
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2009年11月25日 12:33 |
![]() |
11 | 5 | 2009年12月1日 08:54 |
![]() |
8 | 7 | 2009年11月22日 07:33 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月21日 21:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月17日 10:34 |
![]() |
17 | 5 | 2009年10月23日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
はじめまして。一眼レフ初心者のモスキートンと申します。
この度、一眼レフを持っているということで、学園祭の軽音楽部のライブ撮影の担当になりました。
ライブ会場は照明を落とした部屋の中で、演奏者のみにスポットライト(学生なので十分な設備ではないですが…)があたる状況です。
こういった状況では、やはりスピードライトを利用した撮影を行うほうがよいのでしょうか?
0点

こんにちは
暗いライブ会場での撮影にはフラッシュ使用が失敗は少ないと思いますが、雰囲気が失われる心配もあります。
またAF補助光が届かずAFが効かない可能性もあります。
当日前に同じようなシーンをフラッシュなしでの練習をされることをおすすめします。
絞り開放、ISO1600まで自動で上がるよう設定、SSはどの程度になるか?動きが早いとSSもアップしなければなりません。
参考までにライヴ画像添付します。
明るさはプレヤーが楽譜が読める程度でした。
書込番号:10524808
0点

ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?
DXカメラでお勧めはタムロン17-50、FXなら28-75、がお勧め。
手持ちのレンズと機材を書き込んでくださると適切なレスがつきやすいとおもいます。。
書込番号:10524867
3点

みなさん、朝早くから返信ありがとうございます。
まず私は現在 Nikon D90 を使用しています。
今回は学園祭のステージという設定ですが、以前にビルボード大阪で演奏前のステージを撮影しました。
そのときの印象ですが、シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。シャッタースピードを遅くすると良い雰囲気で撮影できました(下にそのとき撮影した画像を貼り付けました)が、カメラがぶれないことに必死でした。
そういう状況をスピードライトではカバーできないでしょうか?
書込番号:10524945
0点

お忙しい中たびたび申し訳ありません。
画像の添付を失敗したので、もう一度添付します。
使用している機材はNikon D90とレンズが『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G』です。
もしかすると、スピードレンズを購入するよりも、レンズを新たに購入すべきでしょうか?
書込番号:10524964
0点

フラッシュ撮影はカメラに近い手前はとても明るくなってステージが暗くなる心配があります。
書込番号:10525070
0点

>カメラがぶれないことに必死でした。
抑止したいのは手振れですか?被写体ブレですか?
>シャッタースピードがあまりにも速いとステージの雰囲気がきれいに撮影できませんでした。
こちらをもう少し説明して頂けませんか?
書込番号:10525389
2点

返信ありがとうございます。
シャッタースピードが速い場合だと、ステージに写るスポットライトの青がうまく写真に表現できませんでした。
そこでシャッタースピードを遅く設定すると、何とかスポットライトの色も写真に表現できました。
そのため、シャッタースピードを遅く設定したいと思っています。
今回の学園祭での撮影もシャッタースピードを遅くしたいのですが、『手ぶれの問題』と『暗い撮影場所(学生のため安価な照明機材のみ)』の問題があります。
これを解決するために単純にスピードライトだと感じました。
もしかすると違った解決策があったのかもしれません。
書込番号:10525437
0点

>my name is.....さん
>ライブはスピードライト撮影は通常はしませんよ?
my name is.....さんがおっしゃる通りなんですが
たぶん、学祭でしかも同じように学生さんが頼まれて撮るということでしたら、スピードライトを使っても許してくれるかもですね?
でも、スピードライトで撮影するということは演奏を聞いている(見ている)方の雰囲気も壊してしまうのでシャッターを押すタイミングを注意してくださいね。
あとは、まずリハなどから見せていただき、スピードライト有り無しを体感してみることをお勧めします。
頑張ってくださいね。
書込番号:10527675
0点

返信ありがとうございます。
『暗い部屋での撮影』イコール『スピードライトを使う』だと勘違いしているようでした。他にもすべきことがたくさんあるようで、きちんと勉強する必要を痛感しています。
みなさんはスピードライトをどのような場面で使っているのでしょうか?
書込番号:10527883
0点

スピードライトを直接当てて、背景までの距離があると背景がが暗くなります。これは内蔵のものでも同じですね。
バウンズ撮影もいいのですが、ステージとなるような場所は天井が高く、色がついていっるようなことが多く あまり・・・・。
AモードでF2.8開放でISO800-1600設定で許容できるようなら3200くらいで マイナス補正をして・・・・。
書込番号:10528372
0点

買うならスピードライトではなくレンズではないでしょうか。それと三脚ですね。
照明を落としたステージでフラッシュを炊くと、現場の雰囲気も、撮れる写真の雰囲気も
ぶち壊しになる恐れがあります。
添付の写真を拝見しました。確かに、多少SSを遅めにした方が雰囲気のある写真が撮れるのは
理解しますが、1/4秒というのはあまりにリスキーです。ステージ上の演奏者は静止している
とは限りませんので、よほど運良くタイミングが合わないと、被写体ブレの失敗写真を量産するだけの
結果になってしまう恐れがあると思いますよ。
というわけで、F2.8のズームレンズ(純正、社外品、広角ズーム、望遠ズームと各種あるのでお好みのものをどうぞ)、
もしくは多くを狙わず、F1.4〜F2クラスの明るい単焦点レンズを使うのも一案と思います。
カメラがD90なら、AF-S DX 35mm F1.8G、AF 35mm F2D、AF-S 50mm F1.4G、AF 50mm F1.4D あたりが妥当でしょう。
お手持ちのズームレンズをこれらの焦点距離(35mm, 50mm)に合わせて、現場の下見時に覗いてみれば適切な
画角が読めると思います。迷ったら広角優先ですね。撮れた画像を後処理でトリミングして、
擬似的な望遠写真にすることも可能ですから。
いずれにしても、撮影はRAW記録で行う事をお勧めします。もちろんJPEG, RAW同時記録でもOKです。
感度自動制御をONにして上限をISO1600あたりにしておき、Sモード(シャッター速度優先モード)で
撮影されると良いのでは、と思います。多分ですが、適正なSSは1/50〜1/125秒程度と思われます。
ステージが割と明るく、演奏者の動きが速い場合(飛び跳ねてるとか)では1/250秒まで上げたい所です。
状況によっては露出不足で暗く写るコマが多々出て来ると思いますが、RAWで撮っていれば現像時に
ある程度は補正できます。(←後処理で明るさを持ち上げても大きくは破綻しない、という意味です。)
もっとも、補正にも限度はありますので撮影時には常にファインダー内の露出計インジケータに気を配り、
完全にアンダー側に振り切れるような状況であればSSを遅めてやる配慮は必要ですが。この辺は慣れですね。
事前のリハーサル等で練習する機会があればベターだと思います。グッドラック♪
書込番号:10529991
0点

みなさん、非常にありがたいアドバイスありがとうございます。
確かにみなさんがご指摘くださったようにスピードライトで演奏者を照らすと、演奏者に迷惑になり、またせっかくのスポットライトの色まで台無しにしてしまう恐れがありそうですね。
その点を考慮するとやはり明るい単焦点レンズで撮影するほうがよいと感じました。LUCARIOさんが推薦してくださった『AF-S DX 35mm F1.8G』のユーザレビューを見たところ、暗い場所でもシャッタースピードを速く設定することが可能で手ブレを抑えることができるかもしれません。
また価格が思っていた以上に安いところは学生にとってはうれしい限りです。
今日早速家電量販店でレンズを見てきたいと思います。
書込番号:10530146
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ニッシンのDi866と迷いましたが、実際に触ってみてSB-900の方が使い勝手が良かったので購入に踏み切りました。
こちらの口コミを拝見していて、発熱問題があったので8割方Di866だったのですが、ヘッドの回転がSB-900は左右どちらも180度回りますが、Di866は反時計回りが90度しか回らなかったのが個人的に大きな決め手になりました。
過去の口コミでボクと同じようにDi866とSB-900で迷っている方がおられたので、参考になればと思います。
あと、ブライダルでの使い勝手も気にしている方がいるようなので参考になればと。
実際にブライダルでの使用はまだ1回目ですが(それまではSB-800をレンタルしてました)、発熱問題もまったくもって問題ありません。
発熱問題はかなり不安だったので、こまめにチェエクしていたのですが、温度表示もまったくもって上昇しませんでした。
以前SIGMAのストロボを使用していたときに、一度パネルが焼き付いて修理に出したのですが、その際に「ズームを広角側で連続発光すると焼き付いちゃいます」と言われ、確かにその時は広角側で連続発光をしていました。
なので、この点には気をつけて撮影していました。
ちなみに、広角側でも天井バウンスする時は、ズームをマニュアルにし200mmにして使用しています。
その方が光がきれいに回るそうです。
このテクニックは先輩に教えて頂きました。
周りの方もほとんどの方がSB-900ですが、発熱問題に関しては皆無です。
購入する際にアドバイスを頂いたのですが、
先輩曰く「焼き付くのは使い方が悪い」と言ってました(^ ^;)
なんて書くと焼き付いた人の反感を買ってしまいそうですが(^ ^;)、
焼き付いてしまった人の使い方が悪かったと言いたい訳ではなく、
上手く使ってあげれば問題が起きないのではないかと。
実際に使ってみて、本当に使い勝手が良いので、
発熱問題で不安になって躊躇している方がおられるならボクはもったいないなと。
たまたまボクが買ったSB-900が運が良かっただけかもしれませんが…
それと、SB-900はマップカメラで購入したのですが、中古が49,800円。新品が54,900円。Di866中古が36,000円くらいで、5,000円のキャッシュバックキャンペーン時期だったので49,800円で買えたことになり、Di866と迷っているなら、キャンペーン中にSB-900を購入するのをボクはお勧めします。
ダイアル操作での発光EV補正も使い勝手がいいです。
というより、全般的にSB-800よりも操作性が良く、キビキビと動いてくれるし、ブライダルスナップの様なリアルタイムで状況が変わる撮影では本当にこの操作性が重宝します。
Di866はややモッサリしているので、とっさの操作の時を考えるとちょっと不安でした。
SB-600も悩んだのですが、ヘッドの回転角がやはり少なかったので見送りました。
いろいろと不安でしたが、借金してまで買って良かったと思いました(笑
9点

あー、うらやましいです。
でも次回は、笑顔で現金払いできるといいですね。。。
書込番号:10528393
1点

my name is.....さん>
次回もきっとニコニコローンだと思います(^ ^;)
でも、本当に買って良かったです(^ ^)
書込番号:10528946
0点

購入おめでとうございます。
私はSB-800ですが、社外品Sunpak PZ42Xも使っています。
発光の安定度、ヘッドの固定具合、着脱機構など純正が優れていますね。
書込番号:10531612
0点

うさらネットさん>
SB-900がボクにとって初めての純正ストロボだったので、純正の使い勝手に感動しております。
今までは、性能が特に同じ様なものだったらサードパーティで安い方が良いと思っていたのですが、SB-900を触ったら「これしかない!」って感じでした。
本当に使いやすいインターフェースに感動しております。
ここ最近購入した物で買って良かったNO.1でした。いや、2009年のベスト・バイでした(^ ^)
書込番号:10539256
1点

cazzeKさん、こんにちは
羨ましいですね。
僕も発熱問題は気になる所ですが買う気満々です。
そうそう、仕事でバシバシ光らせる人は2台買って、限界温度に近づいたら交換して撮影を続けるらしいですよ。
書込番号:10560843
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ニッコールレンズ5000万本記念キャンペーン
11月20(金)〜SB-900も対象ですね!
私、昨日買いました...ガックリ
高くなるのかしら?それとも在庫切れが先かしら?
5000円もバックしてくれるなら待てば良かったなー.............................
0点

こんにちは
応募してみてはどうでしょう、ダメ元で。
書込番号:10500286
2点

里いもさん。始めまして。
え...大丈夫なんですか?通販なので注文日が11月17日で昨日、商品が到着したのですが
キャンペーンに応募した事ないのですが、少し位はラッキーな場合もあるんでしょうか?
すみません!教えて下さい!!
書込番号:10500334
0点

大丈夫との保証はありませんが、ダメ元でやってみるのもいいと思います。
書込番号:10500428
2点

購入された店舗に無理言ってなんとかしてもらうというのはどうでしょうかねぇ
書込番号:10500973
3点

Frank.Flankerさん。
初めまして。こんばんは。
そうですねぇ〜相談してみようと思います。そのまま送ってしまうと
蹴られてしまいそうで...
まさかスピードライトもキャッシュバックに入ってるとは...(汗)
迂闊でした。
書込番号:10501374
0点

残念です。
このことを知らず必要に迫られキャノンの580EXUを先日購入してしました。
書込番号:10512840
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在〜 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット と、SB−900とのコンビで使用中です。
SB−900のオートパワーズーム機能など重宝してますが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の購入を考えてますが、このズームレンズとSB−900のコンビの場合〜
やはり、オートパワーズーム機能は、200ミリ領域までは動作してくれるのでしょうか?
それと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
(ニコン用)の購入も考えて居るのですが、当然の事ながら?このレンズとのコンビの場合は、
SB−900の、オートパワーズーム機能!自体ガ使えないと考えて宜しいのでしょうか?
貴兄の皆々様から御助言、貰えると助かります。
0点

こんばんは。
D90+VR70ー300+SBー900の組み合わせでは使っていませんが、オートパワーズームは、動作範囲内で動きますよ。
ボクは他機種での使用ですが、特に問題もなく撮れます。
書込番号:10331548
0点

まっちゃん1号さん
御多忙の最中、レス有難う御座いました。
そ〜しますと、タムロンの〜AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheri
を付けた!D90に、SB−900をセットしたとすると、200ミリ領域までは
オートパワーズムは問題無く動作すると考えて良い訳ですね? 何度もすいません。(汗)
書込番号:10336096
0点

第157緊急展開機械化機甲旅団さん
タムロンのレンズは持っていませんが、シグマのレンズ(150−500)で試した限りでは、150〜200mmまでは動きます。
それ以上は、200mm以上の記号表示が出てました。
なので、18〜200mmまでは使えると思います。
書込番号:10339427
0点

必要なレンズ情報がカメラに伝われば、カメラはちゃんとスピードライト制御してくれますよ〜。
サードパーティの古いレンズであればうまくいかないこともありますが、Model B003は新しい
レンズなので大丈夫だと思います。
>なので、18〜200mmまでは使えると思います。
スピードライトのズーム機構(光を絞ったり広げたりする)の望遠側が200mmまでしかないというだけで、200mm以上の焦点距離で使っても適正露出は得られます。
問題ないですよ〜。むしろ光の周辺むらが少なくなるので良いと思います。
書込番号:10339856
0点




フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
スピードライトは未経験です。D80にはでか過ぎでしょうか?
本来ならSB800が良いんですが生産終了なんで
900が候補になりました。
実はコンパクトなsb600と迷ってたんですがキャッチ版なんかもないし、
結婚式等やイベント会場なんかは900が圧勝(キレイ)らしいのでこちらを選ぼうかと思います。
ただ自分にはオーバースペックなのかなぁ・・。解りません。
皆さん先輩方どう思われますか?
助言をいただければ嬉しいです。
0点

コントルさん、おはようございます。
トラブル報告が多いのも事実ですね。
調光性能や光の回り具合は良いですが、発熱問題がありますので連続発光されるなら、ニッシン等の純正以外も含めて検討された方が良いと思います。
書込番号:10290254
0点

タン塩天レンズさん
こんにちは!
ニッシン等のフラッシュも検討した結果、SB600を購入致しました。
キャッチライト用の板がないのが不満ですが、まぁ自分の用途範囲ではSB600でも良いでしょう‥という結論に達しました。
書込番号:10291815
0点

キャッチ... 反射板をちょいだしで使うことをお勧めします。。。
書込番号:10322128
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
まったくの素人ですみません。テレビで相撲を観戦しているとき、まわりにいる多くのプロカメラマンがストロボを連続して焚いていますが、あのように連続して焚ける機種はどのようなものがありますか?また、ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?どなたかくわしい方おしえてくださいませ。
0点

連写はこれで出来ます。
ただ、チャージ時間を短くするために多くのカメラマンは外部電源につないで利用しています。
また、カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
ストロボって青白いひかりですよね?
書込番号:10187119
2点

こんにちは。
>ストロボの全面を橙色でおおているみたいですが、あれは、なぜでしょうか?
理由は色温度を下げるのが目的で、何も付けないとストロボは青白く見えます。
でも、現在のストロボも若干橙色っぽくなるようにはなっていますよ。
さらにご質問の場合では、
>テレビで相撲を観戦しているとき、
が最大の理由のような気がします。
お相撲さんは殆ど裸なので、肌の色を綺麗に写すためだと思います。
他の報道関係では付けているのを見かけませんよね?
my name is.....さん
>カバーをつけるのは色温度を上げて 自然な発色にするためです。
色温度を下げるためでしょ?
色温度は高いほど青白くなるのでは?
書込番号:10187271
7点

外部電源を使用すれば早くチャージできるのですね。また、橙色のカバーの件了解いたしました。どちらもインターネットで調べてみます。お二人さんお世話になりありがとうございました。
書込番号:10188045
0点

遅レスです!
スピードライトに付けている橙色のフィルターは、会場の照明に色温度を合わせる為だと思います。
そうすることで違和感のない写真が撮れるのです(^^)
書込番号:10223758
3点

更に遅いレスですいません。一言で言って会場照明の色温度とストロボの色温度を合わせるためです。橙色フィルターを付けないで、カメラのホワイトバランスをストロボまたは昼光設定で撮影すると、力士は正常な色再現ですが、背景など光が届かない場所は会場の電球光(3000〜3200度ケルビン位)の影響で赤味が強くなり、写真が不自然です。ストロボの色温度を橙フィルターで会場光にあわせて、カメラの設定も変える事で、力士も会場も自然に写るのです。同じように一般の蛍光灯光源ではストロボ発光部にグリーンのフィルター(CC30Gや相当品)を付けて、カメラ側の設定も「蛍光灯」にすれば、人物と背景が違和感無くなります。イベント会場でコンパニオンを撮影しているカメラマンがよく使っています。一部のストロボの付属品に発光部用フィルターが付属しています。
書込番号:10353236
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





