
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年5月16日 19:27 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月24日 18:07 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月2日 01:34 |
![]() |
8 | 9 | 2010年5月1日 21:35 |
![]() |
12 | 12 | 2010年3月8日 21:35 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月25日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
初心者的質問かもしれませんが、
k−xに接続してシャッターを押しても光りません。
電源は問題なく入ります。
テストを押すとちゃんと光ります。
この症状は故障でしょうか?
因みに以前は同じ使い方で光っていました。
アドバイスいただければ幸いです。
0点

接点不良かな?
まずは、双方の電子接点をキレイにしてあげてみて下さい。
それでもダメなら、どちらが不良なのか確かめるために、
違うカメラなりに付けてみるしかないかな。
書込番号:13005097
2点

こんばんは!銀塩カメラのKXを持っている者です。
該当機種は持っていませんが、K20Dに装着した時に似たような症状が出た時がありました。
私の時は接点の汚れが原因だったので清掃して2〜3回付け直して正常に発光しました。
AF540FGZのカメラ取り付け部分はデリケートなので破損には注意してください。
清掃して発光しない時はKXに詳しい方が相談に乗ってくれると思います。
購入店が近ければ持ち込んで点検してもらう方が良いでしょう。
書込番号:13005154
1点

カルロスゴンさん
KX モルト切れさん
レスありがとうございました。
セームクロスで接点を拭いてみましたが、ダメでした(涙)
清掃として他の方法があれば教えていただけますか?
やはり入院が必要ですかね。。。
因みにオークション落札商品のため、購入店はございません。
それと他のカメラは身近にないので今度の休日にでも近隣の店舗で試させてもらおうかと考えております。
とりあえず、早急なアドバイスありがとうございました!
書込番号:13009511
1点

今まで発光してたワケですから、カメラとストロボのどちらに不具合があるかを
まず確かめなくてはいけませんね。
簡単に直ると良いのですが。。。
書込番号:13009544
1点

K-xの内蔵ストロボを使ってワイヤレス発光させてどうなるか。
切り分けにはなるかと。
書込番号:13009646
1点

今でもテスト発光はするワケだし、
問題はカメラ側からトリガーが掛けれないのか、
ストロボ側がトリガーを受けれないかということですよね。
仮にスレーブ発光したとしても、ホットシューにつけて光らなければ
意味なしの様な。。。
書込番号:13009713
0点

ズームレンズの焦点距離に連動するオートズームと、暗所でのオートフォーカス補助光は発光しますか?
AF540FGZはカメラに取り付け辛いですが、確実に奥まで差し込んで 念の為、ストロボの電池もフル充電にして 取説を今一度見直す 22bitさんのおっしゃるスレーブ発光を試して見る。
故障でないとよいのですが! ( 最近、自分の買うカメラ、レンズはハズレが多いので他人事ではありません。)
カルロスゴンさんかぶってしまいごめんなさい!
書込番号:13009850
2点

カルロスゴンさん
22bitさん
KX モルト切れさん
それぞれアドバイスありがとうございました。
結局カメラを購入したヤマダ電機に持ち込み、違うカメラでストロボを試させてもらいました。
フラッシュが光りましたので、原因はカメラかと。
幸いこのカメラは5年保証に入っていたので無料修理してもらうことになりました。
GOODアンサーは結果を的確に当ててくれたカルロスゴンさんにさせていただきました。
しかし他に回答していただいた皆さんに感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:13015716
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
サードパーティー製レンズでも純正レンズと同様の機能が使えるのでしょうか
?所有のカメラはK-7、レンズはペンタックスDA16-45F4、ペンタックスDA18-55WRF3.5-5.6
、シグマ30F1.4、シグマ50F1.4HSM、シグマ18-250F3.5-6.3HSM、タムロン28-75F2.8、タムロン90oF2.8MACRO
、タムロン10-24F3.5-4.5になります。
ハイスピードシンクロ、P-TTL等内蔵ストロボのみでは物足りないので購入を検
討しておりますが、手持ちのレンズだと差支えがあるようだと購入を見合わせよ
うと思っております。不躾な質問ですがご回答よろしくお願いいたします
0点

私もこのストロボをタムロンとかのレンズ何本かで使ってますけど、
問題はなさそうです。
もちろん純正レンズの方が、もしも不具合があった場合には問題点の追究が
やり易い知れませんが、まあ、ストロボもミズモノですので、
すべてオートまかせでなく、結局マニュアル調光することに
なってしまうかも知れません。
是非、早くストロビストになりましょう!
書込番号:12698005
2点

少なくともTAMRON A09P,A16P、SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROと、AF540FGZでの組み合わせ
では普通に使えます。ハイスピードシンクロも使えます。
書込番号:12698704
1点

皆様、お早い回答ありがとうございます。このたび記念式典があり撮影係を承ってしまい奔走しておりました。おかげさまで購入の意思固まりました(笑)誠にありがとうございました。謝謝。。。
書込番号:12701231
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは、時々サンタと言います。
現在、主にK-5で、イベントでの人物撮影や、ロケ、ポートレート撮影などを行っているのですが、最近、多灯撮影をやってみようかなと思っています。
今は、EF-530 DG SUPERを1灯持っているのですが、2灯目、3灯目はどうすればよいでしょう?
AF540FGZはお店で触って、気に入ったのですが、これを3灯揃えるとなると、結構な値段になってしまいます。
EF-530で揃えると、金額も安く抑えられ、TTLワイヤレスフラッシュ機能が使えて便利そうなんですけど、1灯で撮影することも考えると、AF540FGZも欲しくなってしまいます。
EF-530とAF540FGZでTTLワイヤレスフラッシュ機能が使えれば一番なんですけど、流石に無理でしょうし。
多灯撮影を行っていらっしゃる方で、構成を教えていただけたら幸いです。
0点

ペンタユーザーなら、まずはAF540FGZを持つべきでしょうね。
多灯を多用するなら2灯め3灯めは安いのでいいのでは。
(安いと言っても、光量は十分なものです)
簡単にワイヤレス発光という意味では、スレーブ発光か、
電波式の送受信機でもOKだと思います。
マニュアル発光の手間はありますが多灯ならその位の覚悟は必要でしょう。
機材ドットコムとかのサイトを見て機材を探してみて下さい。
ストロボだけじゃ済まないと思いますし(笑)。
そもそも、カメラの上にストロボを載せなくてもいい訳ですし、
オフカメラシューコードも使ってみるのも簡単では。
ワイヤレス発光面白いですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
私は、ペンタとキャノンとVivitarのストロボをワイヤレスで同時発光させて
見たことがあります。マウントなんて関係ないし(笑)。
書込番号:12589751
1点

<訂正>
誤)機材ドットコム
正)プロ機材ドットコム
書込番号:12589757
0点

時々サンタさん
私はAF540FGZを4台所有しています。通常2台、多いときは3台使います。1台は予備です。
レビューの小生の記事( [354422])はお読みになられましたか?
レビューに書いている通りですが、どこまで不便に感じるかはスレ主さんがどこまで沼にはまるかでしょう。
複雑なことをやればやるほど、不便さを感じます。
周囲からもキャノン機を勧められます。それにキャノン機のほうがユーザーが多く、撮影会なんかでスタッフまたは誰かがワイヤレス発光を行っていれば、簡単にお借りしやすいという利点はあります。
小生がそれでもペンタックスを使っているのは、2マウントはお金がかかるし、K-5の画質と軽量さ、Limitedレンズです。
スレ主さんがどこまでやられるのか不明ですが、本当に多灯をやろうと思うならキャノン機を使われたほうがいいと思いますし、拘りがあってペンタ機を使うのもいいでしょう。
いずれにしても、納得してから多灯に踏み込んでください。
さて、ただいまシグマをお持ちということで、それと純正を組み合わせた場合は、私はシグマを持っていないので分かりません。
また、トラブルとかありますので何かあったときに純正同士のほうが相談しやすいです。
実際、私がペンタックスフォーラムに行く9割はストロボ関係です。
>これを3灯揃えるとなると、結構な値段になってしまいます。
と言われていますが、他社と比較しても安いほうです。これをケチって、後でトラブルがあったとき、どちらが原因か分からないままペンタックスとシグマを行ったり来たりするのはそちらのほうが手間だと思います。
カルロスゴンさんの言われている○○機材の送受信機は私も試したクチですが、小生としてはお勧めしません。
あと、K-5と3灯の連結は、今は待ったほうがいいと思います。
書込番号:12593942
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは
ポートレートに挑戦しようと思っているのですが、
AF540FGZでワイヤレスで日中シンクロは
可能でしょうか?
シャッタースピードに制限などありますでしょうか?
また、他に必要な機材などありましたらご教授お願いします。
0点

ペンタックスのデジタル一眼でストロボ単体でワイヤレスが使えるのは
istD、K10D、K20D、K-7ですが
その中でハイスピードシンクロに対応しているのはistDだけですね
K10D、K20D、K-7はカメラの内臓ストロボの上限のシャッタースピードまでになります
どうしてもワイヤレスハイスピードシンクロにこだわるのでしたら
AF540FGZ,AF360FGZを複数台使うことで可能になりますよ
取説がDL出来ますのでよく読まれると良いですよ
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:10875181
3点

>Tomato Papaさん
ありがとうございます。
疑問が解けました。
2台も買う予算が無いので1台で工夫してみます。
書込番号:10875387
0点

ワイヤレスではないのですがケーブルで繋げばハイスピードシンクロ出来ます
ホットシューアダプターFGに延長コードF5Pだったかな?
(この辺は取説に書いてあります)
書込番号:10875412
1点

>Tomato Papaさん
そうですね!
ケーブルの方が意外と安定してていいかも?
ケーブルの取り回しが不安ですが、動き回るわけでもないので
いいかもです。
検討してみます!
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:10878150
0点

朗読者さん
すでに解決してしまっておられるようですが、まだ読まれているならご参考になればと。
私は、主にペンタックスシステムでポートレート活動をしています。ストロボ2〜3灯でワイヤレス多灯も行います。
残念ながら、屋内ならワイヤレスでも可能なのですが、屋外の日中シンクロでは現状ではほとんど使い物になりません。自分の1Rの部屋でも、中央までくれば使えますが同じ設定で窓際に持ってくるだけで全く使えなくなります。
周囲の建物の状況、公衆の電波、携帯の基地局など干渉の問題もあるかもしれませんが、あまり期待しないほうがよいと思います。
最近、海外製のFM送信機を取り寄せして使用してみましたが全く駄目でした。
ケーブルを使えば確かに確実なんですが、1灯ならまだしも、2〜3灯も増えるとケーブル接続が面倒、取り回しが大変、ちょっと誤って引っ張るとストロボを転倒させてしまう、という問題もあります(実際、1灯転倒させて壊しました)。
しかもケーブルは室内ならまだしも、街中の日中シンクロでは周囲の迷惑になるので使えませんよ。
キャノンは、キャノン使いの方から別売のトランスミッターを使えば大丈夫と聞いています。
私はそこはメーカーと散々争いまして、キャノンのようにトランスミッターの発売を要望しているのですが、メーカーはトランスミッターなどの計画予定はなし、使えない場面ではケーブルを使ってください、との回答。しかしユーザーとしてはケーブルは使用しにくいのでトランスミッターを望んでいるのに・・・と平行線のままです。
正直、ペンタックス機は縮小してキャノンと併用しながら進めていこうかと考えています。
書込番号:10899964
2点

>RTK-PNAVさん
詳しい情報をありがとうございます!
やはり太陽光線下でのシンクロはむずかしいのですね。
無線トランスミッターはぜひ発売してほしいです。
本当におっしゃるとうりです。
自分でも無線でシンクロ出来るのを探してみました。
UNと言うメーカーのカタログです。↓
http://www.un-ltd.co.jp/unlog/UNcatatogue/UN_Catalog2009.pdf
4ページの「プロフラッシュ 3ch リモコンセット」が
気になります。
ど素人まのでカタログ見てもちんぷんかんぷんです。
コレなんかはつかえるんでしょうか?
書込番号:10914222
0点

便乗で書き込みすいません。
自分も最近このストロボを買ったのですが
丁度今ワイヤレスのハイスピードシンクロをやろうとしてまして
何故1/180以上のシャッタースピードにならないのか疑問に思ってました。
私はK20Dを所有しているのですが
取扱説明書のP145とP146のワイヤレスモード使用時の説明には
「ワイヤレスでもハイスピードシンクロ撮影出来ます」
「内蔵ストロボを本発光する場合はハイスピードシンクロは使用できません」
と書いてあるので内蔵ストロボとでもコントロール発光に設定してたら
ハイスピードシンクロ撮影が出来る物かと思いこんでしまってました。
本発光だろうがコントロール発光だろうが内蔵ストロボとではハイスピードシンクロは使用できません!が正しいのですね。
P145とP146の説明はちょっと紛らわしいですね。
ハッキリ出来ません!と書いていてくれたらこの二日間ほど悪戦苦闘する事はなかったですのにw
書込番号:11304506
0点

Hcirnoさん
ワイヤレスでハイスピードシンクロできないのは辛いですよね。
ついでに、K-7ではワイヤレスだと手ぶれ補正が強制オフになります。おそらくK20Dでもそうでしょうね。
年に一回ですが、ワイヤレスでも手持ちで撮ることがあるので、ワイヤレスでも手ぶれ補正が効くようにしてもらいたいです。ペンタのHPで要望しておきました。
書込番号:11305652
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
今度、結婚式で使おうと思っていますが、ストロボ初心者で使い方がイマイチ判りません。
簡単に分かりやすく教えていただきたいのですが・・・
ボディはK20Dです。ストロボを付けた時にカメラ側の絞りやシャッタースピードはどのように設定するのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
ストロボ光だけで撮影することが前提でしたら、
撮影モードはマニュアル、シャッター速度は1/180秒以下、絞りは4〜8の間です。
出来ればISOは400が良いと思います。
バウンスするのであれば絞りは出来るだけ開いた方が良いです。
また上記の撮影条件でカメラの露出計が適正かオーバー気味なら絞りを絞るかISO感度を下げるのが良いです。
この条件で撮影して、背景が暗すぎる場合はシャッター速度を遅くするか、絞りを開いていって好きな状態に近づけます。
書込番号:11049902
4点

私はペンタ機は使っていませんが、純正ストロボなら、内蔵ストロボと同じ感覚で使えば良いと思います。
シャッタ速度や絞りは、カメラが勝手に決めてくれます。(プログラムモードの時)
実際は、撮影した画像を見て、露出補正が必要になるかも知れません。
もし、フルマニュアルで使うなら、シャッタ速度は同調速度以下、絞り値はガイドナンバーと撮影距離から計算して設定することになります。(面倒ですよ)
書込番号:11049924
0点

ストロボ初心者なら、プログラムモード(P=カメラ側のダイアル)で撮影した方が失敗は少ないと思いますがネ…。
本当は、MモードやAvモードで撮る方が明るく雰囲気のある撮影が出来ると思いますが、しかし、被写体ブレ等を量産しそうでコワイですなぁ。
結婚式は大変重要なイベントですから、試験している暇は無いので、確実な方法で撮ってあげた方が良いと思いますなぁ。
書込番号:11050114
1点

>フルマニュアルで使うなら、絞り値はガイドナンバーと撮影距離から計算して設定することになります。(面倒ですよ)
それは、ストロボもフル発光に設定した場合ですよね。
デフォルトではフル発光にはなってないはず。(キヤノンの場合)
今の純正クリップオンなら、シンクロ速度(1/180)以下であれば自動調光してくれます。
ストロボ無しのマニュアル撮影とはまるで違います。
絞り優先やプログラムモードだと、シャッター速度が1/60秒程度(これもキヤノンの場合)になってしまい、
撮影場所がある程度明るいと、むしろ手ぶれが出てしまいます。
ストロボは発光時間が非常に短いのでシンクロ速度以下であればどんなシャッター速度でも関係有りません。
関係するのは背景が明るく写るかどうかですから、ストロボを使う場合はマニュアルが一番失敗が無いと思います。
書込番号:11050222
1点

F2→10Dさん、緑山さん、馬鹿なオッサンさんありがとうございます。
プログラムモード(P=カメラ側のダイアル)で撮影したですが、少し判ってきました。
部屋のなかでは暗いのか、ISO400で1/30、F2.8が適正露出で絞り込みは無理な状態です。
露出補正でプラス側にしてF5.6ぐらいにできました。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:11051033
0点

自分のカメラはK-7ですが、P-TTL自動調光を使う場合は、ストロボ側はオート設定、カメラはMモードにしてシャッタースピードは180以下(被写体に動きを出したいとか特別な意図がない限りはぶれないように上限の180でいいと思いますが)に設定し、絞りは好きな絞りを選びます。
ストロボを使う場合、ストロボ光が届く部分にはシャッタースピードは影響しません。光の届かない背景などには影響しますが。夜景など、遠くの背景も明るくしたい場合はスローシンクロを使います。
バウンスを使わない直射の場合や、天井バウンスを使う場合でも天井が低い会場ではIS0200程度でも結構写りますが、光量が足りない場合は絞りを開け、それでもアンダーになる場合はISOを400程度まで上げてみるといいと思います。
自分の持っているK10Dの場合はボディ側の調光精度が良くなかったので、Mモードで、ボディの調光補正を使ったり、ボディ側のストロボの調光補正を調整したり、ストロボ側の調光補正ダイヤルを使ったりして調整していました。
書込番号:11051546
0点

>ISO400で1/30、F2.8が適正露出で絞り込みは無理な状態です。
プログラムモードだとこんなもんになってしまうのですよ。
たぶんこれはストロボのスイッチがONでもOFFでも同じだと思います。
つまり適正露出(ストロボ無しの)を出してしまうのだと思ってます。
とにかく一度マニュアルモードを試して下さい。
思った以上に簡単です。
ストロボが直に当たっているところが明るすぎる場合だけ、カメラ側からストロボの調光で調整です。
マニュアルモードですから、露出補正は有りません。
絞り込んでも、ストロボの光が増えるので結果は変わりませんよ。
あくまでもストロボ調光で調整です。念のため(^_^)v
書込番号:11052431
1点

もう一つ。(汗)
このストロボのガイドナンバーは54です。
ISO400で使う場合は108になりますから、絞りをF11にしてもほぼ10mまでは届くことになります。
絞りがF8なら13mまでです。
ですから、F8程度までは十分使えますよ。
但し、以上の条件はバウンスをしないでのことです。
バウンスさせると届く距離は極端に短くなります。
どれくらいかと言うと、やってみないと分からないというしか有りません。(-_-;)
書込番号:11052456
1点

>それは、ストロボもフル発光に設定した場合ですよね。
フル発光でも、減光発光でも、マニュアルで撮影する場合は同じです。
>このストロボのガイドナンバーは54です。
これは照射角度を85mm(35mm判相当・以下同じ)レンズの画角に合わせた時の値です。
室内撮影の場合は広角レンズやズームレンズの広角側を使うことになるでしょうから、GN値は低くなります。
ISO感度は100、(距離単位はm)の時、28mmでGN35、24mmだとGN32まで低下します。
ISO感度を200に上げれば、GN値は√2倍(約1.4倍)、400まで上げれば、2倍の値になります。
ストロボ撮影では、周囲の反射状況から、計算通りにはなり難いです。
ご自宅内でも良いですから、事前練習をしっかりしましょう。
また、再度、カメラとストロボの取説を読み直しましょう。
結婚式や披露宴など、重要な撮影の時は必要なことです。
バウンス撮影など、あまり慣れないことは、肝心な場面では行わない方が安全と思います。
※:GN値はISO感度と距離単位を合わせて表記せねばなりません。 距離単位は国内ではmが使われますが、ごくまれに、ft 表示されている時があります。
ISO感度は表記がなければISO:100で良いと思いますが、コンデジなどでは、GN値表示が無く、最大撮影距離で表されている時があります。この場合はそのカメラの最大設定ISO感度時の値かも知れません。
書込番号:11052606
0点

>フル発光でも、減光発光でも、マニュアルで撮影する場合は同じです。
そんなこと無いですよ。
実際アップした写真を見て下さい。
全部マニュアルモードのシャッター速度1/160秒でISO400で、
50mmレンズを使い被写体までの距離は1.2m程度撮影です。
1枚目は絞りがF2.8で2枚目がF11です。
使用したストロボのガイドナンバーは58ですから、
計算で絞りを決めなければならないのなら、適正露出は計算上F96になってしまうでしょう。
しかし、どちらも許容範囲に納まっているということは調光しているからです。
しかし2枚目のF11は少しくらいので、2/3だけ+に調光補正を掛けました。
調光補正ですから、絞りとシャッター速度は同じです。
ごらんのように1枚目とほぼ同じになってます。
計算で絞りを決める必要はありません。
みた感じで調光補正を掛けるか、絞りやシャッター速度を若干調整すればいいだけです。
それはどの撮影でも同じでしょう。
>これは照射角度を85mm(35mm判相当・以下同じ)レンズの画角に合わせた時の値です。
この件は緑山さんの仰る通りですが、広角レンズを使った場合、被写体から10mも離れることは希だと思います。
ただ、披露宴等撮り直しが利かないところでの撮影は事前に実験を重ねて下さい。
さらに、会場に行ったら、始まる前にも空撮影をして感覚をつかむ必要があります。
これも、どの撮影でも同じですけどね。
書込番号:11052998
3点

ストロボ側もマニュアル発光なら、フル発光でガイドナンバーを距離で割って絞りでコントロールする。絞り値を優先させたい場合は、発光量そのものを減らして、ガイドナンバーを減らす。等のやり方でしょうね。いずれにしても、バウンスなどすると、割り算だけでは上手く行かないので、何枚も撮って決める必要があります。
ストロボ側がオートなら、カメラ側がマニュアルでも、ストロボの方が調節する筈です。
ので、ストロボはオート、カメラはマニュアルが良いと思います。
マニュアル時の設定ですが、せっかくのペンタックス上級機ですので、ハイパーマニュアルをシャッター優先の設定で使うのが良いのではと思います。基準露出を押さえつつ、ブレへの考慮、ぼかし方、定常光とのバランスが自由自在!
書込番号:11053268
1点

DANJOUさん、F2→10Dさん、緑山さん、Kazushopapaさん
有難うございます。
皆さんのご意見を参考にストロボはオート、カメラはマニュアルで試してみたいと思います。
それから、式場には早めに入って調整してみますね。
有難うございましたm(._.)m
書込番号:11055282
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
みなさま初めまして〜。
この価格comはROMはかなり長いことやってましたが
投稿はお初になります。
現在写真撮影のメインをペンタックスK-7、サブをK20Dにてやっておりますのですが
写真仲間と時々現場で偶然一緒になって撮影することも多いのですが
現在使っているAF540FGZのチャージ速度に疑問が出てきました。
仲間が使ってるキヤノンのEX430UとかニコンのSB800(電池5本モード)やSB900
にて撮影してるのをみてると高速連写に発光がちゃんとおいついてて
撮影後にカメラ本体の液晶モニタで見せてもらうとほぼちゃんと撮れてるんですよね。
うちが使ってるAF540FGZだとせいぜい連続2発がやっとで
発光出来てるのは1枚目が限界なことがほとんどです。
知り合い勢らからは「ペンタじゃそんなものだからやっぱキヤノかニコンに乗り換えなよ〜」
などと言われ続けてますがペンタの発色等が好きなので
AF速度等に難が多いのも承知で使い続けております。
なのでストロボを変えてみればなんとかなるのかなぁとか思って相談にあがった次第です。
ネットで検索してみるとどうやらPENTAX用だと純正よりも
メッツの48AF−1とかがよさそうな記述が見つかるのですがどうなのでしょうか?
重視するのは第一にチャージ速度とハイスピードシンクロです。
よろしくおねがいいたします。
0点

外部電源(TRパワーパック3型)で解決。これでダメならキヤノンでもダメです。
書込番号:10105809
3点

遅らばせながら
私はP-TTLは使わず、いつもマニュアル発光1/4〜1/8で使ってます。
ライト向きは天井バウンスにして、IS0200〜400 F2.8〜4 SSはその都度調整
バッテリーパワーパックは付けなくても、これでガシガシ撮れますよ。
書込番号:10836097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





