないはずです。
キヤノン機は所有してませんが、ホットシューを備えたニコンのコンデジにSB-800(ワイヤレスの制御機能はSU-800と同等です)を付けて多灯ライティングを試しましたが、うまく動作しませんでした。
従って、制御機構が全く異なるキヤノン機では更に動作しない可能性が高いでしょう。

書込番号:11716444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/03 23:49(1年以上前)

実際に、キヤノン機でニコンストロボを発光させたら、カメラに問題が起きたという話を聞いています。
間接なので詳細は分かりませんが...

書込番号:11716533

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi-mi-01さん
クチコミ投稿数:11件

2010/08/04 21:25(1年以上前)

>空の星さん,さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
昨日は仕事が休みでしたの、カメラ屋さんに行き試してもらいました。
結論としては、キャノン機のホットシューにSU−800を装着してシャッターを押してもSB−900は発光しませんでした。
ただ、キャノン機への取り付け時にSU-800の接続部分がホットシューから若干はみ出ていたので、もしかすると接点のでっぱりが引っ掛かっていて奥まではいっていなかったもしれません。 

ニコンのストロボシステムは非常に使いやすいように思えますので、現在所有のキャノンのストロボシステムから移行は継続して検討はしていきますが、SU−800に関する質問はここで解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。


書込番号:11719936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

照射角の設定について教えて下さい。

2010/04/25 08:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:75件

照射角を自動にしたいです。
私は現在D300、SB−900、60mマイクロレンズで撮影していますが、照射角がマニュアルになってしまい、10mmに固定されたままで、照射角を自動認識してくれません。
メニューボタン(OK)を長押しして、「M ZOOM」をOFFにしても一向にMの表示が消えません。
説明書を何度読んでもわかりません(涙)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

書込番号:11278057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/25 09:24(1年以上前)

仕方がないからリセットして初期値に戻すのはどうでしょう?
それでもダメならSC行きかも?

書込番号:11278266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/04/25 10:18(1年以上前)

ごゑにゃんさん、早速ご返答ありがとうございます。

緑のボタンを二つ押しましてやってみましたが、ダメです(涙)

やはり故障でしょうか・・・

書込番号:11278448

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/25 13:57(1年以上前)

こんにちは
とりあえず接触不良が考えられますので、電池の入れ直しとホットシューに付け直しをしてみてください。
zoomボタンとダイヤルで照射角は変わりますか?
マニュアルからは一度zoomボタンをおすと照射角が変更可能の選択状態になり右の緑の丸の上にzoom表示がでます。
右の緑のマークボタンを押してzoomマークを消すとオートズームになります。

書込番号:11279133

ナイスクチコミ!1


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/25 14:02(1年以上前)

追加でもしかしてワイドパネルを引き出してませんか?
10oはワイドパネルでしか設定出来なかったと思います。
マニュアルでは12oまでです。
ワイドパネルではオートズームになりません。

書込番号:11279152

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2010/04/25 19:21(1年以上前)

Affogatoさん、ご返答ありがとうございます
ワイドパネルを引き込めたら、Mが消え、自動で照射角を決めてくれます。
ワイドパネルが出てると、10mmで固定なんですね。
今夜はすっきり眠れそうです。
本当にありがとうございました。

書込番号:11280219

ナイスクチコミ!0


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/20 01:25(1年以上前)

こんな所に聞くよりニコンのサービスセンターに聞くべきでしょう。

書込番号:11519062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

こんばんは。
皆さん、フラッシュのモードについて教えて下さい。

SB-900を装着して室内で、人物や物を撮る場合、
フラッシュモードは
・オート
・赤目軽減オート
・赤目軽減SLOW
・SLOW

を状況によりどのように使い分けをしておりますか?
こういう場合は、このモードが良い等ありましたら、
是非教えて下さい。

使用カメラは、D5000です。
レンズはDX対応のズームレンズや短焦点をいくつか所有しています。

また、ズームレンズ装着の場合、
ズームリングをまわすと、SB-900から
機械的な音(ビビビ)がするのですが、
皆さんのSB-900も同じでしょうか?

書込番号:11385425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/05/20 21:58(1年以上前)

若葉さんなんでアレなんですが・・・フラッシュを使う意味とその役割を正しく理解していれば出ない質問なんですよねぇ、これ。で、こういう(このレベルの)質問が出るって事は、根本的にフラッシュの役割を誤解されているのではないかな?と。


KITレンズじゃ絞りが開けられなくってブレブレだぁ。言われるままに口径比の大きい単焦点レンズを買ってみたけど、それでも暗くてシャッター速度が上がりきらないじゃない。
ISO感度を上げたくないからフラッシュ使えば明るく撮れるんでしょ。


こういう理屈でフラッシュを買ったんじゃないかな?

これでフラッシュを使った場合、十中八九「いかにもフラッシュ焚きました」な写真になって「やっぱダメじゃん」って事になります。フラッシュがどんなに利口になっても、カメラがどんなに賢くなっても。
暗いところでカメラに取り付けたクリップオンのフラッシュのみの光で、感度も上げずにシャッター速度も落とさずにフラッシュを焚けば、フラッシュが効いたところだけが白く明るく・フラッシュが届かない背景は暗く落ちたコンデジのフラッシュ撮影オートモードと同じになります。


フラッシュを使えば、その光が廻ってくれるぶん多少のISO感度とシャッター速度に余裕が持てますが、それでも定常光(室内の灯り)とミックスで撮影するには元の灯りに則した感度とシャッター速度が必要です。
そのうえで、

1.フラッシュを直射(レンズの光軸と並行に)するなら赤目軽減+SLOW
2.バウンズさせるならSLOW

に設定するのが一般的でしょうか。基本はSLOWで、シャッター速度の下限は1/30くらい・・・これなら手ブレも被写体ブレも、よほど速い動きをしていなければ人間は止まる(ストロボアクション効果)はずです。
直にフラッシュを向けるなら赤目軽減は必須。天井や壁にバウンズさせるなら、レンズ軸と光軸がズレますから赤目軽減が必要ないです。オフカメラ(クィックシューから離して使う)はバウンズと同様。


ズームリングをまわした時の動作音は、パワーズームの作動音でしょう。発光部の内部でリフレクタが動いている音だと思います。

書込番号:11386035

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/21 08:31(1年以上前)

つ取扱説明書(SB-900の)

これを読んで理解できなければ、疑問点をお書きください。

書込番号:11387604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2010/05/30 11:57(1年以上前)

ばーばろさん,
my name is.....さん

レス頂いたにもかかわらずお返事がすっごく
おくれてしまいごめんなさい。
説明書も読まずに質問してしまい板を汚してしまいました。
ばーばろさんが丁寧に教えていただいたおかげで、
説明書をあらためて読んでみたさい、非常によく理解できました。
本当にありがとうございました。・・・感謝

書込番号:11427992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:45件

こんにちは、ポートレートメインの葱ミックと申します。
D700を使用しており、この度ストロボ購入を検討しております。

ストロボ撮影は、内蔵フラッシュを駆使して頑張っていましたが、
アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
そこで、スピードライト(SB-900もしくはSB-600)の購入を検討していますが、
2つほど気になる点があります。よろしければ、教えていただきたく思います。

(1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
 内蔵フラッシュのみの場合、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになりますが、
 アドバンストワイヤレスライティングで、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになるのでしょうか?
 スタンダードi-TTLを選択出来ずi-TTL-BLになってしまうのでしょうか?
 P184とP380を読んで分からなくなってしまいました。
 ポートレートやっておりますと、私の場合は、スポット測光+スタンダードi-TTLがベストなのですが、
 これが、アドバンストワイヤレスライティング(AWL)でも可能なのか?
(2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
 P194を読むと、アドバンストワイヤレスライティングの調光エリアは、"全画面"とあります。
 これは、BL調光となり被写体を狙えないと解釈するのでしょうか?
 それとも、任意の測距点が調光エリアになると解釈するのでしょうか?

以前D700のスレッドに書き込みましたが、スレッド違いだったせいか返答が得られませんでした。
情報よろしくお願いします。

書込番号:11205902

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/11 17:30(1年以上前)

こんにちは。

(1)
どちらにもなりません。
内蔵フラッシュやシューから外部フラッシュ撮影とは違い、距離情報を必要としないことからBL調光の必要はなくなります。
そのため、BLやスタンダードといった区別はなく、アドバンストワイヤレスライティングではi-TTLのみです。
調光方式はスタンダードi-TTLと同じですからご心配なく。

(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光する予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影が操作してあげることになります。

書込番号:11218932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/11 23:17(1年以上前)

葱ミックさん

解答が出たところで、使い方の面から書いておきます。

私は、内臓をコマンダーとして、ディフューザーで拡散、
SB-600とSB-900各1をバウンスで使用しています。

内蔵の替わりにSU-800を使用して2灯の出力比を変える
こともあります。

アベイラブルライト下での撮影では測光も重要ですが
このシステムでデジタルカメラでは露光の確認は容易ですし、
さほどはずれませんから、問題はそんなことよりは
配光などライティングが適正かとうい点で、試写を繰り返しながら
良い状態に追い込んでゆきます。といっても経験がこれを
短くしてくれます。

SB-600は設定の変更が面倒なのでリモート専用で、クリップオン
には使用していません。2本目からはSB-600でよいでしょう。

SB-900はリモート、コマンダー、通常の切り替えが、ひとつの
レバーで簡単ですので、最初の一台には良いと思います。

http://75690903.at.webry.info/201003/article_1.html
に私の撮影したポートレイトの作例があります。
気に入っている写真です。

書込番号:11220782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/12 06:16(1年以上前)

今更ながら、脱字だらけだったので訂正します。

(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光するとライティング結果が予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影者が操作してあげることになります。

すみませんでした。

書込番号:11221619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2010/04/12 19:46(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。仕組みがみえてきた気がします。

(1)AWLの調光方式 ※スポット測光時
 お教えいただきましたが、やはり謎です。
 内蔵+スポット測光時では、i-TTL-BLは使えず、スタンダードi-TTLになりますよね。※D700取説P184参照。
 AWL+スポット測光時では、スタンダードi-TTLは使えませんよね。※D700取説P380参照。
 ‥AWL+スポット測光時では、どんな調光方式になるのか? 疑問です。

(2)AWL+FVロックの調光エリア
 D700取説P194のとおり、調光エリアは"全画面"なのですね。
 これはこれで使いみちがあると思いますが、
 私の場合、FVロックをスポット的な調光に使用しておりましたので、AWLでは使えず残念です。

がんばれ!トキナーさん
お詳しい方が居られて助かりました。
(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?

カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
仰るとおり、撮影を繰り返し経験をつむことは大切に思います。
しかしながら、私の場合、SB900(AWL)の構造が分かっておりませんので、
このままでは、イタズラに試写を繰り返すことになりそうです。
モデルさんは呆れてしまいそうです。
経験は、構造を理解した後につみたい考えです。
以前、(他社製品ですが)1Vでワイヤレス測光を行っていましたが、
この時のFLロックの使い方が、FVロックでも行えれば、
1V時代の経験を無駄にすることが無さそうなのですが・・

書込番号:11223893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/12 22:33(1年以上前)

こんばんは。

>(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
>‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?

取説P184に
「被写体と背景光のバランス考慮した最適な発光量を決定します。」とありますね。
つまり背景まで考慮したバランスと全画面は違うものになります。

今まで人物撮影で内蔵フラッシュを使用してたかと思われますが、スタンダード調光では被写体が適正調光に対して、BL調光ではアンダー調光になることが多かったと思われます。
これは被写体に適正調光すると背景にはフラッシュ光が弱くしか届かずに暗くなりますよね、これではいかにもフラッシュを使いましたって感じになります。
そこで被写体にアンダー気味で調光して背景とのバランスをとった自然な調光がBL調光です。

次ぐに全画面とは背景は関係なくが暗くなってしまっても被写体を適正調光します。
これはスタンダード?それともBL?
ここまでくれば理解できるかと思われます。
また、全画面調光の意味が分かればFVロックの効果も少ないことが理解でされるかと思われます。

アドバンストワイヤレスライティングとはワイヤレス増等撮影とあって、背景などの暗部はそれを補うようにフラッシュを配置してやればよいので背景のバランスを考慮する必要はなくなります。

書込番号:11224848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/12 22:45(1年以上前)

葱ミックさん

私が試写と言っているのも、がんばれ!トキナーさんが
最後のところで書かれているのも、ライテイング
(この場合は配光の意味)のことを
言っているので、露光量のことではありません。
露光は確認のための1枚が必要な程度です。

失礼ながら、スポット測光に、固執されていることが
説明への理解を妨げているのだと思います。

NikonSCで実際にテストされ、わからないことは
システム設計のことはAWLの設計者M氏のいる
Nikonに訊かれたらいかがでしょうか?

では、私は、この板からはこれにて失礼いたします。

書込番号:11224918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/12 23:02(1年以上前)

追加が出てすみません。

私の↑書き込みの記載中に、がんばれ!トキナーさん
も解説を書いておられ、私の文中のものはそのひとつ
上をさしています。

書込番号:11225035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/04/13 19:11(1年以上前)

葱ミックさん、こんばんは。
拝見していましたが、あやふやな感じでしたので、補足しようと思います。

> (1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
調光方式は、i-TTL-BLです。

> (2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
調光エリアは、全画面です。

> アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
上記、仕組み・構造から、
葱ミックさんが書いておられるような撮影方法は、
アドバンストワイヤレスライティングでは、出来ません。
(EOS-1Vの多灯ワイヤレスでは、出来ていたと思います。)
時期モデルに期待したいところです。

でも、工夫すればSB-900でも多灯のスポットが出来ます。
昔ながらタコを通すとか、ズームで切るとか。。←素案でスミマセン。


カメラ大好さん、こんばんは。
葱ミックさんは、ライティングの仕方を知りたいのではなく、SB-900の購入を検討している段階です。
アドバンストワイヤレスライティングの機能が、葱ミックさんの行いたい撮影にこたえてくれるか
を知りたいのだと思います。

書込番号:11228091

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/04/15 19:33(1年以上前)

sakurakaraさん
ご教授ありがとうございます。

補足とのことですが、ズバリ回答ですね。ありがとうございます。
AWLに興味が湧いて、スピードライトの購入を検討したのですが、
私には使い辛そうな感じです。

内蔵フラッシュの駆使で、暫く頑張ろうと思います。
自作のもので、温度合わせも何とかなっていますし、
バウンス時の光量もなんとかなるようにしています。

それと、1Vを使っている時、私もズームで切ってました。
ノウハウ(と言ってよいのものか・・)同じで、ニヤッとしてしまいました。


カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
カメラ大好さんの仰るライティングについては、
私は、なるべく定常光を頼るようにしています。
楽でよいですよ♪

書込番号:11236774

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-900
ニコン

スピードライト SB-900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

スピードライト SB-900をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング