
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年6月20日 01:25 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年5月30日 11:57 |
![]() |
16 | 9 | 2010年4月15日 19:33 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年3月31日 23:09 |
![]() |
19 | 4 | 2010年3月14日 16:37 |
![]() |
10 | 7 | 2010年3月7日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
照射角を自動にしたいです。
私は現在D300、SB−900、60mマイクロレンズで撮影していますが、照射角がマニュアルになってしまい、10mmに固定されたままで、照射角を自動認識してくれません。
メニューボタン(OK)を長押しして、「M ZOOM」をOFFにしても一向にMの表示が消えません。
説明書を何度読んでもわかりません(涙)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
0点

仕方がないからリセットして初期値に戻すのはどうでしょう?
それでもダメならSC行きかも?
書込番号:11278266
1点

ごゑにゃんさん、早速ご返答ありがとうございます。
緑のボタンを二つ押しましてやってみましたが、ダメです(涙)
やはり故障でしょうか・・・
書込番号:11278448
0点

こんにちは
とりあえず接触不良が考えられますので、電池の入れ直しとホットシューに付け直しをしてみてください。
zoomボタンとダイヤルで照射角は変わりますか?
マニュアルからは一度zoomボタンをおすと照射角が変更可能の選択状態になり右の緑の丸の上にzoom表示がでます。
右の緑のマークボタンを押してzoomマークを消すとオートズームになります。
書込番号:11279133
1点

追加でもしかしてワイドパネルを引き出してませんか?
10oはワイドパネルでしか設定出来なかったと思います。
マニュアルでは12oまでです。
ワイドパネルではオートズームになりません。
書込番号:11279152
5点

Affogatoさん、ご返答ありがとうございます
ワイドパネルを引き込めたら、Mが消え、自動で照射角を決めてくれます。
ワイドパネルが出てると、10mmで固定なんですね。
今夜はすっきり眠れそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11280219
0点

こんな所に聞くよりニコンのサービスセンターに聞くべきでしょう。
書込番号:11519062
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
こんばんは。
皆さん、フラッシュのモードについて教えて下さい。
SB-900を装着して室内で、人物や物を撮る場合、
フラッシュモードは
・オート
・赤目軽減オート
・赤目軽減SLOW
・SLOW
を状況によりどのように使い分けをしておりますか?
こういう場合は、このモードが良い等ありましたら、
是非教えて下さい。
使用カメラは、D5000です。
レンズはDX対応のズームレンズや短焦点をいくつか所有しています。
また、ズームレンズ装着の場合、
ズームリングをまわすと、SB-900から
機械的な音(ビビビ)がするのですが、
皆さんのSB-900も同じでしょうか?
0点

若葉さんなんでアレなんですが・・・フラッシュを使う意味とその役割を正しく理解していれば出ない質問なんですよねぇ、これ。で、こういう(このレベルの)質問が出るって事は、根本的にフラッシュの役割を誤解されているのではないかな?と。
KITレンズじゃ絞りが開けられなくってブレブレだぁ。言われるままに口径比の大きい単焦点レンズを買ってみたけど、それでも暗くてシャッター速度が上がりきらないじゃない。
ISO感度を上げたくないからフラッシュ使えば明るく撮れるんでしょ。
こういう理屈でフラッシュを買ったんじゃないかな?
これでフラッシュを使った場合、十中八九「いかにもフラッシュ焚きました」な写真になって「やっぱダメじゃん」って事になります。フラッシュがどんなに利口になっても、カメラがどんなに賢くなっても。
暗いところでカメラに取り付けたクリップオンのフラッシュのみの光で、感度も上げずにシャッター速度も落とさずにフラッシュを焚けば、フラッシュが効いたところだけが白く明るく・フラッシュが届かない背景は暗く落ちたコンデジのフラッシュ撮影オートモードと同じになります。
フラッシュを使えば、その光が廻ってくれるぶん多少のISO感度とシャッター速度に余裕が持てますが、それでも定常光(室内の灯り)とミックスで撮影するには元の灯りに則した感度とシャッター速度が必要です。
そのうえで、
1.フラッシュを直射(レンズの光軸と並行に)するなら赤目軽減+SLOW
2.バウンズさせるならSLOW
に設定するのが一般的でしょうか。基本はSLOWで、シャッター速度の下限は1/30くらい・・・これなら手ブレも被写体ブレも、よほど速い動きをしていなければ人間は止まる(ストロボアクション効果)はずです。
直にフラッシュを向けるなら赤目軽減は必須。天井や壁にバウンズさせるなら、レンズ軸と光軸がズレますから赤目軽減が必要ないです。オフカメラ(クィックシューから離して使う)はバウンズと同様。
ズームリングをまわした時の動作音は、パワーズームの作動音でしょう。発光部の内部でリフレクタが動いている音だと思います。
書込番号:11386035
5点

つ取扱説明書(SB-900の)
これを読んで理解できなければ、疑問点をお書きください。
書込番号:11387604
1点

ばーばろさん,
my name is.....さん
レス頂いたにもかかわらずお返事がすっごく
おくれてしまいごめんなさい。
説明書も読まずに質問してしまい板を汚してしまいました。
ばーばろさんが丁寧に教えていただいたおかげで、
説明書をあらためて読んでみたさい、非常によく理解できました。
本当にありがとうございました。・・・感謝
書込番号:11427992
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
こんにちは、ポートレートメインの葱ミックと申します。
D700を使用しており、この度ストロボ購入を検討しております。
ストロボ撮影は、内蔵フラッシュを駆使して頑張っていましたが、
アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
そこで、スピードライト(SB-900もしくはSB-600)の購入を検討していますが、
2つほど気になる点があります。よろしければ、教えていただきたく思います。
(1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
内蔵フラッシュのみの場合、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになりますが、
アドバンストワイヤレスライティングで、スポット測光を設定するとスタンダードi-TTLになるのでしょうか?
スタンダードi-TTLを選択出来ずi-TTL-BLになってしまうのでしょうか?
P184とP380を読んで分からなくなってしまいました。
ポートレートやっておりますと、私の場合は、スポット測光+スタンダードi-TTLがベストなのですが、
これが、アドバンストワイヤレスライティング(AWL)でも可能なのか?
(2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
P194を読むと、アドバンストワイヤレスライティングの調光エリアは、"全画面"とあります。
これは、BL調光となり被写体を狙えないと解釈するのでしょうか?
それとも、任意の測距点が調光エリアになると解釈するのでしょうか?
以前D700のスレッドに書き込みましたが、スレッド違いだったせいか返答が得られませんでした。
情報よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
(1)
どちらにもなりません。
内蔵フラッシュやシューから外部フラッシュ撮影とは違い、距離情報を必要としないことからBL調光の必要はなくなります。
そのため、BLやスタンダードといった区別はなく、アドバンストワイヤレスライティングではi-TTLのみです。
調光方式はスタンダードi-TTLと同じですからご心配なく。
(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光する予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影が操作してあげることになります。
書込番号:11218932
3点

葱ミックさん
解答が出たところで、使い方の面から書いておきます。
私は、内臓をコマンダーとして、ディフューザーで拡散、
SB-600とSB-900各1をバウンスで使用しています。
内蔵の替わりにSU-800を使用して2灯の出力比を変える
こともあります。
アベイラブルライト下での撮影では測光も重要ですが
このシステムでデジタルカメラでは露光の確認は容易ですし、
さほどはずれませんから、問題はそんなことよりは
配光などライティングが適正かとうい点で、試写を繰り返しながら
良い状態に追い込んでゆきます。といっても経験がこれを
短くしてくれます。
SB-600は設定の変更が面倒なのでリモート専用で、クリップオン
には使用していません。2本目からはSB-600でよいでしょう。
SB-900はリモート、コマンダー、通常の切り替えが、ひとつの
レバーで簡単ですので、最初の一台には良いと思います。
http://75690903.at.webry.info/201003/article_1.html
に私の撮影したポートレイトの作例があります。
気に入っている写真です。
書込番号:11220782
2点

今更ながら、脱字だらけだったので訂正します。
(2)
分かりやすくいえばTTLにより撮影画面全域を適正に平均調光する感じです。
あくまでも複数の外部フラッシュ撮影を想定していることから、フォーカスエリアの一部で調光するとライティング結果が予測困難となります。
画面全体をほぼ適正調光して、あとはフラッシュの配置や照射方向、それに調光補正して立体感やアクセントを撮影者が操作してあげることになります。
すみませんでした。
書込番号:11221619
2点

がんばれ!トキナーさん
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。仕組みがみえてきた気がします。
(1)AWLの調光方式 ※スポット測光時
お教えいただきましたが、やはり謎です。
内蔵+スポット測光時では、i-TTL-BLは使えず、スタンダードi-TTLになりますよね。※D700取説P184参照。
AWL+スポット測光時では、スタンダードi-TTLは使えませんよね。※D700取説P380参照。
‥AWL+スポット測光時では、どんな調光方式になるのか? 疑問です。
(2)AWL+FVロックの調光エリア
D700取説P194のとおり、調光エリアは"全画面"なのですね。
これはこれで使いみちがあると思いますが、
私の場合、FVロックをスポット的な調光に使用しておりましたので、AWLでは使えず残念です。
がんばれ!トキナーさん
お詳しい方が居られて助かりました。
(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
仰るとおり、撮影を繰り返し経験をつむことは大切に思います。
しかしながら、私の場合、SB900(AWL)の構造が分かっておりませんので、
このままでは、イタズラに試写を繰り返すことになりそうです。
モデルさんは呆れてしまいそうです。
経験は、構造を理解した後につみたい考えです。
以前、(他社製品ですが)1Vでワイヤレス測光を行っていましたが、
この時のFLロックの使い方が、FVロックでも行えれば、
1V時代の経験を無駄にすることが無さそうなのですが・・
書込番号:11223893
1点

こんばんは。
>(2)の構造から(1)はi-TTL-BLになってしまう予感があります。
>‥スポット測光なのにBL(バランス)? そんなわけないですか?
取説P184に
「被写体と背景光のバランス考慮した最適な発光量を決定します。」とありますね。
つまり背景まで考慮したバランスと全画面は違うものになります。
今まで人物撮影で内蔵フラッシュを使用してたかと思われますが、スタンダード調光では被写体が適正調光に対して、BL調光ではアンダー調光になることが多かったと思われます。
これは被写体に適正調光すると背景にはフラッシュ光が弱くしか届かずに暗くなりますよね、これではいかにもフラッシュを使いましたって感じになります。
そこで被写体にアンダー気味で調光して背景とのバランスをとった自然な調光がBL調光です。
次ぐに全画面とは背景は関係なくが暗くなってしまっても被写体を適正調光します。
これはスタンダード?それともBL?
ここまでくれば理解できるかと思われます。
また、全画面調光の意味が分かればFVロックの効果も少ないことが理解でされるかと思われます。
アドバンストワイヤレスライティングとはワイヤレス増等撮影とあって、背景などの暗部はそれを補うようにフラッシュを配置してやればよいので背景のバランスを考慮する必要はなくなります。
書込番号:11224848
1点

葱ミックさん
私が試写と言っているのも、がんばれ!トキナーさんが
最後のところで書かれているのも、ライテイング
(この場合は配光の意味)のことを
言っているので、露光量のことではありません。
露光は確認のための1枚が必要な程度です。
失礼ながら、スポット測光に、固執されていることが
説明への理解を妨げているのだと思います。
NikonSCで実際にテストされ、わからないことは
システム設計のことはAWLの設計者M氏のいる
Nikonに訊かれたらいかがでしょうか?
では、私は、この板からはこれにて失礼いたします。
書込番号:11224918
1点

追加が出てすみません。
私の↑書き込みの記載中に、がんばれ!トキナーさん
も解説を書いておられ、私の文中のものはそのひとつ
上をさしています。
書込番号:11225035
1点

葱ミックさん、こんばんは。
拝見していましたが、あやふやな感じでしたので、補足しようと思います。
> (1)アドバンストワイヤレスライティングでの調光方式について
調光方式は、i-TTL-BLです。
> (2)アドバンストワイヤレスライティングでのFVロックの調光エリアについて
調光エリアは、全画面です。
> アドバンストワイヤレスライティングにも興味が湧いてきたところです。
上記、仕組み・構造から、
葱ミックさんが書いておられるような撮影方法は、
アドバンストワイヤレスライティングでは、出来ません。
(EOS-1Vの多灯ワイヤレスでは、出来ていたと思います。)
時期モデルに期待したいところです。
でも、工夫すればSB-900でも多灯のスポットが出来ます。
昔ながらタコを通すとか、ズームで切るとか。。←素案でスミマセン。
カメラ大好さん、こんばんは。
葱ミックさんは、ライティングの仕方を知りたいのではなく、SB-900の購入を検討している段階です。
アドバンストワイヤレスライティングの機能が、葱ミックさんの行いたい撮影にこたえてくれるか
を知りたいのだと思います。
書込番号:11228091
3点

sakurakaraさん
ご教授ありがとうございます。
補足とのことですが、ズバリ回答ですね。ありがとうございます。
AWLに興味が湧いて、スピードライトの購入を検討したのですが、
私には使い辛そうな感じです。
内蔵フラッシュの駆使で、暫く頑張ろうと思います。
自作のもので、温度合わせも何とかなっていますし、
バウンス時の光量もなんとかなるようにしています。
それと、1Vを使っている時、私もズームで切ってました。
ノウハウ(と言ってよいのものか・・)同じで、ニヤッとしてしまいました。
カメラ大好さん
ご教授ありがとうございます。
カメラ大好さんの仰るライティングについては、
私は、なるべく定常光を頼るようにしています。
楽でよいですよ♪
書込番号:11236774
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ここのクチコミを見て、SB-900かSB-600を大変悩みましたが、SB-900を購入しました。
早速、幼稚園の卒園式で子供を撮影したいと思っています。
卒園式では室内で子供が太鼓叩いたり、駒を回したり、竹馬に乗ったりもします。
ボディはD90を使用しています。
所持レンズは、キットの18-105mm、micro60mm、35mm-F1.8、55-200mm、18-55mmです。
卒業式の会場は狭く、天井も低い教室で行われるので、レンズは18-105mmを使おうかと思っています。
初めてのスピードライトですが、 説明書を読んでいますがなかなか難しいですね。。。
カメラの設定でオートはあまり使いませんが、オートにした方が無難かなぁと感じています。
そこで、スピードライトの設定は「TTL BL」がベストでしょうか?
被写体までの距離は10m以内になるかと思います。
バウンスもどういうケースがいいのか、まだよく解っておりません。
スピードライトのオススメの設定や撮影方法があれば色々ご教授いただければ大変助かります。
式まで日がないため、練習、勉強不足になりそうですので、投稿させていただきました。
大変初心者の質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
1点

こんばんわ。
お勧め設定ですね?
RAW(必須)
連写は解除
TTL BLで問題ありません。
アクティブDライティングもオフ。
バウンズは天井に色がついていない場合がよいでしょう。
直射のときはディフューザーもあるとよいと思います。
絞りは開放で、明るさに余裕があるときは少し絞ってもいいですが・・・。
35mm-F1.8、55-200mmもあると便利かもしれません。
書込番号:11105450
3点

my name is.....さん
アドバイスありがとうございます。
jpegで撮ることが多かったんですが、RAWで撮りたいと思います。
あと、いつも連射モードでしたが、これはオフですね。
アクティブDライティングもオフなんですね。
35mm、55-200mmは持参してみます。
大変参考になりました。
感謝申し上げます。
デフューザーはバウンスアダプターのことですかね??
一度試してみておきます。
書込番号:11106579
0点

本日、何とか卒園式の撮影が無事にできました。
my name is.....さん、アドバイスありがとうございました。
前日、仕事で大学の卒業式に参列しました。
今日の会場と葉違い大きな体育館でしたが、かなり遠くまでSB-900の光量が届きました。威力に驚かされました。
昨日、練習と思いたくさん撮影したため、今日の本番では終盤に電池残量不足のマークが出てしまいましたが・・・
今日の卒園式では、とにかくSB-900はいろんな局面で大変役に立ちました。
しかし、SB-900を付けたカメラを持っていると相当インパクトがあるのか、先生達からも「カメラがご趣味ですか?」と聞かれてしまいます。
卒園児達からは「カメラマン!」と呼ばれました・・・
幼稚園に来ていたカメラマンのスピードライトより、SB-900は大きかったです。(笑)
操作方法や、重量に慣れるのにもう少し時間がかかりそうですが、スピードライトを買って本当に良かったです。
今後、腕を磨いていきたいですね。
書込番号:11114597
1点

無事成功されたみたいで良かったです。
室内には必需品ですよね・・・。
屋外も、ポートレートとかで活躍しますよ。。
書込番号:11118113
1点

アドバイスありがとうございます。
早速、屋外のポートレートでも撮影してみました。
とても良く写り感動です!!
おかげでスピードライトを常に持参したくなってしまいました。。。
SBー900は大き過ぎるので、軽くて小さなSBー400でも近い距離なら十分なのか興味が出始めています。
しかし、まだ設定等よくわからないためにオート撮影を多用していますので、もう少し勉強するのが先ですね!?
書込番号:11170311
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
発熱で動作が制限される問題ですが、本日別件で出向いたプロサービスセンターにて意外な回答を得ました。
私はSB-800を愛用しているので、SB-900の設定のことは良くわかりませんが、窓口の職員の方の話によると、どのストロボでも連続して発光すると熱がこもって内部のコンデンサーに負担がかかり、熱くなります。
その対策として、SB-900から保護機能が備わったようです。
しかし、いちいち冷えるまで待つ悠長な撮影ばかりじゃない。
そんなことでは困るというユーザーのために、カスタム設定で機能を解除できるそうです。
取説にも書かれているそうですので、お持ちの方はごらんになってみては?
3点

SB-900の発熱問題は エクスピード2さんから何度も(名前を変えてですが)回答(解答)して頂いております。
ちなみに警告表示を解除して発光し続けると、パネルが溶けるそうです。
私はSB-600、800、900を所有しておりますが、エクスピード2さんの仰られてきた内容はズバリだと思います。
それぞれに一長一短あります。
書込番号:11061632
5点

SB-900の均等配光は光質が軟らかく、日中シンクロも−0.3から0.7でレフを軽く当てた感じで素晴らしい調光精度です。 しかし背面液晶の右にある温度計がジワリ ジワリと上がり、cマークが出ます。 カスタム設定で発熱警告cが出ても、発光禁止にならない、発熱警報(小鳥のさえずり)が出ないように設定はできます。 しかし調光精度は不安定になり、ストロボヘッドパネルに気泡が発生します。 私は4つ気泡が出てきたので売却しました。 この板のスレ 参考になったランキング2位くらいの方のラストから2番目に気泡が発生しまくった画像を掲載された方がいます。 私は売却できる軽症で売却しました。
書込番号:11084476
4点

参考になったランキング3位の 発熱について のラストから2番目に 気泡が発生したパネル画像があります。 とても綺麗な気泡ですね。 さすが SB-900 ですね。
書込番号:11084498
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
加熱防止機能が付いたSB-900ですが、加熱防止機能をOFFにして酷使した結果?なのか、ちょっと振動を加えただけで発光する現象が発生しました。同じような現象を経験した方はいらっしゃいますでしょうか?
どのような現象なのかは、ブログに動画でUPしましたので、上記文章だけで伝わらない場合は動画の方を見て頂ければと思います。
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-885.html
また、加熱防止機能をOFFにして、加熱表示が出ているにもかかわらず使用して壊れたという方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

リンホフさん、こんばんは。
動画を見させていただきました。
そこまで激しく発光するのは見た事がないです。
ストロボ付きの「写るんです」で衝撃を与えると勝手に発光しましたが、連続発光ではありませんでした。(チャージが遅いせいかも)
他のスレを見ても、問題の多いストロボのようですね。
加熱防止機能を「ON」にすると、発光現象は止まるのですか?
書込番号:10055863
0点

タン塩天レンズさん
返答ありがとうございます。
ONにした状態でも変わらず異変というか、同じような異常発光をいたします。
今から行く撮影ではSB-800をメインに機材を組んで行きます。
おそらく、問題が解決するまでは実戦においてSB-900の出番は無いかと思います。
書込番号:10057459
2点

リンホフさん
情報ありがとうございます。
価格のわりに品質がイマイチのようですね。(--;
SB-1000を待つか、ニッシンにした方が良さそうですね。(^^;
書込番号:10057506
1点

はじめまして。私の場合ですがSB-800、SB-900どちらでも同じ症状を経験しております。800のが多発しましたが…。さて、ホットシューの両サイド「コ」の字型部分が汚れているとこの症状は出やすいです。いちど無水エタノールを浸した布等で掃除してみてください。次にスピードライト脚部の差し込み部の上記両サイドに入り込む部分をサンドペーパー等で研いてみてください。改善されるときがあります。あとはボディとの相性や基板の問題が考えられますが。参考になれば幸いです。
書込番号:10058960
4点

学校カメラマンさん
接点のご指摘ありがとうございます。
バネ部分も大事だとは・・・。恥ずかしながら知りませんでした(~_~;)
また一つ勉強になり、質問して良かったと思っております。
ご指摘の接点ですが、クリーニングを実行いたしました。
確かにバネ部分は結構汚れがたまっていたようで、写真を見ていただければ分かりますが黒くなっております。
クリーニング後に同じような症状が出るか試したのですが、残念ながら私のクリーニングの方法が適切でなかったのか、解決には至りませんでした。
とりあえずサービスセンターへ預けることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:10059350
0点

リンホフ様
その後いかがですか?私のSB-900は相変わらず安心使用ができません。いつも投げつけてやろうかと思っています(笑)。で、ニッシンの新型を買いました。質感と操作感はいまいちですが、機能面は満足です。ストロボだけは純正に決めていましたが、今回は考えを改めてさせられました。SB-900は安いストロボでないのでストレスなく使いたいですよね。
書込番号:10192744
1点

私も何度、たたき付けようかと思ったクソストロボです。 学校カメラマン様と全く同じ流れでニッシンDi866プロを2台、新品購入しました。 発色はニコンよりシアンが浮かず自然です。 ただTTLは−2以上補正しないとオーバーになります。 日中シンクロの連発をしまくったら、いきなり OVER HEAT の表示が出ました。 ヘッドのでかいクリップオンストロボは発熱に弱いようですね。 しかしSB-900のようにすぐにcマークとはなりません。 最初、こわごわ新品購入したニッシンDi866プロでしたが使えるので、すぐ2台目を注文しました。 やっとジワジワ上がり温度計から開放され、撮影時のストレスもなくなりました。 ただ調子に乗りすぎ連発発光すると OVER HEAT の表示が突然(驚)出ます。
書込番号:11051373
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





