ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2004年 9月13日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年1月21日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 15:27 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月12日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 20:02 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月9日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月6日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
キャノンのEOSデジタル(一番初期のやつ)にシグマのマクロレンズとこのフラッシュを使用して医療用の記録写真をとっています。
絞って撮りたいときがあるのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
絞り優先モードで絞るとカメラのシャッタースピードはフラッシュがついてないときと同じシャッタースピードになってしまいます。
マニュアルで設定してシャッタースピードを上げるのしかないのでしょうか???
0点

キヤノン機はAvモードではスローシンクロになるのが既定値なので
カスタムファンクションでAvモード時のストロボ同調速度を自動設定以外にすればなんとかなるかも?
書込番号:10804104
0点

感度はいくらにしていますか?
設定できる最高の感度にしてみて下さい。少しはましになると思います。
書込番号:10804108
0点

あるいは、絞り優先ではなくプログラムモードで、プログラムシフトを使うと良いかも知れません。
プログラムシフトのやり方は取説をご覧下さい。
書込番号:10804206
0点

私はキヤノン機は使っていませんが…。
絞り込んだ時、ノンフラッシュと同じシャッタ速度が表示されても、実際の撮影はフラッシュの閃光で撮影されます。(FP発光時は別ですが…。)
余り気にしなくても良いような…。
デジカメですから、失敗してもお金はかかりません。
背面の液晶画面で見るなら、撮影直後に映像を見ることが出来ます。
試しにフルオート〜フルマニュアルまで、いろいろな条件で撮ってみたらいかがでしょう。
一度良い条件が見つかれば、後はその条件で撮れば良いだけです。
書込番号:10804839
0点

>マニュアルで設定してシャッタースピードを上げるのしかないのでしょうか
これが一番らくだと思う.シャッター速度をX接点に固定して
あとは使いたい絞りを選ぶだけですから.
Frank.Flankerさんがおっしゃるように
絞り優先でシャッター速度をX接点に固定というカスタムファンクション
いれてもいいと思うけど.
書込番号:10806859
0点

このフラッシュを使うことにこだわらなければ、クリップライトに電球型蛍光灯をつけて、2つを左右に配置して照らしてもよさそうですね。
書込番号:10808438
0点

同様のシチュエーションで繰り返し撮影するならマニュアル露出が楽だし、今回は環境光をバランスする必要がないならシャッターはシンクロ速度固定で問題ない(し、楽)でしょう。
書込番号:10808696
0点

スレ主です。
みなさんいろいろありがとうございました。
マニュアル(カメラ側)でいじいじしてみてたら、良い設定を見つけました。
まずはやってみることが大切ですね。
書込番号:10818413
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
4年越しで(^^;
シグマ、ソニー用リングストロボを30日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9660.html
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
こんにちは、こちらの書き込みに
>2.シグマだけでなく、ニコンのストロボSB-800ともワイヤレス発光できる。
とありましたが、キャノンタイプ(EO-TTL)もキャノン製のストロボ(580EZ等)を
スレーブ制御出来るのでしょうか?
用途はポートレイトでちょっとキャッチアイなんかが欲しい時に使えないかな?
と思っています。勿論純正がベストでしょうが、私の使用レンズのフィルター径が
77mmなので使用不可との事です。
あとサンパックから最近auto16Rproという製品も出てこちらはリング不要で77mm
レンズに装着出来るようですが、外光オートとの事でスレーブ機能等は無いようです。
もしデジタルEOSでご使用の方でご存知でしたら教えて下さい。
0点

Canonじゃありませんが、Nikon D80とD300に使ってます。
単体で使った場合、NIkon D80だと調光はやや0.5EVアンダーか大体適正露出。
D300の場合、大体適正露出か逆に0.3EVオーバー気味でしたが、概ね正確かな
といったところです。
スレーブ機能については、Nikon機で使ってますがうまく出来ません。シグマ
に電話して聞きましたが、結局解決しませんでした。私の場合は、小型の
モノブロックを電波式のスレーブで同調させるようにしました。モノブロック
は天井バウンスさせてますが、それだと人物の場合あごの下に影が出来るので
すが、EM-140 DGを-0.7EVで併用することで、キャッチライトとあごの下の影を
消してます。後、展示会での撮影に持ち出したこともありますが、絶対的な光量
がないので2m位までが実質的な有効距離といった感じでした。
だから、人物撮影に使うにはあくまで補助用にした方がいいと思います。
接写のブツ撮りには、絞りをF11くらいに絞り込めば大体正確に調光してくれ
ます。
書込番号:7929111
1点

星の空さん へ
ご返信ありがとうございます。
そうですかぁ〜、やはりワイヤレススレーブは難しいようですね。
情報ありがとうございます。
ただ77mm径でTTLが可能なリングフラッシュはシグマしかなく
購入の方向で進んでいます。
もし入手できましたら、こちらの板にて報告させて頂きます。
以上ありがとうございました。
書込番号:7932581
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
天然石のブレスレットなどの撮影用に購入しようか検討しているのですが、
反射したり、色が薄い?ものなどの撮影に向いてますでしょうか?
カメラ
EOSKDX
レンズ
SIGMA 50mmDGmacro
現在は、上記の組み合わせで撮影をしております。
あまり使用しておりませんが、EF35mm F2も持っております。
すみません
専門用語とかわからないので・・・
ぶっちゃけます。
投稿しているような商品の撮影をしたいのですが、
作業部屋が狭いのと、ライトのあてかたがうまく出来ないのと、
撮影が主に深夜の室内となります。
出来れば、撮影用のライト(傘がついているもの)を、収納したいです。
こちらのフラッシュだけで用が足りれば、狭い部屋を有効活用出来るので
お教えいただければと思います。
他に、もっと簡単な方法あればお願い致します。
ライティングの本や、いろいろなサイトの説明も読んでみましたが、
難しい事が多すぎて・・・
0点

日本語がわからんw
被写体は具体的に書くべき,透過光か反射光かから変わってくるはず.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-785.html
リングストロボと適当な被写体の作例
曲面だとドーナッツが写り込んだりするはず.球体の石なら逃げられない.
書込番号:7458909
0点

ライティングボックスが良いと思います。ググって見てください。
自作も簡単に出来ますし価格もかなり安いです。作例も結構ありましたよ!。
書込番号:7460817
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
EM-140 DGの初期ロットのものを中古で購入したのですが
「D80以降のモデルでは使用できない」と言う話でした。
カタログを見ていてもそのような記述はありませんが
D300を導入しようと検討中なのでメーカーに適合するか
問い合わせました。
するとファームウェアのVer.UPで対応可能である、との
ことでしたので一安心なのですが、実際に新モデルで
このような問題が生じた、もしくはファームウェアの
Ver.UPをされたかたはおられるでしょうか?
0点

鳥丸少将さん、こんばんは。
このEM-140 DG購入後に発売されたD2Xでファームウェアアップサービスを受けました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/macro_flash_fw_update.htm
その後はD40Xのファームウェアアップしか現状ではないようですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_20070618.htm
D300は持ち合わせていないのでD3+EM-140 DGで使用してみました。
まぁ、こんな程度と思えましたので、シグマではTTL調光できていると判断できる範囲となりそうでした。
というのはファームアップ前のD2XではまとものTTL調光が出来ませんでしたので。
i−TTL対応ですが、社外品のストロボのTTLはあまり精度が良くないと思っていたほうが良さそうです。
また、新モデルが発売されてもメーカーがファームアップサービスをしてくれない限りはサービスを受け付けてくれません。
書込番号:7302431
1点

がんばれ!トキナーさん
貴重な情報ありがとうございます。サイトマップを見ても「新着情報」の在り処が
分からずにおりました。
一眼をデジ化したためにSB-29が使えなくなり新型マクロリングスピードライトを
待っていたのですが、登場したのがバカでかいR1C1 だったためにEM-140 DGを
購入しました。が、再検討の余地あり、みたいですね。いずれにしても予算が
捻出できるのは、D300ないしD3購入後になるので、嘘でもTTL対応してくれれば
良しということでシグマに持ち込もうと思います。
D3,D300に関して新たにインフォメーションが出るようであれば、再入院させようと思います。
本音を言えばニコンからSB-29DXのようなモデルが出ていれば…なんですが。
書込番号:7303468
0点

烏丸少将さん、ヨドバシカメラの新宿店に最新ファームの在庫がありましたのでEM-140 DG NA-iTTLを購入しました。所有のカメラはNikon D300とD80です。購入前にシグマに問い合わせたところ、D40Xまで対応のファームで、D3とD300でも動作確認はしたということでした。
しかしながら、TTL BL調光だとD300だとほぼ正確に調光しますが、D80だと-1段アンダー目になりました。ノーマルのTTLではD300、D80とも大体正確に調光してくれる感じです。ただ、シグマやNikonのSB-800等とワイヤレススレーブが出来るということですが、SB-800をマスターにしてもEM-140 DG NA-iTTLは発光せず、反対にEM-140 DG NA-iTTLをマスターにSB-800をスレーブにするとEM-140 DG NA-iTTLはモデリング発光モードになり、SB-800は発光しないと言う状況でした。D300用にファームを調整してないからなのかもしれませんが、多少機能に制限があるようです(D80でも同じでした)。純正と比べるとクセを理解しながら使うべきものかと思いました。
私も、R1C1はあの大きさとつけられるレンズの制約から、仕方なくEM-140 DG NA-iTTLを選んだクチです。スレーブの件は、スタジオ用大型ストロボに使用する電波式のスレーブユニットでPanasonicのPE-60SGを天井あるいはアンブレラバウンスで補助光で使うことで解決してます。
書込番号:7364964
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG シグマ用
今、EO-ETTLを持っていますが、
EO-ETTLUとなって何がどう変わったか、
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
同じEF500DG_Superでも、SAとSA-STTLとでは
デジタルに対応/未対応みたいに大きな違いがあることもあるので、
一応確認しておきたいなと・・・
塗装の違いだけとかなら良いのですが。
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html
E-TTL II という異常反射検地/排他機能に対応しているということだと思います。
たぶんですが 停止信号はボディが作っているのでストロボ側は等価かと
書込番号:7210435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





