
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 01:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月17日 12:55 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月13日 12:24 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月2日 17:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月6日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日こちらの板で近接時のバウンスと開放f値について質問した者です。
お答えいただいた皆さんありがとうございました。
で、また質問なのですが、今回フラッシュを使ってのバウンス撮影で室内の人物撮影が楽にできるようになりました。
私のメインの被写体は3ヶ月になる子供です。
まだ仰向け状態で上しか向けないんですが、この子に対してバウンス撮影していました。
初めは綺麗に撮れるので感動していたのですが、バウンスするたびに子供がビックリしてしまいます。
他のサイト等もいろいろ検索してみた結果、子供にはバウンスでもフラッシュ撮影はしないほうがいい。とよく書かれていました。
確かに私自身をバウンス撮影で撮ってもらった時バウンスでもかなりまぶしい光が届くことがわかりました。
やはりまだ未熟な子供はノーフラッシュで撮影したほうがいいんですかね?
ノーフラッシュだとかなり成功率が落ちてしまうんですが・・・
皆さんご意見いただければ幸いです。
0点

最近は慣れたモノですが…私の子供達も最初の頃はフラッシュにビクビクしていました。
バウンス撮影でも似たような感じでしたね。
医学的にはフラッシュは直射しても問題ない…という話を聞いたコトがありますが…私はなるべく明るいレンズで対応していました。
デジタルですから数多く撮って…その中から良さそうなのをピックアップしてましたね。
書込番号:7533405
0点

⇒さん
ありがとうございます。
やはりノーフラッシュで対応されていたんですね
医学的に問題ないと言っていることもあれば、問題ありと言っている方もいることから迷ってしまいました。
私もできるだけノーフラッシュでの撮影を心がけようと思います。
書込番号:7534194
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは。
k100dの内蔵ストロボに限界を感じ、AF540FGZの購入を検討しています。
被写体は、子供がメインです。
いままでの撮影スタイルは、明るいF2の単焦点(FA35mm2AL)を使い、ストロボはずっと発光禁止で使っていました。
首振りのできるクリップオンタイプのAF540FGZを使えば、撮影の幅が広がると期待しております。
撮影の幅と言っても、私の知識ですと、バウンス撮影くらいしか知りません。
他にも、日中シンクロ??ハイスピードシンクロ???スローシンクロ???? などなどいろいろあるようですが、、、よく分りません。
よく分からないので調べようと思い、本屋さんでも”一眼レフ●●テクニック”のような本を見ても、天井バウンスくらいに軽く触れられている程度でした。
ネットでも、そういうテクニックに関するサイトもあまり詳しく書かれているのを見つけられませんでした。。。
どなたか、クリップオンタイプのストロボの撮影テクニックに特化した良本、ご存じありませんか?
0点

少しマニアックというか手法的な部分は、CAPAのデジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (馬場 信幸)とかは作例も多く分かりやすかったです。
>日中シンクロ??ハイスピードシンクロ???スローシンクロ
についてはYAHOO!などの検索サイトで「日中シンクロ」などどキーワード欄に入れて検索してみてください。 写真付で解説しているサイトが出てきます。
個人のサイトでしたのでリンクしていいか判断が迷いますので・・・
「デジカメのツボ.JP」さんとか分かりやすいと思いました。
書込番号:7531467
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
シグマの530superと悩みましたが、後々のために純正が無難と思いこちらを購入し、本日届きました。
設定とか詳しいことは全然まだわかりませんが、とりあえず取り付けて同時に購入したタムロン90mmマクロで室内試写してみました。
室内で子供を撮るのに楽かな?と思いストロボを買ったのですが、楽なんてもんじゃないですね!
室内ではもうストロボがないと撮る気になれません。w
前置きが長くなりましたが、質問です。
K10Dとタムロン90mmマクロ使用です。
カメラを水平にして垂直天井バウンスさせて撮る時は特に問題ないのですが、小さな物(今回はリモコンのチャンネルボタン)を近接撮影するためにカメラを斜め下に構えて天井バウンスさせて撮りました。距離は10cmくらいです。
すると撮れた画像を見ると超アンダーでした。
光が届いてないのかと色々バウンス方向を試したのですがどれも結果は一緒です。
露出補正を+1.5くらいにしてやっと見れる画像になるくらいです。
ちなみに床に寝てる子供の顔を撮ろうと、立った姿勢でカメラを下に向けストロボを天井バウンスさせて撮ってみましたが、先に述べたような超アンダーではないにしろ若干アンダー気味に写るので、+0.6くらい補正をかけました。
ストロボもマクロレンズも私は初めてで使い方が間違っているかもですが、なにか参考になるご意見ありましたらお願いします。
あとストロボを使用してる時に絞りを2.8で使いたかった(ハイパープログラムモード)のですが点滅してしまいます。
グリーンボタンで適正露出を出してみるとf8.0 ss125くらいに設定され、絞りを変えてもss125は変わりません。
これは普通なんでしょうか?
私も今から説明書とにらめっこしてみますが・・・難しいですね・・・
もしこの板をご覧になられてる方がいましたら以上2点お答えいただければ幸いです。
0点

調光範囲が確か70cmくらいからで、10cmではまともに撮れないはずです。
SSが云々ではなく、絞りに応じて閃光時間が調節され、それで適正露出されるようになっているはずです。
書込番号:7520699
0点

ME superさん
近接だとストロボが効かないんですかぁ!?
ちょっとショックです・・・
ストロボ使えばマクロも簡単?と安易に考えてましたもので・・・
納得できました。ありがとうございました。
書込番号:7520850
0点

ちなみに取説の80Pに記載されていましたので、ご確認くださいませ。
最大到達距離の1/10の距離から調光可能ですので、最大距離によっては70cm以上になりますね。
書込番号:7521031
0点

ME superさん
わざわざ取説見ていただいてありがとうございます。
私も今読んでいるんですがまだそこまで辿りついていませんでした
取説読んでてもガイドナンバーやズームなど意味のわからない言葉が多く調べていたらなかなか前に進めないもので・・・
勉強します・・・
ありがとうございました
書込番号:7521093
0点

自己レスです。
私が問題にしていたフラッシュ撮影時のアンダー問題は当レンズの取説に解説がありました。
撮影距離(撮影倍率)、露出倍数に応じて露出補正をかけなくてはいけないみたいです。
ストロボ使用時の等倍撮影では補正量+2.0となっているので納得です。
ありがとうございました
書込番号:7521768
0点

カメラを三脚に固定、ストロボは上向きにし、カレンダーの裏などの白い紙を50Cm程度離してバウンスさせてみてはどうでしょう。
アップした写真はそのようにして撮りました。それでも露出調整は必要ですが・・・(^^ゞ
書込番号:7524107
0点

かずぃさん
サンプルありがとうございます。
私も50cmくらいで撮影試してみましたが、やはり0.5〜1.0くらいの補正が必要でした。
これからもう少し勉強してみます。
しかし、ストロボがあるとほんと室内撮影が楽でいいですねぇ
今回の買い物は正解でした・
書込番号:7524468
0点

亀レスですが・・・レンズ前10センチ(ワーキングディスタンスと言います)の撮影で調光補正でどうにかなればよしとするべきです。本格的なマクロ撮影ではリングライト等を使用しますから・・・。
ちなみにこのストロボはワイヤレス発光も出来るみたいなので被写体の真上やマクロストロボみたいにレンズの前枠の所からのライティングもお試しください。内蔵ストロボのディフェーズはIRフィルターが必要ですが・・・フィルムの端等でも代用出来るみたいです。
またとりあえずのテストでしたら外付けストロボで内蔵ストロボの光を遮るようにすれば大丈夫です(レンズの真上に外付けストロボをセットする)。自分はこの方法で遊んでみましたが結構イケますよ!。ただしこの場合でも調光補正は必要ですが・・・マクロ撮影では致し方無しです。
あとF2.8での撮影ですが・・・もしかしてストロボなしでも適正露出になってしまうのでフリッカーしたのでは?。あと怪しいのはisoを上げていたとか・・・。このどちらでも無い場合は絞り優先かマニュアルモードでお試しください。露出インジケーターが一段程度アンダーになるようにセットすれば大丈夫なハズです(アンダー分ストロボが光ます)。
書込番号:7526320
0点

ビーバーくんさん
ありがとうございます。
やはりマクロ領域でのストロボ使用は難しいみたいですね
ビーバーくんさんも色々試しているみたいですごいですね!
ワイヤレス発光はちょっと難しそうなので敬遠してました。
マクロライトなるものを検討してみたいと思います。
f2.8での撮影は確かにストロボ無しでも適正露出は得られます。
が、ssが厳しいため手持ちではぶれてしまいます。
今はなんとか補正でごまかして楽しみたいと思います。
絞り優先での撮影も試してみたいと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:7526700
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
デジカメ初心者です。
オートストロボの購入を検討していますが、純正のAF540FGZ とシグマのFLASH EF-530 DG SUPER(ペンタックス)のどちらにするか迷っています。
価格的には、シグマですが、純正と比べて機能で決定的に劣るところがあるのでしょうか。
教えて下さい。
0点

ハイスピードシンクロが使えない。
外部電源も無いのでチャージ時間の短縮が出来ない。
書込番号:7464401
1点

G4 800MHz さん
早速のご教示、有難うございます。
>外部電源も無いのでチャージ時間の短縮が出来ない。
了解しました。
>ハイスピードシンクロが使えない。
シグマのスペックでは、ハイスピードシンクロ(FP発光)→○となっていますが、違うのでしょうか。
書込番号:7464461
0点

最初のストロボは純正が良いと思います。
理由は調光が安定しているからです。撮影距離やレンズ、シーンによって補正をかければサードパーティーの物でも同じですが・・・慣れないうちは純正に限ります。ちなみに純正でも調光補正が不要な訳ではありませんが補正量は少しで済むと思います。
書込番号:7464469
1点

EF-530 DG SUPERでしたね。価格の安いSTと間違えてました。FP発光は出来ます。
書込番号:7464670
1点

AF540FGZは持っていますが、FLASH EF-530 DG SUPER(ペンタックス)は持っていません。
前のAF500FTZにあってAF540FGZで無くなったのもに、マルチ発光があります。これはシグマにはついているようです。
純正には連続発光というのがありますが、M1/16発光時約2コマ/秒で約50回の発光が可能です。キャノンのストロボは連写に対応するのに、純正でも秒3コマに対応しないのは少し残念です。ペンタックスは連写にはこだわっていないようです。
でも、一番気に入っているのは調光方式でP-TTLが使用できるので、非常に調光が正確なところです。シグマはTTLのみなので、この辺が選択の分かれる所だと思います。
書込番号:7471180
1点

ビーバーくんさん、、ご教示有り難うございます。
ronjin さんに教えて頂きたいのですが、PENTAXのP-TTL方式は、シグマの説明「各社の最新TTL自動調光システムに対応」で、P-TTL方式に準じたプレ発光調光方式を採用していると思い込んでいますが、違うのでしょうか。
書込番号:7472960
0点

勉強不足ですみません。詳しいことが分かっていませんので取扱い説明書を確認してみました。
P-TTL
本発光前に小光量を発光して、被写体の状態(距離、輝度、輝度差、逆光など)をカメラ側の分割測光センサーで確認し、その情報を元に本発光の量を調整します。
TTL
レンズを通してフィルム面に当る光の反射を測光し適正露出になるように、カメラが自動的にストロボの発光量を調節します。
シグマの場合は、「各社の最新TTL自動調光システムに対応」と書いてありますが、プリ発光とは書いていないのと、TTLとしか書いていないので、勘違いしたようです。
対応機種として、SA-STTL (シグマ用)、EO-ETTL II (キヤノン用)、NA-iTTL (ニコン用)、SO-ADI (ソニー用)、PA-PTTL (ペンタックス用)となっており、
型番にPTTLとなっていますので、PTTL対応と考えて良いようです。
シグマの製品サイトで対応表なるものがあり、測光方式がPTTLと書いてあります。
純正のPTTLと同等のようです。
書込番号:7473761
0点

ronjin さん
重ね重ね教えて頂き恐縮です。
シグマがP-TTL方式と表わさないのは、誤解の元ですよね。
PENTAXの商標登録等の関係でしょうか。
有り難うございました。
純正とサードパーティで38800円対26800円:12000円の価格差…
純正に越したことはないと思いますが…
迷いは解消しません(^^;;
書込番号:7474625
0点

ペン太de爺さん
先ほどは混乱させてしまいまして、失礼致しました。
近くに大手量販店などがあれば、実際に触ってみるのが一番かと思います。
私はAF500FTZを使用してAF540FGZに買い換えたとき、TTLからP-TTLとなりましたが、調光がより正確になったのが気に入っています。ただし、万能ではありませんので、気に入った露出にするために補正することもあります。
私の場合は選択肢が無かったので、悩まずにすみました。
悩みの種が多くなりましたね。
書込番号:7474943
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
40Dを買い増し予定なのですが、このストロボは流用可能なのでしょうか。
その際、多少の制限はでると思うのですが、実用に耐えるのでしょうか。
ストロボも高価ですし、持ち運びも問題もあり、できれば使いたいのですが、、
0点

メーカー違いですので流用は不可ですよ。
発光しないと思います。
純正は勿論ですが、最近のストロボはサードパーティー製でも各メーカーごとの対応になりますからキャノンとペンタで流用しようとするとナショナル製(今はパナソニックかな)の外光オートモノ位(PE36Sとか)でしょうね。
書込番号:7332729
0点

亀レスですが・・・このストロボと40Dにシンクロターミナルが有れば問題なく外光オートで使用出来ると思いますが・・・有無が自分にはわかりません。
普通にホットシューに取り付けしても大丈夫とは思いますが他の接点がイタズラしないとも限りませんから・・・自己責任かつ真ん中以外の接点を絶縁してテストしてください。
さらにスレーブ発光が出来るみたいですから40Dの内蔵ストロボとの同調も出来そうです。お手持ちのK10Dをマニュアル発光させて上手く行けば大丈夫かと。
これの何れかが大丈夫でしたら十分使用出来ますね!。
書込番号:7345279
0点

ビーバーくんさん、ronjin さん、ご教示有り難うございます。
PENTAXのP-TTL方式は、プレ発光をして自動調光することと捉えています。
そこでronjin さんに再度教えて頂きたいのですが、
シグマの製品案内では、冒頭に「各社の最新TTL自動調光システムに対応」とありますが、これはP-TTLと違うものでしょうか。
書込番号:7472808
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
2歳になる娘が動き回るのでハイスピードシンクロをしたくて購入しました。説明書を読んでもわかりませんでした。ハイスピードシンクロに設定してもフラッシュ側で表示されません。Tvモードでシャッター速度を上げると表示されるのですがそのときは絞り値が点滅してます。このままでいいのでしょうか。素人質問で申し訳去りません。ハイスピードシンクロを使う場合にはどのモードにすべきでしょうか?使っているカメラはK100Dです。
すいませんがついでにスローシンクロの仕方も教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

TvモードかMモードでシャッターが1/180より高速の時にストロボをHSに設定することでハイスピードシンクロになるという説明書通りです。
室内であれば別にハイスピードシンクロでなくても大丈夫だと思うのですけど?
Tvでシャッターを高速に設定したときに絞り値が点滅しているということは背景が暗くなるよって意味ですね。
スローシンクロは「低速シンクロ」と説明書に書いてあるみたいですね。
こちらもTvモードかMモードでシャッターを自分でゆっくりに設定するということみたいです。
Tvモードで絞り値が点滅しないところに合わせれば背景もちゃんとAEされるということですね。
書込番号:7209440
0点

ハイスピードシンクロはシャッター速度が同調速度を超えた時にのみ表示されます。同調速度以下では通常発光となります。(K100Dのストロボ同調速度は1/180秒です。)
ハイスピードシンクロは基本的に、明るい屋外で同調速度以下のシャッター速度が選べない時に使うものです。とりあえず、あまり気にしないでよいでしょう。
暗い環境(屋内)であれば、HSモードでなくて通常のままでも大丈夫ですし、後幕シンクロにしても良いと思います。
ストロボの閃光は一瞬ですが、HSは連続発光となります。止める、という目的には向きませんし、ガイドナンバー(明るさ)も落ちます。
K100Dにはスローシンクロのメニューがありません。撮影モードを「夜景人物モード」にしてください。
書込番号:7209799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





