
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年10月10日 14:38 |
![]() |
11 | 41 | 2018年2月1日 10:01 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年3月15日 00:41 |
![]() |
31 | 23 | 2014年1月12日 22:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年10月25日 05:13 |
![]() |
13 | 7 | 2012年2月10日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
この1年ほど以下のような機材でフィギュア撮影をすることが多々あります。
・PENTAX KP
・smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
・AF540FGZ
・FlashBender L(Diffusion Panel)
どうも狙っている写真が撮れずに困っていたところ、RoundFlash Ringというソフトボックスを使っている人を見かけて調べてみると、用途は違えどイルコさんも使っておられるとのことで、購入を検討しています。
そこで気になったのですが、AF540FGZの調光センサー『AF補助光発光部』と『外光センサー受光部』がRoundFlash Ringで隠れてしまい、TTL調光ができずに私が一番多様するAVモードが使えないのではないか?と思いました。
落ち着いて撮影できる環境であればマニュアルで対応するところですが、人がごった返しているイベントでの撮影が多いので、どうしてもAVモードに頼ってしまいます。
そこで質問なのですが、RoundFlash Ringをお持ちの方でも持っていない方の憶測でも構いませんので、対応方法、又はご指摘やご提案など頂けないでしょうか?
因みにリングライトの類は光が硬い印象を受けたので考えていません。
添付した画像は、FlashBender L(Diffusion Panel)で撮影した時の上方向からの光で影ができてしまい、自分なりに失敗だと判断した作例です。
不躾な質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。
>狙っている写真が撮れず
FlashBender L(Diffusion Panel)を使っての撮影だと被写体の立体感が出て良いのですが、どうしても上方向から光が当たるので、フィギュアの前髪や俯いた顔などに影が入ってしまって潰れてしまうことが多々あります。そこで、まんべんなく光を充てられるRoundFlash Ringを選びました。
0点

尼とか淀のレビューのレビューを見ました。(どうでもいいレビューも多いけど。)
マクロには向かないとか、これが影を作ってしまってピントが合わせつらいとか。。。
やはりこういうのって、ストロボも設定もマニュアルで撮るしかない気がします。記念写真じゃないんだし。。。
*イルコって何?と思って調べたら、そういう人だったんですね。。
書込番号:22126566
0点

MEGAめがねさん こんばんは
>TTL調光ができず
TTL調光はストロボの外部センサーで調光する方式とは違い レンズから入った光に対し調光する為 外部センサーが隠れても大丈夫です。
でも AF補助光の場合 暗い場所での撮影の時 AF補助光が隠されると AFがうまく作動しないことはあります。
書込番号:22126610
1点

お二人ともありがとうございました!
よくよく考えたら、AF540FGZのセンサー部分を手で覆ってみて、AFが出来ているか、調光できているかの確認をすればよかっただけでした。
書込番号:22129491
2点

>MEGAめがねさん
亀レスです。ラウンドフラッシュのリングタイプは、約2.5〜3段の減光があるため、TTLのプレ発光をカメラが拾えないことが多いです。このモディファイアを使用する時は、なるべく被写体とストロボを近づけ、マニュアルで発光させるようにしてください。
書込番号:22172882
0点

>抜造さん
ご指導頂きありがとうございます!
購入して使ってみたところ、確かに3段ほど減光されるので、
露出補正をプラス1.0にして使っています。
書込番号:22173190
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
AF540FGZを所有しているのですが、
あまり使っていなかった為に使い方がサッパリ分からず、
説明書を熟読しても理解できない為、質問させて下さい。
【スペック】
・本体=PENTAX KP
・レンズ=smc PENTAX-DA 18-55o F3.5-5.6 AL
・ストロボ=AF540FGZ
〜質問@〜
ワンフェス2018冬に向けてテスト撮りをしていたのですが、
本体設定を『絞り優先』、『強制発光』にして、焦点距離を『18mm』に、
AF540FGZの設定を『P-TTL』にすると、
シャッタースピードが『1/50』に固定されてしまい、
添付画像1のように極端なアンダーになってしまいます。
※ストロボは直射
F値を弄ろうが、ISO感度を弄ろうが、
シャッタースピードは変わりませんが、
唯一、焦点距離を変えるとシャッタースピードが変わります。
しかし、症状は変わらないままです。
本体側を『スローシンクロ』にすると、
添付画像2のように撮れるのですが、
今度はシャッタースピードが稼げないので
問題の解決になりません。
AF540FGZ側をマニュアルにして
光量を調整しようとも考えたのですが、
質問Aのように、なぜか『マニュアル』モードにならないため、
どうしたら良いか混乱しています。
〜質問A〜
AF540FGZの説明書を読んで、
発光量をマニュアルで調節できる『マニュアル』モードがあると知りました。
そこで、カメラ本体から外した状態で『マニュアル』モードに設定し、
発光させてみると正常に光量を調節できています。
しかし、KPに装着してモードボタンを押してみても、
なぜか『P-TTL』と『SB』という文字が現れてループしてしまいます。
何回かモードボタンを連打していると、稀に『マニュアル』モードになるのですが、
KP本体のシャッターボタンを半押しして直ぐに『P-TTL』に戻ってしまいます。
これは故障か何かでしょうか?
長文で読み辛い文章で大変恐縮ですが、
何卒ご指導の程、宜しくお願い致します。
0点

汽車のランプに鏡がありますが、テスト撮影の場合、
鏡を至近距離で撮る事がそもそも。。
書込番号:21551727
0点

ティッシュの箱とか、反射しない無難なものないでしょうか?
書込番号:21551734
0点

>MEGAめがねさん
言い忘れましたが、カメラとフラッシュの切り分けを行う場合、カメラ販売店に展示してあるカメラにMEGAめがねさんのストロボを装着して試すという事を先にやった方が良いかもしれないと思いました。
もし、MEGAめがねさんの設定に問題が有った場合、運が良ければ、カメラ販売店の店員さんから、正しい設定を教えていただけるかも知れないと思いました。
書込番号:21551754
0点

>MA★RSさん
こちらがテスト写真になります。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート、直射
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、露出補正+1
※テレ側の焦点距離はフルサイズ換算で85mmとのことでしたので、焦点距離78mmで撮影
※被写体より約70cmほど離れて撮影
書込番号:21551767
0点

>量子の風さん
>カメラ販売店に展示してあるカメラにMEGAめがねさんのストロボを装着して試す
それが一番てっとり早い気がしますね。
ただその前に、これが仕様なのか、それとも何かしらの問題があるのか知りたいと思いまして。
面倒で長ったらしいスレを作ってしまい、本当に申し訳ありません。
書込番号:21551778
0点

>MEGAめがねさん
>ただその前に、これが仕様なのか、それとも何かしらの問題があるのか知りたいと思いまして。
回答する側も頭の鍛錬になったり勉強になったりしていると思いますので、その意味ではMEGAめがねさんの苦労も無駄にはなっていないと思いますよ。
まあ、此処まで来て分からなければ、カメラやさんやメーカーに見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:21551806
0点

※被写体より約70cmほど離れて撮影
これは、ストロボの表示が70cmから撮影可能になっていたから、という事でしょうか?
SSが1/50からは変わりましたが、ISOでここまで変わるのはなんででしょうかね。。
ティッシュ出さずに3m離れて箱を撮影は出来ないでしょうか?
書込番号:21551814
0点

>MA★RSさん
>ストロボの表示が70cmから撮影可能になっていたから、という事でしょうか?
いえ、そういうことではありません。
>おかめ@桓武平氏さん の書き込みでそのように記載があったからです。
>SSが1/50からは変わりましたが、ISOでここまで変わるのはなんででしょうかね
SSが変わったのは、恐らく焦点距離が変わったからです。
18mmの時は1/50秒ですが、135mmにすると1/180秒になります。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート、直射
被写体との距離=170cm(3mは無理でした)
焦点距離=135mm
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、ストロボや内臓フラッシュなし
※なぜかISO800の方がアンダー気味になりました。
書込番号:21551848
0点

>MEGAめがねさん
21551767と同じ条件にて
内蔵フラッシュでティッシュを撮った場合、どんな感じになるのでしょうか?
結果が、背景の明るさが変わる感じになりますでしょうか?
書込番号:21551859
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘頂きました通り、同一条件でテスト撮影してみました。
KP本体=絞り優先、強制発光
ストロボ=内臓フラッシュ
被写体との距離=約70cm
焦点距離=68mm
画像@ ISO100、露出補正なし
画像A ISO400、露出補正なし
画像B ISO800、露出補正なし
画像C ISO100、露出補正+1
@〜Bはほぼ変わらない露出で撮影できています。
背景の明るさもほぼ変わらず。
露出補正+1のCだけハッキリ違いが分かります。
書込番号:21551895
0点

バウンスでどうですか
直射だと距離の差が二乗できいてきます
書込番号:21552414
0点

>MEGAめがねさん
内臓フラッシュでこれだけ写るのであれば、やはりなんらかの故障ではないでしょうかね。
書込番号:21552434
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご指摘頂きありがとうございます。
バウンスでのテスト撮影してみました。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート
被写体との距離=約70cm
焦点距離=68mm
画像@ ISO100、ストロボ直射
画像A ISO100、ストロボ天井バウンス
画像B ISO800、ストロボ壁(後ろ)バウンス
書込番号:21552805
0点

>神戸みなとさん
>おかめ@桓武平氏さん
>MA★RSさん
>量子の風さん
>ひろ君ひろ君さん
>他皆様
大変な事が起きました!
今までなんで試さなかったのか不思議で仕方ないのですが、
レンズを31mm limitedに交換してテスト撮影してみたところ、
適正な露出で撮影することができました!
試さずにタラタラと吹いてしまい、誠に申し訳ありません。
KP本体=絞り優先、強制発光
AF540FGZ=光量補正オート
被写体との距離=約30cm
焦点距離=31mm
画像@ ISO100
画像A ISO400
画像B ISO800
となると、DA smc 18-135mm側に問題があるのか、
もしくはAF540FGZが旧型過ぎる為に18-135mmに対応していないか、
いずれにしても、一度スクエアで見て貰った方が良いですね…
※DAL smc 55-300mmでも試そうと思ったところ、電池切れとなってしまった為に、取り急ぎご報告まで。
書込番号:21552917
0点

>MEGAめがねさん
お手数をおかけしました。
内蔵フラッシュは問題無さそうです。
お持ちのカメラにお使いの外付けフラッシュが適合しているかなどを、
メーカーに問い合わせされては如何でしょうか?
書込番号:21552932
0点

>MEGAめがねさん
今頃気が付いて申し訳ありませんが、
http://www.sugawara-labs.co.jp/guide/xenonflash/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD
によると、発光回数が多くなってくるとストロボの光量が低下するようですが、こちらのストロボはかなり使い込まれていたり、中古で購入されたという事なないでしょうか。
もし、発光回数が多くなっているのであれば、発光管の光量低下という可能性もありますね。
書込番号:21552995
0点

>量子の風さん
ご教授頂きありがとうございます。
ヨドバシ.comにて新品を4年ほど前に購入し、
恐らく300ショットも撮ってないくらいに使っていないので、
発光管の光量低下というのは考えにくいかと思われます。
書込番号:21553030
0点

>MEGAめがねさん
であれば、やはりメーカーに聞いたり見てもらうしかないかもしれないですね。
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21553052
0点

うちは360(非2型)なのですが
理由はお客さま相談センターに
qとの相性は2型を推奨しないとのことでした
2型と非2型は動作がけっこう違うんじゃないかな
書込番号:21553511
1点

お騒がせしております…。
先日、秋葉原ヨドバシにて同レンズのテスト撮りをしてみたところ、
やはりアンダー気味になってしまいました。
リコー社員の方に設定など見て貰ったところ、
原因は分からず「スクエアに行ってくれ」とのこと。
結果、近日中にスクエアにて見て貰うことになりました。
皆様にはお騒がせしてしまい誠に申し訳ありません。
原因が分かり次第、こちらのスレに書き込みたいと思います。
書込番号:21560013
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
ストロボと三脚の購入を期にAF540FGZを三脚に取り付けるためのアクセサリーの購入を考えているのですが、お恥ずかしい話、純正品のオフカメラシューアダプターfが高く他に安いものがないかと探していたところ
・ETSUMI アクセサリーシューII ETM-83889
・HAKUBA アクセサリーシューアダプター HDBP-SA
を見つけました。
上記のどちらかを使ってAF540FGZを三脚に取り付けることは可能でしょうか?
購入予定の三脚はVelbon Sherpa 445II になります。
よろしくお願いします。
書込番号:18579011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるび(タレ味)さん こんばんは
この二つとも 三脚のネジ系に合いますので 付けること出来ると思います。
書込番号:18579263
1点

なるほどです!
ありがとうございます!!
書込番号:18579352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとエツミならレインブラケット使うと、
三脚にストロボ着け更にアンブレラも着けられるから本格ライティングが手軽に出来ますよ。
仰々しくないし身軽だからプロでもよく使う手です(*^^*)
書込番号:18579673
2点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは。
結婚式の撮影に、このストロボが向いているかどうか、質問させてください。
結婚式を撮影することが結構あります。
元々は友人知人家族の撮影だったのですが、徐々に口コミで知人の知人(すなわち他人)を撮る機会が増えてきました。
これまでは、ニコンD800+SB910+SD-9(外部電源)をレンタルして使っていました。
SB910は天井バウンスし、ストロボはTTLオートで露出はマニュアルで決めていました。
ニコンのストロボのTTLオートは天井バウンスでも殆ど外れがなく、大変重宝しておりました。
また、SD-9(外部電源)を付けているので連写能力もバッテリーの持ちも大変素晴らしく、快適に使用できておりました。
FP発光が出来るのも非常に便利です。
しかし、いつまでもレンタルし続けるのもどうかと思い、今後は自前の機材で撮影しようかと考えるようになりました。
現在K-5と外部調光オートが可能な非純正のストロボ(サンパックauto36 SR、パナソニックPE-36)を所有しております。
どちらもニコン純正と比較するとオートにおける正確性という観点では大変非力です。
ましてやニコンの外部電源を付けたような連写性能は望むべくもありません。
そこでペンタックス純正のストロボ(AF540FGZ+外部電源、あるいはAF540FGZ II)を購入し、以下の使い方をしたいと思っています。
・カメラの露出はマニュアルで設定し、ストロボはTTLオートにする。
・屋内では天井バウンスをする。
・屋外では直当てし、場合によってはFP発光する。
その場合、以下の件について教えて頂けないでしょうか?
・ストロボのTTL発光はどの程度正確でしょうか?
(ニコン並みに素晴らしい、あるいはキヤノン並みにそれなりに素晴らしい、あるいはそれらより落ちる、など。)
・外部電源はニコン並みに快適でしょうか?
(ニコンの場合、記念写真用に目瞑り防止に4,5枚連写しても特に問題なく、バッテリーの持ちについても、結婚式→披露宴の間はまず問題なく使えます)
(AF540FGZ+外部電源とAF540FGZ II単独では、どちらがチャージが早いでしょうか?)
・カメラをK-3にすると正確性が増したりするのでしょうか?
・P-TTLの場合、撮影時の発光より前に光ったりしないでしょうか?
もしペンタックスがイマイチなら、これを機会にニコンを導入しようかとも考えていますが、お金が掛かるので、何とかそれは辞めたいとも思っています。
0点

たいくつな午後さん こんばんは
>どんなときに違いが出るのか、私も知りたいのでご存じの方教えていただけませんか
ニコンのストロボ レンズからの距離情報を使った 発光量の制御の正確さ凄いですよ。
三脚にカメラ固定して 絞りもシャッタースピード 画角固定した状態で ストロボオートのまま 近距離に有るものと 遠距離に有るもの個々に ピントを合わせて 撮影してみると 距離情報のおかげで 近距離の場合も 遠距離の場合も適正で 撮影できます。
書込番号:17043647
6点

もとラボマン 2さんこんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
>ニコンのストロボは他のメーカーに比べ 精度が高く このストロボを使っても ニコンほどの精度は得られないかもしれません。
うーん、やっぱりそうですか。
個人的に、ニコンの評判の良さとペンタックスの評判の悪さが、どちらもあまりにも桁外れなので、質問させていただきました。
やっぱりかあ、と思っている場合ではないのですが、やっぱりかあ、ですw。
>三脚にカメラ固定して 絞りもシャッタースピード 画角固定した状態で ストロボオートのまま 近距離に有るものと 遠距離に有るもの個々に ピントを合わせて 撮影してみると 距離情報のおかげで 近距離の場合も 遠距離の場合も適正で 撮影できます。
こ、こ、これは凄いですね。
書込番号:17043735
2点

gda_hisashiさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>ペンタ使用ありきでなく
>ニコンへの移行も考えているのであれば
あ、本当はペンタありきで考えたいですw。
>今回はカメラ一式を以前のようにレンタルするかPE36とし
>将来にニコンに移行した方が良いかと思います
うーーーーーん。
そうですか。
本当は使い勝手のわかっているD800が欲しいのですが、そこまでお金が回らないので、D7100辺りで何とかなればいいなあと思ったりしています。
あと、私に買うメリットはあまりないのですが、中古のD300辺りも考えています。
書込番号:17043744
0点

たいくつな午後さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>ペンタックスAF540FGZとニコンSB-800を持っています。
>撮り比べた結果は、アップした画像の通りです。
>カメラの撮影モードはどちらもプログラムモード。
>他に直射で、それぞれディフューザーの有無がありますので、ご希望であればそちらもアップします。
いけてますねw。
ちなみにAF540FGZUの発光間隔はどれぐらいでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか?
>P-TTLですが、撮影前にプリ発光してから本発光となります。
>ただプリ発光は、1/60とかだと本発光との見分けがつけられません。
>数秒とかのスローシャッターであれば、はっきりとプリ発光がわかります。
なるほど、そういうことですか。
勉強になります。
>前のお二人とは異なったレスでお困りでしょうけど、実際にテストしてみての結果がそうなので。
ははは、困りました。
書込番号:17043750
0点

たいくつな午後さん、追加で質問させていただけませんか。
>ただプリ発光は、1/60とかだと本発光との見分けがつけられません。
>数秒とかのスローシャッターであれば、はっきりとプリ発光がわかります。
これは後幕シンクロに設定したから、ということでしょうか?
書込番号:17043758
0点

色々と使い勝手に不便な感じはありますが、PE-36Sの外光オートはかなり使えますよ!
ISO1600までしか対応していませんがP-TTLよりも、調光は安定している様に思います(笑)。
また、ペンタックスAF540FGZ用のパワーパックとケーブルがPE-36Sに使えますので、パワーパックを使ったPE-36Sのチャージの早さは優れものです。
ペンタックス愛用で、しかもPE-36Sも所有しているのでしたら、ペンタックス純正パワーパック3型を購入してみるのも良いと思います。1.5万円程度の出費で済みますし。
私は今現在、ニコンSB-910+ニッシンPS300をメインで使っていますが、PE-36S+パワーパック3型(ニッケル水素充電池使用)の方がチャージが早いです。
一応、PE-36Sの指定パワーパックは2型なんですが、私、PE-60SGやAF540FGZ用のパワーパック3型を持っていたので、試してみましたが、全然問題無く…PE-36Sで使えました。まぁ一応…自己責任での使用になりますが。
書込番号:17047103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々失礼します。
AF540FGZにパワーパック3型を使っても、チャージはあまり早くなりません。メーカーの表記でも「フル発光で4〜5秒」となってますし、私が使っていた時でも、パワーパックを使ったからチャージが早くなるという感覚はありませんでした。
ちなみに、PE-36Sは単体でも…フル発光で3秒ほどでチャージしますし、パワーパックを使えば…フル発光で1秒もかからずにチャージすると思います。
書込番号:17047180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんなうぇいぃさん、みなさん、こんばんは。
もとラボマン 2さん、ご教授ありがとうございます。
さっそくテストしてみました。
三脚&レリーズ使用、レンズは18-55/3.5-5.6、手ブレ補正オフ、マニュアルモード、ISO100、F4、1/60、24mm、TTL、上方バランスで揃えました。
礼服を意識して、白いシャツに黒い上着を被写体にしました。
被写体までの距離は1mと3mです。
結果がアップした画像です。
うーん、やっぱりわからない。
もしかしてバウンスではなく直射の場合ですか。
あるいは距離をもっと離さないとダメなのだろうか。
これ以上広い部屋がないので、それは試せないのですが。
らんなうぇいぃさん、またしても変わらないという結果になってしまいました。
これ以外にISO800で撮ったものと、Pモードのフルオートで撮ったものもあるのですが、結果はやはり変わらず。
ニコンの方が発色がいいですけど、私のカメラはニコンボディのフジフイルム機でして、ニコン機ではこの色は出ないことご注意ください。
もちろんフジフイルム機でも、ニコンアクセサリーの動作保証はされております。
私もニコンのストロボはいい、ペンタックスは調光精度が低いというクチコミは見ました。
長年作られている間に改良が加えられたのかとも思いましたが、私のはペンタックス株式会社時代なので、割と最初の方のロットですね。
個体差が大きいのだろうか。
MADE IN JAPANとは書かれていますが。
他の質問ですが、AF540FGZUは持っておりませんので、Uなしの方でお答えします。
今回の撮影のときは、連写2コマで発光しなくなり、その後3秒で発光可能になりました。
説明書での発光間隔はフル発光で6秒となっており、TTLですと発光量によって間隔は変わります。
発光量が少なければ2コマ/秒での連射が可能で、1/16の発光量で約50回が最大になります。
なお私は外部電源を持っておりません。
ペンタックスの外部電源の使用画像がYouTubeにあり、30秒から外部電源に切り替わっています。
ただ被写体も露出も不明なのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=ehGIC6tysMU
プリ発光ですが、通常の先幕シンクロでは、スローシャッターでも1回しか光らないように見えます。
後幕シンクロのばあいは、1/60秒では1回に見えますが、スローシャッターの場合は2回見えます。
セルフタイマーの場合は、先幕・後幕ともレリーズした時にプリ発光、数秒後に本発光します。
言葉足らずですみませんでした。
こういう風にやればもっと違いが出るとかありましたら、試してみますので知らせてください。
ただし今日はもう無理です。
書込番号:17047258
2点

>AF540FGZにパワーパック3型を使っても、チャージはあまり早くなりません。メーカーの表記でも「フル発光で4〜5秒」となってますし、私が使っていた時でも、パワーパックを使ったからチャージが早くなるという感覚はありませんでした
AF540FGZ側の外部電源の設定を変更しましたか?
外部電源との同時供給設定(PP2)にしないと、チャージ速度は変わりません。
自分もPE-36Sを所有していますが、こちらは設定変更不要でチャージ速度は上がるのですが。
参考URL:TRパワーパック3型 の単3エネループ使用について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11684814/
>こういう風にやればもっと違いが出るとかありましたら、試してみますので知らせてください。
K-7であることと、使用レンズがDAレンズですから、そこそこ調光精度はあるんじゃないですかね。
これがK-5以降かつ、DAレンズ以外ですと、とたんに調光オーバー気味になってしまいます。
K-3もレンズとの組み合わせに左右されるのは、今のところ基本変わらない気がしています。
参考URL:ストロボで大失敗
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=15359798/
書込番号:17047622
1点

たいくつな午後さん テストありがとうございます
>もしかしてバウンスではなく直射の場合ですか
直射での場合ですが ストロボ撮影で一番失敗し易い 被写体の白とび出難くしてくれています。
後 今回の ペンタとニコン ニコンの方が白とびが少なく 精度高く見えます。
書込番号:17047979
2点

らんなうぇいぃさん、みなさん、こんばんは。
今日は直射でテストしてみました。
設定は直射にしたこと以外は一緒ですが、被写体に脚を引っ掛けてしまったり、ピント来てなくて撮り直したりで、少し違いがあるのは勘弁を。
またまた画像をご覧ください。
22bitさんが書かれたレンズの件、社外品レンズでも起こることなんですね。
私はどちらも純正を使いましたが。
ニコンでも社外品レンズとの組み合わせは怪しいのだろうか。
もとラボマン 2さんが書かれた白飛びの件、比べてみれば微妙に違うかなという差ですね。
どちらでも問題なく見えるのですけど。
テストはこの辺までということで。
まったく同じではないが、違いは微妙なところかな。
この違いに新しいカメラとストロボで十数万かけるというのは、私はやらないけど、大事な撮影ですから本人次第でしょう。
書込番号:17050001
3点

わずか数日で凄い書き込みですw。
皆さんありがとうございます。
abcdefzさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>色々と使い勝手に不便な感じはありますが、PE-36Sの外光オートはかなり使えますよ!
>ISO1600までしか対応していませんがP-TTLよりも、調光は安定している様に思います(笑)。
お、そうですか。
私は個人的に、直当てでは使いやすく、バウンスではテストが必要かなあと感じています。
>ペンタックス愛用で、しかもPE-36Sも所有しているのでしたら、ペンタックス純正パワーパック3型を購入してみるのも良いと思います。1.5万円程度の出費で済みますし。
それは気付きませんでした。
確かに、、、
>AF540FGZにパワーパック3型を使っても、チャージはあまり早くなりません。メーカーの表記でも「フル発光で4〜5秒」となってますし、私が使っていた時でも、パワーパックを使ったからチャージが早くなるという感覚はありませんでした。
私も実は、ペンタックスフォーラムで試してきました。
あんまり早くないですねw。
書込番号:17050575
0点

たいくつな午後さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>結果がアップした画像です。
>うーん、やっぱりわからない。
確かにわからないですねw。
ただ、評判が悪いのはK-5なので、K-7の調光性能が素晴らしいのかもしれませんね。
>他の質問ですが、AF540FGZUは持っておりませんので、Uなしの方でお答えします。
>今回の撮影のときは、連写2コマで発光しなくなり、その後3秒で発光可能になりました。
なるほど、ありがとうございます。
>こういう風にやればもっと違いが出るとかありましたら、試してみますので知らせてください。
>ただし今日はもう無理です。
ありがとうございますw。
これだけ試していただけたら、私だけでなく、これからペンタックスのストロボを買う人にもかなり参考になると思います。
本当に、本当に、ありがとうございます。
>この違いに新しいカメラとストロボで十数万かけるというのは、私はやらないけど、大事な撮影ですから本人次第でしょう。
確かにそうなんですよね。
私の中では、以下の結論になりそうです。
(評判とは違うのですが)
・純正ストロボを買うだけでもマシになる。
・K-3を使えば安定する。
ですので、まずは純正ストロボを購入し、更に確実にするために、機会を見計らってK-3も購入する、という手はずになりそうです。
書込番号:17050589
0点

22bitさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>AF540FGZ側の外部電源の設定を変更しましたか?
>外部電源との同時供給設定(PP2)にしないと、チャージ速度は変わりません。
>自分もPE-36Sを所有していますが、こちらは設定変更不要でチャージ速度は上がるのですが。
ありがとうございます。
この設定ができるという情報を元に?ペンタックスフォーラムで触ってきました。
設定を触っても、大して早くなりませんでしたw。
(少しはなっているかもしれません。)
>K-7であることと、使用レンズがDAレンズですから、そこそこ調光精度はあるんじゃないですかね。
>これがK-5以降かつ、DAレンズ以外ですと、とたんに調光オーバー気味になってしまいます。
>K-3もレンズとの組み合わせに左右されるのは、今のところ基本変わらない気がしています。
k-7が幸いしているというのはありそうですね。
ちなみにK-5とK-3で調光の簡単なテストをしてきました。
それについては、別途書きたいと思います。
書込番号:17050609
0点

もとラボマン 2さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
>後 今回の ペンタとニコン ニコンの方が白とびが少なく 精度高く見えます。
なるほど、確かにそうですね。
書込番号:17050611
0点

ペンタックスフォーラムでテストをしてきました。
ボディーはK-5とK-3、ストロボはAF540FGとAF540FGZU、AF540FGは外部電源を付けたり外したり、全て天井バウンス、という条件です。
・K-3とK-5との比較。
何枚かサササッと撮っただけですが、それでもK-3の安定感は抜群でした。
液晶で見た感じがとても綺麗で、単に適正露出というだけでなく、結婚式向きのフレッシュな感じがしました。
(K-5はややどんよりしたり暗かったりするカットがそれなりの確率で混ざりました)
・AF540FGに外部電源を付けたことによるチャージ速度について。
あんまり早くはなりませんでした。
外部電源を付けて、やっとAF540FGIIと同等になっている感じがします。
どちらも、連写するとストロボが光らなくなります。
ニコンのように、間髪入れずに5,6コマ連写しても全部光る、なんてことはなく、外部電源を使っても3,4秒待たないと光りません。
ただし、AF540FGに外部電源を付けない状態だと、チャージ時間がどんどん遅くなっていきます。
個人的には、K-3+AF540FGIIだと、私の用途にはバッチリです。
しかし、K-5+AF540FGでも、むちゃくちゃ悪くは無かったです。
質問前に抱いていた絶望感のようなものは払拭出来ました。
飛ぶとの評判でしたが、私が試すと、むしろアンダーになるカットが多かったです。
書込番号:17050639
1点

らんなうぇいぃさん、こんばんは。
フォーラム行かれたのですか。
詳細なレポートありがとうございます。
やはり新しいなりに進化しているのですね。
私は当分買えませんが、いずれ中古が安くなった時には検討します。
書込番号:17053871
1点

たいくつな午後さん 色々テストありがとうございます
でも実験方法が違い 近距離のものと遠距離のもの両方画面内にいれ カメラの設定固定したまま ピントのみ近距離と遠距離合わせて撮ると 近距離露出が合い 遠距離に合わせると遠距離に露出が合うということで
フレミングが同じでカメラセッティング同じでも ピント位置違えば発光量が変わります。
書込番号:17056917
1点

たいくつな午後さんこんばんは。
>やはり新しいなりに進化しているのですね。
そうですね。
K-3のおかげなのかストロボ側のおかげなのか、どちらもなんでしょうねw。
書込番号:17065363
0点

もとラボマン 2さんこんばんは。
>でも実験方法が違い 近距離のものと遠距離のもの両方画面内にいれ カメラの設定固定したまま ピントのみ近距離と遠距離合わせて撮ると 近距離露出が合い 遠距離に合わせると遠距離に露出が合うということで
なるほど。凄いですね。
本気でラクするならニコンで決まりですねw。
書込番号:17065367
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
先日K-5とレンズを入手しまして、外付けストロボもほしかったので中古でこのストロボを購入する予定です。
外観にテカリがあるものが安く出ているのですが、このテカリを落とすにはクリンボーイなどで磨くときれいになりますか。
0点

飛びもの大好きさん こんにちは
テカリがどのような物かは 見てみないとはっきりいえませんが 普通のテカリは 擦れて表面が磨かれテカリが出ますので クリンボーイなどで磨くと 逆にテカリが広がるように思います。
書込番号:16735271
1点

>もとラボマン 2さん
そうですか。
状態の良いものを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16740463
1点

確か、艶がある物は、初期のモデルで日本製だろうと思います。
その後に、K-5が発売後に追加購入した物は、海外生産になっていて、艶が有りませんでした。
書込番号:16751181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんばんは
基本的な露出制御のしくみがよく理解できておりません。
ストロボ側では、P-TTL、A.Zoomモードに設定し、カメラ側では、
単に強制発光の先幕モード、発光量調整の設定値は0で、撮影し
たときの疑問です。
TAvモードで撮るときは、設定したシャッタースピードと、同じ
く設定した絞り値に合わせた発光量に制御されますが、Tvモード、
あるいはAvモードで撮影する場合、露出制御のパラメータはどの
ように決められるのでしょうか。
例えば、Tvモードで撮影する場合、シャッタースピードは自分で
設定した値ですが、絞り値と発光量はどのように決まるのでしょ
う。直前に設定されていた絞り値が、そのまま固定で使われてい
るように思えます。そうだとすると、TvとAvモードでは撮影する意
味がないように思えます。撮影結果は、一応どれも問題なく撮れ
ています。
直感的には、発光量調整を0に設定しているので、TvとAvモード
では、ストロボはFull発光し、その光量に合わせた絞り値が適応
されると思っていました。
このへんのしくみを、易しく解説していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

露出は絞りでなくストロボの発光光量で調整されます
TvでもAvでもSSがストロボ同調速度以下なら撮影の瞬間での露出(SSも絞りも)は同じになると思います
書込番号:14130273
3点

AvやTvで、ストロボをオンした場合と、ストロボをオフにした場合では、
それぞれのシャッタースピードや絞り値は変わります。
実験してみれば、ストロボオンとオフでは変わるでしょう。
(内蔵ストロボでも実験出来ます)
例えば、Avで絞り値を固定すれば、ストロボオンとオフではシャッタースピードが
違います。さらに被写体までの距離や、焦点距離や、撮影環境の明るさ度合いや
露出値・ISO値をカメラ内部でのアルゴリズムから計算してストロボ発光量を調節してます。
そもそも、フル発光するなんて、よっぽど暗い中じゃないと、フル発光しないと思いますヨ。
Avでストロボ発光させたら、ちょっと暗かった。その時の対応として、
発光量を少しあげる、露出を上げるとかしてみて、露出値とISOをいじくって。。。。
ストロボは奥が深いです。
書込番号:14130285
2点

追伸)
本気でストロボ撮影するなら、カメラのモードダイヤルをマニュアルモードにした方が、
制御しやすいですヨ。
書込番号:14130319
3点

gda_hisashiさん ありがとうございます。
> 例えば、Tvモードで撮影する場合、シャッタースピードは自分で
> 設定した値ですが、絞り値と発光量はどのように決まるのでしょ
> う。直前に設定されていた絞り値が、そのまま固定で使われてい
> るように思えます。
質問で上のように書きましたが、再度実験してみると条件が変わっ
たためか、次のようになりました。
ストロボ:ON
[1] TAvモード SS:1/180 F:5.6に設定し撮影Good
[2] モードをAvにすると SS:1/60 F:5.6になり撮影結果Good
[3] モードをTvにすると SS:1/180 F:4.0になり撮影結果Good
[4] ストロボをOFFにすると SS:1/8 F:4.0になり撮影結果Good
[2]と[3]は、モードダイヤルをかえただけですが、SSもFもそれぞれ
変わっています。発光光量で調整されるのであっても、最適なSSと
Fの関係があるのでしょうか。
カルロスゴンさん ありがとうございます。
上の実験して、ストロボオンとオフでは変わることは確認しました。
> そもそも、フル発光するなんて、よっぽど暗い中じゃないと、
> フル発光しないと思いますヨ。
冷静に考えるとそうですよね。おはずかしい。
> 本気でストロボ撮影するなら、カメラのモードダイヤルをマニュアル
> モードにした方が、制御しやすいですヨ。
この方法は、外光オートで撮影することでしょうか。今のところ、TAv
モードで任意のSS(同調スピード以下)とFの組み合わせで撮影ができる
ようです。何か勘違いしているでしょうか。
市販の解説本「楽しもう!ストロボ撮影」を読み始めましたが、スロー
シンクロとか、日中シンクロの話に比べ、P-TTLの解説が少ないようで良
く分かりません。
質問続きで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14131774
0点

実験された時に、本来であればISOも固定された方が良かったかもしれませんね。
そうした方が、絞りとSSの変化がよりハッキリする思います。
(条件によってそうならないかも知れませんが)
外光オートにしなくても、ストロボはTTLオートのままで、
カメラの方をマニュアルモードにした方が、露出が制御し易いと思いました。
なんならストロボもマニュアルで。
それとTAvモードってISOがオートですよね。
露出を外しだしたら、ワケわかんなくなりますよ。
ストロボも、カメラと切り離して使い出したらもう大変。
オートは忘れましょう(笑)。
ストロビストという言葉で検索されてみてください。
もしくは、下記のPDFにストロボの使い方が出てますよ。
http://www.mediafire.com/?dlyrhocd3ye
TTLは概念であって、各社でアルゴリズムも違うし、なんとなく分かっていれば
いいと思います。
書込番号:14132121
3点

僕は当該機種を持っていないので試せない(確認できない)のですが
TAvモードはssと絞りを固定しISOの変化で露出を決定する機能ですよね
ストロボ:ON
[1] TAvモード SS:1/180 F:5.6に設定し撮影Good
[2] モードをAvにすると SS:1/60 F:5.6になり撮影結果Good
Avモードにした事により直前([1]で)に固定したF値5.6が引きつがれ
[3] モードをTvにすると SS:1/180 F:4.0になり撮影結果Good
Tvモードにした事により直前([1]で)に固定した([1])ss1/180が引きつがれ
[4] ストロボをOFFにすると SS:1/8 F:4.0になり撮影結果Good
Tvモードだからssは1/180に固定し絞りで露出を調節したいけど
このレンズは開放絞りがF4でもう開けられないのでssを落とす事により
適正露出に調節した
だと思います
[4]からTvにしストロボonにしたらss1/8、絞り F4になるか
[3]に戻るかはメーカーによりモードを変えた時の各設定の引継ぎが違うかもしれません
書込番号:14132811
1点

こんばんは
カルロスゴンさん、gda_hisashiさん ご対応ありがとうございます。
もともとの質問の発端なんですが、洋裁仲間で開くファッションシ
ョーの撮影が目的です。前回のショーでは、ストロボなしで撮影し
ました。どの写真も被写体ぶれが原因と思われる解像感の低い
写真でした。
撮影データ:AvモードでF=5.6、SS=1/60 ISO=400くらい
次回はもう少し解像感のある写真が撮りたくて、ストロボの利用を
考えています。歩く人が被写体、そして定常光もそこそこあります
ので、SS=は同調速度の1/180に上げたいと思っています。Fは5.6、
ISOは400のままでよいと考えています。
先ほどの質問での実験では、TAvモードを使い、ISOの上限を400と
して行いました。ISO=400固定と同じかと考えていました。
カメラ側でMモードが使えると思っていませんでした。
カルロスゴンさん
> 外光オートにしなくても、ストロボはTTLオートのままで、・・・
ストロボ側の設定をP-TTL、本体をMモード、ISO=400にすると、ファ
インダー内の露出補正がマイナス側に振れますが、かまわずシャッ
ターを押すと、撮影結果はGoodでした。バウンスでもチャージ時間は
かかものの問題なし。やっと、カルロスゴンさんのおっしゃっている
「マニュアル」の撮影方がわかりました。
ストロビストPDFを読みました。広範に渡るノウハウは大変参考になり
ます。これからも参照していこうと思います。
gda_hisashiさん
> このレンズは開放絞りがF4でもう開けられないのでssを落とす
事により適正露出に調節した
はい、開放F4のレンズで実験をしておりました。どうやらわたしは迷路
に入り込んでいたようです。発光光量で調整されていることまで理解し
ておけば、私レベルでは十分と思いました。
お二人のお陰で、プレッシャーも感じますが、なんとか撮影できる自信
を持つことができました。撮影はまだ先ですので、自宅室内で洋裁用
人体(歩いてはくれない)を利用して練習を重ねます。
服の色とかで露出補正をするなど奥が深いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:14134629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





