このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2008年11月10日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2008年11月9日 00:53 | |
| 4 | 4 | 2008年9月29日 22:38 | |
| 0 | 1 | 2008年8月19日 08:48 | |
| 2 | 1 | 2008年2月27日 13:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
ストロボの板では初めてのレスになりますが宜しくお願いします。
FL-36Rの充電は遅いとのカキコが有りますが、最近のが無いので改めて新規書き込みしますのでお持ちの方に御返答宜しくお願いします。
この度、結婚式の為にE-3に14-54を購入してストロボの購入を試みましたが予算が取れない為にFL-20を購入しましたが自分の希望に合わない為に知人からFL-36Rを借りる事になりました。
それで、テスト撮影をしましたが、P設定で連写しましたが連写がなりません(T^T)
TTLにてこのストロボは連写Lでも充電がついて行かないのでしょうか?
1枚撮影後、間が有ります、距離は室内照明で3〜4mですが2m以内でも連写について行きません。
フィルム時代にTTLストロボを体験しましたが4〜5枚は連写出来ました。
30年以上も前のサンパックオート4205Gを押入れから引っ張り出して、E-3をマニュアル設定のSS1/125-f5.6でISO200に設定して連写したら4コマまでは同じ条件(距離)で連写が出来ます。
このFL-36RはTTLストロボとして連写が出来ないとはこんな物なのでしょうか?
いずれ購入を考えてましたがこれでは購入する価値が無いように思えてしまいました。
FL-36Rをお使いの方に質問ですがこんな物なのでしょうか?
以前は、C社のG2に26Rを使用していたのですが、デジ一眼になってからはストロボは使用したことが有りませんでしたのでこんな物かとがっくり来てしまいました。
FL-36Rで連写をされたことの有る方は教えていただけないでしょうか。
また、オリンパスのカメラで連写に強いストロボを教えて下さい。
FL-36Rは連写で無ければ良いストロボですのでご了解下さい。
知人は連写では使用した事が無いので気にした事が無かったとのことでした。
1点
基本的には突っ込む電池の本数が多いほど
連射できると思います.世代の差はあると思いますが.
フル発光1回分がストロボにあるキャパと思ってください.
んでTTL発光でどのぐらい使っているかで連射可能か
おおよその判断がつきます.GN計算してみてください.
ストロボに連射を求めるなら外部電源使えるのがオススメです.
書込番号:8620430
1点
FL-36(R無し) & FR-50Rユーザーです。
連写というのはシャッター押しっぱなしのいわゆる連写ですか?
私もFL-36の充電時間の遅さが気になりFL-50Rを買い足したのですが、そこまでの連写は使った事が無いです。
と言うかフラッシュって連写に対応できるものなのでしょうか?
取説では、
FL-36R(8ページ)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl36r.pdf
単3 ニッケル水素電池−発光間隔−約5.5 秒
FL-50R(8ページ)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl50r.pdf
単3 ニッケル水素電池−発光間隔−約4 秒
SHV1(9ページ)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_shv1.pdf
本体バッテリーのみ−発光間隔−約1.2 秒
FL-50R電池併用−発光間隔−約1 秒
となっています。
連写というと1秒間に最高5コマとかなので、SHV1を使っても無理ですね。
数回発光分の電気をチャージしておけるフラッシュもあるって事なのでしょうか?
# あっ、質問に対して質問しちゃいました。(^^;
書込番号:8620455
0点
TTL発光でもマニュアル発光でもいいんですが
たとえば最大発光の1/4ぐらいの発光なら
4連射できてカメラの連写にも追従すると思いますよ.
カタログ記載の間隔はフル発光あるいはコンデンサー
空にしてからの再チャージ時間です.
要求GNがわかればキャパに対するゆとりがわかります.
場合によっては感度をあげるなどして要求光量を減らして
あげるといいです.
書込番号:8620491
2点
LR6AAさん
E-3とFL-36で試してみたら・・・
あっ、普通にできました。(^^;
10コマくらいできました。
# 光量落としすぎ?(笑)
確かに、毎回フル発光な訳ではないですもんね。
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:8620517
1点
レスくれました皆様申し訳有りません。
ストロボの板は見ている人が少ないと思い込みまして本日は朝早くからの仕事の為に寝てしまいました。
夜遅くからのレスありがとうございます。
LR6AAさん>    レスありがとうございます。 
やはり電池の数が影響するのですね。
サンパックの4205Gはホルダーに単三6本入りますので36Rの単三2本ではチャージ時間が追いつかないのでしょうね。
光量は1/2に設定しまて、E-3をPオート・ISO200・連写Lに設定しましてのテストでした。
撮影データを見ると、距離4m位でSS1/60-f2.8になってました。
近く(2m位)でSS1/80-f3.2でしたが、連写で1コマと2コマが間隔が有りこんな物なのかと思ってました。
4〜5mの広角では1/4の光量ではきついと思います。
本日、帰ってからテストしてカメラをマニアル設定でISO400にして光量1/2にて連写が2コマは確実でしたのでこれで行きたいと思います。
ふと思ったのですが、FL-36(GN36)で単三2本とは少ないと思うのですが?
今まで使用したストロボはGN28でも単三4本でしたよ。
(30年も前の感覚ですのですみません)
ToruKunさん>    レスありがとうございます。
やはり、FL-36Rは遅いのですね。  FL-50Rですか・・・高いですね。
FL-36Rでも買えませんでしたので・・(ToT)
連写Lに設定してシャッター押しっぱなしです。
結婚式の撮影ですので、場合により2コマ〜3コマの連写になります。
式から披露宴最後までの撮影で、400〜500枚ほどのアルバム作成にしてDVD-Rに焼いて家庭のDVDプレーヤーで見られるようにします。
仕事でしている訳ではないので、機材に投資は出来ませんのである物での撮影です(^^;
30年も前になりますが、コンタックスのカメラにTTLストロボを付けて連写したら5コマはオート連写出来ましたので、TTL機能はすごいと言う記憶しかありませんでした。
それ以来カメラから遠ざかっていたのでTTLストロボは使用した事が有りません(^^;
その頃に、ブロニカ6x6やペンタ6x7で使用していたサンパックの4205G(グリップタイプ)の方が連写出来たので、FL-36Rを使用したら期待が大きかった分がっくり来てしまいました。
取説を参考出来ました、ありがとうございます。
光量1/2で使用して、FL-36Rは3秒、FL-50Rは0.5秒なのですね。
FL-50Rなら3コマ連写しても問題無く行けそうですね・・・でも今すぐには買えません(T^T)
購入した訳では無かったので説明書まで見てませんでした(すみません)
しかし、FL-36Rはチャージ時間が長すぎませんか?、これではチャンスを逃してしまいそうですね。
早々のレスありがとうございました。
大変参考になりました。(購入するとしたらFL-50Rにします)
書込番号:8623586
1点
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
みなさんはじめまして。
ヤマダ電機のWEBで
WEB特価: 14,800円 (税込)   1,480 ポイント(10%進呈)  
とありました。
こちらの商品につきましてはガラスショーケースにて展示されておりました展示処分品(開梱品)となります。商品・付属品等の確認をしておりますが梱包箱にキズ・色あせ等がございます。
未使用品みたいなのでかなりお得では??
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list
.php/special/1ct05/tm017/
この安さは気になったので関係ない人間ですが書き込みました<m(__)m>
0点
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
旧FL-36+FL-50RユーザーでFL-36Rは所有していませんけど。
「R」はワイヤレスリモートフラッシュ対応だけでチャージ時間は変わらないんじゃないでしょうか。
でもあくまでFL-50(R)と比べて遅いと言うだけで、連写とかあまりしない、じっくりの撮影には普通に使えると思います。
あと、電池が減ってくると特にチャージが遅くなるので、エネループを2セット(4本)以上用意して早めに電池変えるのも良いかもです。(FL-50Rは1セットで4本です)
私の使い方だと光量もあまり不満はないですし。
価格と大きさと電池4本に納得できればFL-50Rの方が気持ちよく撮影できますけどね。
書込番号:8423768
2点
ToruKunさん、ありがとうございます。
よくわかりました。
いやはや、室内撮影も難しいですね。広角はKITレンズしか持ってないですし、おまけに手ぶれ補正なしでは。。。(E-330です)
一台で全てを求めても、今の持ち合わせではムリがあるようです。
幸い40Dも持っておりまして、そちらは明るいレンズもありますので上手に使い分けながら順番にステップアップしていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8426902
1点
もう解決しているようですが。。。
E-3購入後に、RCフラッシュが使いたくて、FL-36=>FL-36Rと買い換えました。
チャージについては同じです(笑。
書込番号:8427980
0点
Daigo_さんありがとうございます。
予算もありますのでどちらがお得なのか中古も合わせてしばし、検討中です。これがあれば、結婚式など、KITレンズでもバウンスを利用してそこそこ撮影できるのでは??とのもくろみです。
書込番号:8432532
0点
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
まだどなたも書かれていないようなので・・・
先日、FL-36を処分して、FL-36Rに入れ替えました。
外観はほぼ同じで、操作も、設定項目にリモートフラッシュやスレーブの設定項目が
増えているくらいでした。
マニュアルでは、E-3前方100度の中に置いて、受光部をE3にほうに向けるように
なっていますが、室内だと、壁や何かに反射した内蔵フラッシュ光(ワイヤレス伝送)
が届くのか、結構いい加減な角度向いてても、ちゃんと同期してくれました。
オークション用の撮影をするのに、使う、エツミのドーム型スタジオも、今までは
クリップオンでバウンスしか出来なかったのですが、このリモートフラッシュで
左斜め前からのオフセットが実現出来、ついでに買ったリフレクターアダプタで、
バウンスと前向き半々くらいにすると、右斜め後ろに柔らかい影が出て、
「それっぽい」撮影が出来ました。
オフセットしたストロボなんて、ハーネスで伸ばすか(取り回しが面倒)、専用の
AC電源のストロボを使うか(調光をちゃんとしないとダメ)なかったんですが、
ワイヤレスでもクリップオン同様にTTLで調光してくれて、非常に面白いです。
しかし、コレどっかでやったことあるな〜、と思っていたら、昔、ヒカル小町
(安価なスレーブストロボ)使って遊んでたのを思い出しました。
特にDC-2Lなど、黎明期のフラッシュ付きデジカメ買ったときなど、フィルムを
気にせず遊べる!ということで、意味もなくパシャパシャ撮ってたような気がします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)







