
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月30日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月23日 10:57 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月28日 00:23 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月28日 22:13 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月22日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月25日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日 このストロボを購入し 楽しくバウンズしまくっちゃってます
そこで質問なんですが このP-TTLとは 簡単に言いますと 本発光の前の発光で被写体からの反射具合で 自動で光量を決めてくれますよね?
と言うことは 被写体が白ならば光量は弱くなり 黒ならば その逆と理解してよろしいのでしょうか?
使用カメラはK10Dです
宜しくお願いします
0点

>被写体が白ならば光量は弱くなり 黒ならば その逆と理解してよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
被写体の面積にも影響されます。
背景はほとんど光を返さない(1/4程度)なので
被写体が小さい場合 発光量は多くなります。
夜の記念写真の顔が白とびしやすいのはこのためです。
書込番号:6923594
0点

ありがとうございます
やはり そうですか
P-TTLでも 完全に適正露出(調光?)とまでは いかないんですね
例えば 結婚式で言うと 黒のスーツでまとった新郎と白いドレスの新婦とでは 光量を補正した方がいいのですね?
なんだか マニュアル発光に近いですね
セミオート?
書込番号:6923651
0点

TTLストロボ調光が出来るようになってから30年。進歩してますが完璧なものは出来てません。
書込番号:6924014
0点

そうですよね 完璧なものなんてないですよね 多分?
逆に 完璧なものがあったら つまらないかも・・・
今は 色々いじくりまわして 楽しんでます
ありがとうございます
書込番号:6924093
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは
K10D本体ストロボとAF540FGZで多灯(二灯)を楽しんでいます
もうちょっとライティングの幅を広げるためもう一台、できれば二台ですと
かなりライティングの自由度が増すと思っています。
単純に540や360を増やせば簡単なのはわかっているのですが
そこで、多灯を楽しんでおられる方にお尋ねしたいことがあります。
・皆さんはどんなストロボを活用されていますか?
・純正以外で使えそうな者はありますか?
(ヒカル小町あたりを調べて購入しようと思いましたがシンクロできるかちょっと不安です
・ストロボ以外の光源で便利なもの、ありますか?(できれば持ち運べるもの)
撮りたいものは、ポートレートがメインで、あとは静物や花などいろんなライティングにチャレンジしてみたいです。
とはいえ、プロでもありませんし、スタジオ等で撮るわけでもなく
頻度は少ないと思いますので、あまりお金をかけたくないというのが本音です。
ライティングの勉強とライティングを駆使して凝った写真を撮ってみたいです。
0点

ぴかーどかんちょうさん
こんにちは
私は多灯にスレーブストロボを使っていますが、
K10Dは内臓ストロボがプリ発光をキャンセルできないので、
私の場合AF360FGZやほかのストロボをメインにして、マニュアルで使っていますが
P-TTLオートのほうがが楽チンでいいですね。
ワイアレスでスレーブ機能がついていてもプリ発光対応ではないと
プリ発光でスレーブ発光しますので、本発光のときに発光しません。
光る小町にはプリ発行対応のものもあるようですが、
カメラのほうはプリ発行で露出を決定していますので、
結局マニュアルで同調させるのと同じことになるかもしれませんね。
ポートレートをマニュアルで多灯ライティングすると
露出の決定に手間取りますので、フラッシュメーターなどがあれば簡単ですが
それならもう一台360でも買ったほうがいいと思います。
今度でたAF200FTはスレーブ機能がないようです。
すでにご存知だと思いますが、多灯ライティングのこんなサイトもありますので、
よかったらご覧ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
ほかには今の2灯にレフ版を追加したほうが
安上がりで簡単かもしれませんね。
書込番号:6890427
0点

私はストロボはレンズと同じような物だと思います。
よくレンズ沼といって、写りの個性的なレンズを買い集める方がいらっしゃいますが、
私はストロボにもあてはまると思います。
ストロボには個性というほどのものはありませんが、
灯体の数が増えれば増えるほど表現できる光の幅は広がります。
かくいう私はAF540、AF500、SIGMA EF-500DG SUPER、EF-430、
サンパックのPF20XD、auto 22SRと、320Wsの大型モノブロックストロボ
をそれぞれ1灯ずつ所有しています。
購入の古い順から説明しますと、22SRはMF一眼レフKX用に、
EF-430は*ist D購入と同時に入手しましたが、横に首が振れないなど不満点が多く、
EF-500DG SUPER、AF500と買い増して行きました。
さらにK10Dに乗り換えたため、AF540の買い増しと、最近手に入れたローライ35用
にPF20XDを使用しています。
主にポートレイトなどを撮るときはAF540やAF500、500DG SUPERなど、
マニュアルで発光量を細かく制御できるものを用います。
フィギュアなどの撮影もするのですが、やはり1/64まで
発光を絞れる機種が重宝します。
AF540もそうですが、GNが50や54といえど、照射角がテレ端であることが多いので、
アンブレラなどを使う場合は不利です。その場合はモノブロックストロボに傘をつけ、
クリップオンタイプを補助光に回したりなどの使い方をしています。
私は常にメイン機用にストロボを買い増ししたので、当時の高スペック機種が中心に
なってしまいましたが、スレーブ専用であるならば、むしろペンタックスブランドに
こだわる必要はないかと思います。
ストロボのTTL制御は、クリップオン状態で報道などの短時間勝負な撮影には
有効かと思いますが、多灯ライティングでは万全な機能ではないと考えています。
たしかに多灯ライティングをマニュアルで制御しようとすると、フラッシュメーター
などが必要になったりしますが、デジカメであればその場でプレビューできるわけ
ですから、枚数撮ってライティングを追い込んで行くことになると思います。
実際わたしもフラメは持っています(SEKONICのL-308)が、
デジカメになってからあまり使っていません。
ですので、AF540を買い増しされるのでしたら、その予算でSIGMAの安価なモデルと
ライトスタンドやアンブレラ、ソフトボックスを購入されるのがよろしいので
はないでしょうか?
スレーブ専用でしたら、極端な話キヤノンやニコンでもいいと思います。
個人的にはスレーブ専用にPZ42などを考えております。
書込番号:6896383
0点

ありがとうございます
>パラダイスの怪人さん
ニコンのサイトは見ました♪
といいますか、このサイトをきっかけに、多灯ライティングのおもしろさに惹かれたのかもと思います
ネットでチマチマ調べていましたが、先日、ちゃんと勉強すべく、ライティングの本を何冊か購入しました。
ライティングの奥深さに面食らっています・・
ディフェーザーやスタンド、背景等
それなりの写真を撮ろうと思ったらそれなりの機材が必要なんですね
とりあえずもう一台360とレフ板あたりからそろえていくのが良いかもしれませんね
>soulbrighterさん
本当に本を読んでいると「沼」ですね・・
7台ですか(^^ゞ
モノブロックもほしくなっちゃいますよね
ライトスタンドやアンブレラ、ソフトボックスも欲しいです。
フラッシュの社外品は、ケーブル接続になるのでしょうか?
メイン・フィルイン・アクセントと3灯で撮影する場合
フラッシュ直射だと、堅くなりますか?
デフューズやバウンスが必要でしょうか?
書込番号:6896946
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
最近歩留まりが悪くて困っております。
と、言いますのもK10Dファームウェア1.30で使用しているのですが、540FGZのHS(ハイスピードシンクロ)がちゃんと動作しないのです。
AV優先モードでAF-540FGZを取り付ける前は1/2000のシャッタースピードになっているのですが、540FGZを取り付けた途端(もちろん540FGZはHSモードになっています)シャッタースピードが1/180になり540FGZの液晶表示が後幕シンクロになっています。
気づかずにシャッターを切ると、大露出オーバー。前ダイヤルで一度ISOを変更すればHSモードに復帰するのですが、毎回毎回やってられません。
皆さんのK10Dでは如何ですか?
ちょっと前までは気にせず使っていてまったく問題なかったのですが・・・。
ご教授願います。
0点

同じ環境で使ってみましたが、何の問題もなくHSで撮影できました。
このストロボは電池の容量が少なくなると挙動不審になる傾向があります。
新しい電池か満充電された電池に交換して試してみてください。
僕の場合、P-TTLモードで撮っていたはずなのに、K10Dとの組み合わせではありえないTTLと表示されていたことがありました。このときも電池を取り替えることで解消されたという経験があります。
書込番号:6816864
0点

かずぃさんありがとうございます。
実は、友人からファームウェアVer1.0のK10Dを借りて試したんですが、ちゃんと動くんです。
ですのでファームウェアののバクかと疑っていたんですが、かずぃさんが私と同じ環境で動くと言うことであれば、ボティですかねやっぱり原因は・・・。
書込番号:6817582
0点

何故か、Ver1.30だと、ISO AUTOに設定している場合、ストロボ同調速度1/180以下になり、HS(ハイスピードシンクロ)に切り替わらないようです。
ISOを固定してHSを使用しています。
書込番号:6818712
0点

ボンノスコープさんありがとうございます。
私は購入時にはVer1.00から始まり、更新の度にファームウェアをUPしてきましたが、少なくともゴールデンウィーク頃までは問題なかったのです。(そもそもHSはそんなに頻繁に使う機能ではないので・・・)
やっぱり他の固体でも出ましたか。となるとファームウェアのバグの可能性もまだまだ捨て難いですね。
今度修理に出してファームウェアを1.20に戻してもらおうと思います。
ペンタックスの発表が本当ならDA★を使わない限り、1.20と1.30の性能の違いはないはずですから・・・。私はDA★はしばらく購入予定がないので、(いつか出るかもしれないペンタックスのフルサイズに期待しているもので・・・)
次に購入を考えているDA★60-250が出るまではVer1.20でも支障がないと思いますので戻してもらって試して見ます。
さすがにそれより前のファームウェアはピント精度に問題が出そうなので思い切れないですが・・・。
また結果報告させていただきます。
書込番号:6821795
0点

本日修理から帰ってきました。内容は「HS動作不良の為、ストロボ関連部品の交換」でした。
こちらから要求していたので、ファームウェアは1.20に戻されていましたが、「1.30でも動くと思いますが、ご要望なので戻しておきました。」との事でした。
DA★は持ち合わせていないので、そのまま持って帰りましたが、家で試し撮りをすると明らかにAFが良くなっているのです。
元々ピントズレは無かったのですが、前の1.30はAFポイントの周辺の結構広い範囲まで測距していた感じなのですが、1.20はほんとにピンポイントで合っているような気がします。後ろ抜けも殆どありません。AFは変わっていない筈なのですが・・・。DA★も当分出そうにありませんし、しばらくファームアップはせずに使おうと思います。
書込番号:6861653
0点

GORAさん
修理から帰ってきたAF540FGZは、K10Dで、ISO感度をオートに設定した状態で、
ハイスピードシンクロが利用できますでしょうか?
ファームウェアが、1.30の場合は、感度をオートに設定すると
ハイスピードシンクロが利用できないようです。
書込番号:6864969
0点

ボンノスコープさん
書き足りませんでしたね。スミマセン
修理に出したのは540FGZでは無く、K10Dです。
ファームが古かったときは正常動作していましたし、他の古いファームウェア(Ver1.20以前)の個体でも問題なく動作していましたので・・・。
今回、依頼した修理内容は「ファームを新しくしたらHSの動作がおかしくなったので、ファームをVer1.20に戻して欲しい」と依頼し、K10Dボディのみ修理に出しました。 (K10Dはバージョンアップは出来てもバージョンダウンはユーザーではできないようです。)
修理受付で私の言っている症状が確認できた様子で、結果的に部品交換となり、顧客要望としてファームウェアもVer1.20に戻されていました。ただ今回の修理でファームを戻さなくても大丈夫だろうとの事でした。(あくまで「大丈夫だろう」です。)
私は今のところVer1.20でも機能的に問題ないですし(DA★も動くことは動きます。)、個人的にVer1.30のAFをあまり信用していないので、安心できるVer1.20のまま使おうと思います。昨日屋外で曇り空の下120カットほど撮ってきましたが、絶好調でした。(特にAFが・・・笑)
Ver.1.20と1.30は超音波モーター対応以外は全く同じとされているようですが、なんとなくAFが違うような気がしますし、(前のレスに書いたとおりです。1.20の方が一般的に良いとは限りません。好みの問題です。)色々変更されているみたいですね。
長くなりましたが、というわけで修理完了後Ver1.30では動作確認していません。中途半端な結末でスミマセン。Ver1.20の現在ではISOオートでも正常に動いています。
ちなみに工場送りだったらしく、修理に2週間かかりました。
書込番号:6865915
0点

GORAさん
ファームウェアが、1.20の場合は、感度をオートに設定しても
ハイスピードシンクロが利用できるようですね。
ありがとうございました。納得いたしました。
書込番号:6865937
0点

ボンノスコープさん 初めまして
Ver1.30のハイスピードシンクロの問題はどうなったでしょうか?
今日確認したら 同じ状態でした。 正常なのでしょうか?
書込番号:8700962
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさんこんばんは。
質問させてください。
このストロボのキャッチライト板とはどのようなものなのでしょうか?
ワイドパネルと兼用なのかな? どれぐらいのキャッチライトが入るのでしょうか?
またAF360FGZにもキャッチライト板は付いてますでしょうか?
質問ずくめで申し訳ありませんが、よろしくご教授願います。
0点

ひでぷ〜様、こんばんわ。
>AF360FGZにもキャッチライト板は付いてますでしょうか?
付いていますよ。
>ワイドパネルと兼用なのかな?
特に兼用ではないと思います。キャッチライト板を出して、ワイドパネルをしまう事も出来ますが、光を拡散させて…ワイドパネルに反射させた方が効率的なのでしょうね?。
>キャッチライト板とはどのようなものなのでしょうか?
↑質問が、効果なのか…、ストロボの造りなのか…???。
一応…、白いプラスチック(?)の板ですよ。薄い「下敷き」のような?。
>どれぐらいのキャッチライトが入るのでしょうか?
大きくはないでしょうね。ストロボ発光部と同じような大きさですから…。
書込番号:6806929
1点

訂正です。
>光を拡散させて…ワイドパネルに反射させた方が
正→光を拡散させて…キャッチライト板に反射させた方が
書込番号:6806938
1点

G4 800MHzさん・abcdefzさん
ご回答ありがとうございます。
>白いプラスチック(?)の板ですよ。
造りを質問したつもりでした。
これでわかりました。ストロボの上部に収納されているものですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6809330
0点

バウンス発光時にそのキャッチライトパネルに反射させることでキャッチライトを入れるものですね(書いてて意味不明になりそう)。
よく名刺とかで代用しているカメラマンを見かけます。
書込番号:6809504
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K10DのストロボとしてこのAF540FGZの購入を考えています。
出来ればワイヤレスでの使用を考えていますが、こちらの過去の書き込みを見ると
K10Dであればワイヤレスにて使用可能と書かれていましたが、K10Dの説明書を
見ると2台の外付けストロボが必要と書かれています。(P182〜)
どちらが正しいのでしょうか?
あるいはVerUPすれば出来るようになったのでしょうか?
0点

AF540FGZはもちろん、AF360FGZも、K10Dの内臓ストロボをコントロールor本発光させることで可能です。さらに、1台だけではなく、2台以上の多灯ワイヤレスでの使用も可能です。
AF360FGZは、首を横に振れませんが、ワイヤレスで使用することにより、カメラを縦にしての天井バウンスが可能です。
書込番号:6783951
1点

VerUPで対応だったんですね
K10D購入後、特に不満もなかったんでそのまんまでした
どうもありがとうございました、これで安心して買えます。
書込番号:6785787
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

内蔵の引き出し式ワイドパネルは、きちんと格納されているでしょうか?
きちんと格納されていない状態だと、オートズームに切り替わりません。
書込番号:6783983
1点

〉内蔵の引き出し式ワイドパネルは、きちんと格納されているでしょうか?
きちんと奥まで格納してあります。
書込番号:6784041
0点

Sunflower Y・Sさん、こんにちは。
お使いのレンズはどのタイプでしょうか?
オートズームが動作するのはAFレンズ(DA,DFA,FA,FAJ,F)だけで、それ以外のレン
ズでは動作しないです。
あと、フラッシュのモードは「P-TTL」になっているでしょうか?(確か「Aモード」
ではオートズームが動作しなかったと思います)
AFレンズでかつ「P-TTL」モードで、シャッター半押しして、それでも動作しないの
であればやはり故障でしょうね。
書込番号:6796282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





