
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年3月22日 17:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月17日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 01:06 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月13日 12:24 |
![]() |
4 | 15 | 2008年3月7日 21:38 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月2日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは。
先日、「外付けストロボに関する良本ありませんか?」で投稿したものです。
その節は、ありがとうございました。
その後、本屋でカメラ教室の教本を読み漁り、段々とわかってきました。
被写体は、8ヵ月の子供メインです。
現在の構成は、K100Dに、FA35mm2aAL・SIGMA17-70mmです。
ほとんどFA35mm2ALの開放で、室内8:屋外2で、原則内蔵ストロボ禁止で撮っております。
FA35mm2ALの明るいレンズの恩恵で、ほとんどストロボは使わずに済んでいるのですが、
まれに”あ?夕方で、部屋暗いかな?” ”今日は曇っていて、部屋が明るくないな” ”逆光で顔暗くなりそう”と思う時があります。そんな時でも、頑固に内蔵ストロボは使いません。
そういうケースは、そうやたら滅多らにあるわけでもないのですが、
内蔵ストロボではなく、外付けがあれば、ストロボストロボした写真にはならないかな?と思い「AF540FGZ」の購入を検討しています。
本を読み漁った分かった、外付けストロボでのテクニックですが、私が実際使いそう(使えそう)なものは、
・日中シンクロ
・スローシンクロ
・バウンス くらいでした。
しかし、もしかして
「内蔵ストロボで出来たりして?」と思い、K100Dの説明書を再度読み返したんですが、
内蔵ストロボで「日中シンクロ」も「スローシンクロ」も出来るようですね
だとすると、光量の大きさは置いておいて、
「AF540FGZ」の利点って、「バウンス」だけなのかな? と思った次第です。
確かに首振って「バウンス」出来るというのは、それだけで、かなりの利点だと思うのですが。
別売で売られているくらいですから、「バウンス」の他にも、やはり何か強力な利点があると踏み切れます。
この「AF540FGZ」の購入し、使用するメリットは、「バウンス」を含め、どのようなものがありますか?
「AF540FGZで良かった」
「内蔵ストロボじゃ、こうは撮れないな」
「バウンスできるだけで、この価格の価値あるよ」
実際に使っている方の方が、そのメリットを多く知っていると思い、質問させて頂きました。
逆に、「明るいレンズ持っているなら、不要じゃない?」
「バウンス」は室内に限った利点で、屋外だと「バウンス」使えないし、「4諭吉は、レンズ買った方がいいんじゃない?」などなど様々なご意見お聞かせください。
お小遣い制なので、
昼ごはんを安いところで食べ、飲み会も我慢したり、ゴルフを我慢したりして、頑張って貯めた4諭吉。
握りしめて買いに行く直前で、ちょっと躊躇してしまいました・・・
よろしくお願いします。
0点

質問者です。
長文の質問で申し訳ありません。
補足させてください。
現在は、8ヵ月の子供が被写体で、室内8:屋外2といった感じです。
今後は、屋外で撮る割合もグッと増えてきます。
室内では、「バウンス」できる利点。
屋外での、内蔵ストロボでは出来ない、「AF540FGZ」の利点も併せて教えて頂いたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7550409
1点

t_makkyさん、こんにちは。
私ももっぱら子供ばかり撮っています。
外付けフラッシュの利点ですが、確かに室内ではバウンスができるくらいしか
ない(しかし、これは大きな利点です!)ですが、屋外になると、
・ハイスピードシンクロができる
大口径レンズを使って絞り開けて撮りたい時(ボケをいかした写真を撮りた
い時)にハイスピードシンクロは必須です。
・少し離れた被写体でも十分に光が届く
望遠レンズで全身を入れた構図で撮りたい場合に必要です。
・内蔵フラッシュに比べてチャージ時間が短い
なのでパシャパシャ撮れます。ある程度連写しても大丈夫です。
といくつかあります。
お子さんがまだ8ヶ月ということですので今はあまり屋外で撮影する機会が少
ないと思いますが、後々のためにも購入されておいた方がいいと思います。
フラッシュはカメラ本体に比べてモデルチェンジの頻度は低いですから長く使
えると思います。
というか室内のバウンスだけでも十分買う価値があると思いますよ。
私的には外付けフラッシュは必需品で、屋内・屋外問わず、子供を撮るときに
は使うことが多いです。実は屋外の方が使う機会が多いです。
ブログの写真で公園で撮ったものはほとんどフラッシュを使っています。
明るいレンズがあればフラッシュは不要ということはないと思いますね。逆光
の時とか、夜の室内では補助的にフラッシュ光を当てた方が肌のトーンが明る
く綺麗になります。
あとバウンス用に「Lightsphere」というディフューザーをお勧めします。
これは本当に素晴らしい効果があります。
日本では入手は難しいですが、類似品なら入手可能なようです(この掲示板の
過去記事を参考にされてください)のでぜひ試してみてください。
以下、ちょっと古いですが、Lightsphere有り無しなどの比較をしたブログ記
事です。
http://www.noreo.com/photomania/archives/2007/09/lightsphere_vs_whaletale_vs_pu_2.html
書込番号:7550518
0点

K100Dとこのストロボでワイヤレス・ライティングできたと思いますが
そうであれば,照明をレンズ光軸上からあてる不自然なライティングから
脱却できると思います.もちろんバウンスもそうなのですが,ワイヤレス
なら自由度がぜんぜん違います.
屋外でもレフ板バウンスなど使い方はいろいろあると思いますよ.
書込番号:7550624
0点

ワイヤレス、多灯ができるという点でも外付けは便利ですね。
書込番号:7551555
0点

屋外では、やっぱりハイスピードシンクロが重宝します。
とくに夏場になると帽子の影が顔にかぶるので、目元が真っ暗になりがちです。
こういった時にハイスピードシンクロでストロボを焚いてやると、顔がとても綺麗に写りますよ。
屋内でも3段くらい絞って撮れるので、顔がクッキリ写せますよ。
書込番号:7552823
0点

質問者のt_makkyです。 皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました。
>Homer Jさん
お写真拝見しました。とってもいいですねぇ。
肌の感じや、髪の毛の感じが柔らかく表現出来ていてほんとすばらしい!
>LR6AAさん
なるほど、ワイヤレスですか。
そういう撮影の幅も増えるわけですね。
>かずぃさん
ありがとうございます。
>GORAさん
ハイスピードシンクロ、夏場は帽子を被せて出かけた時など、これはいいですねぇ。
その後、カメラ雑誌でちょうどクリップオンタイプのストロボの特集が組まれていたものを立ち読みしました。
やはり、バウンス出来るってことは、かなりのアドバンテージがありますね!
諭吉さん4人連れて、買いに行くことに決めました。 ありがとうございました。
書込番号:7554654
0点

t_makkyさん
こんにちは
亀ですが・・・
外付けのメリットは光源を移動できるというのもあります。
ブラケットを使うとバウンスのほかにポートレートの縦位置で影を作らないで写真が撮れるというのもあります。
バウンスする天井や壁のないところでも使えます。
K100Dをワイアレスでハイスピードシンクロができなかったと思います。
その場合はシンクロコードをお使いください。
ワイアレス多灯という話が出ましたので、
こちらなどご参考に
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/
書込番号:7570532
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは。
k100dの内蔵ストロボに限界を感じ、AF540FGZの購入を検討しています。
被写体は、子供がメインです。
いままでの撮影スタイルは、明るいF2の単焦点(FA35mm2AL)を使い、ストロボはずっと発光禁止で使っていました。
首振りのできるクリップオンタイプのAF540FGZを使えば、撮影の幅が広がると期待しております。
撮影の幅と言っても、私の知識ですと、バウンス撮影くらいしか知りません。
他にも、日中シンクロ??ハイスピードシンクロ???スローシンクロ???? などなどいろいろあるようですが、、、よく分りません。
よく分からないので調べようと思い、本屋さんでも”一眼レフ●●テクニック”のような本を見ても、天井バウンスくらいに軽く触れられている程度でした。
ネットでも、そういうテクニックに関するサイトもあまり詳しく書かれているのを見つけられませんでした。。。
どなたか、クリップオンタイプのストロボの撮影テクニックに特化した良本、ご存じありませんか?
0点

少しマニアックというか手法的な部分は、CAPAのデジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (馬場 信幸)とかは作例も多く分かりやすかったです。
>日中シンクロ??ハイスピードシンクロ???スローシンクロ
についてはYAHOO!などの検索サイトで「日中シンクロ」などどキーワード欄に入れて検索してみてください。 写真付で解説しているサイトが出てきます。
個人のサイトでしたのでリンクしていいか判断が迷いますので・・・
「デジカメのツボ.JP」さんとか分かりやすいと思いました。
書込番号:7531467
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日こちらの板で近接時のバウンスと開放f値について質問した者です。
お答えいただいた皆さんありがとうございました。
で、また質問なのですが、今回フラッシュを使ってのバウンス撮影で室内の人物撮影が楽にできるようになりました。
私のメインの被写体は3ヶ月になる子供です。
まだ仰向け状態で上しか向けないんですが、この子に対してバウンス撮影していました。
初めは綺麗に撮れるので感動していたのですが、バウンスするたびに子供がビックリしてしまいます。
他のサイト等もいろいろ検索してみた結果、子供にはバウンスでもフラッシュ撮影はしないほうがいい。とよく書かれていました。
確かに私自身をバウンス撮影で撮ってもらった時バウンスでもかなりまぶしい光が届くことがわかりました。
やはりまだ未熟な子供はノーフラッシュで撮影したほうがいいんですかね?
ノーフラッシュだとかなり成功率が落ちてしまうんですが・・・
皆さんご意見いただければ幸いです。
0点

最近は慣れたモノですが…私の子供達も最初の頃はフラッシュにビクビクしていました。
バウンス撮影でも似たような感じでしたね。
医学的にはフラッシュは直射しても問題ない…という話を聞いたコトがありますが…私はなるべく明るいレンズで対応していました。
デジタルですから数多く撮って…その中から良さそうなのをピックアップしてましたね。
書込番号:7533405
0点

⇒さん
ありがとうございます。
やはりノーフラッシュで対応されていたんですね
医学的に問題ないと言っていることもあれば、問題ありと言っている方もいることから迷ってしまいました。
私もできるだけノーフラッシュでの撮影を心がけようと思います。
書込番号:7534194
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
シグマの530superと悩みましたが、後々のために純正が無難と思いこちらを購入し、本日届きました。
設定とか詳しいことは全然まだわかりませんが、とりあえず取り付けて同時に購入したタムロン90mmマクロで室内試写してみました。
室内で子供を撮るのに楽かな?と思いストロボを買ったのですが、楽なんてもんじゃないですね!
室内ではもうストロボがないと撮る気になれません。w
前置きが長くなりましたが、質問です。
K10Dとタムロン90mmマクロ使用です。
カメラを水平にして垂直天井バウンスさせて撮る時は特に問題ないのですが、小さな物(今回はリモコンのチャンネルボタン)を近接撮影するためにカメラを斜め下に構えて天井バウンスさせて撮りました。距離は10cmくらいです。
すると撮れた画像を見ると超アンダーでした。
光が届いてないのかと色々バウンス方向を試したのですがどれも結果は一緒です。
露出補正を+1.5くらいにしてやっと見れる画像になるくらいです。
ちなみに床に寝てる子供の顔を撮ろうと、立った姿勢でカメラを下に向けストロボを天井バウンスさせて撮ってみましたが、先に述べたような超アンダーではないにしろ若干アンダー気味に写るので、+0.6くらい補正をかけました。
ストロボもマクロレンズも私は初めてで使い方が間違っているかもですが、なにか参考になるご意見ありましたらお願いします。
あとストロボを使用してる時に絞りを2.8で使いたかった(ハイパープログラムモード)のですが点滅してしまいます。
グリーンボタンで適正露出を出してみるとf8.0 ss125くらいに設定され、絞りを変えてもss125は変わりません。
これは普通なんでしょうか?
私も今から説明書とにらめっこしてみますが・・・難しいですね・・・
もしこの板をご覧になられてる方がいましたら以上2点お答えいただければ幸いです。
0点

調光範囲が確か70cmくらいからで、10cmではまともに撮れないはずです。
SSが云々ではなく、絞りに応じて閃光時間が調節され、それで適正露出されるようになっているはずです。
書込番号:7520699
0点

ME superさん
近接だとストロボが効かないんですかぁ!?
ちょっとショックです・・・
ストロボ使えばマクロも簡単?と安易に考えてましたもので・・・
納得できました。ありがとうございました。
書込番号:7520850
0点

ちなみに取説の80Pに記載されていましたので、ご確認くださいませ。
最大到達距離の1/10の距離から調光可能ですので、最大距離によっては70cm以上になりますね。
書込番号:7521031
0点

ME superさん
わざわざ取説見ていただいてありがとうございます。
私も今読んでいるんですがまだそこまで辿りついていませんでした
取説読んでてもガイドナンバーやズームなど意味のわからない言葉が多く調べていたらなかなか前に進めないもので・・・
勉強します・・・
ありがとうございました
書込番号:7521093
0点

自己レスです。
私が問題にしていたフラッシュ撮影時のアンダー問題は当レンズの取説に解説がありました。
撮影距離(撮影倍率)、露出倍数に応じて露出補正をかけなくてはいけないみたいです。
ストロボ使用時の等倍撮影では補正量+2.0となっているので納得です。
ありがとうございました
書込番号:7521768
0点

カメラを三脚に固定、ストロボは上向きにし、カレンダーの裏などの白い紙を50Cm程度離してバウンスさせてみてはどうでしょう。
アップした写真はそのようにして撮りました。それでも露出調整は必要ですが・・・(^^ゞ
書込番号:7524107
0点

かずぃさん
サンプルありがとうございます。
私も50cmくらいで撮影試してみましたが、やはり0.5〜1.0くらいの補正が必要でした。
これからもう少し勉強してみます。
しかし、ストロボがあるとほんと室内撮影が楽でいいですねぇ
今回の買い物は正解でした・
書込番号:7524468
0点

亀レスですが・・・レンズ前10センチ(ワーキングディスタンスと言います)の撮影で調光補正でどうにかなればよしとするべきです。本格的なマクロ撮影ではリングライト等を使用しますから・・・。
ちなみにこのストロボはワイヤレス発光も出来るみたいなので被写体の真上やマクロストロボみたいにレンズの前枠の所からのライティングもお試しください。内蔵ストロボのディフェーズはIRフィルターが必要ですが・・・フィルムの端等でも代用出来るみたいです。
またとりあえずのテストでしたら外付けストロボで内蔵ストロボの光を遮るようにすれば大丈夫です(レンズの真上に外付けストロボをセットする)。自分はこの方法で遊んでみましたが結構イケますよ!。ただしこの場合でも調光補正は必要ですが・・・マクロ撮影では致し方無しです。
あとF2.8での撮影ですが・・・もしかしてストロボなしでも適正露出になってしまうのでフリッカーしたのでは?。あと怪しいのはisoを上げていたとか・・・。このどちらでも無い場合は絞り優先かマニュアルモードでお試しください。露出インジケーターが一段程度アンダーになるようにセットすれば大丈夫なハズです(アンダー分ストロボが光ます)。
書込番号:7526320
0点

ビーバーくんさん
ありがとうございます。
やはりマクロ領域でのストロボ使用は難しいみたいですね
ビーバーくんさんも色々試しているみたいですごいですね!
ワイヤレス発光はちょっと難しそうなので敬遠してました。
マクロライトなるものを検討してみたいと思います。
f2.8での撮影は確かにストロボ無しでも適正露出は得られます。
が、ssが厳しいため手持ちではぶれてしまいます。
今はなんとか補正でごまかして楽しみたいと思います。
絞り優先での撮影も試してみたいと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:7526700
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
私の不注意でケースに入れたままカバンの上から地面にストロボが落ちてしまいました
見てみるとカメラとの接触部分が欠けてしまっています(T_T)
とりあえず、このままでも使えるので、このまま使おうと思うのですが
何か支障はあるのでしょうか??
もし修理するならいくらぐらいの被害なのでしょうか??
よろしくお願いします
しかし、マウント部って結構もろいんですねぇ
金属とかにしてくれないかなぁ^^;
0点

>マウント部って結構もろいんですねぇ
金属とかにしてくれないかなぁ^^;
落としても大丈夫なようには
作っていないでしょうからね。
書込番号:7090628
1点

残念ですね。このままでも使えそうですが、一応サービスセンターで、見積もってもらって
安ければ修理し、高ければこのまま使うように決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7090724
1点

大変でしたね。
まあ、この程度で済んで…運が良かったですよ。
使える状態ならば…そのまま使っているのが無難でしょうね。
私は*istDで特に落下などは無いのですが、使い方が荒く…カメラ側のホットシューを何度か折ってしまったことがあります。その時の修理費用は2万程度かかってしまいました。ストロボを取り付けた時など…結構注意しないと、痛い出費になってしまいますね。
書込番号:7090850
1点

ぼくちゃんさん、
そうなんですよ、落としても大丈夫じゃなかったのです
でも、発光部分の方が壊れなくて不幸中の幸いでした。
じじかめさん、
そうですね、落下による損傷なので保障はもちろん受けられないでしょうから
今度フォーラムへ行ったときに見積もりだけもらうようにしてみます。
安くは無いんだろうなぁ〜
abcdefzさん、
とくにガタつきもなく発光も正常なので結合部分以外は大丈夫みたいです^^
修理に2万なら、このまま使います(笑)
万が一結合部分が駄目になっても、もう一台買ってスレーブ用ストロボとして使うのもアリかな〜とも思います
書込番号:7091077
0点

>修理に2万なら、このまま使います(笑)
私の場合はカメラ側でして…(笑)。
エクストレーラーさんの状況ですと…そこまではいかないですよ(^^)。
1万円前後では???(予想)。
書込番号:7092323
1点

すいません、本体側って書いてましたね^^
ん、本体側!?
そんなところ壊れるもんなんですか??
ストロボの取り付け部がゴムでくねくね動いたらショックも吸収されそうですね〜
書込番号:7094660
0点

携帯からですので画像の確認は出来ませんが・・・そのまま使用する場合はプラスチックとの相性が大丈夫なホビーグリス等を薄く塗っておくと脱着がかなりスムーズになります。余分についてしまったら綿棒やティッシュで拭けば大丈夫ですからお試しください。
自分もこのスレッドで教わりましたがかなり違いますのでオススメです。
書込番号:7095418
0点

エクストレーラーさん
こんばんは
私は360ですが、三脚にカメラをつけたまま山道でまっさかさまに転倒させて、
ストロボの根元が折れたことがあります。
ストロボがカメラのクッションになって助けてくれました。
フォーラムに持ち込んで、根元の外装交換でそのときの修理費用が部品代400円、
工賃が6,500円で合計7,245円でした。
1年前ですが、ご参考に。
出来れば修理されたほうがいいかもと思います。
書込番号:7097624
0点

エクストレーラーさん
今画像を拝見致しましたが・・・どうにか許容範囲でしょうか?。
少し装着時に引っかかるようでしたらカッターで割れたところを整えてホビーグリス等で
スムーズに装着出来るようにすれば大丈夫な感じです(当然ですが自己責任でお願いします)。
当然修理に越したことはありませんが・・・丁度考えるところですね!。
書込番号:7097920
0点

ビーバーくんさん
グリスですか、なるほど脱着はスムーズそうですね〜試してみます^^
ストロボはこんな感じですが使用するには問題無いです
固定式レバーがあるので特にがたつきも無いです
パラダイスの怪人さん
7000円とは微妙なラインですねぇ使えなければ速攻で修理なのですが、使えているので
ますます悩みどころです^^;
書込番号:7098827
0点

こちらでは、はじめまして。
この機種、ストロボの向きがいろいろ変えられるし、キャッチライト板なるオマケ機能が気に入ったので、購入したのですが、私も早速(^^;)壊してしまいました。
ワイドパネル板と、キャッチライト板が落下と同時に外れてしまいました。
こりゃ修理しかないなぁ・・・・
書込番号:7302582
0点

安中榛名さん、遅レスすみません^^;
キャッチライト板結構重宝するのでそこが壊れると痛いですねぇ
ペンタの最近の新発売ラッシュに乗じて
ストロボも防塵防滴でGショックのような頑丈なストロボを発売してくれないかなぁと思います
書込番号:7496563
0点

メーカーに見積もりしてもらったのでしょうか?
自分はニコンユーザーなので分かりませんが、
ニコンの場合SB−28までのスピードライトは300円くらいで2時間前後で直してくれたと記憶してます。
書込番号:7497272
0点

ロッコル85さん
結局、忙しくて東京になかなか行く用事もなく未だ見積もりしてもらってません^^;
300円とは随分安いですねぇ
パラダイスの怪人さんのコメントにもあるように部品代だけだとそんなものなんでしょうね
ニコンは工賃無料なんですねぇ
書込番号:7499325
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
デジカメ初心者です。
オートストロボの購入を検討していますが、純正のAF540FGZ とシグマのFLASH EF-530 DG SUPER(ペンタックス)のどちらにするか迷っています。
価格的には、シグマですが、純正と比べて機能で決定的に劣るところがあるのでしょうか。
教えて下さい。
0点

ハイスピードシンクロが使えない。
外部電源も無いのでチャージ時間の短縮が出来ない。
書込番号:7464401
1点

G4 800MHz さん
早速のご教示、有難うございます。
>外部電源も無いのでチャージ時間の短縮が出来ない。
了解しました。
>ハイスピードシンクロが使えない。
シグマのスペックでは、ハイスピードシンクロ(FP発光)→○となっていますが、違うのでしょうか。
書込番号:7464461
0点

最初のストロボは純正が良いと思います。
理由は調光が安定しているからです。撮影距離やレンズ、シーンによって補正をかければサードパーティーの物でも同じですが・・・慣れないうちは純正に限ります。ちなみに純正でも調光補正が不要な訳ではありませんが補正量は少しで済むと思います。
書込番号:7464469
1点

EF-530 DG SUPERでしたね。価格の安いSTと間違えてました。FP発光は出来ます。
書込番号:7464670
1点

AF540FGZは持っていますが、FLASH EF-530 DG SUPER(ペンタックス)は持っていません。
前のAF500FTZにあってAF540FGZで無くなったのもに、マルチ発光があります。これはシグマにはついているようです。
純正には連続発光というのがありますが、M1/16発光時約2コマ/秒で約50回の発光が可能です。キャノンのストロボは連写に対応するのに、純正でも秒3コマに対応しないのは少し残念です。ペンタックスは連写にはこだわっていないようです。
でも、一番気に入っているのは調光方式でP-TTLが使用できるので、非常に調光が正確なところです。シグマはTTLのみなので、この辺が選択の分かれる所だと思います。
書込番号:7471180
1点

ビーバーくんさん、、ご教示有り難うございます。
ronjin さんに教えて頂きたいのですが、PENTAXのP-TTL方式は、シグマの説明「各社の最新TTL自動調光システムに対応」で、P-TTL方式に準じたプレ発光調光方式を採用していると思い込んでいますが、違うのでしょうか。
書込番号:7472960
0点

勉強不足ですみません。詳しいことが分かっていませんので取扱い説明書を確認してみました。
P-TTL
本発光前に小光量を発光して、被写体の状態(距離、輝度、輝度差、逆光など)をカメラ側の分割測光センサーで確認し、その情報を元に本発光の量を調整します。
TTL
レンズを通してフィルム面に当る光の反射を測光し適正露出になるように、カメラが自動的にストロボの発光量を調節します。
シグマの場合は、「各社の最新TTL自動調光システムに対応」と書いてありますが、プリ発光とは書いていないのと、TTLとしか書いていないので、勘違いしたようです。
対応機種として、SA-STTL (シグマ用)、EO-ETTL II (キヤノン用)、NA-iTTL (ニコン用)、SO-ADI (ソニー用)、PA-PTTL (ペンタックス用)となっており、
型番にPTTLとなっていますので、PTTL対応と考えて良いようです。
シグマの製品サイトで対応表なるものがあり、測光方式がPTTLと書いてあります。
純正のPTTLと同等のようです。
書込番号:7473761
0点

ronjin さん
重ね重ね教えて頂き恐縮です。
シグマがP-TTL方式と表わさないのは、誤解の元ですよね。
PENTAXの商標登録等の関係でしょうか。
有り難うございました。
純正とサードパーティで38800円対26800円:12000円の価格差…
純正に越したことはないと思いますが…
迷いは解消しません(^^;;
書込番号:7474625
0点

ペン太de爺さん
先ほどは混乱させてしまいまして、失礼致しました。
近くに大手量販店などがあれば、実際に触ってみるのが一番かと思います。
私はAF500FTZを使用してAF540FGZに買い換えたとき、TTLからP-TTLとなりましたが、調光がより正確になったのが気に入っています。ただし、万能ではありませんので、気に入った露出にするために補正することもあります。
私の場合は選択肢が無かったので、悩まずにすみました。
悩みの種が多くなりましたね。
書込番号:7474943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





