
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2009年10月9日 14:43 |
![]() |
156 | 40 | 2009年8月1日 19:13 |
![]() |
19 | 6 | 2009年6月22日 19:51 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月10日 21:15 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月25日 13:12 |
![]() |
5 | 9 | 2009年5月24日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
先日、SB-900を購入しました。とても良い性能に満足しています。
これを調光コードを使用して切り離して使いたいと思ったところ、
その為のアクセサリーとして、「SC-28」と「SC-29」というものがあるのがわかりました。
SC-28はただのコードなのに対して、SC-29はAF補助光をカメラ側から直接照射できる機能があるそうですが、
では、SC-28を使用した場合はストロボやカメラからAF補助光は照射されないのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
3点

はじめまして、遅レス失礼いたします。
D3+SB−900+SC−29を使っています。
SC−29には切り替えスイッチがついています。
カメラに付けたシューのアクティブ補助光を光らすのか、SB本体の補助光を光らすのか、です。
この機能の有効なところは、SB−900の補助光が被写体にまっすぐ当たっていない時にカメラから精確な補助光が当てられることです。
例えば、スピードライトを手持ちにする時、ディフューザーをひいた時などです。
SC−28はSB−900のアクティブ補助光を光らすことができます。
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
のみを使用する場合はこれでも良いかもしれませんが、この場合もやはり精確なAFを使いたいのであればSC−29のほうがおすすめです。近接の撮影の場合にSC−28ではピントが合いずらいときがあるでしょう。
以上、ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:9692437
6点

大変遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
今ままで間に合わせとして中古で手に入れたSC-17を使用していたのですが、SC-29とでは確かに違いますね。近接時によくわかります。
書込番号:10282050
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
ものでしょう。 SB-800の調光精度がすばらしかったから新品購入しました。 発熱警告が出て、発行禁止でカメラのシャッターが切れなくなる。 カスタムで発熱警告が出ても発光できるモードにして使い続けると、フロントパネルが熱で溶ける。 買ったことを後悔したクリップオンストロボは初めてです。
5点

>カスタムで発熱警告が出ても発光できるモードにして使い続けると、
>フロントパネルが熱で溶ける。
そうならないための 「発熱警告」では?と、釣られてみる。
書込番号:9680294
2点

アポゾナー様、こんばんわ。
一応、念のためですが・・・
使用説明書の「F-5」ページはご覧になっているでしょうか?
書込番号:9680965
1点

アポゾナー様、度々。
使用説明書の通りの使い方をしているのであれば、
メーカーでの無償修理等は出来ないのでしょうか?
また、何度修理しても・・・同じ結果なのでしょうか?
その辺りの事を詳しく教えて頂きたいのですが?
書込番号:9681302
2点

アポゾナーさん、こんばんは。
D3+SB-900で調光精度の素晴しさに使っていますが、確かに発熱警告は曲者ですね。
以前あったトラブルですと・・・
体育館にて、室温20℃程度、2〜3秒間隔でTTL発光(暗いので恐らくフル発光に近いかな)
で20回で発熱警告。
急遽ISO5000まで上げて対応しましたが、
その後テストしてみると何事も無かったように50回以上クリア・・・
SB-900には最高級だけにAI搭載で機嫌でも損ねるのかと思う事がしばしば。
警告停止にて使ってはいますが、フロントパネルが溶けるのが事実ならかなり大問題ですね。
アポゾナーさん、もしフロントパネルが溶けてしまったSB-900の画像があればUPしていただけますか?
どんな風になるのか知りたいですし、Nikonにも話できますので。
書込番号:9682404
5点

バネルがかなり厚くなった時点でニコン梅田の担当スタッフに連絡しました。 そのまま使われると熱で溶ける と忠告を受け、サブのSB-600にチェンジしました。 仕事がら直スト使用は、ありません。 常に天バンですからSB-800のように連発できる耐久性がないと、仕事使用できません。 調光精度がダントツのニコン クリップオンストロボで、こんな出来の悪いストロボは初めてです。 均等配光の光の回り方が素晴らしいだけに残念すぎます。
書込番号:9683344
4点

パネルがかなり熱くなった時点で に訂正します。 あまり腹立たしいので、私が熱くなってしまいました。 パネルが溶けた写真を撮って、この板に乗せる暇があったら、ニコン梅田に即、行きます。 趣味 写真ではナイので。
書込番号:9683366
4点

ユーザーレビューされている 敵艦見ゆ さんと同じく 怒り爆発ストロボです(怒)。
書込番号:9683382
4点

アポゾナー様がおっしゃる通り仕事では安心して使えません。今でも不安なまま使用しています。温度警告は連発したときというわけではなく、いきなり一発目から出るときが多々ありますから。私も警告はOFFにしています。リコールものだとおもいます。
書込番号:9685210
5点

私も学校カメラマン様のユーザーレビューを拝見して、このストロボはダメだこりゃ、と思いました。 しかしストロボを使用していないかのような自然な光の回り方をするので、ヒヤヒヤしながら使っています。 サブのSB-600は役不足の感があるし(信用はできる)。 SB-800は電池フタが取れやすいから売却した(ガムテー巻き嫌い)。 旧型シグマ24-70F2.8マクロは肌が軟調に写るナイスなレンズでしょ。私もシグマ離れした湿度の多い肌再現に驚きました。 プラナー系のしっとり肌に写りますよね。 少しイエロー発色ですが(笑)。
書込番号:9687395
2点

保護回路が効き過ぎている事実は、かなり不評のようですが・・・
>アポゾナー氏
何度も別のハンドルネームを取り、同じ製品に対してレビューを繰り返すのは
価格.comの規約違反! メーカにリコール云々言う前に、そのルール・マナー
違反を是正しろよ。
・アポゾナーさん
・モンスーンの庭2さん
・クルミナー85さん
書込番号:9687593
14点

学校カメラマン様の機材に対するストレートなジャッジは、思う、思う、と共感すべき所が多いですよ。
書込番号:9687808
3点

身銭を切って、新品購入したクリップオンストロボに大不満が出たのに、取説の何ページを なんてメーカーの方しか言わないでしょう。 ニコンも素直に無料部品交換でもすべきでしょうね。 50mmF1.4Gの絞り羽根はF2.8に絞られるまでイビツな形作りをするし。 ニコンどないなってまんねん。
書込番号:9687837
4点

「短期は損気?」 ...「短期は損気?」 ... 大事な事だから二度!言いましたよ♪
書込番号:9689122
8点

おなじく溶けました。。。
見た目は、アイスクリームやバターの表面を
スプーンでえぐった感じと似ています。
少しへこみます。もし使い続けたら穴があくのでは??と思いました。
※すみませんどうしても緊急でしたので、画像撮らず修理にだしました。
SB800はもっと古くに買い、使用回数も多いのですが
パネル焼けはおこしていません。
ちなみにサービスセンターでSB900のパネル焼けや
レビューにもあるエラー多発の件を直接聞いたら
「そういった情報はまったく入ってきていないですね〜。
お客様だけの可能性があるので修理で対応します」
と言われました。。。
…ここの情報は入ってきてないのでしょうか??
たんに調べてないだけでしょうか?
またSB800はパネル焼けせずSB900がパネル焼けするのは何故?と聞くと
SB900の発行管が強いため仕方ないと言われました。。。
あ、ちなみにSB900のパネル焼け、保証内なら修理していただけますよ!
僕は先週持っていきました。
それより、SB900は発熱警告よりも
★ファームアップ後でも電源復帰時にAモードやTTLモードに勝手になる、
★急に露出オーバーになる
★急に発光しなくなる。
★かと思えば、関係ないときにパパパパパッと急に連続発光しだし、いっきに発熱警告に達する。
★接点の黒い丸(むき出しのプラスチック部分)がこげる
などの点が気になって安心して撮影に専念できません。。。
でもSB800が近所になく、仕方なくSB900もう1台買うことに。
が、やはり怖れていたことが。
昨日買ったばかりのSB900でも同じ現象になりました。
ニコンさん、ボディ・レンズともに大満足です。不満はほぼないです。
むしろ大好きです。
だからこそお願いです。安心して撮影に専念できるスピードライトを
お願いします!!!
明日の撮影も不安でたまりません。。。
書込番号:9695613
7点

ppdaiさんは、みなさんがコメントされてます欠陥の集大成の症状が出られていますね。 報道カメラマンが写るニュースでもSB-900を装着している方は見かけないですよね。 これからっ、というときに温泉マークがでたらアウトですし。 こんなひどいクリップオンストロボならSB-800を2台、買っておくべきでした。 D90は、D300より自然な加工に進化したアクティブDライティングが素晴らしいので、2台購入しました。 SB-900も2台購入予定でしたが、サブにはSB-600を装着しています。 技術不足なのにキヤノンに対抗して、でかいヘッドにし、熱を逃がせない感じですね。 F3時代のニコンなら、こんな未完成品を市場に出さなかったでしょう。 D90が素晴らしいだけに残念すぎます。
書込番号:9698280
3点

クリップオンストロボの調光精度の高さでダントツだった高評価のニコンストロボ。 その歴史に汚点を残したSB-900ですね。 ウドの大木 です。
書込番号:9698306
3点

アポゾナーさん>
誤作動の集大成…ですかね(笑)
D90いいらしいですね!僕はまだまだD80で頑張ります☆
不具合はかなりありますが、ちゃんと発光したときは
本当にきれいなんですよね、SB900。仕上がりが全然違います!
だからよけいに願います。。
頼むから大事な時はちゃんと光って〜〜〜(><)
ちなみに今日の撮影でも
買ったばかりのSB900がしっかり誤作動してました。。。
急に光らず、急にオーバーに、いきなりAモード、
とどめにパパパパッと連続発光で即発熱マーク。
パネル焼付けたくないのに、これじゃ焼き付けろと
言われてるような状態で、散々でした(;;)
明日、もう一度センターに直接聞いてきます!
何かわかりましたらまた書き込みいたします!
書込番号:9699857
4点

光の回り方が自然なだけ、発熱警告のすぐ出るクリップオンストロボは残念すぎますね。
書込番号:9700218
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
★とても長いです。お時間あるときにどうぞ★
ちょっと耳にする「SB900の調子がよくない」件をサポートの方に直接相談してきました。
何かしらの参考になればと思います!
似たような問題をお抱えの方、または気がかりな方、カメラとスピードライト両方を
できれば直接サポートへお持ちいただくか、いちどご連絡くださいと
サポートの方はおっしゃってました(^^)
※納得いくかいかないかは、人それぞれだと思ったのでレポート(良)・(悪)ではなく
その他にさせていただきました。応対姿勢はとても良かったですよ。
●結論から言えば、カメラとスピードライトとの接点相性という個体差が考えられるそうです。
相性ぴったりなSB900はきっと最高の仕事をしてくれると思います♪
★仮に、3台の同一機種カメラA、B、CとスピードライトSB900が3台S1、S2、S3があるとします。
相性を「良い(問題なし)=◎」、「悪い(不具合あり)=×」とします。
A:S1=◎、A:S2=◎、A:S3=×
これだと一見S3が故障、もしくはなんらかの異常があると思われますが
B:S3=◎、または、C:S3=◎、となることがあるそうです。
では、やはりAになんらかの異常が?しかしS1とS2との相性は◎ですよね。
と、思っていたらこのS1とS2も、
B:S1=×、B:S2=◎、C:S1=×、C:S2=×
となることもあるそうです。
さて、相性という接点部分の個体差があるのはわかりましたが
カメラ側でしょうか?スピードライト側でしょうか?それとも…両方?
では一体どうしたら?相性がよくなるまで修理に出す?どっちを??
あと、出した場合、相性が良かった組み合わせが悪くなる可能性は??
といった問題にぶつかるんですよね。
でも、さらにさらに複雑な状況もあります。例えばここに別機種DとSB800が加わると…
D:S1=×、D:S2=×、D:S3=◎、D:SB800=◎
A、B、CともにSB800=◎
となることも。しかし万能に見えたSB800でも、中には相性の悪い機種もあるそうです。。。
よほど多数のSB900が、数多くの機種および同一機種のロット違いのカメラと同様の接点不具合を起こせば
リコールもしくはファームにて改善も考えられますが、この相性がある以上
現時点では一概にSB900を改善!!!ともいかないようです。。。
事実相性よく、なんの問題もなく撮影されている方もいらっしゃるでしょうし。
★例ではなく僕の場合です。以前買ったSB900が、所有する2台のカメラで5つほど不具合がでたのですが
サポートで診てもらうと「SB900の異常かな〜」と判断され、入院。(この時点ではDEMO機登場せず)
SB900の個体差かもしれないから、他のSB900では大丈夫ですよ
と言われたので、撮影のためSB900を緊急購入。
ところが購入したばかりのSB900で、またしても2台のカメラと不具合発生。
「試しに…」と言われ、サポートのDEMO機を用意しSB900をつけると、なんと不具合なし。
これだけだと持っている2台のカメラが疑わしい!と即解決するのですが
実は2台ともSB800との組み合わせでは不具合まったくなしなんですよね。
このままだとどっちに原因があるのか不明なので、悩んだ末今回はカメラを1台修理に出しました。
全部返ってきたら、また組み合わせてみます!
★個人的には製造物の個体差は、最低限の動作保証があるなら多少仕方のないことだと考えるほうです。
ただ今回の不具合は、ちょっと???と感じなくもなかったので相談しにいきました。
★あとこうした不具合の情報ですが、サポート側には入ってきておらず、まったく知らないそうです。
たまたま故障が重なり、1週間あけて2回、同じ内容を別の方に説明しましたが
同一サポートセンター内でも情報共有はされておらず、「初めて聞きました」とおっしゃられました。
なのでおそらく全国でもまだ共有はされていないと思います。
大企業なので、共有など時間がかかることなのかもしれませんが、一例としてでも
共有して頂けたらな〜と思いました(><)
願わくばなんらかの方法で、この接点相性問題が少しでも改善・解決に向かえばと思いました。
解決すれば、まちがいなくNIKON最強だと思いますし☆☆☆
長々とすみませんでした。
6点

同時期に発売されたD90とは、純正同志なのですから、最高のマッチングがされていて当然です。 SB-800まで、絶大な信頼を置いていたニコン ストロボだけに、不良品が市場に出た事に対し、信頼が崩れました。
書込番号:9718523
4点

こちらが使っているSB-900は、D300とD700で使用しておりますが、今のところ露出や動作において問題なく、大丈夫なようです。
(発光部が熱くなるほどの連続連写はしていないですが。)
書込番号:9731287
0点

アポゾナーさん>
たしかに気がかりな点が多いスピードライトではありますね。
めちゃめちゃ良い風にいえばデリケート、、、ですかね(^^;)
NSR900Rさん>
お使いの機器とSB900の相性、きっといいんですね☆
僕もD700使ってますがダメでしたから(><)
でも修理から返ってきたSB900と予備のカメラは相性◎
今日は撮影で2台SB900使いましたが、一度も不具合が出ませんでした!
ただ相変わらず接点に黒いよごれ(むき出しのプラ部分のこげつき)がつくので
いつかまた接点不良おこさないか不安です(笑)
できるだけ発熱警告がでないようにするには、
やはり2台でバランスよく撮影ですかね。難しい場面や撮影条件もありますが。
今日は1度しか警告でませんでした♪(いちおうリミッターは解除していますが)
そういえば修理から返ってきたSB900とカメラの接続部分ですが
遊びがほとんどなかったです。修理前はびっくりするくらいズレがありましたが。
この辺が個体差なのかもしれないですね〜。
同じような接点不具合からくる不満、キヤノンさんのフラッシュでもでているようです。
そこではこんなアイテムの提案もされていました。
●エツミ 接点改質剤
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000233974/index.html
ペン型と塗布型があるようです。
僕も念のため購入しましたが、修理後のSB900が調子よすぎて
出番がなくなりました(笑)
書込番号:9735074
0点

ppdaiさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
自作PC以上の相性問題ですね。
>よほど多数のSB900が(中略)接点不具合を起こせば
SB800に比べて、明らかに不具合率が高い時点で「改善」して欲しいですね。(^^;
>同一サポートセンター内でも情報共有はされておらず、「初めて聞きました」とおっしゃられました。
不思議ですね、こういう情報は不具合対策のためにも通常は共有すると思うのですが。
それと、ニコンの人は誰も価格.comを見てないのでしょうかね? 不思議です。
SCの方が、ここまで「聞いた事が無い」と言うと、かん口令? と疑いたくなりますね。(^^;
皆さんのレビューやクチコミを見て、SB-900の購入を躊躇しているとこです。
メーカー保証でSB-900は直っても、撮り損ねた瞬間は保証外ですもんね。(^^;
書込番号:9735185
3点

D300の上面液晶点滅フリーズは新品購入後、6ヵ月から突然、発生するようになりました。 ボディーフリーズは話にならないので、ニコンもすぐに対策ファームアップを出しました。 ニコン梅田でファームアップしましたが、またフリーズ発生。 D90に買い替え、快調だからD90の2台体制にチェンジしました。 快適に作動するカメラです。 この同時期発売のボディーとストロボで相性が悪くては、話にならん。 デカくて重くて、信頼できないSB-900は ウドの大木 です。
書込番号:9741144
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
当方は初心者ですがSB-900で撮影してもかなり暗い写真になります。
主に室内で子供の撮影が多いです。(望遠側ではありません)
設定が悪いのか内臓フラッシュで撮った方が明るい気がします。
D300+AF-S DX VR18-200G (Pモード、ホワイトバランス:オート)
SB-900 (i-TTL-BL調光モード、スタンダード配光)
今後も室内の記念撮影等で撮りたいのですが不安です。
よい方法があればどうぞ教えてください。
0点

まずボディとレンズの何ミリでどれ位(絞り何段ほど)アンダーに写るのか、具体的にコメントされないと答えようが、ありません。 ニコン クリップオン ストロボSB-900では、正確な調光が出来るのはDX18-135mmまでのレンジです。 プログラムオートはやめ、マニアルモードで60分の1、絞りf8、感度800で撮影テストしてください。(撮影距離5m以内で)。それでも被写体がアンダーに写るようでしたら、ストロボ側でプラス側に回しては試写を繰り返し、顔が自然な明るさになる数値まで補正してくださいね。
書込番号:9585101
3点

画像添付が無く、状況説明も少ないので判断しづらいと思います。
もう少し詳しく説明を書かれた方がよいでしょう。
・室内とは?体育館?ホール?何畳間?窓際?光源の有無は?
・「今後も室内の記念写真等・・・」とあり子供の撮影が多いのと記念写真は今回の話で一つの画像の事なのでしょうか?それとも別な画像?
・「暗い写真」とは被写体が暗いのか?周辺の背景等が暗いのか?
基本的に上のお二方がご指摘された通り。
・SB-900でもISO感度はある程度必要に応じて上げる
・集合写真の場合、背景にもよりますが通常28mm〜40mm程度が一般的です。あまり被写体から離れ過ぎない。
・テスト撮影を必ずし、必要に応じて調光補正・露出補正する。
また、単純なミスも考えられます。
・減光フィルターを付けている事を忘れている。
・何かの拍子に露出補正がマイナスになっていた。
などなど
よほどの状況で無い限り被写体がアンダーになる事は少ないと思います。
書込番号:9590204
3点

内蔵フラッシュとスピードライトの微妙な発色の違いが、違和感となって感じられる場合もあるかと思います。
余談ですが、記念撮影が多いようでしたら、内蔵フラッシュとスピードライトの同時発光で影をコントロールする手法が一番のお勧めです。外部トリガー発光は、コンパクトな機材で想像以上の出来になります。SB-900なら制御も容易です。
更に余談ですが、暗い原因として、SB-900の角度調整の問題がある可能性があります。角度を確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:9608802
1点

> i-TTL-BL調光モード
D70/D700とSB-800の組み合わせでの経験則なので、SB-900に当てはまるかどうかは分かりませんが…。
一度、i-TTLモード(BLなし)を試してみて下さい。
狭い室内で、被写体のすぐ後ろに白い壁を背負っている場合などは
(理由は良くわかりませんが)BLなしの方が明るく写ることがあるようです。
特にバウンスさせる場合は顕著なようで、私は狭い場所ではi-TTLを、屋外や広い屋内など、背景が遠い場所では
i-TTL-BLを、というようにモードを使い分けています。
後は調光補正で対応すれば如何ようにでもコントロールできますが、設定を戻し忘れたり
読み違えたりして、ここ一番という撮影でうっかり白飛びなどさせてしまうと元も子もありません。
その点、アンダーなら後から画像修正処理も効きますので(RAW撮りならなおベター)、
不安なようなら無闇に調光補正は行わず、カメラ任せで撮っておくのも無難な選択になると思います。
ご参考まで。
書込番号:9617540
1点

SB-800を2個所有していますが先日1個を
1mの高さから落下。以後調子がおかしく
時にonで等間隔の連続発光します。
修理の間に買い増しを考えていますが
800は生産中止でオークでの購入となります。
しかし1万ぐらいの差で900新品購入可能です。
両者の性能差がはっきりしませんし、
900のさらなる巨大ボディに二の足です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:9655946
1点

前スレの方へ。 そのためのユーザーレビューだと思われます。
書込番号:9678551
0点

after70さん
光量が必要なら900、そこまででなければ800中古で十分でしょう。
あとは900の悪評を、何でも喋ってくれる店員さんからアドバイスを受ければ十分かと思います。私は600で900は借りる(と言いながら借りっ放し)だけだけど、D700でもレンズが軽いと逆さまになりそう(笑)
900に何を求めるかが大事。性能が必要なら、大きさなんて関係ありません。思いっきり、買うだけです(笑)
書込番号:9680115
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
現在、SB-800を使っていますが、もう1台SB-800かSB-900を買う予定でいます。
先日、SB-900を少しの間ですが使う機会がありました。
僕がこのストロボに魅力を感じた部分は、フィルターホルダーが装着でき、フィルターの情報がカメラに伝わることです。
反面、マイナスに思えるのは、大きさと音のデカさ。
配光を変えられることについては、発光面積が小さいから疑問に思っています。(発光タイプの使い分けはしませんでした。)
僕には、SB-900のその大きさと音のデカさから、SB-800の方が良く思えてしかたありません。(SB-800が製造中止になった以上、実際はSB-900の方が良いんでしょうが…)
SB-900を使われている方で、どんなところが良いか教えて頂けないでしょうか?
0点

ヲタ吉さん。こんばんは。
SB-800と比べた、SB-900の長所は、最短発光感覚の短さでしょうか。
ポートレート撮影の時、ストロボの充填を待ってテンポを崩されること減りました。
配光は、ほとんど均一モードを使用していますが、違いありますよ。
SB-800お持ちであれば、増設はSB-900の方がよいのでは。
CLSで問題ありませんし、単独使用の場合は使い分けが出来ると思います。
書込番号:8831564
0点

ぷらなさん、さっそくレスありがとうございます。
チャージが早いのは助かりますね。
SB-900を借りたとき、配光のパターンまでテストできませんでした。今度、機会があれば是非試してみたいです。
書込番号:8831614
0点

SB-800を2台、SB-900を1台併用しています。
SB-900をもう1台買って、SB-800を1台売ろうと思ってます。
将来的にはSB-900で揃えたいです。
ぷらなさんが言われてる通り、発光間隔は短くなってます。
SB-800の単3を5本と同等とされています。
後はそうですね、ズームに連動するようになった(詳しくは他のHP等にも載ってると思います)ので、キッチリと光が被写体に当たる様になった事。
ホワイトバランスが崩れそうな場面で、SB-800に比べて明らかに自然に仕上がる事。
後処理を考えると、この点は大きいと思います。
私的に言いますと、純正ブラケット+バッテリーパックの単3の計14本駆動から、バッテリーパックのみの12本駆動になり、扱い易くなった事でしょうか。
8本のエネループのセットを13セット、4本のセットを2セット使用しているので、2本余りってことが無くなった事でしょうか。
Nikonで使う限り、やはり最高峰だと思う出来映えだと思います。
書込番号:8945186
0点

発光部はデカクなった分、光は平均配光に設定するとSB-800など比較にならない自然な光の回り方をします。ただ初期設定のままですと、天井バランスを続けますと、背面液晶に温度上昇マークが出て、5分くらい電源オフにしてクセノン管を冷やさないと発光しません。これはカスタム設定で解除できます。発熱警報と発光禁止は作動しませんが、調子にのって発光し続けるとヘッドのフロントパネルが溶ける場合があるとニコン梅田のスタッフに教えて頂きました。
書込番号:9283086
1点

光の回り方がきれい。 しかし発熱警告マークがすぐに出て、シャッターが切れなくなる。 ストロボのカスタム設定で発熱警告マークが出ても、発光して、撮影可能に設定を変えて使用し続けると、ストロボヘッドのフロントパネルが熱で溶ける事がある、とニコン梅田のスタッフ。 SB-600の方が信頼できます。
書込番号:9601025
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
今日SB-900、D-700、AF-S24-70mmff2.8のセットで
撮影してたのですが、急にアンダーになったので
設定を確認すると、SB-900が【TTL/FP】から
なぜか【A/絞りばねマーク/FP】にかわってました。
そのためややアンダーになっていたのです(><)
最初はなにかの拍子でボタンにふれたのかと思い
また【TTL/FP】にもどして撮影してたのですが、
間をおくとまた【A/絞りばねマーク/FP】に。。。
どうやらスタンバイモードになってから
シャッター半押しでスタンバイから復活すると【A/絞りばねマーク/FP】に
勝手になるみたいでした。
PREやMモードではなりません。
勝手にかわるのは【TTL/FP】モードに設定していた時だけです。。。
ちなみに【スタンバイになるまえにフラッシュの電源を切る】→【フラッシュの電源を再びいれる】では勝手に【A/絞りばねマーク/FP】になる現象はでませんでした。
マニュアルには【絞り値情報が伝達されない場合、自動的に絞り連動外部調光に…】
とありましたが、スタンバイからの復帰時のみ絞り値の伝達が
されないとかありえるのでしょうか??
もしかして知らず知らずなにかの設定を触ってしまったのでしょうか?
もしくは故障でしょうか???
ご指導やアドバイスよろしくお願いします(><)
0点

突然のトラブル、大変でしたね。
スピードライトもカメラ本体も購入なさって間もない型ですから、あてはまらないとは思うのですが…。
一応、ボディ側とスピードライト側の接点の汚れなどを疑ってみられてはいかがでしょうか。どうもカメラ側との通信の不具合のような気がしますので。
的外れなお返事ですみません。
書込番号:8591344
1点

>motor_driveさん
返信ありがとうございます!
的外れなんてとんでもない!
僕もこんな時は接点だろうなぁ〜なんて思ってました。
でもカメラとレンズの接点、カメラとフラッシュの接点、
いちおう電池なども疑ってどれも清掃してみたのですがかわらずでした(^^;)
あぁ、だめか〜修理かな〜初期不良なのかな〜と
半ばあきらめ気味で、とりあえずスタンバイにさえならなければモードが
替わるということは無かったので、スタンバイ時間をオフに
して電池消耗覚悟で翌日朝からの撮影を乗り切ろう!!
と、思っていたら、翌朝機材点検中に試しに
フル充電の電池入れてスタンバイからシャッター半押し起動をしてみたら
替わらなかった(治った?)です(^^*)
※先日電池すべて使い切って、フル充電の電池がなかったので
こんなに騒いでしまいました(^^;)
合ってるかどうかわかりませんが、SB-900は電池が少なくなると
スタンバイから復活したとき、カメラから絞り値情報を上手く
ひろえないっぽいです。。。なので勝手に【絞り連動外部調光】に
なってしまうようです。
みなさんの何かの参考になるといいです(なりませんかね、f^^;)
書込番号:8591936
0点

SB-800などでも
ニッケル水素の消耗したものの場合
不穏な挙動がありました。
書込番号:8615984
1点

わたしもSB-80で エネループが消耗しているのが原因で不審な挙動を示して 壊れたのかと思ってSB-900を買いました。 もちろん充電した電池を入れたら直りました・・
SB-900を買ういいきっかけになりました(笑)
エネループに慣れて 過信していたことが 他にも色々と撮影トラブルへとつながりまして 以後充電をマメにするように気を使うようになりました。
書込番号:8634428
1点

私も自動的に切り替わっていた事がありました。
この件に関係ありそうなファームウェアVer.5.02のダウンロードが始まりましたね。
書込番号:8659914
0点

ひろ君ひろ君さん、昭和のバスOKMRさん、生きる証しさん
みなさんお返事遅くなりまして申し訳ございません!
なるほど、やはりSB-800でも充電が不十分、
もしくは消耗しきる直前は挙動おかしくなるんですね〜。
SB-900のいいところは、首フリもそうですが
ファームUPで対応できるところがやぱりいいですね♪
バージョンUP、早速やってみます!
ほんとうにみなさんありがとうございます☆
書込番号:8660303
0点

こんな所に聞いてる場合ではありません。即、ニコンサービスセンターに持って行きましょう。
書込番号:9276927
0点

モンスーンの庭2さん>
そうですよね!
ニコンサービスセンターに行くべきなのですが
毎週撮影があり、3日以上入院になるとちょっと撮影に支障をきたすので
ためらってました。。。
とりあえずカスタマーセンターにメールで聞くと、
最新のファームウェアにしたうえで
D700とSB-900の設定をリセットしてくださいとのコトでした。
もちろんしていましたが、再度チャレンジ!!
…やっぱりかわりませんでした。。。
それどころか今度は、300ショット撮ったとしたら
そのうちの80ショットはストロボが誤作動し
発光しなくなるという、かな〜り辛い現象に陥ってます(;;)
さらにもうひとついうと、ストロボの発光部が
溶けだしていました。。。
SB-800ではこういう現象は一切おきていないので
180度右首振りになった代償かなぁと思っていたのですが
こないだある事実に気づきました!
非発光の誤作動がおきるたび
毎回接点が少しこげついていたのです。
最初は繊維か何かをはさんで、電気でこげたのかと思いましたが、
SB-900、ちょうどその焦げの部分だけプラスチックが
むき出しになっているんですよね。
で、毎回そこが焦げて、それが原因で接触不慮が起こり
結果非発光になってしまうみたいです。
確認したところSB-800は全面金属でした〜。
ムリだとは思いますがニコンに聞いてみます。
「全面金属化はムリですか〜?」と(笑)
書込番号:9277793
1点

ユーザーレビューにもコメントしましたが、ダメなストロボです。 SB-600を保険として、いつも所持しています。 発熱警告が出るまではSB-900を使います。 光の回り方は抜群なので。
書込番号:9596809
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





