
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年9月25日 04:38 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月22日 20:44 |
![]() |
4 | 9 | 2007年9月15日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月28日 22:44 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月28日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月16日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

内蔵の引き出し式ワイドパネルは、きちんと格納されているでしょうか?
きちんと格納されていない状態だと、オートズームに切り替わりません。
書込番号:6783983
1点

〉内蔵の引き出し式ワイドパネルは、きちんと格納されているでしょうか?
きちんと奥まで格納してあります。
書込番号:6784041
0点

Sunflower Y・Sさん、こんにちは。
お使いのレンズはどのタイプでしょうか?
オートズームが動作するのはAFレンズ(DA,DFA,FA,FAJ,F)だけで、それ以外のレン
ズでは動作しないです。
あと、フラッシュのモードは「P-TTL」になっているでしょうか?(確か「Aモード」
ではオートズームが動作しなかったと思います)
AFレンズでかつ「P-TTL」モードで、シャッター半押しして、それでも動作しないの
であればやはり故障でしょうね。
書込番号:6796282
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K10DのストロボとしてこのAF540FGZの購入を考えています。
出来ればワイヤレスでの使用を考えていますが、こちらの過去の書き込みを見ると
K10Dであればワイヤレスにて使用可能と書かれていましたが、K10Dの説明書を
見ると2台の外付けストロボが必要と書かれています。(P182〜)
どちらが正しいのでしょうか?
あるいはVerUPすれば出来るようになったのでしょうか?
0点

AF540FGZはもちろん、AF360FGZも、K10Dの内臓ストロボをコントロールor本発光させることで可能です。さらに、1台だけではなく、2台以上の多灯ワイヤレスでの使用も可能です。
AF360FGZは、首を横に振れませんが、ワイヤレスで使用することにより、カメラを縦にしての天井バウンスが可能です。
書込番号:6783951
1点

VerUPで対応だったんですね
K10D購入後、特に不満もなかったんでそのまんまでした
どうもありがとうございました、これで安心して買えます。
書込番号:6785787
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか知恵をお貸しください。
シーンモードのあるコンデジや一部のデジ一眼は、内蔵ストロボを利用して「夜景+人物」を撮影するモード(低速シャッター+ストロボ発光になると思いますが・・・)がありますが、K10D+AF540FGZで同様に撮影するためにはどのように設定すればよいのでしょうか?
K10D側はマニュアルで「シャッター速度」と「絞り」を夜景に合わせるとして、人物を写すためのAF540FGZ側の設定はどうするかが判りません。またカメラ側もマニュアルではなく「これだ」という設定があれば御教授願います。
0点

>K10D側はマニュアルで「シャッター速度」と「絞り」を夜景に合わせるとして…
↑ここまで理解しているのですから、後は簡単です。ストロボもマニュアルにして…ダイヤルのSボタンを押して、ダイヤル回して光量調整。被写体とカメラとの距離を目測で計り、距離のグラフを見て、そこの値を目測の数字に近く合わせれば…OK!!。写りを液晶で確認すれば…悪くても1〜2枚撮り直せばOKでしょう。
まぁ、ストロボをマニュアルにしなくても、TTLで十分かも知れませんが、目測でマニュアルの方が…慣れれば確実です。
書込番号:6747297
1点

度々…。
>カメラ側もマニュアルではなく「これだ」という設定があれば御教授願います
K10Dでしたら、ハイパーマニュアルがあるので…、カメラもストロボもマニュアルにして…カメラを構えてグリーンボタンを押して、後はストロボを目測の距離に合わせれば…これでほぼ撮れるでしょうね。
それでも面倒なら、ストロボの電源を切った状態で、K10Dをマニュアルで構えてグリーンボタンを押し、それからストロボの電源ON。これだけでも…ある程度撮れますよ。
あ、人物にピントを合わせる事を忘れないように!!。
書込番号:6747329
0点

abcdefzさん
ご教授有難うございます。ストロボ側もマニュアルという方法で解決するということはなんとなく思っていましたが・・・
カメラ・ストロボをいじりながら説明書を読んでみた結果、ハイパーマニュアルで夜景の露出決定 → ストロボの電源ON → 外光オートにしてストロボ側をカメラの絞りに合わせる → 撮影 という手順を思いつきました。(ピントは最初に合わせておくとして・・)
まだ実際に撮影していませんが、手順として上記の方法でも可能ですか?又、ハイパーマニュアルでグリーンボタンを使用するときは、ストロボの電源が入っている場合、ストロボが発光する前提で露出(絞り・シャッター速度)が計算されてしまうため、夜景に露出を合わせるにはストロボの電源を切っておき、露出決定後にストロボの電源を入れる操作をしなければならないと思いますが、これはどうしようもないことでしょうか?
あつかましいとは思いますが、もう一度お知恵をいただけたらと思いレスさせていただきました。
書込番号:6748640
0点

>HONDA_NA2さん
こんばんは!!
本体側で、Fnキーからストロボの設定に入って「スローシンクロ」に設定すればとりあえずは簡単にできると思いますよ。
もちろんその上で露出調整や必要であれば光量の補正などもしなくてはなりませんが、多分、お聞きの件はこれではないでしょうか。
「ハイスピードシンクロ」はストロボ側で設定しますが、「スローシンクロ」はカメラ側で設定できます。
書込番号:6748657
1点

あ、ちなみに、スローシンクロは、Mモードではなく絞り優先AEなどで、簡単に「低速シャッターとストロボ発光」を組み合わせたいときに便利ってことですのであしからずです。
書込番号:6748698
1点

私、まだまだアナログ的使い方ですので、tai-tai-taiさんのご助言…非常にありがたいです。
>外光オートにしてストロボ側をカメラの絞りに合わせる
カメラをマニュアル露出で合わせていれば、ストロボはそのままP-TTLの状態でも大丈夫だと思います。ただ、一度撮影した後、画像確認の上…調光補正が必要な場合が多いかも知れません。
>露出決定後にストロボの電源を入れる操作をしなければならないと思いますが、これはどうしようもないことでしょうか?
グリーンボタン使用では、ストロボがP-TTLの場合には…ストロボ使用時のプログラムラインになってしまうと思います。
私、これから今週一杯…出張のため、その間に何か使える設定があるかどうか…再度確認しておきます。何かいい方法が見つかれば…また書き込みますね。しばらく…お待ちを。
書込番号:6749105
1点

自分はニコンなのですが・・・絞り優先モードでスローシンクロにすれば良いのでは?。
測光モードはマルチパターンで大丈夫ですが好みに応じて補正をかけてください。
当然レリーズと三脚は必要ですが被写体にも動かないように頑張ってもらわないとブレブレ写真や目つぶり写真のオンパレードになります。
絞りはF8以上にして被写体にピントを合わせて背景(夜景)にもピントが来るようにしてください。シャッタースピードは15秒とかになると思いますがヤバいようでしたらiso感度を上げてください。
多少の被写体ブレはアンシャープマスクで誤魔化せます。
自分のアルバムにも失敗写真を貼り付けしてあります。ノーレタッチですのがプリントはアンシャープマスクをかけてどうにか見られるまで救えました。青っぽいツリーの表紙のアルバムの中にありますので暇潰しに見てやってください。EXIFはダウンロードすると見られます。
書込番号:6750144
0点

tai-tai-tai さん
abcdefz さん
ビーバーくん さん
どうもありがとうございます。
カメラ側の設定でスローシンクロにするのが一番手っ取り早いようですね(当然光量の補正は必要と思いますが)。
勉強不足のため、カメラのストロボ設定は内蔵ストロボのみでクリップオンタイプの外着けストロボでも有効になるとは思ってもみませんでした。30年以上前に光量調整も出来ないフルマニュアルのストロボ(レンズの距離目盛で距離を測り、ストロボに付いている目盛からカメラの絞りを決定するヤツ・・と言って解かる方はかなり古い?)しか使ったことがないものですから・・・
今は便利になりましたね。もう少し勉強しなければ。
書込番号:6754848
0点

>ストロボに付いている目盛からカメラの絞りを決定するヤツ・・と言って解かる方はかなり古い?
うーん・・・自分は分かってしまいます(つまりオヤジです)。アルミの回転する板にいろいろな数字が書いてあったりしましたね!(一覧表示のタイプもありました)。
当時からすればストロボ撮影は非常に簡単になりました。バックモニターで確認できますから調光補正の結果も直ぐに分かります。自分のストロボはTTLが出来ないので外部自動調光で使用していますがガイドナンバーなんて最近は気にした事は無いです。
またカメラでスローシンクロに設定すると背景に露出を合わせて被写体はストロボの光で適正露出とする設定となりますから夜景をバックにした人物の撮影には向いています。ご心配でしたら夜景が適正露出になるようにマニュアルで設定して人物はストロボ任せという方法もあります。
書込番号:6755815
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K100Dに装着すべく新しく購入しました。
早速、K100Dに装着しましたが、K100D本体とストロボ、スライドして装着するようですが、ものすごく硬くないですか?
左右に「揺さぶり」をかけながら少しずつ差し込んでいきました。
また、外すときもすんなり外れず同じように少しずつ動かして外しました。
ちなみにストロボ下部のくるくる回すロック?機構は説明書通りに行っているつもりです。
脱着には、癖とかコツみたいなものがあるのでしょうか。
それとも機器に慣れが出て装着しやすくなるものでしょうか?
皆さんはどうでしょうか
よろしくお願いします。
0点

わたしのもストロボ側の根本が「折れないか?」というような感じで、かなり無理やり入れていたはずですが、何となくなじんできました。
しばらく使っていると製品にあたりが出て、装着にも慣れると思います。
他にシグマでも2種類使いましたが、やはり同じようなものでしたよ。
書込番号:6584396
0点

早速の返答ありがとうございます。
そうですよね。
相当きついですよね。
「なれる」を信じて使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6586375
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K10Dでカメラ上部にストロボをつけずに、
本体の横にストロボを配置する場合
接続に必要なものは下記の3つでいいですか?
・ホットシューアダプターF
・オフカメラシューアダプターF
・延長コードF5P〈0.5m〉
ニコンなら上の3つが1本にまとまっているのがあるのですが、
ペンタックスにはないのでしょうか?
0点

>ニコンなら上の3つが1本にまとまっているのがあるのですが、
>ペンタックスにはないのでしょうか?
そうですね、ペンタックスからは発売されていませんね。仰るように上記の3点をつなぐようになります。
ただ、このオフカメラシューなどのアダプターですと、ストロボの接点の部分から出ているピンが連動する穴(カメラのホットシューと比べてみると分かると思います)が無いので、P-TTLと連動するのかどうか…が私はハッキリ覚えていません。私が使う時は、マニュアルでしか使った事が無いですし、AF540FGZが発売される前に…使った事があるので、デジタル非対応のストロボでしたから…。
一応念のため、P-TTLで使えるかどうか、メーカーに直接電話をかけて…確認してみた方が良いかも知れません。
書込番号:6570614
0点

K10Dとの組み合わせならワイヤレス発光ができます。
ワイヤレス発光でよければオプションは不要です。
これで不都合があるなら仕方ないですね。
書込番号:6572370
0点

メラルゥさんこんばんは
AF540FGZとの組み合わせでしたら
・ホットシューアダプターF
・延長コードF5P
だけでできます。
ストロボ本体に延長コードの差込口があります。
ストロボを固定する手段は別に必要ですが。
私は
・ホットシューアダプターFG
・延長コードF5P(0.5m)
・オフカメラシューアダプターF
の組み合わせを使っています。
オフカメラシューアダプターは三脚に固定する為に使ってます
オートで使っても、距離がちゃんとストロボに伝わっています
P-TTLも問題ないです。
書込番号:6573191
0点

皆様、返信ありがとうございます。
参考までにもう何点かご教授下さい。
暗い所では「AF補助光」を使いたいのですが、
ワイヤレス発光にしていた場合にAF540FGZのAF補助光は動作しますか?
ワイヤレスだと発光しないような気がしますが、
もしも使えるモードがあるならコードレスがいいのでワイヤレスで使います。
あと、撮影会などで同機種でワイヤレス発光している人が近くにいた場合、
やっぱり勝手に無線を受けて光ったりしますか?
それならコードは必須かなと…。
とりあえず私もこれで行こうかと思います↓
・ホットシューアダプターFG
・延長コードF5P(0.5m)
・オフカメラシューアダプターF
書込番号:6573980
0点

K10Dでワイヤレス発光させる場合、K10Dの内蔵ストロボをポップアップさせる必要があります。この場合、AF補助光はAF540FGZではなく、K10Dの内蔵ストロボが補助光になります。
ワイヤレスのチャンネルは1〜4の4チャンネルあるので、他の人とチャンネルが重なったら変更すればよいでしょう。
書込番号:6576006
0点

>かずぃさん
ありがとうございます。
本体のが使えるなら、ワイヤレスでOKな気がしてきました。
…もう一つだけお願いします。
ワイヤレスの時にストロボに距離情報って伝わりますか?
書込番号:6577224
0点

横入りして申し訳ないですが便乗質問させてください。
メラルゥさん と同じことを考えていますが、延長コードは必ず純正F5Pでなればならないでしょうか。例えば接続部などはどのメーカーも同じで、ケーブルも市販されていてコネクタが同じならば使える・・・・とかあればラッキーですが。
書込番号:6580027
0点

メラルゥさん
>ワイヤレスの時にストロボに距離情報って伝わりますか?
ワイヤレスの場合、本番発光する前の一瞬にフラッシュの光で発光情報をフラッシュ側に伝達する仕組みだと思いますので。
そこから距離あわせ等していたら、間に合わないと思います。
そもそそも、ワイヤレスなので、レンズの距離情報等が意味あるのかどうか・・
RTK-PNAVさん
>延長コードは必ず純正F5Pでなればならないでしょうか。
他メーカーのケーブルを持っていないので、わかりませんが
おそらく純正でないと駄目でしょう。
P-TTLがなくてもよいなら、2Pのケーブルは汎用性がありそうですね。
書込番号:6585147
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
540FGZを使用していると、
チャージ時間にとてもバラつきがあるのです。
すぐにチャージ完了する時もあれば、5秒近くかかる時もある、みたいに。
ちなみに電池は新品の状態でも、です。
皆様がお使いの540FGZにも、やはりバラつきはあるものなのでしょうか?
現在使用してるのは普通のアルカリ乾電池なのですが
エネループや、その他電池だと、もっと安定したりするのでしょうか?
0点

1回の発光量の差がチャージ時間の差になります。フル発光すれば時間は必要。正常です。
書込番号:6536312
0点

ありがとうございます。
書き込んだ後に、発光量変えてみて
チャージ時間の変化に気付いたところでした。
他ストロボのクチコミも調べてみたところ、
電池でも安定に差が出るようですね。
とりあえず使いやすいエネループにしてみます。
それ以上を求めると
婚礼で使用するコトが多いので
フル発光しないようにディフューザーをつけるか
外部電源を使うか、ですね(A;´・ω・)
書込番号:6540498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





