
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 22:48 |
![]() |
5 | 9 | 2009年1月8日 16:18 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月24日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月19日 00:51 |
![]() |
4 | 20 | 2008年12月15日 19:22 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-600から買い換えました。
箱も大きいし、本体もでかい。。。
しかし、重さも気にならなかったし、音も気になりませんでした。
SB-600も使いこなせない者ですが、気分は満足です。
0点

ご購入おめでとう御座います。
私はSB-600を使用していますが、SB-900が突然気になりました。
買うか分かりませんが、SB-600と比べて大きく違うのはどのような部分ですか?
書込番号:9054645
0点

kentrさん
SB-600も使い切れずに買い換えたのでいまいち分からないのですが、リモートで使用するときが簡単になったことと、連射の時立ち上がりが良いのと、角度調整の幅が増えたことですね(^○^)
満足度はそれ以上にあります(^^;)
書込番号:9067716
0点

sen2525さん
そうなんですか。
それは凄いですね。結構欲しくなっちゃいます。。
でも自重しないとなあ・・・
ありがとうございました。
書込番号:9067850
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
本日、SB900購入しました。
さっそく、D100に取り付けたのですがTTLのメニューがでてきません。
サポセンへ問い合わせたら「D100ではTTLは使えません。」との事。
取説を見たら「D3・・・F6など」確かにD100の記載はありませんでした。
SB800を持っていたのですが下取りに出してしまったのでショックです。
「D100ではTTLを使えません。」と明記してくれればいいのに・・・
2点

残念でしたね。
ニコンはカメラとレンズとストロボの互換性はややこしいですね。
書込番号:8538753
0点

D2XXXさん、レスありがとうございます。
これでD100は防湿庫の肥やしとなるでしょう。
書込番号:8538872
0点

せっかくのSB-900が使えるように、D100を下取りしてD300かD90に
買い替えしてもいいのではないでしょうか?
書込番号:8539990
0点

ぜんぜん評価 悪 ではありません。デジイチと同時期に発売されたレンズやストロボが、色味や調光精度、全ての機能が作動する、などアジャストされてあるのは常識です。ご自分の確認ミスで素晴らしいクリップオンストロボに 悪 を付けないで欲しい。あなたの物を買う時の確認行為が 悪 なだけです。
書込番号:8540281
0点

じじかめさん、アドバイスありがとうございます。この際いい機会なのでD700の購入を考えています。
クルミナー85さん、仰るとおりだと思います。
SB900はいいスピードライトだと思っています。D100を持っている方が私のように間違って購入されないようにと思って書き込んでしまいましたが 悪 はなかったな、と猛省しています。
書込番号:8541819
0点

自分もSB-900の性能には満足(ホワイトバランスさすがです)で、SB-800は手放しました。
>この際いい機会なのでD700の購入を考えています。
今日から11月30日まで、D700のキャッシュバックキャンペーンですね。
3万円は大きいです〜!
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8543486
0点

NSR900Rさん、背中を押していただいてありがとうございます。
只今、D700を注文しました。
これでSB900の性能を遺憾なく発揮できると思います。
しかし、フルサイズの最新純正レンズ、高いですね。
レンズ地獄に落ちそうでコワイ。
書込番号:8548301
0点

SB800とSB900の購入検討で調べていて目に止まったのですが、
D1シリーズやD100、F5やF100、F80でも使えない事に驚きました。
カメラ側に新しい制御機能が搭載されて、古いストロボでは対応しないのは納得しますが、
所詮アクセサリーであるストロボが、TTLぐらいできないなんてね。
SB900自体は 悪 ではないですが、ニコンの企業体質が 悪 に傾いているのかな?
書込番号:8600062
3点

ヒロ(hiro)さん、
F100用のストロボの購入を検討しているところですが、SB-900でTTLが使えないことに気が付きませんでした。あらためてマニュアルを読み直して、驚きました。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:8903687
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D300にAF-S14-24mmF2.8Gで主に室内の集合写真(30〜100人位)に使いたいと思い購入を考えています。
製品の特長のなかで
@均質の配光タイプを設定可能
A17-200mmをカバーする多段階オートズーム機構搭載
B「マルチCAM3500 FX/DXオートフォーカスセンサーモジュール」対応の、17-135mmの焦点距離をカバーする新方式AF補助光搭載などとありますが
集合写真などには均質の配光タイプはとても有効かなとも思えるほか
17-200mmは35mm換算の数字なのでしょうか?
内臓ストロボですとAF-S14-24mmF2.8Gのレンズの大きさで足元が真っ暗(レンズの影)になってしまいます。
ご使用の方、D300にSB-900は有効に使えますでしょうか?
もしくは、SB-800でも充分なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

私はD3+AF-S 14-24mmF2.8+SB-900の組み合わせですが快適です。
室内の集合写真におすすめいたします。
まずはこちらから使用説明書のPDFをダウンロードしましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
F-17ページにDXフォーマット照射角度表があります。
これによると12-200mmになるようです。
ただし12mmと14mm時はスタンダード配光と中央部重点配光のみです。
均質配光は16mm以降となりますので注意が必要です。
スタンダード配光であればストレスフリーです。
SB-800も持っていましたが、照射角度は24-105mmまでです。
14mm,17mm時はバウンスアダプターかワイドパネル使用となります。
F-S 14-24mmF2.8ではズーミングのたびに装着が面倒です。
私ならばSB-900をおすすめいたします。
さらにパワーブラケットSK-6もいいコンビです。
書込番号:8829183
1点

911turboさん
レス有難う御座います。
昨日知りましたが、SB-800はもう製造中止みたいですね・・・
こうなりますと、おすすめということもありますし、SB-900を購入しようと思います。
今までストロボ自体あまり使用しませんでしたが、一つお聞きしても宜しいでしょうか?
(20年以上前は使用していたことがありますが、最近は機能面で大分違うみたいです)
調光モードに種類がありますが
iTTL調光モード
絞り連動外部自動調光モード
外部自動調光モード
・
・
・
主におすすめモード等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
(特に室内での集合写真の場合)
TTLはたしか、スルーザレンズの略だった様に記憶していますが・・・
TTLと外部自動調光では
カメラで測るかストロボで測るかの違いでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか
長々と申し訳ありませんが、ご教授願えますでしょうか
書込番号:8829603
0点

D300はCLS対応カメラですので、i-TTLをおすすめします。
CLSはニコンクリエイティブライティングシステムのことで、
スピードライトとデジカメの通信方式を最適化しているそうです。
i-TTLは必ずモニター発光を行い、反射光をカメラで測光して
発光制御します。かなり精度の高い進んだ調光です。
私はこのモード+バウンスを好んで使っています。
外部自動調光は昔なつかしい調光の延長線上にありますかね。
CLS非対応カメラで使用の際に重宝します。
(Kodak DCS Pro14nxでTTLが使えなくなったのがイタイです)
書込番号:8834081
1点

911turboさん
度々の初歩的な質問にお答え頂き有難う御座います。
取り扱い説明書だけでは中々機能の良さが分かり難いですが
実際に使用されている方からの生の声が一番ピントくるような気がします。
Kodak DCS Pro14nx は良く知りませんが
たしかFマウントでローパスフィルターレスでしたっけ・・・
明るい被写体を撮影した描写は格別と聞いたことがあります
本日購入する決心が付きました!
有難う御座いました。
書込番号:8834501
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
初めまして。初心者です。
現在D90レンズキット18−200を使用してるのですが、夜間の動体の撮影に内蔵フラッシュにて撮影しているのですがどうしても周りが暗くなってしまい綺麗に撮影できません。
SB-900の購入を考えているのですが、やはり内蔵フラッシュと外付けフラッシュとでは違うのでしょうか?
撮影対象は主に夜間での散歩中の犬や子供などです。夜間の静止画ではISO上げたり、三脚使用、シャッタースピードを遅くするなどして綺麗に撮れるのですが…
アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

シャッター速度が速いと夜間では物体にストロボ光が当たらない所は真っ暗になります。内蔵や外付けでも同じです。
書込番号:8801639
0点

shinjyouさん、こんにちわ。
まずは内蔵フラッシュを使って「スローシンクロ」をしてみたらいかがでしょうか。
「スローシンクロ」で検索すれば、色々出てくると思います。
私はニコンは使っていませんので、詳しくはありませんが、多分内蔵フラッシュでも「後幕シンクロ」が使えると思いますので、結構簡単に動きを表現出来て面白いと思いますよ〜。
で、どうしてもフラッシュ光が弱ければ、外付けフラッシュの購入をお考えになれば良いと思います。
書込番号:8802897
0点

G4 800MHzさん、abcdefzさん、お返事ありがとうございました。
また色々と試してみます。
書込番号:8805818
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
この前SB-900を購入しました
うわさ通り
デカーイ
カメラに装着してストロボの電源を入れてレンズをズームさせて
ビックリ
ストロボ内の駆動音(照射角度の調整音?)がうるさい
静かなところでの撮影時には部屋中に
音が聞こえそうです。
SB-800はさほど感じませんが
900は音が出かい
皆さんどんなですか?
私の購入したSB-900が不良品??????
0点

いやなら使わないのが一番ですよ。
神経質な人にはもっと他にあうストロボはあるでしょう。
書込番号:8245592
0点

これって音も大きんですか。。。
ニコンのストロボの場合普通に使うだけならSB-600が一番とくですよ。800とか900は機能が多いのでそれを使いたいなら別ですけど、そうでないなら600なら900の半値で買えますからね。おまけに軽いしコンパクトだし900とは大違い。
900が出たので800の値段が下がってますから800もいいかもしれませんね。
どちらにしても900のメリットはあまり感じませんけど。
書込番号:8245873
2点

こんにちは。SB-800が買いだと思います。SB-600より遥かに調光精度が正確ですから。白キャップをつけて天井バウンスすればトップと弱いフロントライトになり人物も軟らかく撮影できますよ。
書込番号:8276207
0点

はじめまして。
私もSB-900を買いました。
確かにズームをするとギュルギュルギュイーンという感じの動作音がします。
ただ、撮影者にとってはすぐ間近で鳴るのでよく聞こえますが、
部屋中に響くという程ではないと思います。
むしろ、一所懸命に働いている感じがして
ご愛嬌という風に受け止めています。
書込番号:8299347
0点

厭なら買わなきゃ良いって言う人がいますが、さすがに、こりゃデカ杉だわ!
まだ、SB-800よりガイドナンバーが大きけりゃ納得ですけど、大きくした理由があるのでしょうか?配光が変えられる為なんでしょうか?
アクセのフィルターホルダーやウォーターガード(TTLコード用があれば尚喜)は良いですね。SB-800用にも出して欲しいと思います。
SB-900は、もちろん買いません!
書込番号:8300965
1点

16-85を、天バンなしでデュフューザーなし、そのままで周辺落ちなく回せるのだからDX2さんのようなプロ仕様ですね。アマはSB-800で十分でしょう。SB-600は白板、白キャプ(ロック爪あり)のバウンスを駆使できないのでプロブライダルカメラマンは最低でもSB-800を使用しています。ライティングを理解している方ほどSB-900に向かうことでしょう。
書込番号:8324273
0点

ストロボのよしあし、使い道分かっている人が使えばいいわけですし、
必要ないと思えば別の選択肢があるっていう意味で、
嫌なら使わないのが一番って書いたわけです。
選択肢がないなら文句を言うしかないですけど。
書込番号:8337184
0点

私は全然気になりませんでした^^
むしろ、使い勝手がよかったように感じます。
大きさについても十分に許容範囲でしたし…。
ただ、カメラ本体が軽いタイプだとアンバランスかもしれないですね。
書込番号:8349330
0点

SB-800を2台持っていますが、新たにSB-900を1台買いました。
音の大きさはそれ程感じません。静かな所で使わないから気にならないだけかもしれませんが(笑)
大きさは580EXIIと同じ大きさぐらいになったなって感じです。
ガイドナンバーは換算35mmで30を越えてれば全くもって問題にならないですよ。
望遠側ではSB-800とほぼ同じになると聞いてます。
私はSB-800を1台だけ残して、もう1台か2台欲しいですね。
ホワイトバランスがとにかく素晴らしいです。SB-800では気になっていた色被りも見事に解消されてます。
マニュアルで合わせればいいじゃないか!って人も居るかとは思いますが、
光線状態が常に変わる舞台とかだと、とにかく進化を感じざるを得ないです。
書込番号:8355195
0点

>>光線状態が常に変わる舞台とかだと、とにかく進化を感じざるを得ないです。
SB-900は色温度の微調整機能が付いてるんですか?だとするとどの程度の範囲で調整してくれるのでしょう?カラーフィルターが有るという事は光源別に対応するほど大きくは変えられないということですよね?もし調整範囲外と分かったときに知らせてくれる機能はあるのでしょうか?
書込番号:8357184
0点

私も、先日同僚の結婚式があり、急遽購入しました!
なかなかですね、ガイドナンバーも結構な望遠105ミリで撮影
結構大きなバンケットホールでしたが、問題なく撮影できました。
勉強不足で、オートのみの使用でしたが、まずまずの評価です!
大きさもD3に取り付けると、背が高くはなりますが、バランスは悪くないです。
音も、結婚式場では関係ありませんね(^_^)
チャージも早く、薄暗い式場ではバックライトがD3のライトと同じ色で、なかなか〜good
書込番号:8370528
0点

あくまでも「よさこい」に於けるSB-800と併用しての比較になりますが、
SB-900は色温度の微調整機能が付いてるのかって感じもするぐらい色被りが改善される感じです。
舞台におけるライトでは場合によってSB-800は暗く沈んだ感じの肌色になるのですが、SB-900は抜けの良い綺麗な肌色を出してくれると思います。
これは商店街の中でも同じで、自然光が入って来ない部分だとくすみがちの土色になるSB-800に対して、
衣装の色に肌の色が引っ張られる所をギリギリまでこらえて、綺麗に調光をして当ててくれる感じですね。
非常に後処理が楽になり、明らかに進化を感じました。
それにしてもストロボは奥が深いです。簡単に撮れるのなら、こうはハマらないとは思いますが^^
書込番号:8382314
0点

最近、多く使いましたが、調光性能はかなりいいですね^^
ほとんどがドンピシャです。
何社かストロボは使っていますが、今のところはSB-900が自分の中では1番だったりします。
書込番号:8429074
0点

ウチの歴代スピードライト(ストロボ)左からSB-80DX SB-900 SB-16A です。
いつも中古なんですけど 今回初めて新品おろしました。 SB-900って大きいですねー ケースもSB-16Aと同じくらいあるし。 でも許容範囲です。
最初にSB-900のチャージ速度をテスト エネループでもまずまず 次に積層外部電源をつないでフル発光を連続・・ 内部温度が上がるとストップする機能を確認 ちゃんと止まりました。 発光部が熱くなって解けるのを防止するためかとおもいきや 基盤部分の発熱対策のようでした。発光部はSB-800のように小さくないためか大丈夫なようです。 温度計マークも判り易くて本番でもうヤバ!って気づきます。
気になっていた動作音はたいしたことないので安心しました。 なんだかロボットの様で面白いヤツです。
書込番号:8476715
0点

私はSB600からの買い足しですが、調光性能は確かに向上していますね。
また、操作系がSB600/800よりもだいぶ使いやすくなってます。
それだけでも買った甲斐があります。
アマチュアでも、CLSを使ったワイヤレス制御をするにはなかなか便利そうです。
書込番号:8480999
0点

昭和のバスOKMRさん
最近のストロボは小さくなりましたね。私もF3のSB16から24、25、SB-80DXと使ってますが、900はまた逆戻りですね。どうしてもコンパクトなのを求めてしまうと800と600になってしまいますね。
書込番号:8486333
1点

やはりスナップ系のシゴトをしているカメラマンには必須アイテムですね。この調光精度は必要ですしシゴトが楽になります。バウンスやデュヒューズを駆使しないトーシローにはSB-600で充分です。
書込番号:8538614
0点

先日、NPSに行ってきたら、「SB−800は製造中止になります」とのこと。
SB-800は、発光部の耐久性が悪く、半年ごとに発光管の交換をしており、大量に撮影するプロにとっては、この点は不満でした。ただ、それ以外はすごく使いやすいので、ずっと使い続けたかったのですが、いかんせん、製造中止では、今後はSB-900を買わざるを得ません。
そのため、NPSで試用で借りてきたのですが。
「でかい」 ほんとでかいです。SB−800のふた回り大きいです。D3クラスのボディでないと、頭がひっくりかえり、バランスが悪いです。これだけ、大きいのなら、最初から、「グリップタイプ専用」で作って欲しかった気がします。この大きさだと、シュー部分も心もとないです。ちょっとストロボに負担をかけると折れそうな気がします。愛用のカメラバッグのストロボのところにも入りません。
「ズーム音 でかい」
かなり、ジジ という音がします。これは静寂が要求される場所では使えません。SB-800はほとんど音がしないのでよかったのですが。場所によっては、マニュアルズームに切り替えて、ズームを動かない設定にしなければいけません。
結論
SB-800 生産を続けて欲しい。できれば、耐久性の高い、SB-800Newとか作って欲しいです。
書込番号:8788858
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900を昨日買いまして、今弄り倒してるとこですが、
何分スピードライトは初めてで、勉強中なのですが、2つ
解らないことが出てきました。
@後幕シンクロで撮るにはD300側のFLASHの設定を変えれば良い
のは解るのですが、これで作動させると2回発光します。
1回目はシャッターを切った時で、2回目が後幕の閉まる直前
だと思います。(解りやすいようにSS4秒などでやっています)
2回発光するのは正常なんでしょうか?
夜景+人物を撮るのにこの機能を使おうと思ってますが、先に
発光してしまうと、人が動いてしまうのではないかと思った次第です。
仕様ならば仕方ないのですが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。
Aワイヤレス増灯撮影についても、D300の方でコマンダーにすれば
発光するのはわかったのですが、内蔵ストロボはこの場合必ず発光
してしまうものなのでしょうか?
解る方おりましたら、ご教授頂ければ幸いです。
P.S.また液晶には皆さん保護フィルターなどはどんなものを使ってるのでしょうか?
0点

プリ発光を測る式TTLなので
ミラーアップ前に斥候発光します.
んで,考えに考えた末に決定した本発光量で
後幕が閉まるまえにぶっぱなします.
前幕でも慣れたら2回発光してるのわかるはず.
トリガー発光したはず.
IRフィルタ使うといい.
書込番号:8663738
1点

こんばんは。
@とAともに言えることなんですが、初めの発光はプリ発光と呼ばれるものです。
このプリ発光でその後本発光に備えて情報収集をしているような試し発光のようなものです。
通常先幕シンクロとそれなりのシャッタースピードで撮影する場合には2度発光しているようには感じませんが、このときも2度発光してプリ発光はしています。
今回@のように後幕スローシンクロさせることで、2度発光しているのがはっきり区別しやい状況なので故障ではありませんのでご心配なく。
そして、Aのコマンドーモードの本発光はシンクロタイミングをスレーブフラッシュに伝えるための弱発光です。
弱発光なので、撮影に影響することはまずありませんが、接写撮影のような至近距離撮影では影響してしまうことはあります。
追伸
液晶モニターの保護フィルムは通常に売られているハクバかエツミのものを使用しております。
あっ、昨夜同様にLR6AAさんに先を越されてしまった(苦汗)。
書込番号:8663793
1点

LR6AAさん こんばんは。
早速ありがとうございます。
やはり2回発光してるのですね。
前幕でも2回ですか、目を凝らしてみてみます。
(チカチカしそうですが…)
IRフィルターで内臓ストロボを覆ってしまえば
良いということですね。
ありがとうございます。早速探してきたいと思います。
書込番号:8663817
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございました。
やはり2回発光してるんですね。
前幕では気づかなかったので疑問でした。(素人ですいません)
大変参考になりました。
書込番号:8663839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





