
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 22:00 |
![]() |
3 | 0 | 2008年11月18日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月15日 13:01 |
![]() |
11 | 4 | 2011年8月24日 20:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月15日 00:43 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月14日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900を昨日買いまして、今弄り倒してるとこですが、
何分スピードライトは初めてで、勉強中なのですが、2つ
解らないことが出てきました。
@後幕シンクロで撮るにはD300側のFLASHの設定を変えれば良い
のは解るのですが、これで作動させると2回発光します。
1回目はシャッターを切った時で、2回目が後幕の閉まる直前
だと思います。(解りやすいようにSS4秒などでやっています)
2回発光するのは正常なんでしょうか?
夜景+人物を撮るのにこの機能を使おうと思ってますが、先に
発光してしまうと、人が動いてしまうのではないかと思った次第です。
仕様ならば仕方ないのですが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。
Aワイヤレス増灯撮影についても、D300の方でコマンダーにすれば
発光するのはわかったのですが、内蔵ストロボはこの場合必ず発光
してしまうものなのでしょうか?
解る方おりましたら、ご教授頂ければ幸いです。
P.S.また液晶には皆さん保護フィルターなどはどんなものを使ってるのでしょうか?
0点

プリ発光を測る式TTLなので
ミラーアップ前に斥候発光します.
んで,考えに考えた末に決定した本発光量で
後幕が閉まるまえにぶっぱなします.
前幕でも慣れたら2回発光してるのわかるはず.
トリガー発光したはず.
IRフィルタ使うといい.
書込番号:8663738
1点

こんばんは。
@とAともに言えることなんですが、初めの発光はプリ発光と呼ばれるものです。
このプリ発光でその後本発光に備えて情報収集をしているような試し発光のようなものです。
通常先幕シンクロとそれなりのシャッタースピードで撮影する場合には2度発光しているようには感じませんが、このときも2度発光してプリ発光はしています。
今回@のように後幕スローシンクロさせることで、2度発光しているのがはっきり区別しやい状況なので故障ではありませんのでご心配なく。
そして、Aのコマンドーモードの本発光はシンクロタイミングをスレーブフラッシュに伝えるための弱発光です。
弱発光なので、撮影に影響することはまずありませんが、接写撮影のような至近距離撮影では影響してしまうことはあります。
追伸
液晶モニターの保護フィルムは通常に売られているハクバかエツミのものを使用しております。
あっ、昨夜同様にLR6AAさんに先を越されてしまった(苦汗)。
書込番号:8663793
1点

LR6AAさん こんばんは。
早速ありがとうございます。
やはり2回発光してるのですね。
前幕でも2回ですか、目を凝らしてみてみます。
(チカチカしそうですが…)
IRフィルターで内臓ストロボを覆ってしまえば
良いということですね。
ありがとうございます。早速探してきたいと思います。
書込番号:8663817
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございました。
やはり2回発光してるんですね。
前幕では気づかなかったので疑問でした。(素人ですいません)
大変参考になりました。
書込番号:8663839
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ニコンは18日、クリップオンストロボ「SB-900」のファームウェアを更新した。
バージョン番号は5.02。
変更点は以下の通り。
・「i-TTLモード」で連続撮影したとき、発光しなくなる直前の数コマが露出オーバーになる不具合の修正
・「TTLモード」に設定してCLS対応カメラに取り付けると、自動的に「Aモード」に変更されてしまうが、再度CLS対応カメラを認識すると「TTLモード」に復帰するようにした
ファームウェアの更新には、D3/D700/D300/D90が必要なようです。
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
昨日キタムラにて、購入してきました。
SB-900:49,000円
と、エネループ充電器セット(普通充電タイプ)を
セットで、51,200円で購入。
出張からの帰りで、疲れていたまだ箱から出していませんが・・・
早速明日の休みで、試し撮りをしてみたいと、思います。
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB−900で使用できるパワーアシストパックの購入を検討しています。
使用できるパワーアシストパックにはSD−8AとSD−9がありますが、販売価格に約10,000円の金額があります。
この金額の違いは何なんでしょうか?
電池の収容可能本数(SB−800 6本、SB−900 8本)だけの違いではなく、構造上の違いもあるのでしょうか?
近くのお店で在庫もなく、店員さんもよくわからないようでした。
もしわかる方がいたら、教えてください。
0点

SD-8AとSD-8(ケーブルのコネクター交換)を所有してSB-800に使用してます。SD-9を量販店で見ましたが、SD-9にはSD-8・8Aにある様なシンクロケーブルがなく電源ケーブルのみとなってます。はSD-8・8AとSB-800を接続した場合、SB-800にあるシンクロターミナルからの信号を受け取ってから、SD-8・8AはSB-800に電源を供給している様です。従って、SD-8・8A単独で電源として機能せず、SB-800にもバッテリーを入れておく必要があります。それから、バッテリーの消耗もSB-800に入れた方が先に消耗します。
おそらく、SB-900はシンクロ信号受けた後だけでなくても、常時外部電源から給電可能になったものと思われます。一方で、SD-8・8AからSB-800と同じ方式でも給電可能でもある様です。
従って、SD-9の場合は本体に入れたバッテリーとSD-9に入れたバッテリは大体均等に消耗するが、SD-8・8Aを使った場合は、従来のSB-800+SD-8・8Aと同じようなバッテリーの消耗をするのだと思われます。従来の消耗の仕方は不評だったので、SD-9で改めたものと思われますが、この改良された給電方式に対応したスピードライトは、今のところSB-900のみというのが実体なんでしょう。
金額の違いはそういった開発費も含めたコストの違いと思います。それが、納得できるものかどうかは使用方法と頻度も含めた上でのユーザの受け止め方次第でしょうね。プロやヘビーユーザのハイアマチュアでない限り、この価格差は高すぎると受け止めるとは思います。
書込番号:8657428
6点

空の星さん、返信ありがとうございます。
諸事情でお礼が遅れて本当に申し訳ありませんでした。
ていねいな説明で違いがよくわかりました。。
SD−9の方がコードが一本ですっきりしているのと連続発光時の間隔が短いのですが、
おおきな違いではないような気がします。
価格差の価値を見いだせれば、よいのですが、スピードライトの使用頻度を考えれば、
この価格差は大きいです。
都内のヨドバシカメラに出かけ、二つを並べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8673560
0点

もう既に、解決済みかと思いますが、ちなみにチャージスピードの違いは以下の通りです。
詳しくはブログに書いてあります。
http://syararin.blog50.fc2.com/?q=SD-9
スピードライトSB-900
単体・・・約4秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-9装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2.2秒
スピードライトSB-800
単体・・・約4.5秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2秒
SB-900にSD-9を装着し連続発行テスト(フル発光)
チャージスピード変化
20回発光時 約1.6秒
30回発光時 約1.9秒
40回発光時 約2秒
50回発光時 約2秒
60回発光時 約2.3秒
70回発光時 約2秒
80回発光時 約2秒
90回発光時 約2秒
100回発光時 約2.3秒
書込番号:8829417
1点

SB-900にSD-9の組み合わせでフル発光が何十回でチャージ何秒というのはナンセンスです。
だって、フル発光11回でオーバーヒートで作動休止ですもの。
2〜3分休んで冷えて、またフル発光数回でオーバーヒートで作動休止。
何とかならんものですかね。
書込番号:13413846
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
皆さんこんばんは
SB-900は、スタンダード配光、中央部重点配光、均質配光と3つ配光が選べます。
この3種類の配光を同じ条件で撮り比べてみました。
カメラはD700です。同じレンズで三脚固定での撮影です。
http://www.digital1gan.com/2008/11/post_24.html
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-600より調光性能がよいSB-800より遥かに調光性能はよい。しかし電池を食い過ぎ。エネループではスグにバッテリー切れマークが出る。やはりアルカリの新品1.5V乾電池をホリこまないと無理なようだ。かなり電池を喰らう。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





