
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2010年2月27日 21:09 |
![]() |
1 | 4 | 2015年3月20日 14:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 22:48 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月25日 13:12 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月24日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月19日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、スピードライトの購入を検討しており、アドバイスを頂きたく書き込みします。
正確には、デジ一を新規購入予定、レンズをどうするか検討するうちに、暗い室内で子供を撮影するにはF2.8レンズでも暗い事があるという書き込みから、キットレンズ+スピードライトの方がいいのでは、と考えています。
1歳4ヶ月の子供を明るくイキイキ撮影したいと思っています。
教えて頂きたいことは、NikonとCanonのスピードライトに大きな性能差があるかどうかです。
どうやら、Nikonの方が下記メリットがあるようですが、他に有利な点はあるでしょうか?
また、SB-600、CanonならEX430の2番手のスピードライトを購入する場合には、CanonでもNikonでも大差ないのでしょうか?
・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。
・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。
Nikonの方が色々メリットが多いなら、KissX2ではなくD90にしようかなと迷い中です。
よろしくお願いします。
1点

キヤノンも内蔵ストロボをマスターにできれば良いのにと時々思います。
それにしてもキヤノンだと多灯させるのに2万もするトランスミッターが別途必要ですね^^;
ということでD90に逝っちゃって下さい。
書込番号:9081516
1点

Frank.Flankerさん、即レスありがとうございます。
そうなんですか、Canonだとそんなにするんですかぁ。。。
目的は子供の撮影なんですが、多灯させる事も考慮した方が良いでしょうか?
今回、カメラ本体+レンズ・スピードライト等アクセサリー類を買うため、かなり慎重になっているんですが、目的からして多灯を考慮する必要がなければ、Canonはこういう利点があるよ、いやいやそれでもNikonはこういう点が優れているよ、等のアドバイスを頂けるとありがたいです。
迷える子羊にアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:9081662
1点

>Canonはこういう利点があるよ
1.なんたって1万円もしない単焦点の餌まきレンズのEF50mmF1.8IIがあること。
室内では少し長いけど、背景をボカしたバスとアップの写真には最適です。
2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンは別売りなのでRAW撮りするとソフトによるが2万円弱の出費が必要になる
3.子供撮りには関係ないけど、ニコンの旧MFニッコールがマウントアダプターを使えば絞り優先で使える。
D90だと非CPUレンズのMFニッコールは露出計が作動しないのでMモードでしかつかえない。
書込番号:9081948
1点

多投は必要ないでしょ、仰々しくてお子様の顔がこわばりませんか?
モデルさんの撮影でもないし、大きくなって写真に影が出ていても「お父さんの下手」とか思わないでしょ。
それと、SB600とかカラーフィルターは付けられても、付属じゃないのでは?、別売・・・。
普通に撮る分には、性能に大差ないと思いますけどぉー。
書込番号:9082228
0点

>・NIKONはカラーフィルターやバウンスアダプターが付属している。Canonは付属していない様子。
市販品が多いのでそれを使うといいかと
>・Nikon本体かスピードライトのどちらをメインにするか選べるが、Canonは選択できない。
canon
ST-E2か580EX系をマスターにする.
利点(銀塩EOS, エントリデジイチでも共用できる)
ST-E2はnikonのリモートコマンダーより安い
nikon
D90や中上級機は内蔵ストロボがマスターになる.
D60などはマスター機能がない(リモートコマンダーがいる)
内蔵ストロボでコントロールしたいならキヤノン以外で探すのがいいと思います.
私はストロボで選ぶ必要はないと思いますよ.
クリップオンでホットシューに載せるならどっちでもかわりませんし
ワイヤレスしてもできることはそんなに違わないです.
ST-E2はかさばるのと電池代が飛びますね.
でもこだわるなら小型ストロボだと足りなくなりますね.
レンズとか普段の運用とかで総合的に検討されては.
書込番号:9084082
1点

子供撮りに多灯しますかーーー??
記念撮影でも相当、きちんとしないと難しいと思いますが、単純に後ろ光らせるなら
ひかる小町みたいな、スレーブ連携出来るストロボもありますし。
ただ、内蔵ストロボだけで、外部ストロボとワイヤレス連携出来るニコンに一日の長
があるのは間違いないです。
SB-600か430EXIIを使用して、バウンス撮影するまで考えるなら、ニコン・キヤノンに
ストロボ面での大きな差はないと思います。
本体なら、D90かKissX2ということですが、予算が許すなら、この二機種でならD90を
お勧めします。というか単純にボディの性能と価格を見ると、ニコンとキヤノンて、
エントリーのKissFとD60が競合しているぐらいで、直接対決機種がないんですよ。
価格・性能順にD300>EOS50D>D90>KissX2>D60=KissF という感じです。
書込番号:9084165
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます!
子供撮影目的で、どちらも普通にバウンスでき、バウンスアダプター類も市販品で多く出ている事から、
スピードライトでCanonかNikonを選ぶ必要がない事が分かりました。
今回デジ一デビューしたくて、本体、レンズ、スピードライトと色々勉強してきましたが、本当にカメラって奥が深いんですね。
また書き込みした際は、ヨロシクお願いします。ありがとうございました。
書込番号:9086351
0点

ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
isoオートが連動してくれるので非常に便利です。
isoオートでストロボ撮影すると、被写体に近づき過ぎ、ストロボで露出制御の限界を超えた場合、
カメラ側が自動で判断して、瞬時にisoを下げてピッタリ露出制御してくれました。
これは、絞り優先モードやマニュアルモードでも使えるので、なかなか優れものです。
撮影中、絞りを調節して色々撮影してるうちに、明るすぎてisoを調整しなければっていう時にも、
すごく役立ちました。
ストロボ+isoオートは、自分のお気に入り機能です。
Frank.Flankerさん
>2.キヤノンはRAW現像ソフトのDPPがカメラに同梱されている。
ニコンにもRAW現像ソフトのView NXがカメラに同梱されております。
ピクチャーコントロールを変更したり、ホワイトバランス調整できたり、露出補正、
ホワイトバランス、色味、輪郭強調、コントラスト、Dライティング・・・などなど。
別売のNX2に比べると出来る機能は少ないですが、付属ソフトView NXでも基礎的な絵作りの
調整は出来るので、普通にRAW現像ソフトとして使えると思います。
書込番号:9109095
2点

NSR900Rさん
>ストロボでは調光範囲がありますが、ニコンのカメラにニコン純正のストロボを装着ですと
>isoオートが連動してくれるので非常に便利です。
という事は、Nikonの方がスピードライト+本体の通信?制御?が優れているということですね。
う〜ん、余計に迷ってしまう。。。
NSR900Rさん、本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
D90かX2,50Dと迷ってるものですから。。。
書込番号:9109133
0点

ルパン35世さん
昔(フィルム時代の話でございます)はキヤノンと機ニコン機と両方使っておりましたが、
ストロボ調光制度において、ニコン機が優れておると感じました。
背景が光っていたり暗かった場合も、被写体はかなりドンピシャで優秀なストロボ調光をしてくれます。
キヤノン機は、背景が暗いと全体を明るく制御しようとしてるみたいで、ストロボ光が
強くなりすぎ、結果、被写体が露出オーバーになったりで使いにくかったです。
現在では、キヤノンのストロボ技術もニコンに追いついており(?)、以前ほどの圧倒的な
差はないかと思いますが、今はニコン機のみ使っておりますので、現在のキヤノン機の
詳しいストロボ露出の比較はわかりません^^;
ただ、多灯で遊ぶなら内蔵ストロボをマスターにできるニコンのが手っ取り早いかもしれませんが^^
isoオート+ストロボが使いやすいのは、自分の機種で使用してみての感想です。
もちろん、ストロボ無しのisoオートも使えます。
>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。
書込番号:9109573
1点

ここ誤字でした。
ストロボ調光制度→ストロボ調光精度
ナノクリシリーズのレンズは高いですが、これが使えるのもニコンのメリットかも?
60F2.8Gマクロなんか非常に評判高いですし。
キヤノンでうらやましいな〜と思うのは、F4シリーズや豊富なL短焦点レンズ群があることです。
書込番号:9109620
0点

NSR900Rさん
返信ありがとうございます。
>>本体含め他にNikonの方が優れてるという点をご存知でしたら教えて頂けませんか。
>APS-Cの標準レンズで18-105VRや16-85VRなど、優秀なレンズが存在することでしょうか。
その点、結構気になっていました。
Nikonなら、D90+18-105VR(予算が許せば16-85VR)がいいなぁと。
Canonなら、18-100mm程度の良さそうなレンズが無いんですよね。Lレンズをいきなり買うのも厳しく、となると、Canonではタムロン、シグマの18-50F2.8や28-70F2.8、17-70F2.8-4.0にならざるを得ないかと。高倍率ズームは写りを気にするならあまりお薦めしない、というコメントを多く見ますし。
まだ迷っていますが、本当にカメラ選び、特にレンズ選びって難しいですよね。
書込番号:9109627
0点

ストロボの調光精度はフィルム時代からニコンは次元が違います。D90とSB-600の方がもったバランスがいいでしょう。このコンビなら不満はでません。
書込番号:9238344
4点

NikonもCanonも持ってますけど、両者の調光精度に差なんてないですよ。最新モデルだと
どっちもかなりハズシの少ない制御が出来ます。フラッシュの出来の差で一眼のシステムを
選ぶなんて、全くもってナンセンスだと思います。
また、バウンスアダプターがニコンにはついてますが、オムニバウンスにしても、これに
しても、無いよりは多少マシ程度の効果しかありません。影を消すには発光部と拡散面の
距離をとらないと効きません。その点、ケンコーの影取りがベストだと思います。
かっこ悪いけどね。
書込番号:9315038
1点

白キャップ(付属デュフューザー)の意味が解っていない方は、デュフューザーとキセノン管の距離を離さないと意味がない。とよく言われます。 ところが白キャップをはめると前方光量は落ちますが光は5方法に回り、色反射を拾った光が前方被写体に当たります。 この光りが被写体の後ろに出る影までも和らげます。 色反射を拾った発光の悪い光成分は、白キャップのフロント1面が発色補正をします。 つまり 影とり などとは次元の違うライティングのプロが考案したIQの高い製品なのです。 影とり など、ただのボックスライトですから。
書込番号:11002917
1点

それに、付属アダプタは装着したら
最適の照射角に自動で切り替わるのも、
うっかりが無くて、便利。
書込番号:11007989
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めて質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
外付けストロボを装着し、マニュアル発光をしようと思いますが、ズーム域を合わせるところがあります。フルサイズ機なら問題はないのですが、DXサイズの場合、
35ミリであわせても実際はそれの1.5倍の画角になりますよね。その場合、皆さんは
DXサイズでも関係なくカメラ側が仮に35ミリだったらストロボ設定も35ミリと入力しているのでしょうか?それとも約1.5倍の50ミリとして入力してるのでしょうか?
微妙に撮影距離に影響する為、皆さんはどうしてるのか?とても気になります。
お教え願えないでしょうか?
0点

被写体までの距離が遠くないのなら35mmでも50mmでも発光量の計算しやすい方に合わせたらよいです。
書込番号:8991761
0点

レスアリガトウございます。
うーん、良く迷うのがワイド側です。カメラの距離は17ミリだけどストロボには17ミリがなくワイドパネルを使う範囲となります。
ストロボには24ミリが最低焦点距離のようですから単純に1.5倍でこれでいいか?ってしてます。24ミリならワイドパネルを下ろさなくても良いですが、本当にこんな適当な設定で良いのかと悩んでいます。
書込番号:8992127
0点

それで合ってます。ストロボの表記はあくまでも銀塩135判フルフレーム換算なので、APS-Cのレンズ表記×1.55倍程度、気持ち広角に振るなら1.5倍ですね。
書込番号:18595314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコアッシーさん こんにちは
このストロボ持っていませんが 取扱説明書を見ると このストロボは カメラによりDXとFX 自動切換えが出来るようですので DXの場合は 35mm相当の画角でセットしても良いように思います。
書込番号:18597773
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-600から買い換えました。
箱も大きいし、本体もでかい。。。
しかし、重さも気にならなかったし、音も気になりませんでした。
SB-600も使いこなせない者ですが、気分は満足です。
0点

ご購入おめでとう御座います。
私はSB-600を使用していますが、SB-900が突然気になりました。
買うか分かりませんが、SB-600と比べて大きく違うのはどのような部分ですか?
書込番号:9054645
0点

kentrさん
SB-600も使い切れずに買い換えたのでいまいち分からないのですが、リモートで使用するときが簡単になったことと、連射の時立ち上がりが良いのと、角度調整の幅が増えたことですね(^○^)
満足度はそれ以上にあります(^^;)
書込番号:9067716
0点

sen2525さん
そうなんですか。
それは凄いですね。結構欲しくなっちゃいます。。
でも自重しないとなあ・・・
ありがとうございました。
書込番号:9067850
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、SB-800を使っていますが、もう1台SB-800かSB-900を買う予定でいます。
先日、SB-900を少しの間ですが使う機会がありました。
僕がこのストロボに魅力を感じた部分は、フィルターホルダーが装着でき、フィルターの情報がカメラに伝わることです。
反面、マイナスに思えるのは、大きさと音のデカさ。
配光を変えられることについては、発光面積が小さいから疑問に思っています。(発光タイプの使い分けはしませんでした。)
僕には、SB-900のその大きさと音のデカさから、SB-800の方が良く思えてしかたありません。(SB-800が製造中止になった以上、実際はSB-900の方が良いんでしょうが…)
SB-900を使われている方で、どんなところが良いか教えて頂けないでしょうか?
0点

ヲタ吉さん。こんばんは。
SB-800と比べた、SB-900の長所は、最短発光感覚の短さでしょうか。
ポートレート撮影の時、ストロボの充填を待ってテンポを崩されること減りました。
配光は、ほとんど均一モードを使用していますが、違いありますよ。
SB-800お持ちであれば、増設はSB-900の方がよいのでは。
CLSで問題ありませんし、単独使用の場合は使い分けが出来ると思います。
書込番号:8831564
0点

ぷらなさん、さっそくレスありがとうございます。
チャージが早いのは助かりますね。
SB-900を借りたとき、配光のパターンまでテストできませんでした。今度、機会があれば是非試してみたいです。
書込番号:8831614
0点

SB-800を2台、SB-900を1台併用しています。
SB-900をもう1台買って、SB-800を1台売ろうと思ってます。
将来的にはSB-900で揃えたいです。
ぷらなさんが言われてる通り、発光間隔は短くなってます。
SB-800の単3を5本と同等とされています。
後はそうですね、ズームに連動するようになった(詳しくは他のHP等にも載ってると思います)ので、キッチリと光が被写体に当たる様になった事。
ホワイトバランスが崩れそうな場面で、SB-800に比べて明らかに自然に仕上がる事。
後処理を考えると、この点は大きいと思います。
私的に言いますと、純正ブラケット+バッテリーパックの単3の計14本駆動から、バッテリーパックのみの12本駆動になり、扱い易くなった事でしょうか。
8本のエネループのセットを13セット、4本のセットを2セット使用しているので、2本余りってことが無くなった事でしょうか。
Nikonで使う限り、やはり最高峰だと思う出来映えだと思います。
書込番号:8945186
0点

発光部はデカクなった分、光は平均配光に設定するとSB-800など比較にならない自然な光の回り方をします。ただ初期設定のままですと、天井バランスを続けますと、背面液晶に温度上昇マークが出て、5分くらい電源オフにしてクセノン管を冷やさないと発光しません。これはカスタム設定で解除できます。発熱警報と発光禁止は作動しませんが、調子にのって発光し続けるとヘッドのフロントパネルが溶ける場合があるとニコン梅田のスタッフに教えて頂きました。
書込番号:9283086
1点

光の回り方がきれい。 しかし発熱警告マークがすぐに出て、シャッターが切れなくなる。 ストロボのカスタム設定で発熱警告マークが出ても、発光して、撮影可能に設定を変えて使用し続けると、ストロボヘッドのフロントパネルが熱で溶ける事がある、とニコン梅田のスタッフ。 SB-600の方が信頼できます。
書込番号:9601025
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D300にAF-S14-24mmF2.8Gで主に室内の集合写真(30〜100人位)に使いたいと思い購入を考えています。
製品の特長のなかで
@均質の配光タイプを設定可能
A17-200mmをカバーする多段階オートズーム機構搭載
B「マルチCAM3500 FX/DXオートフォーカスセンサーモジュール」対応の、17-135mmの焦点距離をカバーする新方式AF補助光搭載などとありますが
集合写真などには均質の配光タイプはとても有効かなとも思えるほか
17-200mmは35mm換算の数字なのでしょうか?
内臓ストロボですとAF-S14-24mmF2.8Gのレンズの大きさで足元が真っ暗(レンズの影)になってしまいます。
ご使用の方、D300にSB-900は有効に使えますでしょうか?
もしくは、SB-800でも充分なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

私はD3+AF-S 14-24mmF2.8+SB-900の組み合わせですが快適です。
室内の集合写真におすすめいたします。
まずはこちらから使用説明書のPDFをダウンロードしましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
F-17ページにDXフォーマット照射角度表があります。
これによると12-200mmになるようです。
ただし12mmと14mm時はスタンダード配光と中央部重点配光のみです。
均質配光は16mm以降となりますので注意が必要です。
スタンダード配光であればストレスフリーです。
SB-800も持っていましたが、照射角度は24-105mmまでです。
14mm,17mm時はバウンスアダプターかワイドパネル使用となります。
F-S 14-24mmF2.8ではズーミングのたびに装着が面倒です。
私ならばSB-900をおすすめいたします。
さらにパワーブラケットSK-6もいいコンビです。
書込番号:8829183
1点

911turboさん
レス有難う御座います。
昨日知りましたが、SB-800はもう製造中止みたいですね・・・
こうなりますと、おすすめということもありますし、SB-900を購入しようと思います。
今までストロボ自体あまり使用しませんでしたが、一つお聞きしても宜しいでしょうか?
(20年以上前は使用していたことがありますが、最近は機能面で大分違うみたいです)
調光モードに種類がありますが
iTTL調光モード
絞り連動外部自動調光モード
外部自動調光モード
・
・
・
主におすすめモード等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
(特に室内での集合写真の場合)
TTLはたしか、スルーザレンズの略だった様に記憶していますが・・・
TTLと外部自動調光では
カメラで測るかストロボで測るかの違いでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか
長々と申し訳ありませんが、ご教授願えますでしょうか
書込番号:8829603
0点

D300はCLS対応カメラですので、i-TTLをおすすめします。
CLSはニコンクリエイティブライティングシステムのことで、
スピードライトとデジカメの通信方式を最適化しているそうです。
i-TTLは必ずモニター発光を行い、反射光をカメラで測光して
発光制御します。かなり精度の高い進んだ調光です。
私はこのモード+バウンスを好んで使っています。
外部自動調光は昔なつかしい調光の延長線上にありますかね。
CLS非対応カメラで使用の際に重宝します。
(Kodak DCS Pro14nxでTTLが使えなくなったのがイタイです)
書込番号:8834081
1点

911turboさん
度々の初歩的な質問にお答え頂き有難う御座います。
取り扱い説明書だけでは中々機能の良さが分かり難いですが
実際に使用されている方からの生の声が一番ピントくるような気がします。
Kodak DCS Pro14nx は良く知りませんが
たしかFマウントでローパスフィルターレスでしたっけ・・・
明るい被写体を撮影した描写は格別と聞いたことがあります
本日購入する決心が付きました!
有難う御座いました。
書込番号:8834501
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めまして。初心者です。
現在D90レンズキット18−200を使用してるのですが、夜間の動体の撮影に内蔵フラッシュにて撮影しているのですがどうしても周りが暗くなってしまい綺麗に撮影できません。
SB-900の購入を考えているのですが、やはり内蔵フラッシュと外付けフラッシュとでは違うのでしょうか?
撮影対象は主に夜間での散歩中の犬や子供などです。夜間の静止画ではISO上げたり、三脚使用、シャッタースピードを遅くするなどして綺麗に撮れるのですが…
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

シャッター速度が速いと夜間では物体にストロボ光が当たらない所は真っ暗になります。内蔵や外付けでも同じです。
書込番号:8801639
0点

shinjyouさん、こんにちわ。
まずは内蔵フラッシュを使って「スローシンクロ」をしてみたらいかがでしょうか。
「スローシンクロ」で検索すれば、色々出てくると思います。
私はニコンは使っていませんので、詳しくはありませんが、多分内蔵フラッシュでも「後幕シンクロ」が使えると思いますので、結構簡単に動きを表現出来て面白いと思いますよ〜。
で、どうしてもフラッシュ光が弱ければ、外付けフラッシュの購入をお考えになれば良いと思います。
書込番号:8802897
0点

G4 800MHzさん、abcdefzさん、お返事ありがとうございました。
また色々と試してみます。
書込番号:8805818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





