
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月6日 01:19 |
![]() |
3 | 9 | 2008年1月3日 15:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月22日 01:47 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月11日 23:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月27日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
40Dを買い増し予定なのですが、このストロボは流用可能なのでしょうか。
その際、多少の制限はでると思うのですが、実用に耐えるのでしょうか。
ストロボも高価ですし、持ち運びも問題もあり、できれば使いたいのですが、、
0点

メーカー違いですので流用は不可ですよ。
発光しないと思います。
純正は勿論ですが、最近のストロボはサードパーティー製でも各メーカーごとの対応になりますからキャノンとペンタで流用しようとするとナショナル製(今はパナソニックかな)の外光オートモノ位(PE36Sとか)でしょうね。
書込番号:7332729
0点

亀レスですが・・・このストロボと40Dにシンクロターミナルが有れば問題なく外光オートで使用出来ると思いますが・・・有無が自分にはわかりません。
普通にホットシューに取り付けしても大丈夫とは思いますが他の接点がイタズラしないとも限りませんから・・・自己責任かつ真ん中以外の接点を絶縁してテストしてください。
さらにスレーブ発光が出来るみたいですから40Dの内蔵ストロボとの同調も出来そうです。お手持ちのK10Dをマニュアル発光させて上手く行けば大丈夫かと。
これの何れかが大丈夫でしたら十分使用出来ますね!。
書込番号:7345279
0点

ビーバーくんさん、ronjin さん、ご教示有り難うございます。
PENTAXのP-TTL方式は、プレ発光をして自動調光することと捉えています。
そこでronjin さんに再度教えて頂きたいのですが、
シグマの製品案内では、冒頭に「各社の最新TTL自動調光システムに対応」とありますが、これはP-TTLと違うものでしょうか。
書込番号:7472808
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
2歳になる娘が動き回るのでハイスピードシンクロをしたくて購入しました。説明書を読んでもわかりませんでした。ハイスピードシンクロに設定してもフラッシュ側で表示されません。Tvモードでシャッター速度を上げると表示されるのですがそのときは絞り値が点滅してます。このままでいいのでしょうか。素人質問で申し訳去りません。ハイスピードシンクロを使う場合にはどのモードにすべきでしょうか?使っているカメラはK100Dです。
すいませんがついでにスローシンクロの仕方も教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

TvモードかMモードでシャッターが1/180より高速の時にストロボをHSに設定することでハイスピードシンクロになるという説明書通りです。
室内であれば別にハイスピードシンクロでなくても大丈夫だと思うのですけど?
Tvでシャッターを高速に設定したときに絞り値が点滅しているということは背景が暗くなるよって意味ですね。
スローシンクロは「低速シンクロ」と説明書に書いてあるみたいですね。
こちらもTvモードかMモードでシャッターを自分でゆっくりに設定するということみたいです。
Tvモードで絞り値が点滅しないところに合わせれば背景もちゃんとAEされるということですね。
書込番号:7209440
0点

ハイスピードシンクロはシャッター速度が同調速度を超えた時にのみ表示されます。同調速度以下では通常発光となります。(K100Dのストロボ同調速度は1/180秒です。)
ハイスピードシンクロは基本的に、明るい屋外で同調速度以下のシャッター速度が選べない時に使うものです。とりあえず、あまり気にしないでよいでしょう。
暗い環境(屋内)であれば、HSモードでなくて通常のままでも大丈夫ですし、後幕シンクロにしても良いと思います。
ストロボの閃光は一瞬ですが、HSは連続発光となります。止める、という目的には向きませんし、ガイドナンバー(明るさ)も落ちます。
K100Dにはスローシンクロのメニューがありません。撮影モードを「夜景人物モード」にしてください。
書込番号:7209799
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
質問させてください。
デジイチ初心者です。
当方、K10DとSIGMA 18-50mm F2.8 EX とAF540PGZの組み合わせで構成しております。
ストロボは中古で購入しました。
使用開始時は 液晶表示が Digital P-TTL A.ZOOMで使用でき
ズームに連動して自動調整してくれるのですが、
突然M.ZOOMになってしまい、A,ZOOMに戻せなくなってしまいます。
仕方がなく手動調整するかと思いZOOMボタンを押すのですが全く受け付けてくれません。
しばらくするとまた勝手に元に戻ったりします。
恐らく故障かなと思うのですが似たような症状に遭遇した方おられますでしょうか。
一度時間のある時に購入店に行こうとは思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

私のはAF360FGZですが、まったく同じ症状で、ZOOMボタンの故障でした。
いずれにせよ修理ということになるでしょう。
たしか7〜8千円程度と思いました。
今、ちょうど3回目の故障(症状は)が起きて入院中です...
たまたまでしょうが、1年半で3回も故障されるといい加減嫌になります^^;
書込番号:7115206
1点

取り合えず接点のクリーニング(ストロボ、カメラ両方)と電池の交換をしても駄目でしたら購入店で相談となりますでしょうか?。
書込番号:7115227
1点

ME superさん>
返信ありがとうございます。
3回も修理に出すとはさすがに困りものですよね(;・∀・)
はやく元気に戻ってくると良いですね☆
ただワタシのは正常に動いているときはM.ZOOMにして詳細設定も出来るので
ボタンは大丈夫かなという気もしております・・・。
ビーバーくんさん>
返信ありがとうございます。
自分で出来そうな作業ですのでまず清掃して様子見てみます。
それで無事復帰できればうれしいですがダメなときは中古とはいえ保証期間ですので
修理に出すことにします。
書込番号:7115327
0点

手三里さん
こんばんは
私は360ですが、スイッチを入れるとP-TTLの表示が出なくなって、
67、TT-Lとなって、AやMにはなるのですがP-TTLにならなくなったことがあります。
フォーラムで点検してもらいましたが、異常なしでした。
そのとき電池が消耗しているので新しいものに交換するように指摘されました。
電圧が下がってくると動作が不安定になるようです。
新しい電池にしてからは安定しています。
電池を交換してもおさまらないようでしたら、点検に出されたほうがいいと思います。
落とすなどして衝撃が加わると作動不良になることもあるようです。
ペンタさんに電話で相談も出来ますよ。
書込番号:7115542
1点

パラダイスの怪人さん>
返事送れてスミマセン、ありがとうございます。
ワタシ電池はエネループを使っているのですけれども
多少充電してから時間が経過していることに気がつきました。
ひとまず再度充電してみてみます。
オキシライドとかのほうがよいのですかね・・・。
書込番号:7118779
0点

私も同じような症状が出ました。ZOOM部故障という形で修理されました。ですがその3週間後に今度は煙が出てしまい、文句を言ったらお店のほうで新品に交換してくれました!
書込番号:7156854
0点

Sunflower Y・Sさん>
返信ありがとうございます。
修理後に煙とは散々ですね・・・。
新品交換になったからよかったですけど。
ホットシュー磨いたりエネループ充電しましたけど結局ダメでした。
年明けにでも修理に出すことにします。
ひとまずストロボは使えるので距離設定は諦め光らすことだけ頑張って貰います。
今はどうしても使うので・・・。
書込番号:7158746
0点

手三里さん
オキシライドは使えないと聞いた気がします。ご使用前にご確認ください。
書込番号:7175546
0点

光と影のフェルメールさん>
情報ありがとうございます。
結局何をやってもダメで、購入先まで行って確認して貰いましたが、
やはり故障と診断されました。
今は元気になって帰ってくるのを待つばかりです(;・∀・)
書込番号:7197603
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K10D用に買った540FGZですが、時々フィルム機にも使ってます。ところが、P-TTLとTTLの切替方がよく分からないのです。モードボタンを連写しているうちに、うまくいったり、いかなかったり。
今日もLXで使おうとしたのですがTTLモードにどうしてもできません。しかたなく、280Tで取るハメに。
なにか根本的に間違っているのでしょうか?
0点

ハイスピードシンクロさせようとはしてないですよね???
ボディから外した状態でモードボタンを押しても変わらないようであれば、ボタンの故障も考えられますね???
あと、フォーマットは切り替えてますでしょうか???
書込番号:7137411
0点

モードボタンを押すと、
P-TTL - A - M - SB
と切り替わりますのでボタンの故障ではないと思います。
フォーマットは35mmに切り替えてます。シンクロもデフォルトです。
というか、メニュー上で強制的にTTLに設定することってできないようですね。P-TTL対応機だとP-TTLになり、それ以外だとTTLになる、という理解で正しいのでしょうか?
うーん、P-TTLの検出ピンの故障かな?
書込番号:7140883
0点

おーそうですか...
まったく参考になりませんが、シグマのEF500DGSuperではたまにP-TTLにならないでTTLにしかならない時があります^^;
540FGZをTTL機で使ったことがないのでなんとも言えませんが、一度メーカーに問い合わせされたほうがよろしいみたいですね。
お騒がせしました^^;
書込番号:7141080
0点

僕のLXでも同じ現象です。
使用説明書のP.60をご覧下さい。
LXではP-TTLと表示されても実際はTTLで撮影されます。
書込番号:7143538
0点

追伸です。
フォーラムで実験してもらったことですが、MZ-3のようなTTL機に装着すればTTLと表示されるそうです。この状態でLXに装着すると表示はTTLのままだったと記憶しています。
しかし、一旦P-TTL機に装着した後ではP-TTL表示のままのようです。
書込番号:7143571
0点

かずぃさん、ありがとうございます。実に簡潔かつ明瞭で、参考になります。問題解決です。
>MZ-3のようなTTL機に装着すればTTLと表示される
これは私も(そうらしいと)気づいていたことなんですが、シャッター半押ししないとだめなんですね。MZ-3に付けてもP-TTLのままなので、ダメかと思ってました。今、シャッター半押しでやってみたら、TTL表示になりました。(ちなみにK10Dに付けると、何もしなくてもP-TTLになります。)
>LXではP-TTLと表示されても実際はTTLで撮影されます
なるほど。LXはMZ等のAF機とはホットシューの端子が異なるので、強制的にTTLに設定しないとダメかと思ってました。P-TTLのままでもTTL制御してくれるのですね。プレ発光はしないのかな? どうせならTTL表示にしてくれればよいのに。
書込番号:7144987
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
K100Dを使っています。
540ストロボを購入検討しています。FA28を持っています。
F2.8より明るいレンズ(FA35やFA43リミなど)と組み合わせると
室内などでシャッタースピードを上げてISO感度を上げなくても
撮れるのでしょうか?
明るいレンズのみ、540ストロボのみと比べて
540ストロボと明るいレンズでの違いが知りたいです。
0点

クロ@さん、こんにちは。
540は持っていませんが、FA35mmF2を使っています。
対象がSIGMA17-70mmですが、室内撮影ではかなりの違いを感じます。
日中であれば、窓から入る光で、夜であれば蛍光灯の光、
これでノーフラッシュで子供の撮影しています。
はしゃぎ回っている時は、さすがに被写体ブレしますが、
普通に遊んでいる範囲では、そこそこの成功率で、いい写真残せていますよ。
ただ、ピントがシビアなので、ピンボケも結構厳しいですね。
ISOはK100Dの時は800までのAUTOと200の固定で、
K10Dでは400までのAUTOで撮影しています。
フル発光してしまう外部フラッシュ持っています。
また、内蔵フラッシュ使うこともありますが、
やはりフラッシュ使うと、失敗率は下がりますね。
ただ、フラッシュによる影の付いた写真があまり好きではないので、
外部フラッシュの場合は天井バウンスさせて使うことが多いです。
あまり参考にならず申し訳ありません。
書込番号:7039967
1点

ストロボ撮影(バウンス)は部屋の広さや天井高さや色等の条件によってかなり変わりますが・・・明るいレンズのみはある程度までとなりますが暗いレンズでもストロボ撮影だとかなり暗くても撮影出来ます。ストロボ撮影の基本的な設定はF5.6 SS1/60あたりですからだいたいのレンズで普通に撮影出来ます。
明るいレンズとの組み合わせではストロボの光が弱くて済みますのでより遠くまで撮影できます。またボケを生かした撮影も出来ますので自由度は増します。ただしこの場合ストロボの光が弱い分ブレやすくなりますので(普段の設定ではストロボの光の速さで被写体を止めています)SSを速くする等の調整は必要です。この場合ストロボの光が届いていない部分はかなり暗くなる欠点はありますがメインの被写体がブレブレよりも全然良いですから・・・後は撮影場所次第です。
自分のアルバムのピンクのぬいぐるみを撮影した物は多少参考になると思いますから宜しかったら見てください。
書込番号:7040144
1点

クロ@さん、はじめまして。
私は9月にこの540FGZを購入し、
室内撮りやハイスピードシンクロ等で重宝しています。
購入以前はFA35mmとかDA40mm等でノーストロボで撮ってましたが、
今はストロボでバウンス撮影ばかりです…
ご質問の件ですが、
FA35mmとかの明るい単焦点でも夜の室内とかは
ISO感度を800ぐらいにして撮ってました。
(*istDS使用もちろんF2開放で)
このときシャッタースピードはだいたい1/50ぐらいですね…
でも被写界深度が浅い分、ピントが来ている部分が少なく、撮影は難しかったです。
540FGZ利用で天井バウンスなどをするとISO感度は200のままでF5.6ぐらいに絞って
同じシャッタースピードで撮れるんで、ミスは少なく、奇麗な写真が撮れますよ♪
作例などに興味があれば、私のブログでもご覧いただければ
少しは参考になるかもしれません。
被写体が子どもばっかりですが…
書込番号:7041299
1点

皆さん。こんばんわ。お世話になります。
やむ1さん。防湿庫の件ありがとうございました。
まだ買っていないですけど・・・。
>フラッシュによる影の付いた写真があまり好きではないので、
まったく同じです。フラッシュを使うと不自然な影が付いて
好きじゃないのでコンデジの時から内蔵フラッシュを
使わないで撮っていました。
今回室内でISOを200でキットレンズで撮って被写体ブレしていて
ISOを上げないでシャッタースピードを上げられないものだろうか
と考えていました。外部ストロボで天井バウンスならどうだろう?
と思って質問してみました。
FA35は、一度買ったのですが初期不良で返品して他に色々買う物が
出てきてしまい二度目の購入にいたりません。540ストロボを
買ったら手に入れたいです。
ビーバーくんさん。はじめまして。
>暗いレンズでもストロボ撮影だとかなり暗くても撮影出来ます。ストロボ撮影の基本的な設定はF5.6 SS1/60あたりですからだいたいのレンズで普通に撮影出来ます。
暗いレンズでもストロボ撮影で普通に撮りたかったので
外部ストロボの必要性ありますね。撮りたかったのは、自然な見た目の写真だったので
天井バウンス試したいです。
ただ、天井が高すぎてバウンス出来ない時は、外部ストロボを90度に向けても
効果ありませんよね??それでも人物の場合キャッチライトが目に入れば
明るい写真になりますか?
アルバム拝見させてもらいました。やはり天井バウンスの効果大きいですね。
nozompaさん。はじめまして。
>540FGZ利用で天井バウンスなどをするとISO感度は200のままでF5.6ぐらいに絞って
同じシャッタースピードで撮れる
540ストロボを、このような設定で使いたいのです。
まずストロボを買って明るいレンズを買いたいと思います。
作例も拝見しました。実験の2番目の写真みたいのを撮りたいです。
しかし、デジイチは色々揃える物が後から出てきますね(笑)
去年まで、お金が無くなって幸せになれる感覚分かりませんでした。
これからも他のボディ、レンズを買い足していくつもりです。
皆さん、貴重な意見ありがとうございました。参考にします。
書込番号:7043084
0点

本日、購入しました!
まだ本格的に使っていないので分かりませんが
ひさびさにストロボの充電する音を聞きました。(笑)
K100Dだとストロボにカメラがぶらさがっているように
見えます。明るいレンズは、これから揃えていく予定
ですが試しにFA28で使ってみました。
自然な影で良い感じです。バウンス撮影は、初めて
ですが90度バウンスが良いのでしょうか?
またカメラの設定でFnボタンを押して手動発光+赤目軽減に
したほうが良いのでしょうか?
書込番号:7102748
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
厳密に計った訳ではありませんが…エネループ使用で2〜3秒間隔で結構サクサク撮れました。
少なくとも以前使っていた360FGZよりはストレスが溜まらない感じですね。
書込番号:7028008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





