スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

2008年 7月25日 発売

スピードライト SB-900

ガイドナンバー34に対応したデジタル一眼レフカメラ用フラッシュ。価格は68,250円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):34 重量:415g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション

スピードライト SB-900ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

(34件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

カラーフィルターの選択方法は

2010/09/23 10:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

SB-900買いました。

ここ数年間、キヤノンと浮気してましたのでSB-800以来のニコンストロボです。
相変わらずニコンの調光精度はレベル高いですね。(キヤノンは時々外す事がありましたが)
配光性能も素晴らしく、普通ならバウンス撮影するような場面でも直焚で結構イケてしまいます。
大満足!!!すごいストロボです。


ところで、本題ですが
付属のカラーフィルターの使用にあたり、どれを選択するのか皆さんはどのように決定されてますか?
あまり使っていない方がほとんどかと思いますが、環境光とストロボ光のギャップを埋める用途など、かなり有効なのです。
オプションでさらに数種類のフィルターも販売されていますし、カラーフィルターの使い方をマスターしたいと思っています。

ご存知の方、あるいは私と同様にお悩みの方、ご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。


書込番号:11955412

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:256件

2010/10/10 09:27(1年以上前)

レスが付かないので、自レスです。(;涙;)

フィルターの選択なんて、撮れたのを見て勝手に選べ!
なのでしょうね?

ちょっとづつ使ってみて、何となく感覚的に選択できるようになってきました。

みなさん、またよろしくお願いします。

書込番号:12037265

ナイスクチコミ!0


akio_21さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/16 08:59(1年以上前)

 確かにあまりカラーフィルターを使用してる方を見かけません、ヨーロッパのメッセではほとんどがタングステン光の為、フィルムをタングステンフィルムストロボにはアンバーのフィルターをかけて撮影していました。日本でも相撲場のカメラマンにはカラーフィルターをかけて撮影されてる方も見かけます。
 その場所のメインとなる光によってフィルターを使い分ければ、カメラ側からもそれぞれの場所のメインと光と同じ色の光をストロボ側から当てることが出来ると考えればいかがでしょうか?
 それぞれの光の中で出来るだけホワイトバランスのとれた絵にしたければフィルター使用しますが、カメラのオートホワイトバランスも随分おりこうになっているので「いらないジャン!」って言われることもしばしば・・・

書込番号:12067186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2010/10/17 07:47(1年以上前)

akio_21さん、レスありがとうございます。

ストロボ光をなるべく環境光に近づけるための補正フィルターなのですが、タングステン用2枚と蛍光灯用2枚の合計4枚をどう使うか、
オプションで色効果用フィルターも販売されております。

環境光がどのような状態なら「これ」とかの判断は撮ってみて試行錯誤しかないみたいですね。
そもそも自分がどのような絵を撮りたいかで決めるしかない訳ですし・・・

環境光がすでにミックス光だったら迷いますね〜。

書込番号:12072236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ニコンSB-900

2010/09/19 00:32(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 KOOL@さん
クチコミ投稿数:1件

SB-900 zoom Errと表示されてオートズームが効かないし
マニュアルでのズームも反応しません
これは故障なのでしょうか?
買ってまだ1日しか立っていません

書込番号:11931640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/09/20 21:34(1年以上前)

老婆心ながら・・・
過去ログは読まれましたか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510157/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106025/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11278057

こちらで同様の問題が有り、解決しているようです

・ワイドパネルを確認する
・接点を確認する
・設定をリセットしてみる

あと、バウンス(特に微妙に下向きになってることも)
状態になっていないかくらいでしょうか

上記でダメならサービスセンターに相談されることを
お勧め致します

書込番号:11941818

ナイスクチコミ!2


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 17:24(1年以上前)

はい、よくある故障です。 ですから私は、このクリップオンストロボの数々の真実を言っています。 はっきりいって欠陥クリップオンストロボです。 SB-700に 期待大 です。

書込番号:11957354

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

暗い部屋での撮影について

2009/11/24 10:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。一眼レフ初心者のモスキートンと申します。

この度、一眼レフを持っているということで、学園祭の軽音楽部のライブ撮影の担当になりました。
ライブ会場は照明を落とした部屋の中で、演奏者のみにスポットライト(学生なので十分な設備ではないですが…)があたる状況です。
こういった状況では、やはりスピードライトを利用した撮影を行うほうがよいのでしょうか?

書込番号:10524703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/24 11:03(1年以上前)

一眼レフは何を使われているのでしょうか?

書込番号:10524751

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/24 11:26(1年以上前)

こんにちは
暗いライブ会場での撮影にはフラッシュ使用が失敗は少ないと思いますが、雰囲気が失われる心配もあります。
またAF補助光が届かずAFが効かない可能性もあります。
当日前に同じようなシーンをフラッシュなしでの練習をされることをおすすめします。
絞り開放、ISO1600まで自動で上がるよう設定、SSはどの程度になるか?動きが早いとSSもアップしなければなりません。
参考までにライヴ画像添付します。
明るさはプレヤーが楽譜が読める程度でした。

書込番号:10524808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/24 11:49(1年以上前)

ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?

DXカメラでお勧めはタムロン17-50、FXなら28-75、がお勧め。

手持ちのレンズと機材を書き込んでくださると適切なレスがつきやすいとおもいます。。

書込番号:10524867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 12:17(1年以上前)

みなさん、朝早くから返信ありがとうございます。

まず私は現在 Nikon D90 を使用しています。

今回は学園祭のステージという設定ですが、以前にビルボード大阪で演奏前のステージを撮影しました。
そのときの印象ですが、シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。シャッタースピードを遅くすると良い雰囲気で撮影できました(下にそのとき撮影した画像を貼り付けました)が、カメラがぶれないことに必死でした。

そういう状況をスピードライトではカバーできないでしょうか?

書込番号:10524945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 12:22(1年以上前)

お忙しい中たびたび申し訳ありません。
画像の添付を失敗したので、もう一度添付します。

使用している機材はNikon D90とレンズが『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G』です。

もしかすると、スピードレンズを購入するよりも、レンズを新たに購入すべきでしょうか?

書込番号:10524964

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/24 12:55(1年以上前)

フラッシュ撮影はカメラに近い手前はとても明るくなってステージが暗くなる心配があります。

書込番号:10525070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/24 14:45(1年以上前)

>カメラがぶれないことに必死でした。
抑止したいのは手振れですか?被写体ブレですか?
>シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。
こちらをもう少し説明して頂けませんか?

書込番号:10525389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

シャッタースピードが速い場合だと、ステージに写るスポットライトの青がうまく写真に表現できませんでした。
そこでシャッタースピードを遅く設定すると、何とかスポットライトの色も写真に表現できました。
そのため、シャッタースピードを遅く設定したいと思っています。

今回の学園祭での撮影もシャッタースピードを遅くしたいのですが、『手ぶれの問題』と『暗い撮影場所(学生のため安価な照明機材のみ)』の問題があります。

これを解決するために単純にスピードライトだと感じました。
もしかすると違った解決策があったのかもしれません。

書込番号:10525437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/24 22:39(1年以上前)

>my name is.....さん
>ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?
my name is.....さんがおっしゃる通りなんですが
たぶん、学祭でしかも同じように学生さんが頼まれて撮るということでしたら、スピードライトを使っても許してくれるかもですね?

でも、スピードライトで撮影するということは演奏を聞いている(見ている)方の雰囲気も壊してしまうのでシャッターを押すタイミングを注意してくださいね。
あとは、まずリハなどから見せていただき、スピードライト有り無しを体感してみることをお勧めします。
頑張ってくださいね。

書込番号:10527675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/24 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

『暗い部屋での撮影』イコール『スピードライトを使う』だと勘違いしているようでした。他にもすべきことがたくさんあるようで、きちんと勉強する必要を痛感しています。

みなさんはスピードライトをどのような場面で使っているのでしょうか?

書込番号:10527883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/25 00:01(1年以上前)

スピードライトを直接当てて、背景までの距離があると背景がが暗くなります。これは内蔵のものでも同じですね。

バウンズ撮影もいいのですが、ステージとなるような場所は天井が高く、色がついていっるようなことが多く あまり・・・・。
AモードでF2.8開放でISO800-1600設定で許容できるようなら3200くらいで マイナス補正をして・・・・。

書込番号:10528372

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/11/25 11:57(1年以上前)

買うならスピードライトではなくレンズではないでしょうか。それと三脚ですね。

照明を落としたステージでフラッシュを炊くと、現場の雰囲気も、撮れる写真の雰囲気も
ぶち壊しになる恐れがあります。

添付の写真を拝見しました。確かに、多少SSを遅めにした方が雰囲気のある写真が撮れるのは
理解しますが、1/4秒というのはあまりにリスキーです。ステージ上の演奏者は静止している
とは限りませんので、よほど運良くタイミングが合わないと、被写体ブレの失敗写真を量産するだけの
結果になってしまう恐れがあると思いますよ。

というわけで、F2.8のズームレンズ(純正、社外品、広角ズーム、望遠ズームと各種あるのでお好みのものをどうぞ)、
もしくは多くを狙わず、F1.4〜F2クラスの明るい単焦点レンズを使うのも一案と思います。
カメラがD90なら、AF-S DX 35mm F1.8G、AF 35mm F2D、AF-S 50mm F1.4G、AF 50mm F1.4D あたりが妥当でしょう。
お手持ちのズームレンズをこれらの焦点距離(35mm, 50mm)に合わせて、現場の下見時に覗いてみれば適切な
画角が読めると思います。迷ったら広角優先ですね。撮れた画像を後処理でトリミングして、
擬似的な望遠写真にすることも可能ですから。

いずれにしても、撮影はRAW記録で行う事をお勧めします。もちろんJPEG, RAW同時記録でもOKです。
感度自動制御をONにして上限をISO1600あたりにしておき、Sモード(シャッター速度優先モード)で
撮影されると良いのでは、と思います。多分ですが、適正なSSは1/50〜1/125秒程度と思われます。
ステージが割と明るく、演奏者の動きが速い場合(飛び跳ねてるとか)では1/250秒まで上げたい所です。

状況によっては露出不足で暗く写るコマが多々出て来ると思いますが、RAWで撮っていれば現像時に
ある程度は補正できます。(←後処理で明るさを持ち上げても大きくは破綻しない、という意味です。)

もっとも、補正にも限度はありますので撮影時には常にファインダー内の露出計インジケータに気を配り、
完全にアンダー側に振り切れるような状況であればSSを遅めてやる配慮は必要ですが。この辺は慣れですね。

事前のリハーサル等で練習する機会があればベターだと思います。グッドラック♪

書込番号:10529991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/25 12:33(1年以上前)

みなさん、非常にありがたいアドバイスありがとうございます。

確かにみなさんがご指摘くださったようにスピードライトで演奏者を照らすと、演奏者に迷惑になり、またせっかくのスポットライトの色まで台無しにしてしまう恐れがありそうですね。

その点を考慮するとやはり明るい単焦点レンズで撮影するほうがよいと感じました。LUCARIOさんが推薦してくださった『AF-S DX 35mm F1.8G』のユーザレビューを見たところ、暗い場所でもシャッタースピードを速く設定することが可能で手ブレを抑えることができるかもしれません。
また価格が思っていた以上に安いところは学生にとってはうれしい限りです。

今日早速家電量販店でレンズを見てきたいと思います。

書込番号:10530146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

現在〜 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット と、SB−900とのコンビで使用中です。

SB−900のオートパワーズーム機能など重宝してますが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の購入を考えてますが、このズームレンズとSB−900のコンビの場合〜
やはり、オートパワーズーム機能は、200ミリ領域までは動作してくれるのでしょうか?
それと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
(ニコン用)の購入も考えて居るのですが、当然の事ながら?このレンズとのコンビの場合は、
SB−900の、オートパワーズーム機能!自体ガ使えないと考えて宜しいのでしょうか?
貴兄の皆々様から御助言、貰えると助かります。



書込番号:10329272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/18 22:48(1年以上前)

こんばんは。

D90+VR70ー300+SBー900の組み合わせでは使っていませんが、オートパワーズームは、動作範囲内で動きますよ。

ボクは他機種での使用ですが、特に問題もなく撮れます。

書込番号:10331548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/10/19 21:41(1年以上前)

まっちゃん1号さん

御多忙の最中、レス有難う御座いました。
そ〜しますと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheri
を付けた!D90に、SB−900をセットしたとすると、200ミリ領域までは
オートパワーズムは問題無く動作すると考えて良い訳ですね? 何度もすいません。(汗)

書込番号:10336096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 13:40(1年以上前)

第157緊急展開機械化機甲旅団さん

タムロンのレンズは持っていませんが、シグマのレンズ(150−500)で試した限りでは、150〜200mmまでは動きます。
それ以上は、200mm以上の記号表示が出てました。
なので、18〜200mmまでは使えると思います。

書込番号:10339427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/10/20 16:00(1年以上前)

必要なレンズ情報がカメラに伝われば、カメラはちゃんとスピードライト制御してくれますよ〜。
サードパーティの古いレンズであればうまくいかないこともありますが、Model B003は新しい
レンズなので大丈夫だと思います。

>なので、18〜200mmまでは使えると思います。
スピードライトのズーム機構(光を絞ったり広げたりする)の望遠側が200mmまでしかないというだけで、200mm以上の焦点距離で使っても適正露出は得られます。
問題ないですよ〜。むしろ光の周辺むらが少なくなるので良いと思います。

書込番号:10339856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/10/21 21:12(1年以上前)

まっちゃん1号さん
ごゑにゃん さん! この度は、詳しい解説を色々と有難う御座いました。
大変に助かりました。心から感謝します♪

書込番号:10346412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

D80に SB900 or SB600

2009/10/11 04:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:763件

スピードライトは未経験です。D80にはでか過ぎでしょうか?
本来ならSB800が良いんですが生産終了なんで
900が候補になりました。

実はコンパクトなsb600と迷ってたんですがキャッチ版なんかもないし、
結婚式等やイベント会場なんかは900が圧勝(キレイ)らしいのでこちらを選ぼうかと思います。
ただ自分にはオーバースペックなのかなぁ・・。解りません。

皆さん先輩方どう思われますか?
助言をいただければ嬉しいです。

書込番号:10290103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/11 06:37(1年以上前)

コントルさん、おはようございます。

トラブル報告が多いのも事実ですね。
調光性能や光の回り具合は良いですが、発熱問題がありますので連続発光されるなら、ニッシン等の純正以外も含めて検討された方が良いと思います。

書込番号:10290254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/10/11 14:56(1年以上前)

タン塩天レンズさん
こんにちは!
ニッシン等のフラッシュも検討した結果、SB600を購入致しました。
キャッチライト用の板がないのが不満ですが、まぁ自分の用途範囲ではSB600でも良いでしょう‥という結論に達しました。

書込番号:10291815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/17 10:34(1年以上前)

キャッチ... 反射板をちょいだしで使うことをお勧めします。。。

書込番号:10322128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

はじめまして。

2009/09/14 22:45(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

クチコミ投稿数:6件

D700+SB900でポートレートを主に撮影してます。

カメラ側を、マニュアル(M)にして、SB-900をワイヤレス発光せさて使っていますが、

カメラ、ストロボもマニュアル発光させたい場合、ワイヤレスの発光では、発光の強さはどのようにすればいのでしょうか?

書込番号:10154240

ナイスクチコミ!0


返信する
瑞木さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 ritしてtempoprimo 

2009/09/29 10:40(1年以上前)

あれ? 返信がついてないですね。
ほぼ回答不可能な質問ではありますけど・・・。

ライティングの基本は、主灯の明るさを決めてから、他の光の強さを決めていきます。
これはライトの数が増えても同じです。(多数のライトがかぶる場合、後で弱める場合もあります)
ライティングの仕方と求める絵によって違うので、どういう発光量が正解ということはありません。

この質問の答えはスレ主のゆくパパさんが、ロケの現場で実践して掴んで行く内容であり、
他の誰にも答えが出せない内容かなと思います。


例ですが、
ワイヤレス制御される側のSB900を主灯としてカメラからオフセットしたところか発光させた場合、本体ストロボは、それによって発生する影を和らげる方向でどうでしょう。

もし、本体ストロボと被写体の距離がSB900と被写体の距離同じで、デュフューザーやリフレクター(バウンズとか)を使わない場合、SB900に対して補助の本体ストロボの発光量は1〜2段落ちくらいが一般的な絵作りではないでしょうか。
ただし、本体とSB900でガイドナンバーが違いますので、この段数をそのままそれぞれの発光量の分数に当てはめることはできません。 

距離が異なる場合やリフレクターやデユフューザーが加わった場合、ロケ現場以外で発光量を数字的に言うことはできません。 
実際に同じ距離なんてこともないでしょうしポトレならリフレクターやデュフューザーがあってあたりまえですから、結局回答不能ってことですね。

書込番号:10230659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/12 11:53(1年以上前)

>瑞木さん
コメントありがとうございます。

私の質問内容が悪かったみたいですね、すみません。

知りたかったのは、ワイヤレス発光時の光の強さの設定方法だったのです、カメラ本体でするのか、ストロボ側でするのかということでした。

その後、取扱説明書で、設定はカメラ側で出来るとわかりました。

わかり辛い質問ですみませんでした。

書込番号:10296927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-900
ニコン

スピードライト SB-900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

スピードライト SB-900をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング