
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2013年9月27日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月18日 23:06 |
![]() |
3 | 0 | 2009年10月27日 10:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
E-520でFL-50Rを使っています。
常用は「TTL-AUTO」。
ここ最近、どうも調子が悪いんです。
現象と推定できる原因
(1)発光しないことがある。
カメラはフラッシュ装着を認識していて、
強制発光状態で充電完了も入力している。
・主接点の接触不良?
(2)レンズのズームと連動してフラッシュの
照射角が変わるわけだが、これがうまく
働かないときがある。
・通信接点の接触不良?
(3)やけに光量が小さいときやフル発光して
画面真っ白けなんてことも発生する。
・制御異常?
(4)発光しないときや(3)のときでもフラッ
シュのAUTOチェックランプが点滅し正常撮影
だったと知らせてくる。
・なぜウソをつく ←通信異常?
(5)TTL-AUTOからAUTOにモードを変えても
ダメなときはダメ。
・単純な制御異常ではなさそう
さらなる状況
(a)フラッシュとカメラの接点(アース端子も含めて)
アルコール(IPA)を使ってゴシゴシしてもあまり
良くならない。
直ったかと思っても、しばらくしたら「アウトに
なるときがある」 ←これがやっっかい。
(b)カメラは、モードダイヤルの接触不良で2012年7月に
修理を行っている。
・フラッシュ制御信号系がおかしくなっているの
か?
(c)カメラが悪いのかフラッシュが悪いのか、
この土曜に使う予定があるんで、それが終わってから
点検出しかなぁと。
大阪のオリンパスプラザに行って、ついでにE-M1でも
見てきますわ。
0点

最近と言うことは、以前は使えてたということでしょうか?
そうなら、メーカーに修理に出すのが良いかもですねf^_^;
書込番号:16575188
0点

私の経験では、外部ストロボを付けた状態で人ごみでぶつけられたりして
外部から強い力を受けた際にストロボシューに変形が起こり、接点が不安定になりました。
ペンチとハンマーを使い、シューの変形を修正したところ、接点が戻りました。
また、接点のメッキが磨耗して酸化皮膜が出来てしまい、接点が不安定になりました。
接点の汚れには油溶性と水溶性とがあり、アルコールはそのどちらにも効果はあるものの、
アルコール100%だと水溶性の汚れに対して高い効果は期待できません。
なので、市販の除菌スプレーを使います。除菌スプレーにはアルコール以外に
希釈液として水と界面活性剤などが含まれており、水溶性の汚れに対して効果があります。
仮に汚れを完全に落とせても酸化皮膜が形成されていては接点が不安定になります。
なので布で強くこする等して酸化皮膜をはがし、そこへ接点グリスを少量塗布します。
ストロボ自体が壊れていなければ、大抵はシューの修正と接点クリーニングで直りました。
稀にですが、電池boxの接点不良が原因で電圧が不安定になる事で
外部ストロボが誤作動したり、動作が不安定になる事がありました。
充電池を使っていると、電池の接点部を何度も素手で触る事になり、
知らず知らずのうちに接点を錆びさせてしまい、通電性が悪くなります。
充電池の電極を磨く事で回復しました。 参考までに。
書込番号:16591660
0点

14日(土)、姪っ子の結婚式で使ったのですが、うまく発光したりダメだったり
と安定しませんでした。
で、たまたま義兄が「E-M5」を使っていた(今年の初めにお会いしたんですが、
それから以降に買ったそうな!)ので、装着させてもらいました。
結果、やはりダメで発光しませんでした。
でも、このカメラでもフラッシュの装着は認識しています。
どうやらフラッシュ側が原因のような感じです。
フラッシュの接点・カメラ装着部をバラしてみようかとネジを緩めたのですが、
残念ながら臓物(配線や回路)を拝むことはできませんでした。
樹脂外装がはめ込み式になっているのでしょうか、ネジを外すだけでは解体
できません。
無理して壊してしまうのはイヤだし。
まっとうに本町のオリンパスプラザに持っていくことにします。
写真は、接点部の様子と特殊な固定ネジ。
ネジに適合したねじ回し。
※こんな特殊ネジを使わなくても「普通のプラス頭でええやん」っ
と思うのですがねぇ。
書込番号:16598665
0点

W-VHSさん、私が接点(フラッシュ側、カメラ側とも)の洗浄
で使ったのは「IPA:イソプロピルアルコール」。
消毒用じゃなく、工業用のでして水で希釈していない100%濃度
のです。
だもんで、油性の汚れも水性の汚れもよく落としてくれます。
また、マイクやヘッドフォンなどオーディオ機器コード接続用プラグ
の洗浄に効果が絶大な「Cramolin VIDEOCLEAN」という薬剤も試して
みましたが、いっしょでした。 改善せずです。
先の書き込みのように、別のカメラでもダメなことから、フラッシュ
本体のどこかが不安定なようです。
たとえば、少し動くフラッシュ側接点とフラッシュ内部の回路をつない
でいる配線(きっと可動構造だろう)とか。
で、あれこれ経験されておいでのようですのでちょい質問です。
・Q1
「そこへ接点グリスを少量塗布します」とのこと。
安心して使える接点グリス、何かいいものありますか?
「サンハヤト」あたりから「コンタクトグリース」なんて
名前で製品があれこれ出ていますが、いかがかな?
具体的な商品名、メーカーをお教えいただければと。
書込番号:16598747
0点

今日の昼、大阪・本町のオリンパスプラザに行ってきました。
(E-M1のカタログをもらって実物も触ってきた)
で、やはりフラッシュ側の不良とのこと。
その場での修理見積もりが14500円。
この機種の場合、故障原因が何であっても一義的にこの修理価格
が適用されるんだそうな。
さて、この金額に悩みました。
あれこれお話しさせてもらいましたが、今日は修理依頼せずに帰って
きました。
故障の原因、接点からの配線が臭そうなんです。
とりあえず自力でバラしてフラッシュの中の臓物を見てみたい。
ネジははずせますが、外装プラスチックの外し方が不明です。
(当然ですがプラザでは教えてくれません)
どなたかこのあたりの経験者はおられませんか?
解体する手順、ヒントを頂戴できればと…
書込番号:16616097
0点

臓物って言葉をセレクトするセンスってちょっとどうなの。。
と思いつつ(;´・ω・)
ストロボってだいたい、頭を90度回転させると
ネジがあるような(;^ω^)
書込番号:16616499
0点

解体できました。
MA★RSさんのヒントに従い頭を回転させると4本のビスが見えました。
シュー部分の4本と頭の4本を外してグニグニすると外装がゆるみ、
内部が見えました。
はめ込みのところはありませんでした。
しかしまぁ、電子回路基板とさまざまな太さと色の電線でもって「臓物」
と表現してもおかしくない詰め込み具合になっておりましたよ(笑)
シュー部の配線、導通チェックしましたが決定的な異常はありません。
水分でも入ってもっとひどいことになっているかと思っていたのですが、
まともでした。
別の所で(表示基板への)コネクタがちとゆるんでいたのと、FPCコネクタ
への差し込みがちょい斜めになっていたくらいです。
ついでだから、操作ボタンの金メッキパターンと導電ゴム部、それに
ダイアル部分接点をアルコールで洗浄。
でも、ここいらは今回のトラブルと関係ないはず…
シュー部配線の劣化を疑ったのですが、大丈夫そう。
となると、制御系電子回路がおかしいのか…
そうなるとメーカーでの修理。
しかしバラしてしまったしなぁ〜。
書込番号:16627344
0点

せっかくですんで、どんな制御が行われているかオシロで観測してみました。
バラしたシューのところにリード線をハンダして、オシロのプローブをつなぎます。
発光の検出はフォトトランジスタで。 (1.5V電源で負荷抵抗470Ω)
発光がうまく行った場合、そしてダメだった場合両方の違いを見ることができました。
プリ発光はできているのに本発光がダメという場合もあります。
真っ白飛びになったときは、きっとプリ発光を失敗したため(暗いと認識して)本発光
がフルになったのかと。
さて、その原因ですが電気系じゃなくストロボ管そのものの寿命なのかと…
トリガーしても発光しないてなことになっているのかと。
こうなると自力での修理は無理。
オリンパスに相談してみます。
書込番号:16632205
0点

で、ちょっと質問です。
Q1:
一般に、フラッシュの寿命てどんなもんでしょう?
電子回路的にはエネルギーを貯めるコンデンサの
劣化や、高電圧発生回路のトラブルが考えられます。
でも、もっとも大事なのが発光するキセノン管。
何万発でアウトなんてデータや体験談はありますで
しょうか。
Q2:
今回のフラッシュ不調、現時点では光ったり光らな
かったりです。
キセノン管の寿命末期ってどんなふうになるんでしょ
うか?
今回のような現象を経て、完全にアウトになるのかな?
Q3:
修理すべきか新品に乗り換えるべきか、いかがでしょう
ね?
皆さんのご意見を!
書込番号:16634062
1点

検索していたら、こんな記述が・・・
●日進電子工業 技術資料::ストロボ照明・ストロボスコープ::ランプの寿命
http://www.nissin-ele.co.jp/tec/index.php?c=1-21
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※引用:
・寿命の定義
キセノンランプの光量は発光回数とともに徐々に低下して
いきます。
また寿命が近くなると、トリガー信号の入力があっても発光
しない現象(発光ミス)がでてきます。
弊社では「光量 が初期値比の70%に減少したとき」、また
は「発光ミスの現象が出現したとき」を「ランプ寿命」と定義
しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なるほどです。
「発光ミス」。 まさにこれ。
どうやら、ランプの寿命のようです。
書込番号:16637713
2点

実験メモ
・プリ発光と本発光の時間間隔:
10ms間隔で2回プリ発光
2回目のプリ発光後、80ms経過して本発光
・使用したフォトトランジスタ:
シャープ製 PT501A1
電源は1.5V電池 負荷抵抗470Ω
・引き抜いたあとの代替ビス
(+)頭ネジに交換
M2皿ビス : FF-0204EB 黒色三価クロメート
2mmタイト: FBP-0250EB-02 なべBタイト0番2号
M2皿は「ナニワネジ」に在庫あり
2mmタイトは通販「ウィルコ」で購入
書込番号:16638656
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
鎌倉には、やぐらが、いっぱいあります、やぐらとは、鎌倉時代から室町時代にかけて作られた、横穴式の墳墓です。
多くの、やぐらは人が入れるぐらいの横穴で、中は暗いので、撮影する場合三脚が必要です。
7月に鎌倉ガイド協会の史跡めぐりで、唐糸・日月やぐらへ行きます、この やぐらの有る場所は、ある不動産会社の所有で普段 自由に入れません、史跡めぐりは、鎌倉ガイド協会の人の案内で、行くのですが、団体行動なので、時間のかかる三脚を使った撮影は、無理でしょう。
それなら、ストロボを使えばよいのですが、横穴の手前が、明るくなりすぎてしまう。
そこで、私 考えました、FL-50Rは、照射角度を変える事ができる、これを使ったらと考えた。
レンズは14mm FL-50Rは照射角度 42mmカバーで、撮影すれば、なんとなく光が差し込んだように撮れるのではと考えました。
それからカメラの上のシューにFL-50Rを付けるよりFL-BK04に付けて横から照らす方が、良いと考えました。
それで 6月15日 自由に近づける 百八やぐらでテストしました。
まあ なんとなく それらしく撮れました。
三脚のみの方が、 もっと良い感じに撮れるですが、シャッター速度が1秒ぐらいなってしまうので、手持ちは無理です。
写真1 FL-50R照射角度 42mm カメラの露出補正-0.3 FL-50Rの補正-1.0 良い感じ
写真2 FL-50R照射角度 14mm カメラの露出補正-0.3 FL-50Rの補正-1.0 手前が明るすぎる
この辺の情報はExifに出ないですね。
写真3 撮影のようす 三脚に載せて撮ってますが、本番は手持ちです。
一緒に、ストロボ発光無しの三脚で撮った物を並べたいのですが、撮り忘れてしまいました。
次は本番の写真を載せたいと思います。
0点

手持ちで撮影するのであれば、ディフューザーを使ったほうが光がやわらかくなって、
自然な感じに近くなると思います。それに、マニュアルモードにして、ISOを800まで
あげて、ストロボの光量をもっとマイナス補正すると、シャッター速度を維持したまま
自然光に近い状態で撮影できると思いますがいかがでしょうか。
照射角度を変えて、下半分と奥が暗くなると失敗写真のように見えてしまいます。
ディフューザーは、リンク先のような発光面積の大きいものがいいですよ。
トレペなどつかって自作するという手もあります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130346
書込番号:11519453
0点

7月17日に、鎌倉ガイド協会の史跡めぐりで、唐糸・日月やぐらへ行きました、
本番です。
ramuka3さんのお勧め方法もテストもやりたかったのですが、あの後、天気が悪くテストもできず、私の6月15日の百八やぐらのテストを参考にして、決行しました。
E-3 に レンズ14mm-54mmF2.8-3.5を付けへグリップFL-BK04に付け、さらにFL-50Rを付けフラシュケーブルFL-CB05で繋ぎ。
FL-50Rの照射角度 42mm カメラの露出補正-0.3 FL-50Rの補正-1.0と-0.7
レンズ14mm f3.5 絞り優先で撮影しました。
まあまあ上手くいきました。
書込番号:11646288
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
今までFL-36を使ってましたが、多少 光量、発光間隔に不満を感じてました。
11月に、叔母の長寿を祝う会、甥の結婚式、ドイツへの旅行とより強力なフラッシュ必要を感じ 特に結婚式は、失敗がゆるされないのでFL-36を予備にし、強力なFL-50RとフラッシュブラケットFL-BK04を買う事にしました。
購入はオリンパスオンラインショップ ポイントがあったので他店より安くなりました。
届いたFL-50RをフラッシュブラケットFL-BK04にFL-36をE-3に、付けると結構迫力があります。
ところが困った事が、FL-50RをRCモードで使うためには、E-3の内蔵フラッシュをアップしなければならない、ところがFL-36をホットシューに取り付けると内蔵フラッシュをアップできない、つまりRCモードが使えないのです。
まあ、FL-50Rをスレーブモードにすれば、使えますが、他の人がフラッシュを使った場合それに連動してしまう。
もう1台FL-50RかFL-36Rを買えばよいのですが、まあ2台のフラッシュを一緒に使うのは、あまりないと思いますが、ちょっと残念です。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





