このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年4月2日 05:25 | |
| 13 | 34 | 2012年5月13日 22:06 | |
| 2 | 7 | 2012年3月29日 14:44 | |
| 2 | 8 | 2012年3月15日 08:52 | |
| 2 | 7 | 2011年12月13日 08:47 | |
| 1 | 4 | 2011年12月2日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
宜しくお願いします。
ストロボをオートで被写体に向け発光するのですが、iso感度100の時はちゃんと露出が合っています。
同じ状態で、iso感度を3200や6400にした場合、写真が真っ白になってしまいます。
これが不思議なんです。
オートなのだから、感度を上げたら、その分は発光量を抑えて適切な露出にしてくれるのがオートなのではないのでしょうか?
書込番号:14379830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出オーバーの時のシャッター速度はどの位になってますか?
単純オートでストロボを使うと1/125程度にシャッター速度が抑えられるので、
ISO感度が高いと発光していなくても露出オーバーになるかも・・・
ハイスピードシンクロに設定しても露出オーバーになるのであれば、故障の可能性もありますね。
書込番号:14379958
![]()
0点
ありがとうございます。
ISO100の時、SSは1/25
ISO3200の時、SSは1/40となっています。
HSにしても同じですね。
と、やってみてフと思ってAモードからPモードにしてやってみたら平気でした。
ISO上げても露出あってます。
Aモードでは露出が合わなかった・・。
何故なんですかね?これは故障なのか、仕様なのでしょうか?
書込番号:14380263
0点
Aモード、つまり絞り優先モードですよね。
従って、カメラ側は設定された絞りを固定したまま露出の制御をしようとします。ストロボ撮影の場合も同様で、設定された絞りのあうように発光レベルを変えて適正露出を得ようとします。しかしながら、ストロボも無限に発光量を落とすことは、クセノン管に高電圧をかけて瞬間放電させる関係上、一定量以上の電力が必要です。その放電が起こりえる最低の状態での発光でも、感度をISO3200に上げたことにより、設定された絞りでは露出オーバーになってしまう光量であるわけです。
それでは、Pモードにすると適正露出になるのは、Pモード、つまりプログラムオートの場合は、カメラがシャッターと絞りの両方を制御するので、露出オーバーにならない絞り値にまで絞り込む制御をやってくれるから、適正露出になるのです。
書込番号:14380631
![]()
0点
原因は分かりませんが
Pモードならカメラが絞りもコントロールできて露光量の調節ができますが、Aモードだと撮影者が絞りをいじっていなければ絞りは同じでしょうし、フラッシュの発光量が同じだったとしたら単純に考えてISOを100から 3200に上げたならシャッター速度は1/800にならなければならない
そこまでISOを上げてしまうと、シャッター速度はたとえフラッシュが非発光でも同調速度よりも速いシャッター速度になる可能性があるから、フラッシュFP発光させてハイスピードシンクロさせないと駄目かも
結局はカメラが白旗を揚げたのかも...?
書込番号:14380671
![]()
0点
なるほど!
皆様ありがとうございます。
絞りを固定し感度を上げると、シャッタースピードがとんでもないことになる。
それにストロボの制御が追い付かないと。
しかし、プログラムオートなら、絞りでも調整出来るからバランスが合うということですね。
理解出来ました。
そうですよね、そもそもiso3200にしたら、ストロボなしで撮れるんですものね。
それをストロボ使おうとすれば、ストロボがパニックになっても仕方ないということですね。
スッキリしました。 この度はありがとうございました。
書込番号:14381113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
実際に結婚式で外付けストロボを使った人、いらっしゃいますか?
近々結婚式があるので、このストロボを使おうと思い、家で練習していました。
部屋を真っ暗にした状態で、正面に向けてストロボをは確かに光が後ろの壁に反射して不自然。しかし、天井に向けると上から光が照らされ、光のシャワーのようになります。
これが天井バウンスなのか〜、と一人感動していました。
しかし、妻にちょっと離れた場所にたってもらった場合、正面にストロボを焚かないと光が届かない。天井バウンスだと、どの角度にすればいいか分からないし、ある程度光があると、ストロボが活躍してるのかも分からない。
?? これでいいのか?と疑問が沸きます。
実際に結婚式では、新郎新婦と、ある程度の距離があると思うんです。光も真っ暗ではないと思うし、真っ暗だったら、その中でのストロボは顰蹙をかいそうで・・。あくまでも想像ですが。なので、実際に経験した方に、アドバイスを頂けると思いまして。
ストロボをどんな感じで使えばいいか教えて下さい。
因みにカメラはペンタックスのkr、レンズはタムロンノ28-75 f2.8を持っていこうと思ってます。もしかしたらf2.8あればストロボは必要ないかも知れませんが、使う使わないかはともかく、ストロボ使用のアドバイスを、いただけると勉強になります。
宜しくお願いします。
因みに、撮影を頼まれてるわけではなく、個人的な撮影です。
書込番号:14346661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピスタチオさん、ありがとうございます。
液晶の画面、距離の表示だったんですか。
そして、オートというのは、ストロボを正面に向けた時の距離で光量を決めているんですよね。
バウンスで使う場合には、オートは使えないということですよね。
ディフェーザー・・、大掛かりになってしまいますね"""(^_^;)"""
カメラマンとして雇われてるわけではないので、さりげなく撮りたいので目立ちたくないな〜、と。
バウンスの光量を適切に設定してくれる機能はついてないんですかね?
書込番号:14348725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとさん、ありがとうございます。スローシンクロ!新しい技が出てきました"""(^_^;)"""
調べてみたいと思います。
後ろからスポット前からストロボ、これ勉強になります。この状態でストロボなしだと、被写体が暗くなってしまいそうですね。後ろの光にやられて(逆光に状態?)。
光に遊ばれてきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14348734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、暖かいアドバイスありがとうございます。
凄く参考になりました。
今、一つ残った疑問は、バウンスで使う時の光の量を素早く設定するには、どうしたらいいのだろう?ということです。
経験で覚えるしかないのかな〜?
書込番号:14348740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験というかとりあえずオートで良いかと思います
光量さえ足りればバウンスでも露出補正は利きます
あとデジタルなので撮影結果を確認しながら撮影すると良いでしょう
書込番号:14348766
1点
継続してもダメなものはダメやんさん
>そして、オートというのは、ストロボを正面に向けた時の距離で光量を決めているんですよね。
>バウンスで使う場合には、オートは使えないということですよね。
バウンス時もオートは有効ですよ。
バウンス時には何処まで到達するのか分からないので
液晶の距離計は無効になります。
撮影する時にはちゃんと光量を調整して発光しますからオートでも大丈夫ですよ。
ただし、フル発光しても光量が足りない場合には当然暗くなります。
バウンスは反射させる物までの距離・その反射率など言葉だけでは逆に分かりにくいと思います(^^ゞ
折角ストロボをお持ちなのですから色々と試されるのが一番です。
ディフェーザはコンパクトな物もありますのでそれほど大がかりでは無いと思いますよ。
ソフトボックスとなるとちょっと大がかりですね(^^ゞ
書込番号:14348855
![]()
0点
バウンスでも、オートは利く!!!
なるほど〜、利かないと思ってました。
というのも、光量が足りなくて暗かったからです。
しかし、今試しました。光量が足りなかった分、感度を上げたら、何とバッチシ露出が合うではありませんか!
・・・
・・・
ショック、大ボケ!
というか、isoを上げての対応という知識がなかった為にストロボとは難しいな〜、と不安が一杯だった。
けど、解決しました!スッキリしました。
勿論、感度を上げれば、のいずが出てくるだろうから、きをつかい使います。
ディフェーザーもちょっと勉強してみます。皆さんのアドバイスをもう一度読みなおしてみます。
うわ〜、凄くスッキリした!
皆さん、本当にありがとうございました。また、何か疑問が沸きましたら宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:14349088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感度(iso)を4倍にするとGNを2倍になります
ノイズを気にするが為にisoを抑えブレたり光量不足になるより
多少ノイズが増えてもブレていなかったり明るさの足りている写真の方が良いかと思いますので
ノーストロボ時の明るさやストロボ使用時の光量に不足を感じたら
気にせずisoを上げる事をお勧めします
美しく写す事も大事ですが「写っている」方がもっと大事です
書込番号:14349205
1点
ディフューザー、はめこみ式の売ってないし(´;ω;`)
書込番号:14349208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gdさん、ありがとうございます。
感度を上げると距離が伸びる!強くなる!絞りを開けても距離が伸びる!強くなる!
素晴らしい!
もうひとつ宜しいでしょうか?
電池はエネループが良いのでしょうか?
書込番号:14349233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電式電池ならエネループでなくてもチャージは早いですが
確実と言う意味でエネループが一押しです
予備電池は撮影枚数の予想ができないのでなんとも言えませんが
天井バウンスを多用するとフル発光に近いので精神衛生上も予備はあった方が良いでしょう
予算が許せばエネループ8本と100均等のアルカリ4本あたりあると良いでしょう
(アルカリは100均でも価格ほど性能の違いはないし保険用として)
書込番号:14349288
1点
Gdさん、ありがとうございます。
小さな所まで丁寧に説明して頂き、大変助かりました。
頑張って良い経験をしてきたいと思います。
他の皆様にも助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:14349335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOを上げて、ストロボオフでもアンダー目で成立しているくらいの写真にして、ストロボを光らせると、弱く効かせることができます。そこで天井なのか、直なのか光の質を選べばOKですよ。
書込番号:14349609
0点
Maさん、ありがとうございます。
そうか!
なるほど〜、と思わず感動!
目から鱗です。
そうか〜、そういうことに何故に気づかないのだろう。ダメだな〜、私。
つい、ストロボ使うのだから、isoは画質優先の100と決めつけてしまいます。
またまた、勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14349697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度だけでなく、低感度&スローシャッター気味の1/15などにするとブレやすくなるけど地明かり奥の壁などを露光しながら手前人物はストロボで止める、フォーカスの芯を残すなどのミックス、まあ逃げの手もあります。
書込番号:14350139
0点
Maさん・・
それは私には高度な技ですわ"""(^_^;)"""
でも、余裕があったらやってみます。
あと、ふと思ったのですが、家の天井でも、このストロボでバウンスさせると、感度を上げたり、絞りを開いたりして対応しなければならないのですが、もしかしたら結婚式場の高い天井では、バウンスは届かないのでは?と思ったんです。
まさか、うちより低い天井のわけないし((笑)。となると、540?のストロボを買わないと対応出来ないのかな?とも思ったりしました。
はて?このストロボで、式場の天井にバウンスできるのかしら?
書込番号:14350247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん
AF360FGZ用のデフューザはHAKUBAから出てたと思ってましたが
今はどこも取り扱いしていないですね(>_<
近づけそうな時には上にバウンスさせて、
遠い時には直接とかISO感度を上げるとか
臨機応変にやってみましょう(^^)/
因みに縦位置に構えるのであれば
下向きに床にバウンスさせるって方法もありますよ。
書込番号:14350530
0点
ピスタチオさん、ありがとうございます。せっかくのチャンスです。
色々と試してみたいと見たいと思います。
確かに最初から何もかも上手くいくわけないですよね。今回上手くいかなかったら、次に活かせばいいとも思います。
楽しんできたいと思います。
効果的なストロボの使い方、ご教授頂きましてありがとうございます♪
書込番号:14350733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、その節はありがとうございました。無事に結婚式撮影してきました。
ストロボ持っていって正解でした。ストロボなしの写真も撮っては見たけれど、
確かに会場の雰囲気は出るけど、出来た写真を見ると暗いですよね。
ストロボありの方が、みんな明るく写っていて、私は好みでした。
皆様のアドバイスを頂き、上手く撮影出来ました。ありがとうございます。
で、すっかりストロボが気に入ってしまい、ストロボのことを考えていたら、ふと疑問に思ったことがありまして。
式場は大変広く、新郎新婦から最も離れた席でした。
で、調子に乗り、その距離から新郎新婦をアップで撮ろうと望遠を付けたんですね。55-300f4〜5.8です。
さて、ストロボ・・、届きません。
でも、届かないと諦めていて最初から使わなかったんですね。
新郎新婦までの距離はどのくらいだろう?
20メートルくらいかな?30はないと思うのですが。
しかし、前の方を今になり読み返して見ると、感度を上げれば届いたのか?と。
で、このストロボは最大何メートルまで届くのか、疑問に思いました。
Krでは、感度を上げようと思えば25600まで上げられる筈です。
ノイズは仕方ないとしても、ストロボは届くのか?と疑問に思いまして。
今になり、計算して見ると、届く!と思いました。
でも、実際に試したわけではないので、分かりません。
また、マニュアルで最大にした場合は、このストロボの最高の光の強さなわけですよね?
カメラの感度は関係なく。
それだと、一体なんメートルまで届くのか?と思ったのと、本当に50メートルなら50メートルと、そんなに遠いとこまで届くのか?と思ってしまいました。
試せば良かった。
実際に試した方、ナンメートルまで届きましたか?
調べても分からないので是非教えて欲しいと思いまして。
かなり届くなら、運動会などでも、ストロボ使用&望遠は有効はのではないか?と思ったのです。
宜しくお願いします。
書込番号:14557641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、マニュアルで最大にした場合は、このストロボの最高の光の強さなわけですよね?
カメラの感度は関係なく。
ちょっと勘違いされてるみたいで、ISO感度とストロボ光とは密接に関連してます
同じ発光量でも、ISO設定が高い方がカメラも“より、明るい照射だ”と、反応しますよ
日中でISOを高くすると、当然、シャッター速度もシンクロ(1/180秒)より確実に早くなります
Krはハイスピードシンクロで全速同調させることも可能です
ただし、その場合は発光到達距離は短くなります
※AF360FZGの説明書、81Pをご参照下さい
運動会の望遠&ストロボ使用には、ちょっと厳しいと思います
その前に、ストロボが不要なぐらいバシッ!!と早いシャッター速度で撮影できますよ♪
書込番号:14558117
0点
Mwuさん、ありがとうございます。
マニュアルで最大にしても、さらに感度を上げると、光が強くなるのですか!
それは凄い。D4などの高感度に強い機種なら無限に光が届きそう(ペンタックスではない機種だけど(汗)。
ハイスピードに関して、説明書読ませて頂きました。ハイスピードに対応していても、光が弱くなるのでは・・。微妙ですね。
色々と勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14558234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
本日、念願のAF-360FGZを購入しました。
当方、使用機種はK-5です。
K-5本体のシャッター半押し状態でのAF-360バックライト連動点灯、及びAF-360自動節電後の、シャッター半押しによる自動復電動作がしません。また、ズーム変更したときのP-TTL値の連動動作もしません。
予備機のK-rに装着したところ、P-TTL値の連動及び、自動復電は動作しましたが、バックライトの連動はしませんでした。
接点部の清掃及び、設定の確認などはわかる限り実施しましたが、改善されません。
AF-360の初期不良なのか、カメラ本体の不良なのか微妙なところですが、当現象について心当たりのある方はご教示願います。
忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
RYOTACRISさん
こんばんは。
当方の環境では以下の通りです。
>シャッター半押し状態でのAF-360バックライト連動点灯、
>及びAF-360自動節電後の、シャッター半押しによる自動復電
動作します。
>ズーム変更したときのP-TTL値の連動動作
すみませんが、自分の理解が及びません。
ズームが切り替わると言う意味ではありませんよね?
具体的にどのような動作をさすのか、
ご指示いただければ検証したいと思います。
書込番号:14346206
1点
カメラの板での書き込みを、今拝見しました。
使用環境がちょっと違いました。
自分は異なるレンズ(DA18-55)で検証しています。
書込番号:14346227
0点
Tubby spongesさん
早速の回答ありがとうございます。
当方の表現の仕方が悪くてすいません。
P-TTL時のズームの数値がレンズに合わせて変動しません。(発光はしますが。)
K-rに装着時は数値変動します。
やはり不具合でしょうかね?
書込番号:14346822
0点
RYOTACRISさん
どうもです。
ズームはもちろん連動してウィーンと変化します。
18-135では望遠側はおそらく範囲外になるでしょうが、
まるで動かないのであれば残念ながら不具合だと思いますね。
書込番号:14347079
![]()
1点
Tubby spongesさん
そうです。そのウィーンと動作しないのです。
本日、電話にてサポートに相談して対処したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14347993
0点
多分、私も同じような状態だな〜。
で、これって設定やら、純正意外のレンズをつけてしまうと・・。
みたいな理由はありませんでしたっけ?
何かで見たことがあるような、ないような・・。
解決したら教えて下さい〜。
書込番号:14348090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまお騒がせしました。
先日、サポートセンターへ問合せしたところ、K-5、K-rの両機種に装着しても
そのような症状があるということであれば初期不良の可能性もあるとのことで、
着払いで送付願う旨のお答えがありました。
K-5、AF360FGZともに今年買ったばかりですので、よほどのことが無い限り保障対象とのことです。
せっかくなので、送付ついでにK-rのファインダー清掃もお願いしようかと思ってます。
明日の送別会でのストロボは諦めて、週末送付します。
それにしても、サポートセンターの方の丁寧な対応。
ますますペンタが好きになりました。
書込番号:14363601
0点
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
皆様にご質問させて下さい。
AF360FGZを使用してから数カ月ですが、縦撮影で撮影する機会が増えてしまいました。
アダプター等を装着する事で、どうにか縦撮影で上方向にバウンスさせる事は出来ないのでしょうか?
大人しくAF540FGZに買い替えるべきでしょうか…。
予算をあまりかけずに似た様な事が出来る方法等もありましたらご教授頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14287596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
使用用途はわかりませんがストロボディフューザーを使ってみるのはいかがでしょうか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83f%83B%83t%83%85%81%5B%83U%81%5B,,1,
書込番号:14287662
0点
でも高いから、横バウンスのできるフラッシュを買った方が結局は安上がりかも
書込番号:14287683
0点
オートストロボ AF360FGZに名刺サイズの白い紙を貼って(レフ板代わりに)
それでバウンスさせるのもいいかもです。
書込番号:14287711
![]()
0点
イメージ的にこんな感じです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol296.html
http://picorice.blog.so-net.ne.jp/2009-09-16
書込番号:14287733
0点
皆様ご返答頂きまして有難う御座います。
色々検討しましたが、
とりあえずGreenさんに紹介して頂いたリフレクターを制作してみようと思います。
もう一つ教えて頂きたいのですが、
K100Dsuperで純正品以外で使用出来るストロボはあるのでしょうか?
書込番号:14288583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> K100Dsuperで純正品以外で使用出来るストロボはあるのでしょうか?
ペンタックス用のサードパーティのストロボは選択肢が少ないのですが、ケンコーが代理店をしているドイツのMETZのストロボに、ペンタック用があります。METZはライカ、ハッセルブラッド、ローライの純正ストロボの生産を担当しているメーカです。また、各社のTTL調光についてきちんとライセンスを取り交わしている数少ないサードパーティメーカーなので、ペンタックスに使ってもトラブルの心配はないと思います。私の知人もペンタックスの純正ストロボのチャージの遅さに不満を持ってましたが、METZのストロボに換えたところ不満がかなり解消されたと言っておりました。
ケンコーのMETZストロボの紹介ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/
書込番号:14289683
![]()
0点
TTLにこだわらず外光オートでよければ
ニッシンのDi866Uとかも使用可のようです
中古のパナPE−36sとか
更に古いですがPE−320sやPE321s
も外光オートで左右の首振りが出来ます
書込番号:14291327
0点
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
本体の連写に追随しません。飛んだり、まっ暗くなってしまいます。k10dですが、良い方法があれば教えて下さい。報道番組でニコンやキャノンはフラッシュもパカパカしていましたので(笑)。
0点
バッテリはエネループ(Ni-MH)ですね。
Nikon SB-800を使っていますけど、限度問題。暗いところで連写は厳しい。
ISO感度を上げてフラッシュの負担軽減でしょうか。
書込番号:13884672
![]()
1点
ありがとうございました。ニコンでも厳しいですか。今度はiso400で挑戦します(笑)。
書込番号:13884769
0点
追加で申し上げれば、
最近のNikon DX機はフラッシュ使用時に、デフォルト設定では自動でISO上げされます。
書込番号:13884840
1点
一般的に連写に追随するようなストロボはGNがもっと大きくコンデンサーの容量も大きい機種ですし、外部電源を使った(使える)機種の方が連写に追随しやすいです
GNの小さいストロボだと、一度の発光がフル発光に近くなる為に、コンデンサーには次に発光させる為の電気の余力がなくなる
で、少しでも改善しようとしたら
ISOを高めにしてフル発光を防ぐ必要がありますし、チャージ時間を短くする為にアルカリ単3よりはエネループを使った方が良い
書込番号:13885215
![]()
0点
皆様ありがとうございました。エネループは使用していました。メーカーは関係ないみたいですね(笑)。
書込番号:13885287
0点
こんばんは。
報道の場合は、ストロボのチャージ速度を早める為に、SB-900や800の本体のほかに
外部バッテリーとして、パワーアシストパックSD-9やパワーブラケットSK-6をつける
事で、チャージ速度を1/2以下に速められます。
PENTAXなら、オートストロボAF540FGZにTRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)
です。費用対効果をお考えになってご検討ください。
書込番号:13885579
0点
ストロボで連写するためには、できるだけ1回の発光量を少なくする
ことです。
ISO感度を上げる、絞りを開ける、近くで撮るなど。
外部電源パックはあった方がいいですね。AF540FGZしか接続端子が
ないようですが。
それでも足らなければ、カメラ2台で取り替えながら撮るしかないですね。
重装備になります。
昔、他社のストロボですが、連写していて火を噴いたことがありました。
安全装置がついてなかったのですね。
書込番号:13886017
0点
フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
AF540FGZつかっています。2台せいのとき用にもう一台ストロボの購入を考えています。
AF360FGZがAF540FGZより劣る機能は、縦バウンス、光量が少ないだけですか?
0点
>AF360FGZがAF540FGZより劣る機能は、縦バウンス、光量が少ないだけですか?
あと、よく使われる機能としての大きな違いはポートレートなどで瞳に輝きを作るためのキャッチライトパネルを装備しているかしていないかでしょう
他の違いは普通の人はあまり使わないかも
書込番号:13750734
![]()
0点
解決してるようですが…いちをレスしておきます。
AF360FGZにもキャッチライト板は装備されてますよ。
以上です。
書込番号:13834296
1点
kagefune8さんありがとうございます。
まだ購入していませんが、室内のイベントがあれば購入したいと思っています。
書込番号:13838165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)










