エレクトロニックフラッシュ FL-50R のクチコミ掲示板

2007年11月23日 発売

エレクトロニックフラッシュ FL-50R

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,625

調光方式:TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):50 重量:385g 機能:マニュアル設定/バウンス/ハイスピードシンクロ(FP発光) エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの価格比較
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの中古価格比較
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのスペック・仕様
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのレビュー
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのクチコミ
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの画像・動画
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのピックアップリスト
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのオークション

エレクトロニックフラッシュ FL-50Rオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの価格比較
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの中古価格比較
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのスペック・仕様
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのレビュー
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのクチコミ
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rの画像・動画
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのピックアップリスト
  • エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

エレクトロニックフラッシュ FL-50R のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エレクトロニックフラッシュ FL-50R」のクチコミ掲示板に
エレクトロニックフラッシュ FL-50Rを新規書き込みエレクトロニックフラッシュ FL-50Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ニッシンデジタルi60A との比較

2020/05/09 22:44(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

クチコミ投稿数:22件

【使いたい環境や用途】
室内で、料理の撮影や、雑貨のマクロ撮影を明るく撮りたい
奥行きのないベランダでの花の撮影で背景をぼかしたい
【重視するポイント】
オリンパスPEN lite E-PL2で使えること
上記用途だけを目的とした場合のスペックの高さ
(上記以外の用途では使用しないため、たとえば夜景に強い等の特徴はメリットとしてカウントせずに)
【予算】
5万円以下
【比較している製品型番やサービス】
ニッシンデジタルi60A
【質問内容、その他コメント】
オリンパスPEN lite E-PL2で使えるクリップオンストロボを購入しようとしています。
そのカメラで使えるクリップオンストロボを調べたところ、純正品のFL-50Rか、ニッシンデジタルi60AがGNが高いので良さそうだと思っています。
その2つを比較した場合、どちらがオススメか、また、この2つ以外にもっと用途に合ったものがあるのかを教えてほしいです。

現時点では、首振りが水平も垂直もできるニッシンデジタルの方に傾いています。
素人でお手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:23393493

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/09 23:02(1年以上前)

>なっつ0606さん
ニッシンのi60Aのソニー用なんですが
クリップオンなら良いけど
Air1使用時のHSS発光のみ
TTLの最大光量が−2.33段不足する事が判明しました。
ニッシンに問い合わせたら
ニッシンの社内個体も同様の結果となり
ファームアップ開発待ちにされて
そのまま返却されました。
マニュアル発光なら正常なんですがね。

ニッシンが何で−2.33段不足だと判るのですか?
⇒ISO感度やシャッター速度を代えてヒストグラムの分布から判りました。

ニッシンが言うには
ファームアップ開発にはかなり長い時間がかかる
と言われましたが
⇒あれから2年以上の月日が流れ
ニッシンは何も言って来ません
Air1も生産中止となりました。

ファームアップの種類は
何十種類も有るとニッシンは言ってました。
OLYMPUS用はどうなんでしょうかね?

とっくにgodoxに買い代えています。

書込番号:23393560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/09 23:14(1年以上前)

なっつ0606さん こんばんは

>、雑貨のマクロ撮影を明るく撮りたい 

どの位の接写でしょうか?

ストロボの場合 被写体が近すぎると レンズの影が写り込むことが有るので 確認の質問です。

書込番号:23393595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/05/09 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます😊

Air1はワイヤレス関連のようなので、カメラにストロボを装着して使用するうちは気にしなくて良いということですね。

調べても分からなかった部分についてもう少し教えてもらえますか?

ハイスピードシンクロは私の用途でも必要になるのでしょうか…?
シャッター速度を速くして撮る場合に必要のようですが、
具体的な利用シーンが分からず…

godoxもオリンパスに対応しているようなので見てみます!
ありがとうございます!

書込番号:23393607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/05/09 23:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!

自分のネイルを撮りたいので、離せても30cmくらいです。
体勢的に肩凝りそうですが…

書込番号:23393609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2020/05/09 23:43(1年以上前)

TTLのカメラ任せで撮るなら純正の方が安定しているのかなと思いますし、安心感もあると思います。

ただ、慣れてくるとマニュアル発光やオフセットでも使うようになることを考えると、最近ならコスパの良いGODOXかなと思いますし、TTL対応機種もあります。

GODOXだとTT685やV1とか。

お店で料理の撮影だとグリップオンでも良いと
思いますが、自分で作った料理を撮影するならオフセットにしてワイヤレスで撮影することも考え出した方が良いと思いますね。

ハイスピードシンクロ

書込番号:23393682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2020/05/09 23:59(1年以上前)

ありがとうございます!

機械音痴なのでTTLは必須だと思っています。
TT685も、TTL、GNは良いですね!
首振りが、微妙に360度ではなく330度なのが気になってます。
ストロボを真後ろに向けて、バウンスさせて撮ることもあると本に書いてあったのですが、あまり気にするところではないですか?
(現時点では、オフセットで撮ることを考えていないため、真後ろを向いてくれた方が良い気がしています。
 オフセットはペアリングとか難しそうなので…)

自分の料理だとオフセットも出来ると良いのは何故でしょうか…? 

書込番号:23393725

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2020/05/10 05:51(1年以上前)

>なっつ0606さん
他の方も勧めておられますが、Godoxをお勧めします。
モノ撮りをしていると、クリップオンだけでなくオフストロボ(カメラから離して使うこと)にする必要や多灯ライティングが必要になることがあります。
Godoxであればストロボもトランシーバーも安価で購入できます。

また、お尋ねの2台でしたら安心なのは純正ですが水平に首振りができないと壁バウンスできず不便に思います。
また、少ないかもしれませんが縦位置使用時に天井バウンスもできないので、ご注意下さい。

書込番号:23393967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/05/10 07:04(1年以上前)

一言ご留意。
光量を比較する時は、35mm相当照射角で。

近年のストロボは、ズーム機構を備えていますので、望遠端で光量を言うトボケが増えています。
ズーム機構が伸びていればその分だけGNは大きくなりますので、
それに乗じて誇大に言うう事があります。

一台目は純正が鉄則。

書込番号:23394019

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/10 08:59(1年以上前)

なっつ0606さん 返信ありがとうございます

>自分のネイルを撮りたいので、離せても30cmくらいです。

自分の場合 PEN Fで i40使っていますが 30p位まで寄ると光軸がずれる為 17oのレンズでしたらケラレが出てしまいますし ケラレ少なくなるためにワイドパネル使うと 近距離の場合ストロボの調光精度が落ちる事も有るので 近距離撮影には合わないかもしれません

書込番号:23394166

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/10 09:21(1年以上前)

FL-50Rバウンス角度

FP発光

FL-50R GN表

こんにちは。

>現時点では、首振りが水平も垂直もできるニッシンデジタルの方に傾いています。

FL-50Rも上下左右に首振りしますよ。
上向き0〜90°、下向き0〜7°、右向き0〜90°、左向き0〜180°

FL-50Rの「下向き0〜7°」というのは近接撮影を想定したものだと思います。
i60Aは下向きはないですけど、左右ともに180°回転するのは便利だと思います。
FL-50Rは右は90°までです。縦撮影時に右手下でならいいですが、右手上なら
斜め後方バウンスができません。

あと首振り時にFL-50Rはロック解除ボタンを押しながら回さないといけないですが、
i60Aはフリーで首振り可能。これはi60Aのほうが簡単ですが、不用意に回らないよう
ロック付きが好きという人もいるので、どっちがいいかはお好み次第ですね。


>ハイスピードシンクロは私の用途でも必要になるのでしょうか…?
>シャッター速度を速くして撮る場合に必要のようですが、
>具体的な利用シーンが分からず…

一般的にカメラでストロボを使うときにはシャッター速度が
制限されます。PL2ですと、

フラッシュ同調速度 1/180秒以下
スーパーFP発光時 1/125〜1/4000秒 ※外部フラッシュの機能

と取り説に記載がありますの。
ハイスピードシンクロ(FP発光)がないストロボだと1/180より
速いシャッターが切れなくなるということです。
室内や夜間ならこれでもいいのですが、晴れた屋外などでは絞りを
絞らないと露出が大オーバーになってしまいます。
日中屋外でも絞りを開けて背景をボカしたいポートレート撮影などでは
FP発光は必須と言えると思います。


>純正品のFL-50Rか、ニッシンデジタルi60AがGNが高いので良さそうだと思っています。

うさらネットさんがご指摘ですが、単純にメーカーのスペック値で
比べると見誤ります。メーカーは「最大GN」で性能を誇示しますので。
両機種の35mm相当時のGNを調べましたら、FL-50Rは「36」、i60Aは「32」でした。


あと蛇足ですが、両機種ともけっこう大きなストロボです。PL2のような小型カメラに
装着すると、少しアンバランスかもしれません。付けるレンズによっては、
置いたときパタンと倒れるかも。特にi60Aは発光部が前に大きくせり出しています。

以上、ご参考まで。

書込番号:23394200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/10 09:44(1年以上前)

>なっつ0606さん

こんにちは。

>室内で、料理の撮影や、雑貨のマクロ撮影を明るく撮りたい

>自分のネイルを撮りたいので、離せても30cmくらいです。

PEN lite E-PL2でお使いのレンズは14−42mmf3.5−5.6というレンズでしょうか。

その場合、最短撮影距離が0.24mですので撮影は可能ですが、クリップオンフラッシュ

(カメラの上につけたフラッシュ)では近くを写すと光のムラ(配光ムラ)が出ると思います。

(具体的には画面の上側の光が強くなります。)

また、フラッシュの直接光(直射)では、反射や影が強く出ますし、背面バウンスでは

おそらく想像ほどきれいには撮れないと思います。


・価格コムに小物撮影に関する証明の記事がありました。

(お手ごろ価格の「撮影ボックス」、はたして本当にキレイな商品写真が撮れるのか!?)
https://kakakumag.com/camera/?id=15146

・別サイトの記事ですが、

(ネイル撮影している際の照明の様子がわかります。)
https://omnivas.jp/2014/08/06/item/studio-light/mg-studio-light/post-3019/

(ネイルよりももうすこし大きな料理を撮っている場面です。)
https://www.aussie-fan.co.jp/contents/foodcoordinate/photo/1318


>自分の料理だとオフセットも出来ると良いのは何故でしょうか…? 

料理に限らずですが、照明の具合で物の写り方が変わって見えるからです。
https://www.phileweb.com/review/column/201909/06/831.html

どのサイトでも共通なのは、写すものに対して、十分に広い発光面があること、

光源が2つ(あるいは光源一つ+おおよそ反対側に白いレフ(反射)版)があり、

真上やサイド、あるいは半逆行などカメラ側からの光源ではないこと、

背景紙を使うなど背景に気を配っていることなどです。

フラッシュで思ったようにものを写すのはなかなか難しいですので、

個人的には電球やパネル型LEDなどの方がやりやすいのではないかと思います。

(↓使ったことはありませんが、レビューでは結構使われていそうです。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08572Z4MW/

背景紙や背景布はなにか別途購入されたほうが良いと思います。


とりあえずは日中に部屋をカーテン閉めて真っ暗にし、どこか一か所だけ、

できれば直射日光の当たらない窓のカーテンを白のレースならそれは残して

開けて50p〜1m位離れたところに撮りたいものを置き、三脚でカメラの

標準ズームを望遠側(42mm)にして、窓からくる光の方向に対して直角に

(被写体のサイドからの光)、あるいは逆光にして、A3ぐらいのスチレンボード(白)

を被写体を挟んで窓からの光とを返す(反射させる)ように設置して撮影してみてください。

(スチレンボードの反射が足りない場合は、片面は一度丸めたアルミホイルを

丁寧に伸ばして両面テープなどで張り付けて使ってみてください(表面くしゃくしゃですが

それが大事です。)クリップオンフラッシュでない場合のライティングの効果がわかると思います。

(スマホで撮っても差がわかると思います。)


>奥行きのないベランダでの花の撮影で背景をぼかしたい

これにはある程度寄れて、明るいf値のレンズが必要です。

マクロレンズが定番ですが、ものすごいアップが必要なければ、

明るくて(ボケ易くて)そこそこ寄れるパナソニックの42.5mm f1.7

などが良いかもしれません。

書込番号:23394251

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/10 21:43(1年以上前)

マクロ撮影はE-PL2の内蔵フラッシュでも対応できると思いますよ。
重要なのは光を拡散されることです。フラッシュの前にディフューザー(紙、布、不織布など)を挟んで光を柔らかくします。
外付けフラッシュにするにしても物撮りなら3000円ぐらいのものでも十分な性能です。
フラッシュに5万円も使うより本体の買い換えをそろそろ考えた方がいいと思います。

私は、TTLは難しくて(挙動が理解できず)いつもマニュアルで撮ってます。
ちょっと角度をずらしただけで明るくなったり暗くなったりするので。

表示も強弱が一目瞭然のものを(計3個)使ってます。
明るかったら弱く、暗かったら強くで単純明快です。
天井が特別に高かったり白くなかったりしなけらばバウンスにもこれ1個で十分効果があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S

書込番号:23395891

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/12 09:23(1年以上前)

>なっつ0606さん

考えは人それぞれなのであれですけど、今現場で純正ストロボをお使いになってる方は全く見なくなりました。
コストも大きいですが、性能的にも専業メーカーの方に軍配を上げる方が多いです。

性能比較は他の方がしてくれてる通り、最大光量は若干純正の方が大きいようですが、ほぼ同程度、マクロ域で多用する微細発光は、1/256まで落とせるニッシンが有利ですね。

その他、純正に気になるところは、フルサイズ85mmまでしかない照射角度と4秒以上のチャージ時間、正直世代の古さを感じてしまいます。


お考えのマクロを含む近接、物撮り撮影の場合、TTLはあてにならないと思います。またオンカメラではちゃんと被写体に光を当てるのが難しいことの多いと思いますので、電波式コマンダーとストロボ(出来たら2台)をおすすめします。

ニッシンさん(製品はとても優秀})には申し訳ないのですが、i60AとAir10sだと予算オーバーなので、NEEWERかGODOXをおすすめします。

自分は、マクロやテーブルフォトの場合、GODOXのコマンダーと、小さいGODOX A1×2灯を、100均のスチール製のブックエンドに貼り付けて撮ることが多いです。ストロボの配置を色々動かしたり、1灯にカラーフィルターをテープで貼ったり、背景をくしゃくしゃにしたアルミホイルにしたりして、面白くて新しい、色々なバリエーションが試せますし、スマホ用ストロボにも使えるのでおすすめ?、あ、やっぱ1台目はクリップオンがいいですね。

書込番号:23398764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新品在庫処分特価 36,800円(税込)

2014/12/01 20:16(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

みなさん、こんばんは。

発売されてからかなりの年数が経つフラッシュですが、
E-5との相性やバランスを考え、FL-50Rを購入しました。

カメラのキタムラで、新品(アウトレット品でなく、未開封の新品の確認を取りました。)が、
在庫処分特価で出ていて、お値段 36,800円(税込)でした。
先月中頃までは2個在庫がありましたが、その後、残り1個となり、そちらを買った次第です。

ディフューザー(バウンスアダプター)なども標準で付いており、
ワイヤレス発光も含めて、一通り動作確認しましたが、まったく問題無しでした。

フラッシュの中古品に手を出すのはリスクがあるのと、メーカー保証一年間付いている安心料とで、
新品にしました。ちなみにシリアルNO.は、1018XXXです。新品としてはお買い得だったと思います。

書込番号:18227582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/02 15:43(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10603010122/pricehistory/

消費税増税前は、そのくらいの価格だったのに・・・

書込番号:18230212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2014/12/18 17:25(1年以上前)

ヨドバシ.comで、販売終了扱いとなりましたね。

このまま廃番か、それとも新型が出るのか?
もし、新型が出たら、買い替えを検討したいですね。

書込番号:18282503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2014/12/18 22:04(1年以上前)

おや、いまみたら、販売復活していますが、お一人様1点限りになっていますね。
いずれにせよ、在庫処分に入ったようです。

取付部が樹脂→金属に新型で変わったら、ショックだなぁ。
ユーザーインターフェースも良くなりそうだし、FL-600Rが頂点モデルというのも寂しいし、
新型出るのに期待しています!

書込番号:18283447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

E-520でFL-50Rを使っています。
常用は「TTL-AUTO」。
ここ最近、どうも調子が悪いんです。

現象と推定できる原因

(1)発光しないことがある。
 カメラはフラッシュ装着を認識していて、
 強制発光状態で充電完了も入力している。
  ・主接点の接触不良?

(2)レンズのズームと連動してフラッシュの
 照射角が変わるわけだが、これがうまく
 働かないときがある。
  ・通信接点の接触不良?

(3)やけに光量が小さいときやフル発光して
 画面真っ白けなんてことも発生する。
  ・制御異常?

(4)発光しないときや(3)のときでもフラッ
 シュのAUTOチェックランプが点滅し正常撮影
 だったと知らせてくる。
  ・なぜウソをつく ←通信異常?

(5)TTL-AUTOからAUTOにモードを変えても
 ダメなときはダメ。
  ・単純な制御異常ではなさそう

さらなる状況

(a)フラッシュとカメラの接点(アース端子も含めて)
 アルコール(IPA)を使ってゴシゴシしてもあまり
 良くならない。
 直ったかと思っても、しばらくしたら「アウトに
 なるときがある」 ←これがやっっかい。

(b)カメラは、モードダイヤルの接触不良で2012年7月に
 修理を行っている。
   ・フラッシュ制御信号系がおかしくなっているの
    か?

(c)カメラが悪いのかフラッシュが悪いのか、
 この土曜に使う予定があるんで、それが終わってから
 点検出しかなぁと。

 大阪のオリンパスプラザに行って、ついでにE-M1でも
 見てきますわ。

書込番号:16574742

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/09/12 12:03(1年以上前)

最近と言うことは、以前は使えてたということでしょうか?

そうなら、メーカーに修理に出すのが良いかもですねf^_^;

書込番号:16575188

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2013/09/15 22:58(1年以上前)

 
私の経験では、外部ストロボを付けた状態で人ごみでぶつけられたりして
外部から強い力を受けた際にストロボシューに変形が起こり、接点が不安定になりました。
ペンチとハンマーを使い、シューの変形を修正したところ、接点が戻りました。
 
また、接点のメッキが磨耗して酸化皮膜が出来てしまい、接点が不安定になりました。
接点の汚れには油溶性と水溶性とがあり、アルコールはそのどちらにも効果はあるものの、
アルコール100%だと水溶性の汚れに対して高い効果は期待できません。
 
なので、市販の除菌スプレーを使います。除菌スプレーにはアルコール以外に
希釈液として水と界面活性剤などが含まれており、水溶性の汚れに対して効果があります。
 
仮に汚れを完全に落とせても酸化皮膜が形成されていては接点が不安定になります。
なので布で強くこする等して酸化皮膜をはがし、そこへ接点グリスを少量塗布します。
ストロボ自体が壊れていなければ、大抵はシューの修正と接点クリーニングで直りました。
 
稀にですが、電池boxの接点不良が原因で電圧が不安定になる事で
外部ストロボが誤作動したり、動作が不安定になる事がありました。
 
充電池を使っていると、電池の接点部を何度も素手で触る事になり、
知らず知らずのうちに接点を錆びさせてしまい、通電性が悪くなります。
充電池の電極を磨く事で回復しました。 参考までに。
 
 

書込番号:16591660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/17 14:45(1年以上前)

接点の様子

取り付けネジ …こんなの使わなくっても

専用工具、あるんだから

14日(土)、姪っ子の結婚式で使ったのですが、うまく発光したりダメだったり
と安定しませんでした。
で、たまたま義兄が「E-M5」を使っていた(今年の初めにお会いしたんですが、
それから以降に買ったそうな!)ので、装着させてもらいました。
結果、やはりダメで発光しませんでした。
でも、このカメラでもフラッシュの装着は認識しています。
どうやらフラッシュ側が原因のような感じです。

フラッシュの接点・カメラ装着部をバラしてみようかとネジを緩めたのですが、
残念ながら臓物(配線や回路)を拝むことはできませんでした。
樹脂外装がはめ込み式になっているのでしょうか、ネジを外すだけでは解体
できません。
無理して壊してしまうのはイヤだし。
まっとうに本町のオリンパスプラザに持っていくことにします。

写真は、接点部の様子と特殊な固定ネジ。
ネジに適合したねじ回し。
※こんな特殊ネジを使わなくても「普通のプラス頭でええやん」っ
と思うのですがねぇ。

書込番号:16598665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/17 15:15(1年以上前)

W-VHSさん、私が接点(フラッシュ側、カメラ側とも)の洗浄
で使ったのは「IPA:イソプロピルアルコール」。
消毒用じゃなく、工業用のでして水で希釈していない100%濃度
のです。
だもんで、油性の汚れも水性の汚れもよく落としてくれます。

また、マイクやヘッドフォンなどオーディオ機器コード接続用プラグ
の洗浄に効果が絶大な「Cramolin VIDEOCLEAN」という薬剤も試して
みましたが、いっしょでした。 改善せずです。

先の書き込みのように、別のカメラでもダメなことから、フラッシュ
本体のどこかが不安定なようです。
たとえば、少し動くフラッシュ側接点とフラッシュ内部の回路をつない
でいる配線(きっと可動構造だろう)とか。

で、あれこれ経験されておいでのようですのでちょい質問です。

・Q1
「そこへ接点グリスを少量塗布します」とのこと。
安心して使える接点グリス、何かいいものありますか?
「サンハヤト」あたりから「コンタクトグリース」なんて
名前で製品があれこれ出ていますが、いかがかな?
具体的な商品名、メーカーをお教えいただければと。

書込番号:16598747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/21 21:40(1年以上前)

今日の昼、大阪・本町のオリンパスプラザに行ってきました。
  (E-M1のカタログをもらって実物も触ってきた)
で、やはりフラッシュ側の不良とのこと。
その場での修理見積もりが14500円。
この機種の場合、故障原因が何であっても一義的にこの修理価格
が適用されるんだそうな。
さて、この金額に悩みました。
あれこれお話しさせてもらいましたが、今日は修理依頼せずに帰って
きました。

故障の原因、接点からの配線が臭そうなんです。
とりあえず自力でバラしてフラッシュの中の臓物を見てみたい。
ネジははずせますが、外装プラスチックの外し方が不明です。
  (当然ですがプラザでは教えてくれません)
どなたかこのあたりの経験者はおられませんか?
解体する手順、ヒントを頂戴できればと…

書込番号:16616097

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/09/21 23:11(1年以上前)

臓物って言葉をセレクトするセンスってちょっとどうなの。。
と思いつつ(;´・ω・)

ストロボってだいたい、頭を90度回転させると
ネジがあるような(;^ω^)

書込番号:16616499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/24 15:47(1年以上前)

この基板の裏に液晶と操作ボタンがあります

シューの裏(というか内部)

解体できました。
MA★RSさんのヒントに従い頭を回転させると4本のビスが見えました。
シュー部分の4本と頭の4本を外してグニグニすると外装がゆるみ、
内部が見えました。
はめ込みのところはありませんでした。

しかしまぁ、電子回路基板とさまざまな太さと色の電線でもって「臓物」
と表現してもおかしくない詰め込み具合になっておりましたよ(笑)

シュー部の配線、導通チェックしましたが決定的な異常はありません。
水分でも入ってもっとひどいことになっているかと思っていたのですが、
まともでした。

別の所で(表示基板への)コネクタがちとゆるんでいたのと、FPCコネクタ
への差し込みがちょい斜めになっていたくらいです。

ついでだから、操作ボタンの金メッキパターンと導電ゴム部、それに
ダイアル部分接点をアルコールで洗浄。
でも、ここいらは今回のトラブルと関係ないはず…

シュー部配線の劣化を疑ったのですが、大丈夫そう。
となると、制御系電子回路がおかしいのか…
そうなるとメーカーでの修理。
しかしバラしてしまったしなぁ〜。

書込番号:16627344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/25 19:55(1年以上前)

フラッシュのシュー部から電線を引き出し

左下:フォトトランジスタ。 オシロのプローブ4本。

観測波形1

観測波形2

せっかくですんで、どんな制御が行われているかオシロで観測してみました。
バラしたシューのところにリード線をハンダして、オシロのプローブをつなぎます。
発光の検出はフォトトランジスタで。 (1.5V電源で負荷抵抗470Ω)

発光がうまく行った場合、そしてダメだった場合両方の違いを見ることができました。
プリ発光はできているのに本発光がダメという場合もあります。
真っ白飛びになったときは、きっとプリ発光を失敗したため(暗いと認識して)本発光
がフルになったのかと。

さて、その原因ですが電気系じゃなくストロボ管そのものの寿命なのかと…
トリガーしても発光しないてなことになっているのかと。

こうなると自力での修理は無理。
オリンパスに相談してみます。

書込番号:16632205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/26 08:56(1年以上前)

で、ちょっと質問です。

Q1:
 一般に、フラッシュの寿命てどんなもんでしょう?
 電子回路的にはエネルギーを貯めるコンデンサの
 劣化や、高電圧発生回路のトラブルが考えられます。
 でも、もっとも大事なのが発光するキセノン管。
 何万発でアウトなんてデータや体験談はありますで
 しょうか。

Q2:
 今回のフラッシュ不調、現時点では光ったり光らな
 かったりです。
 キセノン管の寿命末期ってどんなふうになるんでしょ
 うか?
 今回のような現象を経て、完全にアウトになるのかな?

Q3:
 修理すべきか新品に乗り換えるべきか、いかがでしょう
 ね?

皆さんのご意見を!

書込番号:16634062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/27 08:47(1年以上前)

検索していたら、こんな記述が・・・
●日進電子工業 技術資料::ストロボ照明・ストロボスコープ::ランプの寿命
http://www.nissin-ele.co.jp/tec/index.php?c=1-21

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※引用:
・寿命の定義
 キセノンランプの光量は発光回数とともに徐々に低下して
 いきます。
 また寿命が近くなると、トリガー信号の入力があっても発光
 しない現象(発光ミス)がでてきます。
 弊社では「光量 が初期値比の70%に減少したとき」、また
 は「発光ミスの現象が出現したとき」を「ランプ寿命」と定義
 しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なるほどです。
「発光ミス」。 まさにこれ。
どうやら、ランプの寿命のようです。

書込番号:16637713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2013/09/27 15:45(1年以上前)

実験メモ
・プリ発光と本発光の時間間隔:
  10ms間隔で2回プリ発光
  2回目のプリ発光後、80ms経過して本発光

・使用したフォトトランジスタ:
  シャープ製 PT501A1
  電源は1.5V電池 負荷抵抗470Ω

・引き抜いたあとの代替ビス
 (+)頭ネジに交換
   M2皿ビス : FF-0204EB  黒色三価クロメート
   2mmタイト: FBP-0250EB-02 なべBタイト0番2号
  M2皿は「ナニワネジ」に在庫あり
  2mmタイトは通販「ウィルコ」で購入

書込番号:16638656

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

50Rか36Rか

2013/03/18 15:25(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

クチコミ投稿数:10件

素人です。penを持っています。

 屋内での集合写真を撮りたいのですが、40人くらいの

 大きさは2L以上になります

 予算は限られています。(学校です)

 50Rでなくてはならないか、36Rでいいのか 300Rでいいのか

 2台購入予定です。

 お願いします

書込番号:15907334

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/18 20:55(1年以上前)

ちょっと情報が不足しているので、良いアドバイスは出来ないのですが、屋内で40人位というと体育館での撮影でしょうか?お持ちのPenはワイヤレス RC フラッシュシステムに対応したE-PL1以降の機種でしょうか?
状況的に体育館での集合写真と仮定しますが、おそらく1列10人で4列となるのだと思いますが、クリップオンストロボだと少々力不足です。そこで、同一のストロボを2台とお考えなのだと思いますが、2台そろえたところでやっと絞り一段分の光量しか稼げません。
といっても、予算も限られるとかモノブロクストロボなどとてもという状況だと思いますので、そこそこ写ればよいのであれば、写すことは可能ですが、2台選ぶとしても出来るだけ光量のある機種が望ましいので、FL-50Rか4月27日発売予定のFL-600Rがいいです。片方をワイヤレス RCのマスターとして一方をスレーブとしてください。出来れば、両方とも三脚に固定してカメラの両脇に配置するといいです。マスターの方はオフフラッシュケーブル FL-CB05でカメラに接続してください。
後は、TTLオート任せで何枚か撮ってみて、必要に応じてカメラの感度も上げてみて下さい。それで、とりあえず写すことは可能です。

書込番号:15908477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/23 17:20(1年以上前)

k1yamaさん
でかいやつ2台
そやから言う
光量倍やないし。

書込番号:15928118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2013/05/01 12:05(1年以上前)

買いました
ありがとうございました

書込番号:16080753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/01 14:43(1年以上前)

k1yamaさん
おう!

書込番号:16081139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

共通仕様?

2011/03/21 19:16(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

スレ主 MarkV_EOSさん
クチコミ投稿数:57件

オリンパスのフラッシュは、パナソニックからのOEM供給とのことでカメラ店で聞きましたが、 パナ製と共通でよろしいのでしょうか?
オリンパス側で独自の何か機能追加や変更はしてますか?

書込番号:12805853

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/13 02:23(1年以上前)

カメラ本体の内蔵ストロボをトリガーにするワイヤレス発光は、オリンパスのみの機能です。
それ以外の通常のストロボとしての機能は、パソニックボディでも使用可能です。

書込番号:13759170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス発光について

2011/01/27 00:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R

スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

E−5を使用しています。昨日FL−50Rを購入して色々と試しています。
ワイヤレス発光を試していますがカメラ内臓のフラッシュと同期して発光する事は出来たのですが。カメラ本体は無発光でワイヤレスだけの発光の方法がわかりません。

詳しい方お願いします

書込番号:12566021

ナイスクチコミ!1


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 エレクトロニックフラッシュ FL-50Rのオーナーエレクトロニックフラッシュ FL-50Rの満足度4 鎌倉リポート 

2011/01/27 09:31(1年以上前)

RCで発光と言っても FL-50Rの発光のタイミングは内蔵フラッシュの発光と連動させているようです。
ただしFL-50Rに直接 光が届かなくても、反射した光をFL-50Rの受光したら発光します。
結婚式なので周りでストロボを使う人が居ると、FL-50Rが勝手に発光するのではと思っていましたが、使ってみると無駄な発光は、ありませんでした。

書込番号:12566877

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

2011/01/27 13:28(1年以上前)

コメント有難うございました。てっきりワイヤレス発光の場合は内臓のフラッシュは発光せずに外部フラッシュの発光が出来ると思っていました。
買ったばかりでまだあまり触れていないのですが室内での物撮り(バウンス)を試しているのですが内臓の発光量を抑えてもギラギラした感じになっていまい思うように行きませんでした。練習及び勉強がかなり必要だなと思いました。

書込番号:12567535

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エレクトロニックフラッシュ FL-50R」のクチコミ掲示板に
エレクトロニックフラッシュ FL-50Rを新規書き込みエレクトロニックフラッシュ FL-50Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

エレクトロニックフラッシュ FL-50R
オリンパス

エレクトロニックフラッシュ FL-50R

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日

エレクトロニックフラッシュ FL-50Rをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング