
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2011年2月11日 11:35 |
![]() |
51 | 10 | 2010年12月4日 18:47 |
![]() |
99 | 21 | 2010年12月4日 18:43 |
![]() |
9 | 0 | 2010年11月25日 17:08 |
![]() |
21 | 7 | 2010年10月24日 22:18 |
![]() |
8 | 3 | 2010年10月17日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
以前は積層電池315Vを使用していましたが、それも生産停止となり、今アルカリ
単3を使っています。
経済的・環境問題等から、繰り返し使用できるニッケル充電型を検討しています。
アルカリ単3は1.5Vですが、ニッケル型は1.2Vとなっています。
発光間隔はアルカリ単3より、長くなるものなんでしょうか?
説明書では、むしろ短くなるとありますが、同じように使用できますか?
(いずれにしても積層電池よりは、発光間隔は長くなるのでしょうが・・)
0点

積層より多分、長くなるでしょう。
アルカリは感心しません。NiMHエネループが最適です。
連写発光可能ですが、光量次第では一休みです。
(なお、発光部過熱防止で休止をするようです----SB-800使いのため詳細は譲ります。)
書込番号:12586953
2点

アルカリの1.5v
ニッケル水素の1.2vはいずれも初期の電圧です
アルカリの方が電圧降下が早く少し使うとあまり変わらない電圧になります
アルカリよりニッケル水素の方が短時間に大電流を取り出すのに適しています
(化学反応の違い?)
よってチャージ時間が短いです
アルカリは徐々に電圧降下がおこりジワジワチャージ時間が延び電池交換のタイミングが難しいですが
ニッケル水素は電池容量が減ると急激にチャージ時間な伸び電池交換のタイミングが図りやすいし
繰り返し充電できる為早め早めの交換もできチャージ時間のストレスは半減しますよ
30年くらい前は積層電池を使っていた時もありますが今は充電電池です(20年以上前から)
アルカリより絶対お勧めです
書込番号:12586997
2点

大電流が欲しいタイプですと例として
http://panasonic.co.jp/ec/info/oxyride/01.htmlこうなりますが今主流の
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UTGA-4BP/index.htmlですと
Min 1,900mAhで電流量が少ないので
電流量の多い Min2,500mAh こちらが良いと思います。
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UG-4BP/index.html
書込番号:12587236
2点

「うさらネットさん」
早速の、ご回答誠にありがとうございました。
>アルカリは感心しません。
本当にそうですね。
昨年の使用済み電池だけで、小箱一杯になりました。(汗・・
>連写発光可能ですが、光量次第では一休みです。
連射ではありませんが、少し発光するだけで、充電がモタモタしてる時など
発光間隔を待たされるのは、もう本当にヤキモキしますね。
「SB-800」は、900よりコンパクトで、かつ光量調節等わかり易く自分には
良いです。(^^,
書込番号:12587275
0点

「gda_hisashiさん」
早速の、ご回答誠にありがとうございました。
>ニッケル水素の1.2vはいずれも初期の電圧です
>アルカリの方が電圧降下が早く少し使うとあまり変わらない電圧になります
おーっ、これで謎が解けました。(^^,
アルカリの電圧は、「粘り?」がなく、簡単に電圧が下がると・・。
だから、ぎりぎりまで1.2Vの電圧を保つ、総合的にニッケルの方が使い易い訳なんですね。
>30年くらい前は積層電池を使っていた時もありますが
当方は、無知なものですから積層がなくなるという時に、買い溜めしてしまいました。
昨年半ばで、ようやく使い切りましたが、自己放電も相当あったことでしょう。(汗・・
アルカリはすぐにやめて、ニッケル水素の充電式に切り替えます。
書込番号:12587346
0点

「オギパン さん」
早速、貴重なサイトをご紹介いただき誠にありがとうございました。
この後、しっかり見てみます。
とりあえず、お礼まで。
書込番号:12587460
0点

サンヨーエネループが無難というか、大電流を取り出すには
選択肢としてこれが一番ですよ^^
書込番号:12587678
1点

http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-900.htm
一番下の「発光間隔/発光回数」をご確認ください。
書込番号:12587705
2点

「川崎@さつきさん」
やはり、「サンヨーエネループ」が、一番なんですね。
色んな種類もそろっているようですね。
サンヨーの底力といったところでしょうか。
大したものです。
貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:12591710
0点

「じじかめさん」
貴重な情報ありがとうございました。
ここにも、データが出ていたのですね。
自分は説明書だけ見ていました。
発光間隔も発光回数もニッケル水素は優れているようで、もう
これしかないですね。
積層電池が無くなった意味が、遅まきながらようやくわかりました。(汗・・
書込番号:12591737
0点

エネループはなんと言っても管理が楽なんです^^
満充電から1年放置しても90%程度の容量です。
一般的なニッケル水素電池は自己放電も早く、モノによっては
1〜2週間も放置すれば寝てしまうどころか死亡するモノもあります。
使用頻度が高く充放電に気を配れるなら2600mA等の高容量電池は
ストロボなどに最適と思われます。
リスクが少ない(ランニングコストも含めて)電池を選ぶなら
エネループが無難ですよという話しでした^^
書込番号:12637619
1点

「川崎@さつきさん」
解決済にもかかわらず、ふたたびご回答いただき、ありがとうございました。
>満充電から1年放置しても90%程度の容量です。
確かにこれは、大きな魅力ですね。
自分は、ずっといままで自己放電には泣かされてきましたので。
それに、寒冷時にも結構強そうですし。
みなさま、今回は貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
当方、さっそく急速充電器と充電池を入手しました。
さらに昨日、高容量充電池と電池ケースを注文いたしました。(^^,
書込番号:12638054
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
元々D200でSB-800を使っていて
去年の末にD700とSB-900を購入して使っています。
両者使ってみた感想ですが、コンスタントに連続発光させた場合の本体の発熱量は
どちらもそう変わらないように感じました。
ただ、SB-900の場合発熱量が視覚的に確認できるのと
発熱による発光禁止のため、より発熱に対して敏感になってしまうのではと思います。
また、本体の発熱はフロントパネルというよりは電池の発熱の影響が大きいような気がします。
毎回電池を交換する時に電池がチンチンに熱くなっていたので…
逆にフロントパネルは触ってもそんなに熱いと感じた事はありません。
自分がSB-900他外部ストロボを使うときは以下のように対策しています。
・発熱による発光禁止はOFFにする。
(さすがに肝心の時に光ってくれないのは不便なので…)
・SD-8A、SD-9などの外部バッテリーパックを使用する。
(これにより本体内の電池の発熱はかなり抑えられます)
バッテリーパックはかなり効果が高いです。
SD-9導入後はSB-900でも一度も発熱警告が出てません。
長くなってしまいましたが、ご参考までに。
13点

crow13さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
SB-900の発熱問題で購入を躊躇していたのですが、バッテリーパックで なんとかなりそうなら購入を検討してみます。
とても参考になります、ありがとうございます。(^O^)
書込番号:9805002
3点

SB-800ではパネルの溶けた症例があるようです。
発光部筐体そのものはフィルム時代とかわらないのに
デジタルでの連射や布地などのデフューズにより発生していると言われています。
900での発光部が大型化したのでそこまで警告を充実させなくても
よかったのではないかと思っています。
書込番号:9806170
6点

チンチンが熱くなるんですね。 色々、実験しましたが、パナソニックの充電式 2400mAhのHHR-3XPSがスナップ直ストなら800発飛ばしても、チャージ時間が遅くなりません。 最近の、全てが基盤制御のF6やSB-900は、かなり電圧変化に過敏みたいですね。 ブースターなどによる電圧の安定供給が必要みたいです。 F6単体ボディの意味がありません。
書込番号:9806572
4点

しかし、単体ボディーで普通に使えるクリップオンストロボを出してくれないと、仕事で天バンできないでんがなぁ。
書込番号:9819883
4点

座布団3枚(笑)。 サブカメラに付けているSB-600の方が信頼できます。 天井バウンスしたら、すぐ温泉マークの出るハイエンド アマチュア用クリップオンストロボは精算終了して欲しいものですね。
書込番号:9849789
3点

早くこんなオモチャは製造終了にして、仕事ブライダルスナップに安心して使える SB-1000 を新発売して欲しいものです。
書込番号:9886977
5点

連続発光の結果、SB-900のフラッシュヘッドパネル部分に気泡が出来ました。
ズームも同時にエラーとなり、ズーム機能は使えなくなります。
画像もUP致しまたのでご参考までにどうぞ。
詳しくは以下にUP致しました。
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-966.htm
書込番号:10640083
5点

リンホフさん、こんばんは。
購入を検討しましたが、アップされた写真を見て、ビックリです。。。
リンク先は、削除されたんでしょうか?
メーカーさんは、どういう対応だったんでしょうか?
これじゃ、安心して購入できませんね。
実は、キャノンからニコンにシステム移行を考えたんですが…
書込番号:10689455
2点

初期ロットと今年の初夏に2回、新品購入しました。 やはり欠陥は治っていませんでした。 金を2回、ドブに捨てました。
書込番号:12319695
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
私は、騙し騙し使い1年後に売却。 何度SB-600に助けられたことか。 友人のフリーブライダルカメラマンは、行くホテルのスタジオでSB-900を使わされ、発熱警告が出て発光禁止となり、叩きつけようかと思った(初期設定)。と電話をくれた。 私は売却したから、そのストレスから開放された。 こんな欠陥ストロボなら、素晴らしいSB-800を2台買っておくべきだった。
5点

SB-800使っています。購入当時は900がまだなかったです。
>発熱警告が出て発光禁止
この件は以前に書き込みで見たことがありますが、それほど頻繁に出ますか。
情報ありがとうございます。
書込番号:10980637
7点

うさらネットさん、こんにちは。 天井バウンスをしなくて、日中シンクロでもcマークが出て初期設計では発光禁止となります。 発光禁止を解除して使用しつづけた画像(パネル内に気泡)を参考になった2位のラストから2つ辺りのスレッドで掲載されている方がおられます。 SB-900を売るため、SB-800をすぐに製造中止にしたことは趣味 写真の方なら、存じ上げていますよね。 中古は何発飛ばしているか解らないので止めた方が無難ですから。 うさらネットさん、私はSB-1000プロ(発熱に強い)を切望します。
書込番号:10980750
2点

皆様、こんばんわ〜!
私のSB-900はまだ一度も発熱警告は出ていません。
買った当初バッテリーのエネループも新品だったので、
試しに連続発光回数がどれだけ出来るか知りたくてバシバシ発光させました。(178枚)
そして、息子の学校祭で踊りを撮るのに連続撮影をしてましたが、
発熱警告は両方でませんでした。
(150枚ほどで撮り初めから撮り終わるまでの時間が15分間位でした。)
後で息子にフラッシュ焚き過ぎと言われましたが・・・・・・。
買う前は発熱問題が結構書き込みされていたので、予備のエネループを持って
警告がでたらバッテリー交換で対応しようと思っておりましたが、
その心配は全く無かったです。
その後の使用で連続発光撮影する機会は無いですが、
私のは問題は出ないようです。
やはり固体差があるんでしょうか?
北海道で温度が低いせいなのか・・・・・
私としてはズームに対応してSB-900もズームして発光するので気に入ってます。
それよりも発熱警告の出る方々は何枚位で発熱警告が出るんでしょうね!
経過詳細を書かれた方が分りやすいと思うんですが・・・・・・・。
書込番号:10984719
13点

ビキナーの方なら直ストですからTTLの微発光でしょうね。 レビューによく出て来る 仕事では使えない。 最低の商品。と語られているねは真実です。 ニコンのフラッグシップ クリップオンストロボとは軟弱な使い方ではなく、報道やブライダルでの天井バウンスでガンガン飛ばせないと話になりません。 SB-800でできた事がSB-900で出来ない。 このストロボを平気で販売しているニコンというメーカーにトヨタと同じ気質を感じます。 日本光学ならこんな不良品を市場に出さなかったでしょう。 キヤノンもニコンも製造はパナソニック フォトライティングですが、いっそうニッシンにでもOEMか、ODMした方が頑丈なクリップオンストロボができそうです。 発表会レベルでの撮影使用の話をしているのではないのです。 レビューされている 学校カメラマンさんと同じく 金をドブに捨てた思いでブチ切れそうです。
書込番号:10985656
4点

610万画素さん、SB-800の新品、どこで売ってるのか教えてください。 中古などショック品、調光不良の恐れがあるので仕事で使えませんから。
書込番号:10986099
4点

>エクスピード2 さん
新品となるとネットに情報を載せてない街のカメラ屋さんとか、オクとかでチョット前(半月くらいかな?)まではたまのたまにあるのはありましたが今はほとんど無いですね。
SB900二台体制とか・・・駄目かな・・・
書込番号:10987126
1点

610万画素さん、お返事ありがとう。 私も2代交換を考えたのですが、仕事だと12-24付きボディと18-105付きボディを左右の肩にブラ下げますから、もう一台、サブのSB-900の3台体制となり遠慮します(笑)。 やはり発熱にバリ強いSB-1000プロなら、定価75000円でも購入しますから、一刻も早く出して欲しい。 ニコンはプロ使用を考慮すべきです。
書込番号:10987486
2点


7D3さん、貴重な情報ありがとうございます。 しかし、この値段でしたらSB-1000の発売を待たせて頂きます(笑)。 情報、誠にありがとうございました。
書込番号:10987850
2点

ショップのページを見ました。価格もそうですが,
「※こちらメーカー直納品の為、代引き不可です。」
って,生産終了なのにメーカ直納なんてことはあるんですかね?
代引きできないし,このショップでは買わない方がいいと思います。
書込番号:10987945
4点

この値段はないですよね!
定価よりも高いプレミア価格!不思議だ!
cosmo7にD3を付けた名前にしたのですがスペース空けなかったので
7D3とか703とか呼ばれるようになりました。(;´д`)トホホ
書込番号:10988996
3点

販売している新品のSB-800は定価より高いんですね(汗)。 春にはニコンからストロボの新型が出るとか、の噂もあります。 たぶん発熱に強いフラッグシップタイプの SB-1000温泉マークなしプロ と名乗ってくるでしょう。
書込番号:10989417
1点

お返事ありがとうございます。 cosmo7 D3さんとネーミングしたかった訳ですね。 そうでないとキヤノン好きの方が何故SB-900を語るのか、と思われますもんね(笑)。
書込番号:10990104
2点

>エクスピード2 さん
お怒りはわかりますがここで文句を言うよりNPSを通してニコンに直接要望を出したほうが皆さんの為になると思われます。
SB-900はフル発光すると10発程度でも停止しますね ^^
逆に、フル発光しなければ全く問題は無いです。
書込番号:10996527
11点

エクスピード2さんこんにちは
私はシンクロ不良に悩ませられてますが・・・
SB-900はマニュアルフル発行連続35回程度で温度警告が出ます。
その後10分程度で温度表示は下がりますが、次は10回程度の発光で警告が出ます。
完全回復には1時間以上かかるようですのでその日の撮影は厳しいでしょう。
冬の外気に当てたり、電池交換も効果なかったので基盤が冷えないと駄目なようです。
警告がでないようにうまく使うしかないですね。
書込番号:10999001
3点

ちょっと横道にずれますが・・・。
20年ほど前はストロボと言えばナショナルかサンパックでした。
ネガ・モノクロなどの報道系のカメラはサンパック、ポジ撮影の雑誌系はナショナルが
多かったと記憶しています。
いろいろな理由があったと思いますが、サンパックは当時、積層パックの改造をやってまして
1つの積層から2台のストロボを使う事が出来ました。
そのため長玉・ショートズームの2台体制の報道系には重宝がられたようです。
ただやはり同時使用には無理があったのか、現場でコンデンサーが爆発する事が多く有りました。
それでも使い勝手がいいのか、サンパック使うのをやめずに予備を常備したりで
だましだまし使ってました。
今度のSB-900の発熱の問題とは少し意味合いが違いますが、昔からストロボも含め
機材のトラブルは多かれ少なかれあってしょうがないのかと思います。
昔の現場でのカメラマンどうしの口コミでメーカー側が改良をしてきたように
この掲示板を開発者が見て、それがSB-1000(?)につながれば良いですね。
書込番号:11001005
5点

ハイドロキノンこんにちは。 サンパックはシアンの強い発色がネガやモノクロ向きですね。 ナショナルはフロントパネルや反射板にかなりアンバーコーティングをしてあり肌色は温調に写りますよね。 サンパックにFP発光できる機種があるか調べて見ます。
書込番号:11001895
2点

SB-800を愛用している者です。近々結婚式での撮影があるため、SB-900を追加購入して2台体制にしようかと思い、情報を仕入れにここにやってきました。
SB-900…そんなデメリットがあったんですね。購入意欲がそがれました。
で、近隣のカメラ店、家電量販店を探し回ったところ、1台新品のSB-800を見つけました!
価格が57,000円台…カタログ落ちを主張して値引きをお願いしたところ、49,800円なら可能とのこと。即購入して持ち帰りました。
一般の販売店はSB-900の情報を知らないところも多いようで、探せば意外なところにSB-800の在庫があるかも知れません。
書込番号:11325052
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D3sでの使用です。新しいSB700と迷いましたが、フラットな配光、調光精度などが、キヤノン580EX+5D2より良い感じです。
買って良かったと思います。プロのみたいな使用でなければ最高のストロボと思います。
9点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
最大ガイドナンバー(ISO100)がカタログでは34と明記されています。
キャノンのスピードライト 430EX II は43
580EX IIは58
単純に比較したらキャノンの方がスペックが高いということになると思います。
それとも、それだけでは単純に比較出来ないのでしょうか?
光量の差というものはスピードライトにおいては大きな要因だと思いますが、
もちろんキャノンのカメラにはニコンのものはつけられないのですが、
メーカーとしては最大ガイドナンバーにはさほど力をいれたないのでしょうか?
皆さん宜しくご指導下さい。
1点

メーカーとしては最大ガイドナンバーにはさほど力をいれないのでしょうか?
皆さん宜しくご指導下さい。
書込番号:12106558
0点

望遠時はフラッシュの照射範囲も狭くなるのです。
例 舞台のスポットライトみたいな感じです。
書込番号:12106600
1点

説明書のF-18に記載のガイドナンバー表をみると、最大58までありますよ。
FXフォーマット ISO100 中央部重点配光 135mm
DXフォーマット ISO100 中央部重点配光 85mm
書込番号:12106789
2点

ガイドナンバーがでかけりゃイイいってもんでも無いような。
本体がでかくなる
発熱が多くなる
チャージに時間が掛かる
値段が高くなる 等々
光量が欲しければ増灯するのが良くないですか?
書込番号:12106820
1点

早速の回答ありがとうございました。
価格コムのスペックの欄には34となっていました。
正確なものでないとは聞いていましたが、きちんと確認しないといけませんね。
大変失礼しました。
それにしても結構間違いがありますね。
書込番号:12106880
2点

いわゆる昔の表記・・・ISO 100時/35mm(FX・35mmフルサイズフォーマットでの画角焦点距離)で比較すると
580EX-II 36
SB-900 35(スタンダード配光)/40(中央部重点配光)/31(均質配光)
430EX-II 31
SB-700 28(スタンダード配光)/30(中央部重点配光)/24(均質配光)
まぁ、大騒ぎするほど差は無いかな。
書込番号:12108679
5点

ガイドナンバーというのは使うレンズによって変わってくるものなのです。
本当のところは説明書の中の細かい仕様を見ないとわからないのが実情です。
キヤノン580EXUのガイドナンバー58は105mmのレンズを使ったときのガイドナンバーで、
SB-900のガイドナンバー36は35mmの時のガイドナンバーです。
レンズが広角になるとガイドナンバーは小さくなりますので、同じ条件で表記されていないとわからないですよね。
ちなみにキヤノンの580EXUは35mmのレンズではガイドナンバー36ですから、ほぼ同等です。
キヤノンは105mmのレンズまで、ニコンは200mmまでサポートされているので、ニコンの方が望遠では便利かもしれませんね。
書込番号:12110078
9点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
SB-900買いました。
ここ数年間、キヤノンと浮気してましたのでSB-800以来のニコンストロボです。
相変わらずニコンの調光精度はレベル高いですね。(キヤノンは時々外す事がありましたが)
配光性能も素晴らしく、普通ならバウンス撮影するような場面でも直焚で結構イケてしまいます。
大満足!!!すごいストロボです。
ところで、本題ですが
付属のカラーフィルターの使用にあたり、どれを選択するのか皆さんはどのように決定されてますか?
あまり使っていない方がほとんどかと思いますが、環境光とストロボ光のギャップを埋める用途など、かなり有効なのです。
オプションでさらに数種類のフィルターも販売されていますし、カラーフィルターの使い方をマスターしたいと思っています。
ご存知の方、あるいは私と同様にお悩みの方、ご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
6点

レスが付かないので、自レスです。(;涙;)
フィルターの選択なんて、撮れたのを見て勝手に選べ!
なのでしょうね?
ちょっとづつ使ってみて、何となく感覚的に選択できるようになってきました。
みなさん、またよろしくお願いします。
書込番号:12037265
0点

確かにあまりカラーフィルターを使用してる方を見かけません、ヨーロッパのメッセではほとんどがタングステン光の為、フィルムをタングステンフィルムストロボにはアンバーのフィルターをかけて撮影していました。日本でも相撲場のカメラマンにはカラーフィルターをかけて撮影されてる方も見かけます。
その場所のメインとなる光によってフィルターを使い分ければ、カメラ側からもそれぞれの場所のメインと光と同じ色の光をストロボ側から当てることが出来ると考えればいかがでしょうか?
それぞれの光の中で出来るだけホワイトバランスのとれた絵にしたければフィルター使用しますが、カメラのオートホワイトバランスも随分おりこうになっているので「いらないジャン!」って言われることもしばしば・・・
書込番号:12067186
2点

akio_21さん、レスありがとうございます。
ストロボ光をなるべく環境光に近づけるための補正フィルターなのですが、タングステン用2枚と蛍光灯用2枚の合計4枚をどう使うか、
オプションで色効果用フィルターも販売されております。
環境光がどのような状態なら「これ」とかの判断は撮ってみて試行錯誤しかないみたいですね。
そもそも自分がどのような絵を撮りたいかで決めるしかない訳ですし・・・
環境光がすでにミックス光だったら迷いますね〜。
書込番号:12072236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





