
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月12日 20:34 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2009年8月26日 03:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月21日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 20:43 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月21日 22:05 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月9日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
以前K20Dの購入の件で質問させていただきました栃木の鯨と申します。
私はストロボを使った時の写りが好きなので予期せぬ収入があった今、ストロボを買いたいと思いますがもうすぐPENTAXから新しいストロボが出る話があったりするのでしょうか?
また、シグマのEF530DG SUPERも考えているのですが、AF540FGZに比べて勝っている点はあるのでしょうか?
皆様の回答をお待ちしております。
1点

栃木の鯨さん、こんばんは。
>新しいストロボが出る話があったりするのでしょうか?
今のところ そんな話は聞いてないですが、突然発表なんて事は どの製品でもありえますね。
私はシグマのストロボは所有していないので比較はできませんが、AF540FGZは問題も無く動いてくれてます。
シグマのEF530DG SUPERは評判も良いですし、純正へのコダワリが無いのでしたら、安く購入できるシグマを お勧めします。
書込番号:9981565
0点

今日近所のカメラ屋さんにいって実際にみてきました。
EF530DGの方は無かったのでAF540FGZだけ見てみましたが、とても使いやすかったです。(少し触ってみただけですが)お店の方も純正の方が何かと便利だと言っていたので、純正の購入を決めました。
アドバイスしていただきましたタン塩天レンズさんありがとうございました。
書込番号:9989210
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
はじめまして。
ストロボを新調したので不安になり、質問させて下さい。
ディヒューザーは高いものではないのですが、昔からケチってストロボ部にコンビニ袋を膨らませた感じで被せてカクッと曲がる所で縛りディヒューザー代わりに使ってます。
初めはケチってやっていたのですが、だんだん色味(透明寄り、乳白色)やクシャクシャ加減で光を散らせたりと、恥ずかしいのを我慢すれば、かなり便利につかっております。
今までは古いストロボだったので気にせずやっていたのですが、新しくした分、こういうことをして負担はないかとちょっと不安になります。
コンビニ袋ディヒューザーを使っていて大丈夫でしょうか?
おバカな質問ですがご指導お願いします。
1点

カメラッパさん、こんばんは。
「コンビニ袋」を試した事は無いのですが、使えそうな色と形をしてますね。(^^;
面白そうなので実験をしてみました。
色の付いた袋なら、カラーフィルター効果もありそうなので実験に取り入れてみました。
撮影ですが、カメラは縦位置(画像は横のままですが)でストロボを左側に三脚で設置、ストロボ照射方向は斜め上向きです。
1枚目は比較のため何も付けずに天井バウンスで撮影。
2枚目はストロボ用ディフューザー(袋タイプ)を装着。
3枚目は白のコンビニ袋を装着。
4枚目は緑のコンビニ袋を装着。
実験結果ですが、コンビニ袋は光を通し過ぎるようです。
影のぼやけ具合は悪くないのが意外でしたが、光の回り込みが悪いですね。
ディフューザーが無い時の代用としてはOKかもしれませんが、熱に弱いと思いますので連続使用には注意が必要です。
でも、色付き袋は使い道があるかも!
書込番号:9936722
3点

わざわざ、実験まで…ありがとうございます。やっぱり専用のものには
かないませんね。フラッシュにもあまり良くないし高くないので買おう
と思います。
ディフューザーという使い方とはちょっと違いますが、強引に白っぽい光
を当てる形になるので女性(奥さん)には好評だったのでたまに使おうと
思います。
書込番号:9939034
2点

>スレ主さん
写真なんて撮影者本人が良ければそれで良い訳で、光が強いと思ったら
コンビニ袋を何枚か重ねてもOKと思います。
光源から袋の面をなるべく離しておく方が光の拡散につながると思います。
体面を気にしないスレ主さんに拍手。
>タン塩天レンズさん
テストお疲れ様です。
Burnyですネ。私は昔買ったGrecoのEGF850のレスポ(トラ目のチェリーサンバースト)と
SquierのClassic Vide50'sテレがメインです。
今でもチャラチャラと弾いています。
デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。
書込番号:9940863
2点

はじめまして。
即席デフューザーは楽しそうですね。
私はこういう発想が大好きです。
ストロボ以外でも、ソフトンフィルター代わりに古くなったストッキングを使ってみたり、コップの底をかざしてみたり・・。
タン塩天レンズさんが書いておられるとおり連続使用は避けた方が無難でしょうね。
タン塩天レンズさん
カルロスゴンさん
お二人ともギター奏者ですか。
しかもビンテージレプリカをお使いのようで。
私はこの10年余り名もないフルアコをメインに使っていましたが最近は長時間演奏すると指が負けるのでソリッドと併用しています。
エフェクター類は持ち運びやセッティングが面倒なのでほとんど使いません。
スレ主さま・・・ギターのスレみたいになりスミマセン。
書込番号:9942342
2点

カメラッパさん
カルロスゴンさんが言われている、コンビニ袋を数枚重ねるアイデアは良さそうですね。
袋の枚数で光の具合を調整できそうですし、うまく使えば上半分は緑とか面白い事ができそうですね。(^O^)
>カルロスゴンさん
>デジイチにマルチエフェクタ機能がつくと便利なんだけどな・・・(笑)。
K-mやK-7のデジタルフィルタが、それに近いかもしれませんね。
でもディストーションだけは入れないで。(笑)
GrecoはSGを所有していたのですが、SGってシールドとボリュームノブが近くてノブが回しにくいんですよね〜(^^:
画像のBurnyレスポールは楽器屋さんに頼んで1〜6フレットをスキャロップ加工してもらいました。
>少年ラジオさん
フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
エレキの方は、BC.Richですかね。
Burnyのモッキンバードなら所有していたのですが、重くて肩コリになりそうでした。(^^;
機会があれば、カルロスゴンさん少年ラジオさんと飲みながらギター話とカメラ話をしたいです。(^O^)/
書込番号:9942554
2点

少年ラジオさん、コメントありがとうございます。
ギターの話題でも全然かまいません。熱くなってギシギシすると逆に困ってしまいます。ペンタックスらしく気楽に進めて頂けたらと思っております。
ここ5年程度、古いストロボでやっていたので、どうでも良いコツばかり蓄積しているので、何かの足しになればと思い書いておきます。
コンビニ袋は白っぽいのを一度クシャクシャにし、空気を入れて大きめに膨らませながら被せると光が散りやすいです。
室内で光源が黄色っぽい時は乳白色の袋を使うと肌が綺麗に撮れます。白い色の光が出せるのは結構便利です。
実験していただいたみたいにHOLGAのカラーフラッシュ的な使い方も安くできそうですね。
効果もぼちぼちだし、あくまで非常用、お遊び用で使うようにします。
書込番号:9942658
1点

こんばんは。
タン塩天レンズさん
スキャロップ加工っていうのですか・・初めて見ました。(驚)
>>フルアコは弦交換の時にブリッジが外れてしまうんですよね!
はい、弦を一度に全部緩めてしまうと元の位置が分からなくなります。弦を何本かを残すようにして交換します。
フルアコやセミアコは音に厚みがありジャンルや編成の使い分けの必要がないので便利です。
最近まで時々ES-335も使ってました。
>>エレキの方は、BC.Richですかね。
往年の名器(?)AriaPro2 PE R-80(1980年頃のモデル)です。約30年前に渡辺香津美氏が使用していたことで有名になりました。
私はギターもカメラ同様に道具にあまりこだわりません。
要は自分にとって使い勝手が良くて役目を果たせば何でもいいのです。
お宝のようなものはひとつもありません。すべてユーザーズコンディションです。
演奏、撮影ともに自分のスタイルを表現できればそれでいいと考えています。
ぜひお酒飲みながらギター弾いて遊びましょう。
カメラッパさん
寛大なお返事有り難うございます。
どのような分野であれ先に道具ありきというのは私は好みません。
価格ドットコムに寄稿されている諸兄(とくに熱烈な特定のブランド愛好家)には私と到底水の合わないお方も少なくないように感じます。
逆にカメラッパさんのように目的があれば工夫で克服しようとする姿勢が大好きです。
デフューザーやバウンサーの類は手製から市販まで私もいろいろ試したことがあります。
内蔵ストロボに「ケンコーかげとり」・・・これ結構使えますよ。不格好ですけどね。(笑)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:9944732
1点

カメラッパさん、こんにちは。
カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザーについて採り上げられてました。
カップ麺の容器ですよ。
しかも「イカ焼きそば」の容器がお勧めらしいです!
なんでやねん(^^;
書込番号:10029016
0点

こんにちは。
結局は発光部に光を反射する箱のようなものを付ければなんでも良さそうですね。
一応市販品を買ったのですがビニール袋の方が透明度や大きさを調整できて、まだ便利だったりします。慣れだとも思いますが…。
書込番号:10032904
0点

おはようございます。
プロもカメラ用ではない物を使うのですから、カメラッパさんのアイデアは「あり」ですね。
書込番号:10032936
0点

カメラッパさん
室内撮影会の準備としてディヒューザー(ディフューザーが正解・・・私も間違い)
で検索したらこのスレを見つけました。
手製も悪くないと参考になりました。
またこんな方法も見つけました。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/
それから「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」も今日書店で見てきます。
タン塩天レンズさんはいろいろなところで活躍してますね!
カメラッパさんは市販品を購入との事ですが、どんな感じか是非教えてください。
書込番号:10048290
2点

TSセリカXXさん初めまして。
100円ディフューザー安くて良いですね。市販品も単純な物なので買わずに作った方が好みの感じにできるかなと思いました。あと大手メーカーのストロボ用は沢山あるのですが、なかなか540用と明記されているのがないので…。
自分は540の口コミ内の『すばらしい「ストロボディフューザー」』で紹介していただいているものにしました。キヤノン用ということで、やはりきつめで、その内容を参考にさせていただき熱湯で少し柔らかくしはめました。
使用感は…まあまあです。色々とビニール袋で試した経験からなので説得力ゼロですが、大きさとソフト効果が比例するようで、被せるタイプは小型の分、光の方向が散らされているのは分かるのですが、効果は弱めです。
扱いが楽かなとプラスチック製のかぶせるタイプにしたのですが、効果を優先して求めるなら、ビッグバンサーなど大型のものにした方が良いと思います。
個人的には結婚式でビニール袋は恥ずかし過ぎ(笑いがとれ結果良かったのですが)て、大型のものを付けて目立つのも気になるので、小型で効果もまぁまぁ有り、カッコも付くというバランスの中で満足してます。
あまり参考にならず申し訳ありません。
書込番号:10048923
1点

横レス失礼します。
>TSセリカXXさん
車の板にも書き込まれているのですね。
コペンのナンバーが写っている画像がありましたが大丈夫でしょうか?
個人が特定される可能性があり、少し心配になりまして。
書込番号:10050878
0点

カメラッパさん、タン塩天レンズさん
「カメラマン9月号の66ページで自作ディフューザ」は、
カップヌードルタイプ(チビタイプ)で有れば許せそうですが、
「イカ焼きそば」は目だって、大きくて、かさばって・・パスです。
また105円のMDケースを買ってきたのでじっくりとテストしてお知らせします。
なお、シャワーキャップタイプ、かぶせるタイプ(オムニタイプ)を
既に使って(使いこなせなくて)の3度目の正直です。
もし駄目でも、最後の切り札を“ビッグバンサー”としたので安心です。
なお車のナンバーですが、セリカXX(24年目でリタイア)、現役のコペンと
かなりゴロの良い番号ですが、そう簡単には見つかりません。ご安心を
書込番号:10051058
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
このフラッシュ使っています。
連射が、6発くらいで止まってしまいます。
知り合いがキャノンを使っていましたが、50Dのスピードについて行ってました。
(キャノン純正ストロボ)
このフラッシュの性能ではこんなもんですか?
1点

ストロボの連続発光能力は発光量によります。
連写したければ、ISO感度を上げたり、絞りを開いて少ない光量で発光させるのがいいです。
また、遠くのものを撮るほど光量がたくさんいるので連続発光能力は低下します。
同じ条件で撮れば、連続発光能力は大差ないのではと思いますが・・・
書込番号:9834191
1点

パワーパック使えば幾らかは改善されるかもしれませんね
TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_st.html#08
書込番号:9834990
0点

ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、連射の途中でストップしてしまいますね。
仕様みたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9886550
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
こんにちは。
この度、こちらの口コミを参考にさせていただき
はれて中古ですがAF540FGZ購入致しました。(ヤフオクで)
商品が届き、動作に問題はないとのことでしたが一応覚える意味もこめて
チェックをしていたところ、ワイヤレス時に不具合かも知れない現象が
起こったので質問させて下さい。
ちなみに、当方高性能外付けストロボは初めての取り扱いとなります。
使用カメラはK20Dで、ファームウェアーはVER1.03です。
この時の使用レンズはシグマ18-50mm 2.8 MACRO と
もしかしたらシグマだから駄目なのかと思い
PENTAXの18-250mmでもやってみました。
が、
何度やってもワイヤレスでの表示がP-TTLにならないのです。
最初の表示が2番目の写真でズームもマニュアルになってしまっています。
で、モードボタンを押すと3番目の写真になり
もう一度押すと2番目の写真に戻ってしまい何度押してもスレーブではP-TTLにならないのです。
ワイヤレス発光自体はしてくれるのですが・・。
あと、カメラの方も「ワイヤレス時の発光」をオフにしてるのにもかかわらず
発光してしまいます。
ちなみにカメラは購入したばかりです。
このフラッシュはオークションで購入したものなので
故障の可能性があるならば、なるべく早い段階で相手に伝えたいと思い
書き込みさせていただいた次第です。
なんなんでしょうか?(操作ミス?)
それともやっぱり故障なんですかね?(もしかしてカメラも・・。)
ちなみにカメラは購入したばかりです。
ご教授の方よろしくお願い致します。
0点

ワイヤレス発光はやったことが無いので、間違っていたらご容赦ください。
まず、スレーブモードが2だとワイヤレス発光が誤動作するために
SL1で使用してください。
1.ストロボの設定切り替えボタンを上にあげて、
2.照明ボタンを2秒以上長押します。
3.SL1かSL2が表示されるので、左下のセレクト(S)ボタンを押してSL1に変更します。
4.照明ボタンを押して操作を終了します。
これで、正常に操作できるか確認してみてください。
書込番号:9465542
0点

ronjin様
書き込み有難う御座います。
スレーブ1でやったらP-TTLになりました!
有難う御座いました!
助かりました!
書込番号:9466105
0点

すみません、便乗質問なのですが教えて下さい。
ymzrxさんと同じくK20Dで使用しています。
ワイヤレス発光する際、ハイスピードシンクロ撮影も可能と説明書にあるのですが、
シャッタースピードが1/180以上になりません。
カメラ本体側では「マニュアル露出」にし、内蔵ストロボ発光方式は「コントロール発光」
にしていますが、シャッタースピードを上げることが出来ません。
通常のワイヤレス発光は出来ます。
何か設定に間違いがあれば教えて下さい。
書込番号:9467075
0点

こんばんは
>ワイヤレス発光する際、ハイスピードシンクロ撮影も可能と説明書にあるのですが、
>シャッタースピードが1/180以上になりません。
結論から言うと仕様です
内臓ストロボ+ワイヤレスハイスピードシンクロ出来る機種は現在デジタルだとistDだけです
以前K20Dの方でスレを立てましたのでご参考になればと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7976778/
書込番号:9467200
0点

Tomato Papaさん、こんばんは。
ワイヤレス発光ではハイスピードシンクロ撮影出来ない仕様だったのですね。
K20Dの説明書には出来るような記述があったので、どこか設定が間違っているのでは
ないかと思ってました。
すっきりしました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9467264
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
もし既出だったらすいません。
先日キタムラでこんなディフューザーを見つけまして、試しに買ってみました。
値段は\698+消費税。
エツミのE-6216という型番ですが、メーカーのHomepageには載っていない商品でした。
AF540FGZに装着して試し撮りしてみたところ、意外と陰がやわらいだように思います。
もっと発光面を大きくできるものが良いのかもしれませんが、私的には合格点かなと思いました。
少なくともオムニバウンスよりはよさげです。
以前パラダイスの怪人さんがご紹介されていたケンコーのシャンプーキャップタイプも良さそうだったのですが、あれは(田舎では)店頭で見かけたことがありません。
3点

シャンプーハットと比べて見た目の違和感もさほどなくヨサゲですね。
効果も同じ程度であれば、こっちの方がいいかも。
ご紹介ありがとうございました!
書込番号:8962318
0点

カルロスゴンさん、レスありがとうございます。
実は価格COM ROM歴4年以上で初の掲示板書き込みで、レスが付くかちょっとドキドキでした。
いつも皆さんから有益な情報をGETさせてもらっているので、いつかは何らかの情報を発信せねばと思っておりました。
それでは良い写真ライフを。
書込番号:8969416
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
AF540FGZとK10Dの組み合わせで使用しているのですが、室内撮影時に気が付いたことがあります。ストロボなしでAvモード撮影するとF2.8、SS 1/6秒という環境下で、絞れば当然SSは遅くなりますが、本ストロボ装着時(P-PPLモード)ではSSが1/60秒に固定され、絞りを変化させてもSSは1/60秒のままで変化しません。ストロボ直射部の露出はP-PPL調光のおかげで適正ですが、絞った画像は背景が真っ黒です。これって正常なのでしょうか?ちなみにISO感度は100で固定しています。
1点

こんばんは、
結論から言うと正常です
背景が暗くなるのは被写体よりも遠いのでストロボの光が届いてない為です
室内なら天井や壁にバウンスさせ光を回すと背景まで光が届きますよ
夜景をバックにする場合はスローシンクロを使います
書込番号:8901424
0点

Tomato Papaさん、ご返信ありがとうございます。
おっしゃることはもっともなんですが、そもそもAvモードなのに、絞りを変化させてもSSが変化しないことが疑問なのです。どの絞り値でもSSが60秒では露出不足になるのは当たり前ですよね。ストロボが装着されていないときには、当然絞りにあわせてSSが変化するのに、どうしてストロボ装着時のAvモード時にはSSが絞りに連動しないのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:8906041
0点

こんばんは、K10Dの取説173ページに書いてあるのですが
K10D説明書P173から抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Av(絞り優先)モードでストロボを使う
・ピントが合って見える範囲(被写界深度)を変えて撮影したいときや、より遠くのものを写したいときなどに、
絞りを自由に変えてストロボ撮影をすることができます。
・周りの明るさに合わせて自動的にシャッター速度が変化します。
・シャッター速度は 1/180 秒から低速側はカメラぶれをしにくいシャッター速度(p.54)まで自動的に変化します。
なお、シャッター速度の低速限界はご使用レンズの焦点距離によって変化します。
・DA・D FA・FA J・FA・Fレンズ以外のレンズを使用した場合は、シャッター速度は1/180秒固定になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内蔵ストロボのところに記載されていますが制御は一緒です
試しにズームレンズをセットしてストロボの電源を入れてズームリングを回すとSSが変化していきます
ブレ難くするため望遠に行くにしたがってSSは速くなりますよ
この時、F値でSSが変化はしません焦点距離でSSが変化するだけです
ストロボを使う時はMモードで絞りとSSを指定した方がいいですよ
TTL制御なので調光はカメラが勝手にやってくれます
ほとんどの事が取説に書いてありますので一度じっくり読んでみて下さいね
書込番号:8906555
0点

しろうとカメラさん、
こんにちは。このストロボを、最近入手しました。横から出てきてすみません。しろうとカメラさんが、疑問に思われているのは、以下のような説明で理解できますでしょうか?
よけい、ややこしくしてしまったら、ごめんなさいね。
このストロボは、被写体の距離と、絞りの値に応じて、光の量が変化します。ので、絞りを絞っても(値を大きくしても)、SSは変化せず(遅くならず)、光の量が多くなります。
ストロボをマニュアルで使うと、いつも最大の光の量で発光しますので、感度、被写体までの距離、絞り値で、露出が決まります。この場合もSSを変える必要はありません。
ただ、背景も含めて写真を撮りたい場合、その部分も写るように、SSを遅くする(この場合、ストロボの光だけで撮るのでなく、背景の光で撮るため)必要があります。これは、Tomato Papaさんの言われているように、カメラの露出をマニュアルでするほうが楽です。
ストロボ撮影のとき、SSに上限があるのは(ハイスピードシンクロは別にして)、ストロボが発光している間、シャッターが全開になっているSSがあるからです。 それより高速のSSの場合、スリットになって、光が撮像素子に当るようになりますので、その場合、発光時間が短いストロボで撮ると、部分的にしか光が当らない写真になります。全開のSSは、Xにカメラの露出モードをあわせると、設定されます(1/180でしたよね?)
書込番号:8906796
0点

MaplePecanさん、補足ありがとうございます
頭で分かっていても文字にするのは結構難しいですよね(^^
書込番号:8906832
0点

Tomato Papaさん、MaplePecanさん、ご丁寧にありがとうございます。
よ〜く分かりました。
つまり、絞り値を決めれば、カメラ側がぶれにくくなるようなSSを設定し、ストロボが当たる被写体の露出はストロボが光量調整して適正になるという理解でよろしいでしょうか?
背景はストロボ光が届かないので、背景を明るくしたければスローシンクロにすればいいのですね。
ご丁寧な解説を頂き感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:8908102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





