
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2011年8月24日 20:04 |
![]() |
2 | 6 | 2011年8月22日 12:26 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月14日 06:30 |
![]() |
9 | 5 | 2011年5月27日 21:37 |
![]() |
26 | 20 | 2011年4月10日 19:02 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月11日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB−900で使用できるパワーアシストパックの購入を検討しています。
使用できるパワーアシストパックにはSD−8AとSD−9がありますが、販売価格に約10,000円の金額があります。
この金額の違いは何なんでしょうか?
電池の収容可能本数(SB−800 6本、SB−900 8本)だけの違いではなく、構造上の違いもあるのでしょうか?
近くのお店で在庫もなく、店員さんもよくわからないようでした。
もしわかる方がいたら、教えてください。
0点

SD-8AとSD-8(ケーブルのコネクター交換)を所有してSB-800に使用してます。SD-9を量販店で見ましたが、SD-9にはSD-8・8Aにある様なシンクロケーブルがなく電源ケーブルのみとなってます。はSD-8・8AとSB-800を接続した場合、SB-800にあるシンクロターミナルからの信号を受け取ってから、SD-8・8AはSB-800に電源を供給している様です。従って、SD-8・8A単独で電源として機能せず、SB-800にもバッテリーを入れておく必要があります。それから、バッテリーの消耗もSB-800に入れた方が先に消耗します。
おそらく、SB-900はシンクロ信号受けた後だけでなくても、常時外部電源から給電可能になったものと思われます。一方で、SD-8・8AからSB-800と同じ方式でも給電可能でもある様です。
従って、SD-9の場合は本体に入れたバッテリーとSD-9に入れたバッテリは大体均等に消耗するが、SD-8・8Aを使った場合は、従来のSB-800+SD-8・8Aと同じようなバッテリーの消耗をするのだと思われます。従来の消耗の仕方は不評だったので、SD-9で改めたものと思われますが、この改良された給電方式に対応したスピードライトは、今のところSB-900のみというのが実体なんでしょう。
金額の違いはそういった開発費も含めたコストの違いと思います。それが、納得できるものかどうかは使用方法と頻度も含めた上でのユーザの受け止め方次第でしょうね。プロやヘビーユーザのハイアマチュアでない限り、この価格差は高すぎると受け止めるとは思います。
書込番号:8657428
6点

空の星さん、返信ありがとうございます。
諸事情でお礼が遅れて本当に申し訳ありませんでした。
ていねいな説明で違いがよくわかりました。。
SD−9の方がコードが一本ですっきりしているのと連続発光時の間隔が短いのですが、
おおきな違いではないような気がします。
価格差の価値を見いだせれば、よいのですが、スピードライトの使用頻度を考えれば、
この価格差は大きいです。
都内のヨドバシカメラに出かけ、二つを並べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8673560
0点

もう既に、解決済みかと思いますが、ちなみにチャージスピードの違いは以下の通りです。
詳しくはブログに書いてあります。
http://syararin.blog50.fc2.com/?q=SD-9
スピードライトSB-900
単体・・・約4秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-9装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2.2秒
スピードライトSB-800
単体・・・約4.5秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2秒
SB-900にSD-9を装着し連続発行テスト(フル発光)
チャージスピード変化
20回発光時 約1.6秒
30回発光時 約1.9秒
40回発光時 約2秒
50回発光時 約2秒
60回発光時 約2.3秒
70回発光時 約2秒
80回発光時 約2秒
90回発光時 約2秒
100回発光時 約2.3秒
書込番号:8829417
1点

SB-900にSD-9の組み合わせでフル発光が何十回でチャージ何秒というのはナンセンスです。
だって、フル発光11回でオーバーヒートで作動休止ですもの。
2〜3分休んで冷えて、またフル発光数回でオーバーヒートで作動休止。
何とかならんものですかね。
書込番号:13413846
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
テーマパークでの撮影を主に考えております。(日中シンクロ中心)
カメラはD300sを所有しております。
教えていただきたい点は被写体までの距離が1〜5m位でしたら
SB-900とSB-700でのGNの違いは特にないのでしょうか?
(影を消す効果が気になります・・・)
絞りF4で35mmレンズ使用した場合、
SB-900はGN40(発光距離10m)、
SB-700がGN31.5(発光距離8m弱)
ともに発光距離内には入ると思いましたのですが、この考え間違ってますか?
よろしくお願い致します。
0点

>絞りF4で35mmレンズ使用した場合、
>SB-900はGN40(発光距離10m)、
>SB-700がGN31.5(発光距離8m弱)
同じ距離8mなら F5(SB-900) とF4(SB-700)
この絞り値で最高シンクロスピードを超えないかが
問題になります。
(2/3段有利になります。)
書込番号:13380579
1点

ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
フラッシュについてまだ勉強中なので教えてほしいのですが、
>同じ距離8mなら F5(SB-900) とF4(SB-700)
>この絞り値で最高シンクロスピードを超えないかが
>問題になります。
D300Sだとカタログ上に「フラッシュ同調シャッタースピード X=1/250秒」記載があるので
シャッタースピードが1/250よりはやくなった場合、
PF発光になって、GNが小さくなるため、露出不足になるという理解でよろしいでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:13384553
0点

>PF発光になって、GNが小さくなるため、露出不足になるという理解でよろしいでしょうか?
自動では切り替わらないので
自分で見極めて 切り替えないとダメですね
慣れてくれば ND とスレーブで対応できますが
GN計算などの基本が抑えられてないとむずかしいです。
書込番号:13385380
0点

ひろ君ひろ君さん
度々の回答ありがとうございます。
やっぱり難しいですね・・・・勉強が足りませんということがわかりました(>_<)
書込番号:13392065
0点

ボンスキさん、はじめまして。
テーマパークにて日中の人物撮影のため、スピ―ドライトの購入を検討中
とのことと存じます。
ボンスキさんのおっしゃる通りスピ―ドライトはおおよそ1m〜5mの距離で使用、
もしくは1m〜3mくらいでの使用でないと好結果は得られないと
わたくしは考えております。
ご質問のとおり2機の最大ガイドナンバーに違いはありますが、
iTTLでの使用でしたら35mm F4で1m〜5m内での使用に際し
写真の出来上がりに差は出来ないと思います。
(機種の精度による差は多少あるかもしれませんが)
なのでこの2機種にてお悩みでしたらSB-700をご購入で問題ないかと思います。
それと「FP発光」について
D300sのボディのカスタムメニュー「フラッシュ同調速度」にて
初期設定の1/250から「1/250オートFP」に変えればカメラが
シャッタースピード1/250を境に自動でFP発行か否かを調整してくれます。
最近のニコンのスピ―ドライトの精度は高いのでA(絞り優先モード)プラス
「クリップオン」で日中シンクロをお楽しみ下さい。
書込番号:13399089
1点

すとろぼらいとさん
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
SB-700を中心に購入を検討してみます。
買ったら、ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:13404599
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ニコン古いストロボSB-20等を、パナ オリ キヤノンの最近のデジタル一眼レフで外部オート調光で不自由なく使っています。
SB-700は、SU-4モードでの使用が主です。他社の内蔵ストロボやクリップオンストロボに、ワイヤレススレーブさせてマニュアル設定で使っています。
さて、もう一台ストロボが必要になりました。
最低条件は、
・どのメーカーのカメラの内蔵フラッシュにも、クリップオンストロボに対しても、ワイヤレススレーブができること。
です。
あとは、機能や性能で選びたいと思いますが、できるだけ進化したストロボを求めています。
iTTLの調光精度は余り重視していません。
iTTLで撮る時はSB-700があるからです。
SB-900は、3年前に発売された機種です。
カメラ基準年数では大昔になると思いますが、ストロボとしては後継機が出るほどの年数は経っていません。
最新のストロボ性能を満喫できるのは、昨月発売のDi866Mark2のほうでしょうか?
皆さんなら、どちらを選びますか? 御意見をお聞かせ下さい。
0点

重要視するのは、やはり価格でしょうか?
ワイヤレスでのライティングが主体であるなら
先月発売された、NissinのDi866MARKUあたりが良いのではないでしょうか?
SB-900が3年前のストロボと気にされているようですが、
その前のSB-800からどのように変化したのか?
3つくらい上げてみると
1、内蔵バッテリーでのチャージが若干早くなった。
2、GNが少し下がった。
3、連続発光による耐熱の為にストロボ内の温度が上昇すると
制御機能でストロボが発光停止になってしまう。
などが、主立ったところでしょうか?
NissinのDi866MARKUでも
前モデルからの変更点は、同じく3つくらい上げると
1、ズーム機能の音が小さくなった。
2、ホットシュー部分が強化された。
3、ワイヤレス使用時のセンサー感度が良くなった。
(GNは、前モデルと変化無し、温度上昇による停止機能は前モデルでもある)
と言った具合に、劇的に進化したストロボってさほど無いのではないでしょうか?
だったら、価格でしょう。
ほとんどの機能が同じなら、価格が安くて、GNが大きいストロボに魅力を感じます。
実は、私は、SB-800とDi866(両方とも前モデルです)を使用していますが
発色に関しては、純正よりもNissinの方が忠実な色再現をしている様に思えます。
また、いわゆる昔ながらの「スレーブ機能」があることで
大型のストロボを使用した時にも使えるので、クリエイティブライティングのシステム
以外の方法で、ライティングを組めるあたりも便利に使っています。
他に、外部オートも使えますし、、、
操作もカラー液晶で分かりやすいので、取り扱い説明書は、
最初に一読しただけで、今や何処かにいってしまっていますが
不便には思っていません。
色々書きましたが、やはり価格が安いのが最大の魅力かと
書込番号:13245396
2点

dlanodさん コメントありがとうございます。
私はニコンで最高のストロボは、SB-800とSB-80DXだと思っています。
理由は、外光オート マニュアル22段階設定 他社のカメラやストロボにもワイヤレスでも同期発光するからです。
SB-900は外光オートが使えないので、汎用ストロボとしての適応性がSB-800やSB-80DXと比べて、劣りますね。
シグマのEF610DGSTは大光量でありながら、外光オートもワイヤレスもありませんので、汎用ストロボとしては使えません、EF610Superの方も外光オートがないのが残念な気がします。
よって、外光オートもワイヤレス機能も充実したニッシンのDi866Mark2がクローズアップされました。
Di866Mark2が安いのはありがたいですが、あくまでも性能で選ぼうと思っていたところでした。
機能(ガイドナンバー) 性能(発熱耐性)適応力(外光オート ワイヤレス機能)の3点でSB-900を上回り、SB-800をも越えたスペックを持っているDi866Mark2に大変興味があります。
ニコン機とストロボのiTTL調光は、成功率では80%を越えるものがあり、信頼できますが、やはりレンズやカメラによって違いが見られます。決して完全なものではないと思います。
外光オートも慣れと感次第では、成功率80%はいきます。
一発勝負では、iTTLを選ぶのが妥当だと思いますが、作品撮りにはマニュアル設定で何度も取り直すのがベストだと思います。よって、私は純正に拘りません。
書込番号:13245787
0点

できるだけ進化したストロボを求めています。
との事ですが
ストロボの進化ってほとんどTTL関係で他はチャージの早さ、チャージの静かさ程度のようですよ
外光オートやマニュアルで光量設定なら旧型でもあまり影響ないような気がします
(発光管や故障のリスクは別)
僕はナショナルのPE−200sと言う外光オートのストロボをいまだに使っています(故障しません)
スタジオストロボのようにチャージ終了で音が出るので便利です
(スレーブ機能はありません)
書込番号:13246030
1点

gda_hisashiさん こんばんは
>ストロボの進化ってほとんどTTL関係で他はチャージの早さ、チャージの静かさ
ニコンのAE AWBを信用していない私は、TTLを信用できないのが実情です。
TTLにもメーカーの考え方が出てますね。
個人的な好みでは、白や銀色、反射を感じると出来るだけ飛ばさないように露出を下げるソニーADIが扱いやすいです。AWBもあまり狂いませんし。
ニコンiTTLは、多少白飛びしてもバランス重視ですね。
TTLの進化はあると思いますが、それが各ショットで求める調光になるとも限りませんしね。
チャージの早さや静かさは、素人に分りやすい性能ですね。発熱耐性は私はあまり重視していませんので、SB-900も許容範囲になると思います。
>PE−200s
私はSB-22のデジタル一眼使用で兵の自負を持っていましたが、gda_hisashiさんはもっと上を行っていますね。
>スレーブ機能
これは今回重視している機能です。
ニコンのCLSだけではなく、原初的な多灯システムで使える灯を増やしたいのです。
書込番号:13246115
0点

皆さんが、概ねサードパーティのストロボに対する偏見がないことを好意的に受け止めました。
機能 性能は、Di866MK2がSB-900を上回る事は明らかなのですが、ニコンのカメラとのTTLの相性問題が不安でした。
SB-900が一般の方には推奨できると思いますが、私にとっては次のステップに進みたいです。
SU-4タイプの多灯はもちろん、CLSにおいてもDi866MK2も取り入れた体制を構築してみる意欲が沸いて止まりません。
Di866Mark2を近いうちに購入したいと思います。皆さんに近い将来報告できればと思います。
dlanodさん gda_hisashiさん 有難うございました。
書込番号:13251702
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-700かSB-900を考えていますが、大は小を兼ねると聞きましたが、SB-900で後悔しませんか。用途によって使い道が異なりますが、900は書き込みであまり良いイメージがありません。予算はどちらでもかまいません。幅広い使い道で総合的にみてどちらが宜しいですか?特に900をお使いの方感想をお願い致します。
0点

普通にストロボ撮影するならSB-700で十分ですよ
むしろSB-600があればそちらでも良いと思います(SB-700よりガイドナンバーが高い)
新品で25000円位で買えますから(あればの話)
書込番号:13051841
2点

ありがとうございました。SB700で十分のような気がします。いろいろと考えてSB900にしようかと考えているところです。
書込番号:13052844
0点

基本はそうです(大は小兼ねる)
SB−900はSB−700の約2倍の光量がありますが
大きさ、重さは2倍になりません
SB−900で光量を絞ればSB−700相当の働きをします
これ基本!
ですが
最近のデジカメか高感度に強いですよねISOを2倍にすればGNを1.4倍(光量2倍)にした効果があります
宴会場等でバウンスを多様する場合GNはいくらでも欲しくなりますが
ストレート発光が多ければSB−700でも良いかと思います
とりあえずストロボをとか暗い時ストレートに追加が目的な場合はSB−700
バウンスで間接光として使う事が多い場合はSB−900が良いでしょう
書込番号:13053072
4点

ガイドナンバーの違いについては既に皆様がおっしゃっている通りです。
700はまだ使用していないので解りませんが、600と900では調光精度が違うと感じます。
詳細に同条件で検証したわけではないですが、中距離で直炊きした際などに
900の方が外さない感触があります。(これは自分の使用方法が甘いせいもあるかもしれません)
ただ900をホットシューにつけるとずしりと頭が重くなるので、手持ちでのバランスが難しくなりますね。
書込番号:13053602
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
こんにちは。
D700とSB-900でストロボ撮影を楽しんでいます。
ストロボを使用しての人物の撮影に関して教えて下さい。
すごく的外れな質問でしたらどうかご容赦願います。
【質問1】
「ストロボの発光時間はすごく短いため
シャッタースピードが遅く(1/60、1/30、1/15、1/8等)ても
メインの被写体(人物)は芯がありピシッとした像で写ってくれる」
というような説明をみた記憶があるのですが、
これは、ストロボ発光によって被写体ブレを抑えてくれるという
ようにも考えるとことが出来るのでしょうか?
それとも全く私の誤解で、
被写体ブレはストロボの使用の有無には全く関係がないのでしょうか?
もし、ストロボ撮影で、ある程度、被写体ブレを抑えてくれる場合、
ストロボ直当ての場合、天井バウンスの場合、付属のバウンスアダプター使用の場合等で
被写体ブレの軽減の違いは出るのでしょうか?
【質問2】
i-TTL-BL調光とi-TTL調光の違いについて教えて頂きたいのですが、
SB-900の取扱説明書D2に
「i-TTL-BL調光の場合には、被写体と背景光のバランスを考慮して
発光量を制御する」
と説明書きがありますが、i-TTL調光の場合だと、i-TTL-BL調光に比べて
バランスが悪くなってしまうということでしょうか?
自分は普段はスポット測光で撮影していますが、
測光モードがスポット測光の場合には、
i-TTL-BL調光にならずに、i-TTL調光になります。
被写体と背景光のバランスを重視したい場合には、
測光モードを、中央部重点か、マルチパターンに設定変更すれよいのでしょうが、
逆にi-TTL-BL調光の方がi-TTL調光よりも優れている点、叉は適している状況というのは
ございますでしょうか?
また、
i-TTL-BL調光であっても、中央部重点で撮影した場合と、マルチパターンで撮影した場合とでは、
結果は違ってくるのでしょうか?
大変恐れ入ります、教えて頂きたくお願い致します。
そうぞ宜しくお願い致します。
2点

↑済みません、質問内容の記載に誤りがありました。
訂正してお詫びいたします。
誤)
逆にi-TTL-BL調光の方がi-TTL調光よりも優れている点、叉は適している状況というのは
ございますでしょうか?
正)
逆にi-TTL調光の方がi-TTL-BL調光よりも優れている点、叉は適している状況というのは
ございますでしょうか?
書込番号:12644569
2点

blue-seaさんこんにちは
【質問1】
ストロボ光の割合によるところが大きいのですが、100%ストロボのみならブレにくいです。
イメージとしてクラブやディスコのストロボで踊っている人が止まってみえる映像といっしょです。
ただしストロボには閃光時間というものがあって閃光時間が長い物は手持ちで撮影できません。
スピードライトは比較的閃光時間が短いのでしぼって使えばミルククラウンのようなものも撮影できます。
blue-seaさんの人物撮影状況がわかりませんが自然光や蛍光灯、電球などの環境光の補助的に使用するなら当然シャッタースピードが遅いとブレます。夜景背景の人物スローシンクロがありますがこれは手前の人物のストロボ割合が多いからブレてないようにみえます。
【質問2】
i-TTL調光とiTTL-BL調光は主要部分のみを適正露出にするか全画面を平均的に極端な白トビ黒つぶれがないように調整しているかの違いです。
i-TTL調光でD700のスナップはBL調光よりもオーバーな露出になります。
中央部重点とマルチパターンの違いはわかりませんがi-TTL調光とi-TTL-BL調光はカメラを三脚にかまえて黒いカバンやカメラを台の上に乗せて同条件で撮影してみれば分かると思いますがスポット測光だとストロボが強めになります。
このあたりは言葉で説明しても分かりにくいので簡単にできるテストなので自分で試されるのがいいですよ。
D700ならコマンダーモードが使用出来るのでSB-900を斜め45度から当てると分かり易いです。
書込番号:12644737
5点

Affogatoさん、こんにちは。
早速のお返事有難うございます。
【質問1】の件ですが、
なるほど、ストロボ割合に左右されるんですね。
細かい理屈はまだ良く理解できていないのですが、
確かに夜景背景の人物スローシンクロはブレていない様に見えます。
一方、ストロボ割合が少ない天井バウンス(叉は付属のディフーザーカバー使用で直当て)
は、それほど効果がないということになりますでしょうか。
非常に参考になりした。有難うございます。
【質問2】は教えて頂いた様に実際に試してみようと思います。
アドバイス有難うございます。
書込番号:12644827
0点

天井バウンスとディフューザーなどの直のブレの違いは私には説明できませんので別の人を待つとして。
(スピードライトだと自動で制御して光量も変わってきますし)
1/60と1/30では私には雲泥の差があり室内の天井バウンスでは1/30のものはぶれて使用出来ない写真が多いです。
天井バウンスといっても別売りのディフューザーで正面に光が回るようにしてますが。
ただ、ブレよりも直でライトを当てれば影ができて硬い写真になりますし質感をどうするかの方が重要なことがおおいのではないでしょうか?
基本は三脚なのですが、手持ちならVRのレンズも結構手ぶれには有効ですよ。
書込番号:12645024
1点

ちょっと被写体ぶれと手ぶれがごっちゃになってしまいましたが、三脚でストロボ光(スタジオの大型)のみの人物撮影でも激しく回転とかすれば被写体はぶれます。
ストロボ光は一瞬とはいえその中にも光っている時間が長い物から短い物まであります。
基本シャッタースピードではストロボ光の明るさは調整できませんので背景が暗くなったり等の影響がなければX接点ギリギリまでシャッタースピードを上げる方がいいです。
FP発光でもっとシャッタースピードを上げるという方法もありますが。
ストロボと環境光のミックス条件では被写体にゆっくり動いてもらって呼吸を合わすか、環境光のみで感度を上げてできるだけ速いシャッタースピードにするかぐらいでしょうか。
書込番号:12645167
1点

Affogatoさん
お返事有難うございます。
>別売りのディフューザーで正面に光が回るようにしてますが。
どのような物か興味があるのですが、
よろしければ教えて頂けますでしょうか?
ちなみにバウンスではなく直当ての場合に
↓こんな物も出ており、興味があります。
ケンコー ケンコー ストロボディフューザー「影とりJUMBO」
>1/60と1/30では私には雲泥の差があり・・・
自分もSS1/60を一つの目安にしており、
1/30だと失敗の数が確かに増えるように感じています。
>・・・背景が暗くなったり等の影響がなければ
>X接点ギリギリまでシャッタースピードを上げる方がいいです・・・
なるほど!極端な例で考えると分かりやすいですね。
背景が邪魔で暗くても良いばあには、1/250まで思い切ってあげてみようと思います。
今まで、思いつきませんでした。有難うございます。
さらに、ハイスピードシンクロにすればさらにSSを稼げますね
今まで、試したことがなかったので、試してみます。
有難うございます。
書込番号:12645364
0点

ローグフラッシュベンダー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101222_416155.html
私はこれのLにアートレ(乳白のスタジオ用ディフィーズフィルム)を付けてますがロールでしか売っていないので、耐久性を無視するならトレーシングペーパーで代用するといいです。私はマジックテーブで着脱式に加工してますがテープで簡易に留めるだけでいいとおもいます。
一般的にはお金をかけずに厚紙などで自作する人が多いですけど。
様はバウンスさせてさらにディフューザーで軟らかくしてるのです。
書込番号:12645495
2点

Affogatoさん
早速のお返事有難うございます。
このような便利なものがあるんですね♪
直ぐにポチりたくなりました。
使い方で1点教えて頂きたいのですが、
例えば天井がすごく高くて、天井バウンスが出来ない環境で
立っている人物を撮影したい場合には、人物の頭より上に フラッシュベンダーが
位置するようにする必要があるかと思いますが、
そのような理解で正しいでしょうか?
書込番号:12645542
0点

横位置で撮影する場合は通常の天井バウンスのようにライトを上に向けて内蔵のバウンス板の代わりになります。
面積が大きいので効果絶大です。
問題は縦位置でこのままでは使えないので取り付け位置を短辺側に90度回す必要があります。
私は最初からこの位置で使用してます。
この状態だと曲げなくてもサイドから軟らかく光りを当てることができます。
書込番号:12645849
2点

Affogatoさん
ご親切丁寧に教えて頂き本当に有難うございます。
質問の仕方が下手で申し訳ございません。
ちょと絵にしてみたのですが、
フラッシュベンダーが@の位置であれば
人物の顔に光が当たるかと思うのですが、
Aの場合ですと、人物の顔に十分に光があたらないように思ってしまったのですが、
基本的にはフラッシュベンダーが@のような位置になるように
(Aのようにならないように)工夫するという理解でよろしいでしょうか?
何度も本当に済みません。
書込番号:12645928
0点

極端な例ですがそういうことです。
2の方はレンズ位置からあまりないとおもいますがフラッシュベンダー自体は骨があり自由に曲がりますので発光部を覆わなくて真っすぐ伸ばした状態なら天井バウンス+正面光ですし2の状態ならヘッドの角度を45度にしたり、光を回したくない場合はそちらの側を曲げればいいのです。
書込番号:12645998
2点

本当に有難うございます。
一つ前のご説明いただいた縦位置の場合ですと、
イメージはこんな感じでしょうか?
クリップオンのストロボですと、
縦位置はどうしてもサイドからの光になってしまうかと思いますが、
これは、妥協するしかないかと思っていますが・・・。
また、教えていただいた要領で、
フラッシュベンダーを利用して夜間の屋外(天井がない)での人物撮影にも
使えそうですね♪
「アートレ」早速検索してみました。
結構なお値段するんですね。
でも、アートレを使用した方が良い感じになるのなら・・・
こちらもポチってしまいそうです。
ご親切に教えて頂き本当に有難うございます。
書込番号:12646059
0点

そういうことです。
縦位置では内蔵の反射板では正面に回せないのでその代わりです。
アートレである必要性はないです。アートレは物撮りの写り込みの時にムラが出にくいからで、人物ならトレーシングペーパーで十分です。見た目さえ気にしなければコンビニの袋でも利用出来ます。
ただし、色味はものによって違うので撮影してみないとわかりませんが。
書込番号:12646179
1点

Affogatoさん
本当に有難うございます。
お忙しい中、私のこんな質問にご親切丁寧にお答え頂き
心から感謝しております。
もやもやしたものがとれて、ストロボ撮影が今まで以上に楽しみになりました。
本当に有難うございました。
今しばらく、別の方からのご意見があるか
待ってみて、その後に、Affogatoさんに
GOODアンサーをつけさせてただこうかと思っております。
本当に有難うございました。
書込番号:12646212
0点

Affogatoさん
こんばんは。
昨日は、ご親切丁寧に教えて頂き
有難うございました。
お礼と言っては大したことではないのですが、
あれからネットを色々と検索していたところ
こんなものを見つけました。
http://pillow100.blog114.fc2.com/blog-entry-1439.html
ストロボを縦位置⇔横位置に出来るブラケットのようです。
ご興味がなければ読み飛ばして下さいませ。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:12652259
0点

解決済みとなっているようですが、もしまだスレッドをチェックしてらっしゃったらという事で書きますね。
【質問2】TTL-BL(i-TTL-BL)調光とStandard-TTL(i-TTL)調光の違いについて
TTL-BL に関してはいつのまにか呼び方を縮めて書くことが通例のようになってしまったのでわかりにくくなってしまいましたが、これは本来、
"TTL(through-the-lens) - Balanced Fill Flash"
が縮めない呼び方です。フィルフラッシュというのは多くの方がフラッシュと聞いてまず思い浮かべる「暗くて写真が撮れないからフラッシュを炊く」というのとはそもそも目的自体が異なります。
【Balanced Flash Fill】
フィルフラッシュの最も基本的な考え方は、
「暗すぎる影をフラッシュの光で埋めて“暗すぎない影”にする」
というものです。ですから場明かりが充分にあって、だけど暗すぎる影も出来てしまうのでそれをなんとかしたい、という場合には良い仕事をしますが、あくまで暗すぎる影を暗すぎない影にするというのが本来の目的ですから、場明かりがもともと根本的に足りなくて全てが影に等しい場合には、「暗すぎない影のみで構成された写真」すなわち暗めの写真になるという性格を潜在的に持ちます。
実際にはその基本的な働きからかなり進化をしていて、もっと積極的に全体のコントラストの調整を働きかけるといった部分があると思いますが、基本的な性格をつかむには上の考え方で充分だと思います。
【Flash Key】
対してStandard-TTLですが、こちらはストレートにわかりやすく明かりが無いからフラッシュを明かりにする(Flash Key)というのが基本的な考え方です。本来明るさがない状態での使用が前提にあるので、逆に場明かりがそれなりにあるとそれが増えるにつれ出来あがる写真は露出オーバーになるという性格を持ちます。例えば場明かりが露出計表示で1EVマイナスである場合、フラッシュも1EV分発光量を下げてはじめて適正な露出が得られますが、カメラのTTL調光まかせで何もしなければ1/2〜2/3EV程露出オーバーとなります。
Standard-TTLを用いるのが適した状況か、それともTTL-BLを用いるのが適した状況なのかは基本的には場明かりとフラッシュのどちらをメイン光源とするかで判断すれば良いと思います。上の場明かり-1EV、フラッシュ-1EVの場合が割合的には1:1となりますが、TTL-BLは色々とアルゴリズムが進化していることもありもう少しTTL-BLの有利な守備範囲が広いと感じる方が多いと思います。逆にフィルフラッシュ目的であってもカメラまかせではなく自分自身で厳密に光をコントロールしたい方の場合にはカメラのオートまかせのTTL-BLは基本殆ど使わず自分自身でバランスを取るのでもっぱらStandard-TTLだという人もいるでしょう。
Standard-i-TTLとi-TTL-BL、どちらが優れているとかではなく、そもそも本来の目的が全く異なり、それによる性格の違いがあるという事だと思います。
書込番号:12682664
5点

Aquilottiさん、こんにちは。
解決済みにもかかわらず、
ご親切にご教授いただき有難うございます。
また、お礼のお返事が大変遅くなってしまって申し訳御座いませんでした。
TTL-BLの語源まで教えて頂き
大変勉強になりました。
目的そのものが違うのですね。
これまで全く意識していませんでした。
今後ストロボを使う際、ちょっと意識して
両者を使い分け、違いなどを楽しんでみようと思います。
でも、いざ、自在に使い分けをしようと思うと
なかなか難しそうですね。
場数を踏んで、失敗を繰りかえさないと、
自分の中に基準が作れないのかな、なんて思っています。
アドバイス有難うござました。
またお礼のお返事遅くなってしまって申し訳御座いませんでした。
書込番号:12796209
0点

blue-seaさん&みなさん、こんにちは♪
既に解決済みになっていますので、ストロボブラケットについてだけ…
Really Right Stuffのポートレートプロパッケージが話題に上っていましたが、私は同じRRSのWPF-1を使用しています。 現在はマイナーチェンジが施されて、WPF-QRと呼んでいるようです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=WPF-QR&type=4&eq=&desc=WPF-QR%3a-Bracket-with-QR-Flash-Adapter&key=it
カメラを横位置で構えようと、縦位置にしようと、絶えずフラッシュ位置をレンズの真上に持ってこられる事が良いですね! ブラケットの展開も、ボタンのワンプッシュで可能ですので、素早くできます。
副次的な効果として…カメラに直接フラッシュを取り付けるよりも、発光部がレンズの光軸から離れますので…影の出方もより自然になり、赤目防止にもなります。
ストロボブラケットを検討されていましたら、コンパクトに畳めて持ち運びの邪魔にもならない、WPFは非常に便利ですよ(^^♪
書込番号:12800055
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
解決済みにもかかわらず、
ご親切にご教授いただき有難うございます。
>Really Right Stuffのポートレートプロパッケージが話題に上っていましたが、
>私は同じRRSのWPF-1を使用しています。
そうでしたか・・・実は、つい先日
BENROのフラッシュブラケットを
購入してしまったところだったんです・・・。
RRSのWPF-1も便利そうで興味はあるのですが、
・・・しばらくはBENROのフラッシュブラケット
を使って様子を見てみようと思います。
なじめなければ、RRSのWPF-1を考えようかと。
せっかくご親切に教えて頂いたのに申し訳ございません。
でも、掲載して下さったお写真をみると、
ストロボの位置が高くセットできるので
なかなか良さそうですね♪
欲しくなってきました。
今後ともうどうぞ宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:12802274
1点

全暗黒ならストロボ自体の閃光時間の短さ(1/500-1/50000秒)で被写体の動きを止めるストップモーション効果はあります。 しかし日常の室内なら定常光があるため、シャッタースピードを落とせば、落とすほどストロボ以外の光を拾うため、ストロボが止めた画像と定常光だけで写った画像がズレて写ります。 これが残像ブレです。 シャッタースピードを速めるか、カメラ側の感度を下げる事で、定常光を拾う割合が減り、残像ブレを防ぐ事ができます。 TTLの種類による写りの違いなど、クリップオンストロボを本当に所持されているのなら、テストすれば済むだけです。
書込番号:12881733
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
はじめてご質問させて頂きます。ストロボを使用するのは年に1〜2度、D100+VR24-120mm(3.5-5.6)+SB-80DX+SK-6+ルミクエスト(ポケットバンサー)を使って卒・入学式、結婚式等子供や親戚のイベントに使っておりますが、さすがにいまどきD100では不便な為D300SかD700に買い替えを予定しておりますが、ストロボもSB-900に買い替えるべきかSB-80DXを外部自動調光で使うか悩んでおります。D100にSB-80DX装着した時とSB-24を外部自動調光で使用した時と比較しましたが大差無かったでした。D300SかD700にSB-900を装着時とSB-80Xを外部自動調光で使用した場合作品的に大きな違いがあるのでしょうか?
0点

> D300SかD700にSB-900を装着時とSB-80Xを外部自動調光で使用した場合作品的に大きな違いがあるのでしょうか?
D70以降に搭載のi-TTL調光は、正確さで定評がありますが、ディフューザー使用やバウンスの場合、レンズからの距離情報のフィードバックが上手くいかないので、正確さでは外部調光との差は縮まります。それでも、そのわずかの差に拘るなら違いがあると感じるでしょうし、そうでないならば大差なしと感じるでしょう。
書込番号:12637037
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





