スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

2008年 7月25日 発売

スピードライト SB-900

ガイドナンバー34に対応したデジタル一眼レフカメラ用フラッシュ。価格は68,250円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):34 重量:415g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション

スピードライト SB-900ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • スピードライト SB-900の価格比較
  • スピードライト SB-900の中古価格比較
  • スピードライト SB-900のスペック・仕様
  • スピードライト SB-900のレビュー
  • スピードライト SB-900のクチコミ
  • スピードライト SB-900の画像・動画
  • スピードライト SB-900のピックアップリスト
  • スピードライト SB-900のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スピードライト SB-900 のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

カラーフィルターの選択方法は

2010/09/23 10:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

SB-900買いました。

ここ数年間、キヤノンと浮気してましたのでSB-800以来のニコンストロボです。
相変わらずニコンの調光精度はレベル高いですね。(キヤノンは時々外す事がありましたが)
配光性能も素晴らしく、普通ならバウンス撮影するような場面でも直焚で結構イケてしまいます。
大満足!!!すごいストロボです。


ところで、本題ですが
付属のカラーフィルターの使用にあたり、どれを選択するのか皆さんはどのように決定されてますか?
あまり使っていない方がほとんどかと思いますが、環境光とストロボ光のギャップを埋める用途など、かなり有効なのです。
オプションでさらに数種類のフィルターも販売されていますし、カラーフィルターの使い方をマスターしたいと思っています。

ご存知の方、あるいは私と同様にお悩みの方、ご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。


書込番号:11955412

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:256件

2010/10/10 09:27(1年以上前)

レスが付かないので、自レスです。(;涙;)

フィルターの選択なんて、撮れたのを見て勝手に選べ!
なのでしょうね?

ちょっとづつ使ってみて、何となく感覚的に選択できるようになってきました。

みなさん、またよろしくお願いします。

書込番号:12037265

ナイスクチコミ!0


akio_21さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/16 08:59(1年以上前)

 確かにあまりカラーフィルターを使用してる方を見かけません、ヨーロッパのメッセではほとんどがタングステン光の為、フィルムをタングステンフィルムストロボにはアンバーのフィルターをかけて撮影していました。日本でも相撲場のカメラマンにはカラーフィルターをかけて撮影されてる方も見かけます。
 その場所のメインとなる光によってフィルターを使い分ければ、カメラ側からもそれぞれの場所のメインと光と同じ色の光をストロボ側から当てることが出来ると考えればいかがでしょうか?
 それぞれの光の中で出来るだけホワイトバランスのとれた絵にしたければフィルター使用しますが、カメラのオートホワイトバランスも随分おりこうになっているので「いらないジャン!」って言われることもしばしば・・・

書込番号:12067186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2010/10/17 07:47(1年以上前)

akio_21さん、レスありがとうございます。

ストロボ光をなるべく環境光に近づけるための補正フィルターなのですが、タングステン用2枚と蛍光灯用2枚の合計4枚をどう使うか、
オプションで色効果用フィルターも販売されております。

環境光がどのような状態なら「これ」とかの判断は撮ってみて試行錯誤しかないみたいですね。
そもそも自分がどのような絵を撮りたいかで決めるしかない訳ですし・・・

環境光がすでにミックス光だったら迷いますね〜。

書込番号:12072236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ニコンSB-900

2010/09/19 00:32(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 KOOL@さん
クチコミ投稿数:1件

SB-900 zoom Errと表示されてオートズームが効かないし
マニュアルでのズームも反応しません
これは故障なのでしょうか?
買ってまだ1日しか立っていません

書込番号:11931640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/09/20 21:34(1年以上前)

老婆心ながら・・・
過去ログは読まれましたか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510157/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106025/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11278057

こちらで同様の問題が有り、解決しているようです

・ワイドパネルを確認する
・接点を確認する
・設定をリセットしてみる

あと、バウンス(特に微妙に下向きになってることも)
状態になっていないかくらいでしょうか

上記でダメならサービスセンターに相談されることを
お勧め致します

書込番号:11941818

ナイスクチコミ!2


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 17:24(1年以上前)

はい、よくある故障です。 ですから私は、このクリップオンストロボの数々の真実を言っています。 はっきりいって欠陥クリップオンストロボです。 SB-700に 期待大 です。

書込番号:11957354

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーブラケットSK-6について

2010/09/18 07:56(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

今回、新たにSB-900を購入したのですが、
ニコンから出てるパワーブラケットSK-6について教えて
ほしいのです。写真(カタログ等)を見るとスピードライト装着側の
高さが固定のように見られのですが、調整できないのでしょうか?
今までは、エツミのオフセットブラケットと純正のオフセットシューにて
利用していたのですが、2台体制にて(D90とD300S)で撮影するにあたって
1つは純正のSK-6を使ってみたいなと思って考えているところです。
が、高さ調整が出来るかどうかがちょっと気がかりです。

現在、使われている方に教えて頂きたいのです。

書込番号:11927277

ナイスクチコミ!1


返信する
莱華さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 10:03(1年以上前)

ちょっと質問からは外れますが

私はSK-6は所有してないからはっきり言えませんが確か位置調節出来ないか、出来てもほんの少しです

私はSK-8を使ってますが6にしなかったのは外部電源が必要なかったことと重かったからです(バッテリグリップ+大口径併用だと結構きつかったです)

8なら軽いですし外部電源がいらないならこちらも検討して見てください

同種のものがUNからもでています

書込番号:11927680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 13:20(1年以上前)

ソウルブレイカーさん

調整できますよ。ていうか上下に穴が2つあいていて、上の穴か下の穴かてことです。
調整範囲は3cmチョットですね。

書込番号:11928461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:242件

2010/09/18 14:12(1年以上前)

莱華さん, 山竹のD200さん, ありがとうございます。

調整が上下2か所しかないのは、残念ですが評細な写真を

UPしていただき、たすかりました。

SB900を購入したらと思っていたので

前向きに考えてみます。

でも、確かに重そうではありますね。

シューのしたがバッテリーケースみたいですね。

書込番号:11928615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/18 16:17(1年以上前)

確かに、SB-900に4本、SK-6に4本で、8本の単三は重くなりますね。
 
でもスピードライト側のガード?をくるっと回すとグリップになりますから
意外と便利だったりします。

書込番号:11929029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件

2010/09/18 17:23(1年以上前)

山竹のD200さん

詳しく教えて頂きありがとうございました。

来月あたり、お金に余裕があれば購入しようとおもいます。

書込番号:11929266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

SB-700だがやぁ〜

2010/09/15 23:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件

せっかく仕事でガンガン天井バウンスできるSB-1000が発表されると期待したのに。 まぁ、SB-800っぽいサイズのクリップオンストロボだから発熱ストロボSB-1000よりはマシでしょう。

書込番号:11916400

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件 スピードライト SB-900のオーナースピードライト SB-900の満足度3

2010/09/23 08:23(1年以上前)

少しは発熱対策してるんですかね?SB-700の発売でSB-600が発売中止になるかも知れませんので念のためSB-600を5台買いました(笑)。F6以外の銀塩機に使用できる唯一の現行品ですからね。SB-800の修理対応をあと10年位してくれればいいですが、あり得ませんからね。ニッシンDi866プロも気になりますがまだ踏み込めません(笑)。SB-900も最近のロットのは安定してきたみたいですが、まだ信用できなかったりします(涙)。

書込番号:11954856

ナイスクチコミ!2


スレ主 SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件

2010/09/23 17:18(1年以上前)

お久しぶりです。 私は広告スタジオを4ヶ所経験してから、今スクールも撮影しています。 ですから、あのクリップオンの最低ストロボSB-900にはムカツキ倒しました。最近、初期ロットよりはマシと思い再度、新品購入しましたが、欠陥ストロボのままでした。 カメラ側をFP発行ONにしているのに1/200秒の制限を受ける。 カメラ側の感度を800にしているのにSB-900は感度100になっている。 とエラーのオンパレードです。 すぐ売却して、ニッシンDi866プロを新品購入(3台目)。 このニッシンも調子にのって天井バウンスでなく、直ストの連発でも、いきなり オーバーヒート と英語で背面液晶に出ます。 しかも発行禁止の解除ができません(汗)。 ですから新発売するSB-700だけが、スクール、ブライダルカメラマンを救うクリップオンストロボとして 期待大 です。

書込番号:11957322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 スピードライト SB-900のオーナースピードライト SB-900の満足度3

2010/09/23 17:50(1年以上前)

最近のロットでもダメでしたか。私は最近では腹が立つからパナソニックPE-60SGでバウンスをかまし、クリップオンの1/64マニュアル発光をキャッチライトにしています。機動性はがた落ちですが一番綺麗な光の回り込みをしているかも知れません。発熱は我慢しますが、エラー多発では困りますよね。いくら複数台体制でも…。

書込番号:11957500

ナイスクチコミ!4


スレ主 SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件

2010/09/23 18:26(1年以上前)

ニッシンDi866プロの3台ローテーションも疲れます。 26年前、玉姫殿 守口で披露宴スナップのアルバイトをしていました。 その時はオリンパスOM-1に同じくオリンパスT32をオート露出で使用していました。 315V積層パックを肩にブラ下げ、直射発光の時代です。 しかしストロボのパネルが溶けたり、オーバーヒートで発光しなくなる事はありませんでした(感度100ネガフィルム使用)。 最新のサンパックも新品購入しましたが、FP発光対応でないのと、平均してかなりオーバー露出なので、ポジ画像であるデジタル一眼には不向きでした。 シグマの最新型は3回に1度は不発光で業務用は無理(笑)。 ろくなクリップオンストロボのない昨今ですから SB-700だけは2台で信頼できるクリップオンストロボであって欲しいですね。 グリップ型で天井バウンス、クリップオンでキャッチとは贅沢なライティングです。 私の仕事を頂いている写真館のブライダル部門。 その最高レベルのコマフォト出身のおじさまだけが、2灯ライティングを実践されています。 今、スクールフォトもコマフォトからの技術が流れ込み、きちんとライティング、表情、背景処理をできないカメラマンは淘汰されます。 デジタル撮影は、ブレさえなければ学校の先生が持つデジタル一眼と画質は同じという革命をもたらしましたから。

書込番号:11957690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件 スピードライト SB-900のオーナースピードライト SB-900の満足度3

2010/09/23 19:04(1年以上前)

あ、一つ教えていただきたい事が。ニッシンDi866プロはSB-900みたいにフロントパネルに気泡が生じたりはしませんか?

書込番号:11957936

ナイスクチコミ!3


スレ主 SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件

2010/09/23 19:54(1年以上前)

ニッシンDi866は、オーバーヒート と英語で背面液晶に出ます。 出ましたら発光しません。 冷えるのを待つのみです。 ですからSB-900のように発光禁止を解除して、むりやり発光し続け、パネルが溶けたり気泡が出る事はありません。 でも、オーバーヒートの英語文字は突然出ますから、SB-900よりやっかいかも、しれません。 やはり SB-700 に期待した方が無難かもしれませんよ。

書込番号:11958199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 スピードライト SB-900のオーナースピードライト SB-900の満足度3

2010/09/24 06:14(1年以上前)

了解しました。ご教示ありがとうございます!

書込番号:11960371

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 Avalon36さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、デジタル一眼使用歴2ヶ月の学生です。使用カメラはD90です。

私は現在、party, clubなどで写真を撮ること(たまに趣味で、たまに仕事です)が多いのですが、そろそろスピードライトが欲しいなと思い、ほかの口コミを読んでいました。

私のように、partyやclubで写真を撮る場合、SB-900の欠点(発熱の問題)がとても気になってしまいます。二台持てば良いというお話もありますが、一台買うのがやっとな貧乏学生なもので、そのような余裕がなさそうです。

そこで、SB-900ユーザーの方や800,600ユーザーの方にお伺いしたいのですが、今買うとしたら900, 800, 600何がおススメ、あるいは無難かを教えていただけないでしょうか。

また、900ご使用の方で「発熱対策」のようなものをご存知の方がおられましたら、そちらのアドバイスも教えていただけないでしょうか。

なかなか800が見つからないもので、購入は900,600のいずれかになりそうなのですが、お力を貸していただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11844187

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/01 04:32(1年以上前)

はじめまして。
SB-800は新品を探すのが難しいでしょうね。

近い将来、FX機に手を伸ばされるならSB-900を選ばれるべきです。
当分はDX機で!、ならSB-600の方が良いのではないでしょうか?

書込番号:11844236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/01 08:28(1年以上前)

 SB-800を使っております。

 しかしながら、今のお勧めはSB-900です。
 発熱問題は、過酷にスピードライトを使い続けたりしなければ大丈夫なのでは?と思っています。
 普通に使う分には発熱問題はキになさらなくてもいいのではと思います。

 クラブとかだったら天井がミラーだったり黒かったりしてバウンス撮影が難しい場面もあると思います。
 ディフューザーの購入もお勧めしておきます。

書込番号:11844574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/01 08:43(1年以上前)

SB-900の発熱問題はプロのハードユースにおいての話ですから、アマチュアの
一般使用においてはそれほど過敏にならなくてもいいんじゃないかと思います。

しかしながら、SB-600の後継モデルの情報もありますよ。

http://digicame-info.com/2010/08/d90-14.html

書込番号:11844605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/01 09:47(1年以上前)

SB800もガシガシ使うと溶けます。

SB900は、半年くらい使用してますが少し溶けて気泡が三個くらい出来ましたが、個人的にはSB900の方が熱に強いように感じます。

ただし、人により使用状況が違うので別の感想をお持ちの方もいるかもしれません。
また、自分は外部電源SD8Aを常に使用しているので、スピードライト単体の場合はわかりません。

あと、SB900のほうが配光性能が良いみたいで、SB800より綺麗に写ると思います。

書込番号:11844771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2010/09/01 10:48(1年以上前)

私もクラブ等で撮ることがありますが
マニュアルで弱めに炊いたほうが仕上がりがいいですよ

なお900のヘッド大型化は熱対策だと聞いています。

書込番号:11844971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/01 19:39(1年以上前)

こんな感じ

価格面も考えるとSB-600で十分かと思いますよ(価格が倍ほど違う)
私自身もSB-600を使っていますが光量不足は感じません(デジタルカメラは結構感度が上げられますから)
後NPSから昔発売されていたSB28用のストロボブラケットを使用した場合、縦位置撮影の時
ストロボの光軸の中心がSB-600のほうがレンズの中心に来るからと言う理由もあります

添付の写真はブラケット使用の応用的な使い方です

書込番号:11846678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avalon36さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/04 05:30(1年以上前)

皆様のアドバイスをもとに、検討に検討を重ね、900を購入しました!
本当に有益なアドバイスありがとうございます!!
今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:11857601

ナイスクチコミ!0


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 14:12(1年以上前)

新製品 SB-700 を新品購入してくださいませ。

書込番号:11918794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ使用時の適正露出の設定方法

2010/08/14 18:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

D700とSB-900を使用しています。
ストロボ使用時の適正露出の設定についてご教授願います。

ストロボを使用しない時は、基本的には
以下のような撮影方法を行っています。

1)露出モード:Mマニュアル、又はA絞り優先
2)測光モード:スポット又は中央部重点
3)被写体の中で測光したい部分を決めて(例えば人の顔を測光)測光する。
4)露出インジケータを見ながら、測光した部分が適正露出
  (アンダー目、プラマイ0、オーバー目等)となるように
  絞り値、シャッタースピードの値を調整する。
5)フレーミングを決める
6)シャッターを切る

という方法で撮影していますが、
スピードライトや、カメラ内ストロボを使用する場合、

Mマニュアル露出モードであっても、A絞り優先モードであっても
露出インジケータには、ストロボの光量は反映されず、
また、A絞り優先モードの場合には、シャッタースピードが
1/60(デフォルト値)に固定され、露出インジケータは、
かなりアンダー目になります。・・・等々のことから、
露出インジケータを見ながら露出を自分で決めることができません。

以前、
『露出インジケータには、ストロボ光を含めた露出値では表示されないが、
 ストロボ使用時は、シャッターを切った際にプリ発光して、
 主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』
ということをニコンから教えて頂きました。

最近になって、もう一度良く考えてみたところ、

ストロボを使用しない(ストロボ不要)撮影の場合でも、
測光する被写体が白っぽければ、露出をオーバー目に自分で設定するし、
逆に黒っぽければ、露出をアンダー目に自分で設定すると思います。

このことは、絞り優先モードであっても、
マニュアル露出モードであっても
同様かと思いますし、また、調整は自分でおこない、
カメラ側では自動的にしてくれないと思います。

ストロボを使用する際も同様の調整を自分で
行いたい(行うべきでは?)という思いが
ふと浮かび質問させて頂きました。、

ストロボ使用時には
露出インジケータはストロボ光は考慮していないので
目安となる物指しがない中で、どの様にしたら、
露出の調整ができるのか悩んでしまいました。

ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を
考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

分かりづらい質問で申し訳ございませんが、
ご教授願います。

書込番号:11762170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/14 19:15(1年以上前)

>ストロボ側の設定で、露出インジケータにストロボ光を考慮させるような設定が可能なのでしょうか?

不可能です、フィルムと違ってデジタルカメラですからモニターで撮影画像のチェックがすぐにできますから
マニュアルで撮影することが一番適正露出で撮影できますよ
もちろんストロボもマニュアル発光です

書込番号:11762265

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/14 21:01(1年以上前)

露出インジケーターにストロボ光を考慮することは不可能です。
なぜなら瞬間光だからです。ビデオライトの様に定常光なら可能です。
ストロボの光量を被写体によって調節したいというならスピードライトの露出補正を使います。
何か基準が欲しいというならマニュアルで発光量を固定とか、絞り連動とかでスピードライトの光量が届く距離メーターを参考にするしかないです。
現実的にはマニュアルだと条件が一定なら問題ないですが、ズームレンズで焦点距離を頻繁に変えたりヘッドの角度を変えたりバウンスさせた場合などは計算などしていられませんのでTTLでモニター発光が便利です。これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。

書込番号:11762650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/14 22:18(1年以上前)

こんばんは。blue-seaさん。
ポートレートメインの葱ミックと申します。

以前、「花火+スカイツリーのツーショ」を拝見しておりました。
色々と想像してしまう・・好い感じのお写真撮りますよね。絵心のある方は好きです。

ストロボ使用時の適正露出の設定方法ですが。。
露出インジケータは、あくまでも露出用なので、調光分は加味されません。

ストロボ撮影の場合『主要被写体が適正露出になるようにスピードライトが調光する』ので、
表現に迷いがある場合は、これをもとに撮影してみるのもよいかもしれません。
※(手前の)主要被写体はスピードライトに任せておいて、露出は背景に合わせる。の意味です。
あれ? 1/60(デフォルト値)ってことは、スローシンクロになっていないのでは?
未だ、ニコン慣れしていない・・でしょうか?

書込番号:11763062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/15 10:14(1年以上前)

餃子定食さん、Affogatoさん、葱ミックさん
レスありがとうございます。

ストロボ光をインジケータに反映させるのは、無理なんですね・・・。
また、ストロボの設定をマニュアルにしてしまうと、
めまぐるしく変わる状況に迅速に対応できないということなんでしょうかね。

出来るだけ、カメラ任せではなく、自分の意思を反映させた撮影方法をと思っているのですが、
ストロボ撮影の場合には、TTLを頼りに撮影していこうと思います。

ブライダルカメラマンなどは、どのような設定をされているのでしょうか。
ストロボ無しの設定であれば、
肌を測光して、露出を決め、さらに心配であれば、
0.3段刻みでブラケット撮影をすれば、
露出が大幅に失敗したということもないのかもしれませんが、
ストロボ撮影の場合、
露出インジケータが利用できないとなると、
経験を頼りに調光補正+撮影枚数を増やして、対応しているのでしょうか。


Affogatoさんが教えて下さったように
>これは鏡に向かって撮影出来ることを考えると、
>白や黒の色だけでなく反射率も考慮しているのが分かると思います。
を参考に、ストロボ使用時には、ちょっと歯がゆいところもありますが、
出来るだけシンプルな撮影方法を選択しようと思います。


葱ミックさん
花火の写真を見てくださってありがとうございます。
お褒めのお言葉まで頂き恐縮です。
そんな!絵心なんてないですよ。

葱ミックさんはポートレートメインとのこと、凄い!♪
ポートレートは風景と違って自分のペースで撮影できないので
マイペースな私にとってはいつも焦って失敗ばかりです(笑)
勉強させて頂きたいです♪

今回は、アドバイス有難うございました。

書込番号:11765022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 06:57(1年以上前)

解決済みにされてますが。。。

ブライダルってのは、式やパーティの方かな?
フラッシュ撮影(定常光リミックス)ってのは、露出に対する発想が違うんです。フラッシュを効かせる主被写体はフラッシュの出力で、背景はシャッター速度で、それぞれ調整って事がアタマに入っていれば簡単に理解できるのですが。。。
Nikonのi-TTL調光は、かなり細かく撮影距離に対して調整してくれるので、ISO感度と使いたい絞りを決めて、それに併せて調光補正(調光ブラケット)とシャッター速度でコントロールするのが普通だと思います。ですから、一般に言われる露出という絞りとシャッター速度の組み合わせは、マニュアルでも問題ない・・・というか、マニュアルの方が操作が少なくて済む・・・ので慣れてる人は、フラッシュはTTLオートで飛ばして露出操作はマニュアルという風になるのかと。

被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。定常光と同じ操作で、要は「その組み合わせだと主被写体が陰るから、そこに光を足してやる」という理屈に沿った使い方になる。
全部オートで補正しようとすると、調光補正と露出補正のふたつを組み合わせることになってこんがらがるので、単純な方をマニュアルにする。使う絞りに合わせて上下させるだけのシャッター速度の方が、絞りと距離を考えながらGNから割り出して決める発光量より単純だから、露出の方をマニュアル化させる。
単にそういう理由だと思いますよ。

フラッシュ(撮影)の基本は、フラッシュの強さ(発光量)で写真の明るさを変える、なんです。定常光の撮影で写真の世界に入ってきてフラッシュが使いづらい(変な写真になる)ってのは、絞りとシャッター速度でだけ何とかしようとするからです。

書込番号:11768817

ナイスクチコミ!4


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 16:11(1年以上前)

ばーばろさん

こんにちは、レスありがとうございます!
すごく分かりやすくご親切に教えて頂き、
心の中で今ひとつすっきりしなかったものがとれてきたような感じです。
ほんとに有難うございます。

教えて頂いた内容と、再度質問させて頂きたい内容を、
自分なりに下記に箇条書きでまとめてみたのですが、
下記のような考えでよろしいかお手数ですが教えて頂けないでしょうか?
まどろっこしく、分かりづらい文章になってしまいましたが
どうかよろしくお願いいたします。


****** 例)部屋の中にいる人物の撮影*****

・SB-900の設定をi-TTL調光に設定
・カメラの露出モードはMマニュアル
・フラッシュを効かせる主被写体の明るさはフラッシュの光量で調光補正。
・背景の明るさはSS又はISO感度で調整
 (背景明るくしたい→SS遅く(スローシンクロ、又はISO感度上げる。)
・被写界深度は絞りF値で調整
(被写界深度深く→F値大 浅く→F値小)


【主被写体の明るさを決める場合】
・主被写体の明るさを決める際は、フラッシュの光量で調整をする。
・例えば、主被写体が人物の場合、ストロボ撮影でない通常の定常光のみでの撮影の場合
 には、肌をスポット測光又は中央部重点測光で測光して、露出インジケータをみながら
 露出調整をするが、ストロボ使用の撮影では、定常光のみでの撮影のような、
 撮影前の露出決定の物差しになる露出インジケータは意味をなさないことから、
 1枚撮影後、カメラのモニターで主被写体である人物の肌が白とびしていないか等を
 チェックし、白とびしていれば、ストロボの光量を減らす等の調光をする。

・定常光のみでの撮影では:シャッターを切る前に適正露出かどうかをある程度把握調整が
             出来る。
・ストロボ使用の撮影では:シャッターを切る前には適正露出かどうか把握調整できないため
            1枚撮影した結果をみながら調光をしていく。
            と言うよりも、i-TTL調光、プリ発光で適正露出になるよう
            ストロボが調整してくれる。            

・主被写体を明るく撮影したい、又は、暗めに撮影した場合には、
 撮影前、後に、ストロボの調光補正で調整する。

・どのくらい調光すれば良いかは、露出インジケータのような物差しはないので、
 経験に基づき調光を行なう。

【背景の明るさを決める場合】
・明るくしたければ、SSを遅くするかISO感度を上げる。


【質問】
頂いたレスの
>被写界深度を浅くしたければ絞りを開けてシャッター速度を上げる、
>深めたければ絞りを絞ってシャッター速度を落とす。
の意味について、

マニュアル露出モードで、
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けて、かつシャッター速度も上げる
という意味でしょうか?
写界深度を浅くしたい場合、絞りを開けるだけでよいのではと思ったのですが・・・?
シャッター速度も上げるという意味は、絞りを開けると、開ける前に比べて
背景が明るくなってしまうため、絞りを開ける前と同じ明るさにするために、
シャッター速度を上げるという考え方でしょうか?(同じEV値にするため)


【質問】
ストロボ使用、カメラの露出モードはMマニュアルで撮影の場合、
背景の明るさを決める場合にはストロボ光は考慮しないため、
背景に関しては、定常光のみのでの撮影時と同様に露出インジケータを見ながら
明るさを決めておりますでしょうか?

長文失礼致しました。
よろしくお願いします。

書込番号:11770326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/16 18:23(1年以上前)

だいたいその通りですけど・・・

後半の2/3くらいの疑問や難しく考えてしまっているところは、フラッシュの方で考えて(というかプログラムされて)やってくれるのがi-TTL(Nikonの場合)をはじめとした自動調光システムです。
設定したISO感度と絞りをはじめ、周囲の明るさと距離(フラッシュの光がどれくらい被ってくるのか)などを計算してくれて適切な光量として発光してくれるシステムです。


背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

後半の質問の答えになりますが、その通り「同じEV値をキープさせる為」です。背景の明るさをキープしたまま被写界深度を浅くするなら、絞りを開けた分シャッター速度も上げないと同じEV値はキープできませんね。
i-TTLでフラッシュを制御していれば、絞りを開けた分の減光はフラッシュの方でやってくれます。
この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。同じように、フラッシュを使ったからといって無碍にシャッター速度も上げられないし、ISO感度も下げられないという事です。

感度を下げてシャッター速度を上げれば、当然フラッシュ光が届いていない(これを「光が廻っていない」と言う)背景は露出アンダーになります。でも、フラッシュ光が効いてくれるメインの被写体はISO感度と絞りにあわせて適正な露出を得ようと強く光ってしまいます。
するとどうなるか。背景は真っ暗で、フラッシュが効いて主被写体ははっきりクッキリと描写された・・・そうです。よく「フラッシュで失敗した」と言われる写真が出来上がるワケです。さらに、後ろになる背景までフラッシュの光を届かせようとすると、手前にある主被写体には強い光線になってしまいますから、背景はボンヤリ明るいけどメインの主被写体はフラッシュが効きすぎて真っ白、になるんですね。

書込番号:11770761

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2010/08/16 18:45(1年以上前)

ばーばろさん

レス有難うございます。
親切丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。

>背景だけを明るくするするのには、シャッター速度を落とすしかないです。
>ISO感度を変えてしまうと、そのぶん発光量は下がってしまいますので、
>定常光とフラッシュ光のバランスは変わらなくなります。

また、

>・・・この辺りが、「フラッシュを使う事と絞りを開けることは違う」という事なんです。

そうなんですか、私、勘違いしておりました。
凄く勉強になりました。

私は、難しく考えてしまう癖があり、ばーばろさんのアドバイスのお陰で
私の間違った考えを修正して、正しい方向に向かうことが出来ました。
解決済みの質問にもかかわらす、ご親切に教えて頂き本当に有難うございます。

ばーばろさんへ、 Goog Answer-感謝

書込番号:11770831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピードライト SB-900」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-900を新規書き込みスピードライト SB-900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-900
ニコン

スピードライト SB-900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

スピードライト SB-900をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング